2022年07月08日

お疲れさんです m(_ _)m
お隣さんが ニューマシンの
メンテナンスしてたので
おクルマを拝見させていただきました😊
実に良く出来た
1.5リッター ターボマシン!
まず 個人的な見解ですが …
外観からは
フロントホイールセンターの
真上に ピラーがあり
リアも ほぼセンター真上に
ピラーが有るあたりが
真面目に設計されたクルマであると
感じられます
そのほか
外観的には 特に
欧州車を意識した造りを感じられ
最近の WRC マシンの
雰囲気もアリで🤣
ちょっと欲しくなるくらい
カッコイイカタチしてます😊
観ていると
足周りのはなしとなり …
タイヤホイールは
交換する予定だそうで
車高を下げるかどうか?
というはなしになり
昨日 このクルマについて
少し見た内容からすると
元々ヨーロッパ仕様車が
あるようで
日本向けに 足周りの味付けを変えて
国内発売されたらしく
少しマイルドに振られたモノに
なっている様なので
アフターマーケットの強化サスと
アブソーバーも良いのですが
純正品のヨーロッパ仕様の
足周り探してみたらどうかと?
日本国内では 装着してる人
あまり いないんじゃないかと⁉︎
お隣さん 英語がお得意で
バリバリ海外のモノを
ネットで探して買える人なので🤗
もし ドイツ仕様とかあったら
面白いかもね😊
なんて話すと
探して見ると言ってました😅
今後の展開が楽しみです
m(_ _)m
Posted at 2022/07/08 01:03:33 | |
トラックバック(0)
2022年07月06日

いろいろ迷ってた お隣さんが ついに
ニューマシンを仕入れて来ました😊
三菱コルトラリーアートバージョンR
内容は あまり知りませんでしたが
さきほど見ると
ゲトラグ製のミッションに
ザックス製のクラッチ!
リッターあたり 100ps オーバー!
発売当時 最強だったようで!
お隣さんも 結構お好きな方です😅
本日の みんカラ定期便に於きましては
みなさんからの応援をいただきまして
サンバー 2位 Z1R 1位となり
ワンツーをいただき
お世話なっております
みなさんに 心より 御礼 申し上げます
ありがとうございます m(_ _)m
台風一過 とまでは いかずとも
これまでとかわらず
本日も暑かったですね😅
暑さ対策が健康を保つ
大事な季節となりました
水分補給に気を付けて
自身に合わせて程良い休息を!
さて 本日は 屋根のペンキ塗りか
マフラーの続きをやるか 迷って
結局 マフラーをやっておりましたが
設計したヤツの顔を見てみたいくらい
ただでさえ暑いのに😅
クリアランスが せま過ぎて
パイプの出し入れすら
ままならぬ スキマをこじ開けながら
作業して …
やっと 今日の課題であった
隔壁間をつなぐパイプの接続を
完了いたしました😅
あとは 隔壁とパイプのスキマの
溶接と 触媒からのパイピング
出口までのパイプの製作
タイコ前後のフタの製作
ステーの製作が終われば完成です
まだ結構ありますね😅
本日は 途中から
造園屋さんの御依頼で
タモ網枠を取り付ける部分に
くまで を取り付けて
折れないように
カスタムして欲しいとの事で
製作しております😊
m(_ _)m
Posted at 2022/07/07 00:09:42 | |
トラックバック(0)
2022年07月05日

お疲れさんです m(_ _)m
結局のところ
以前 絵に書いた設計は
忘れていただいて😅
現状は このような状態に
なっております😊
こちらは
第2膨張室となりますが
配管のパンチングが少ないですね😅
今回 実験的に P 社のパンチングを
真似て 曲線部分の外側に穴を空けない
手法を取り入れてみました
だからどうだと ⁉︎ 😊
おそらくですが🧐
P 社 の開発の考えとしては
R のついた配管内の圧力を抜く際は
R の内側の圧力を下げる事で
R の内側に発生しがちな
気流の渦を排出すると同時に減圧し
排気効率に与える影響を最小限とし
減圧する事により消音効果を
得る事が理想的と考えられる
と 考えているかどうかは
知りませんが 笑
見ていて 想いあたるところは
そのくらいしか無いのですが … 😉
明日の課題
次の配管を完成せよ!
赤い斜線の部分を少しずつ削って
隔壁と隔壁との間を繋ぐパイプを
完成させるのですが
仮付けだけの時と
本付けの後とでは
微妙に サイズが違ってくるあたりが
この SUS 304 ステンレス材の
微妙に難しい
嫌なところです😅
m(_ _)m
Posted at 2022/07/05 21:50:10 | |
トラックバック(0)
2022年07月03日

まだ これほど暑くなります 少し前に
ガレージ 兼 工場の 壁の
トタンを貼り替えるか
ペンキを塗るか迷って …
結局また サビの上にそのまま
塗れるようなモノは無いと想いつつ
サビの上からそのまま塗れる
と書かれたペンキを選択し😅
サビで出来たようなトタンに
塗って試してみる事にしました 笑
塗った次の日 大変な筋肉痛に
見舞われたのですが 以外にも
ハケを使った方の手では無く
ずっと ペンキの缶を持ち続けた方の
手が 一時は 御茶碗すら持てないほど
使えなくなりました😰
次の予定は 屋根のトタンなのですが
屋根には 今回 温度を下げる効果がある
塗料を使用してみようと
準備しました
そして 晴れの日を待ちますと
この とんでもなく早い
夏の到来となり
施工を中断しております
屋根のトタンに関しては
数年前に 最近の物に張り替えて
ありますので 全く綺麗なのですが
この季節 中での作業は
かなり暑いのです😥
特に溶接時が そうなのですが
溶接時は 接合部にアルゴンガスを
吹き付けながら行いますので
扇風機などの使用は NG で
出来るだけ建屋自体が
高温になるのを防げないかと考えて
施工を予定しております
今後の予想といたしましては
台風が過ぎた翌日狙いなのですが …
屋根の面積と 塗装工程からしますと
下塗り 1回
上塗り 2回 の 合計 3工程
面積で壁のおよそ 3倍
最低でも
3日は必要です
しかし 出来るだけ この猛暑の日中は
避けたいので💦
最悪は 夜間の 少し涼しい時間帯の利用も
検討して進めてみようと想います
この季節 夜間は ヤブ蚊の
猛攻にあいますので
その対策は必須ですね😅
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
m(_ _)m
Posted at 2022/07/03 18:32:30 | |
トラックバック(0)
2022年07月02日

前回 お友達にいただいた
トウモロコシが🌽
美味しかったので
今日は 自分で買って来ました ♪
早速 茹でておきます😊
昨夜も暑かったのですが
今夜も暑いですね
太平洋上には 早くも
上陸しそうな予想進路を持つ
台風がありますね 😥
近づくと
蒸し暑さが増して
過ごし辛くなるのが嫌ですね💦
それよりも
この時期に上陸すると
稲作に深刻な被害が出そうです
本州でも 暖かい地域では
秋の台風シーズンより
少し前に収穫できるよう
田植えの時期を調整しています
ですが この時期に
台風に上陸されてしまう事に
なりますと!
もう ワンシーズン手前から
田植えが可能な品種を
新たに改良 開発して つくるほか
方法が無くなりそうです😥
実際 田植えの季節に
田植えシーンを撮影させていただいた
知り合いの農家さん曰く
毎年 数百万の バクチを
打っているのと同じだと‼️
言われてみれば
そうでしょうね
気候や天候は 誰にも
変えられませんしね🤗
しかし
実際にその年の米の収穫が
無かったとすると …
本来であれば
美味しい新米が食べられるはずが
そうは行かず
流通されないはずの
貯蔵米や 備蓄米を ふんだんに含んだ
ブレンド米が 高値で流通される可能性が
高くなるのです
是非とも そうならぬよう
台風による日本列島への
影響を妨げるべく
偏西風に加勢して ⁉︎
台風を 追いやりましょう
m(_ _)m
Posted at 2022/07/02 22:22:30 | |
トラックバック(0)