2022年08月20日

お疲れさんです m(_ _)m
ひょんな事から
主催サイドより メンバーさんに
御連絡をいただきまして
FM 三重 主催
おやじバンド合戦に
参加する事となり …
ちょっと エッチな👠
ビデオ審査も通過し😅
明日は 四日市市で
生板 m👺m …
いや 🤣
一曲勝負!
生演奏での審査で ♪
20バンドから
10バンドに絞られて
決勝に進めるかどうかが
決定します 笑
もうね ナスがママにですよ😊
しかしね 毎回そうなのですが
これも
人生 一度キリの事なのですよ
今は ボチボチ 飲んでおります😉
m(_ _)m
Posted at 2022/08/20 21:23:53 | |
トラックバック(0)
2022年08月19日

お疲れさんです m(_ _)m
時間的に 昨日となりますが
サンバー用 エキマニフランジ
初期ロット分の
ポート穴位置修正を行いました😅
前回 初期ロット分のフランジを
ヘッドに装着した際 ポート穴
センター位置のズレ具合を
画像に納めておきましたので
画像と照らし合わせながら
ミリ単位での位置合わせを
おこないました😉
ヘッド側ポートセンターに合わせ
1.0mm と 2.0mm の板を使用し
修正いたしましたが
ヘッド側 排気ポートサイズより
若干大きめなサイズでの
位置合わせに留めました😊
内径の割合が大事ですので
各気筒の面積が均等となるよう
修正加工いたしました
画像は 出口側 エグゾーストパイプ
接続側となります
フランジ面とエグゾーストパイプの
繋ぎ目部分にクラックが入りやすい事から
フランジ エグゾーストパイプ接続側に
パイプ挿入用の凹みを旋盤等で切った後
接続するパイプの一部を
差し込んで溶接するのが
理想的なのですが 今回のフランジは
仕様を変更いたしました
今後 フランジを外注させていただいた際の
仕上がり精度により
パイプを差し込んで溶接する事を
検討しつつ …
まずは 現状ある物に対し じっくりと
対応方法を検討しながら
製作させていただきます😉
m(_ _)m
Posted at 2022/08/19 03:01:49 | |
トラックバック(0)
2022年08月16日

お疲れさんです m(_ _)m
今日は スッキリしない
暑い1日でした😂
午前中は 雨が降って 一旦止みましたが
その後も 首が痛いので
まだ降ると 想っていると パラパラと😥
降ったか降って無いかくらいの雨で …
こんな時の 首の具合がいちばん
たまりません😰
まあ
そんな事情もありつつ
本日も ボチボチ作業を進めさせて
いただいておりましたが
ここのところ 毎回 修正が入りますので
ボチボチが ボチボチボチボチ …
くらいのペースで進んでおります😅
こちらの画像は
明らかに後から焼いた跡が
よくわかるかと想いますが😅
t = 1.0 mm 程度のパイプを
使用しておりますので
外側を溶接した際 溶けた金属が
内側に飛び出す事があります
そのような場合 内側に飛び出した部分を
リューターで研磨して取り去るか
tig で炙って 均してしまうか
なのですが
画像は tig で均したものになります
リューターの歯が届かない もしくは
歯が届いても研磨する部分が
見えないなどの場合は このように
tig で炙って均しますが …
ノッちん先生‼️
これって 邪道でしょうか😰⁉︎
ノッちん先生の御回答を待ちましょうね😅
パイピング シュミレーション!
なるものを 以前行ったのですが …
あの時は 急に製作する事を
想い立ちましたので
4in 1 での製作を前提とし
このようなシュミレーションを
行ったのですが
後に製作した 4 in 1集合部分の
出来の悪さから
4 in 2 - 1 へとシフトいたしました😅
画像は 製作途中のモノを
適当に接続しております😁
元をただしますと
当初 エキマニの設計は 4 - 2 - 1 で
計算しておりました⁉︎😉
今日 あらためて
ここ 最近 製作していた物を
考えてみますと
新規にストレートマフラーを
製作する途中であった事を
想い出し😅
このさい 全てを新規に製作してみたら
どうなのか?
と考え 完成した際には
パワーチェックして
内容を 数値に残し
次は また 違うセッティングのモノを
製作してパワーチェックしてと
トライ & エラーを
繰り返して良い結果を
出せればと考えるにいたりました😊
チョット 酔いがまわって
なに書いてるか
わからなくなってきました😅
ここまでお付き合いいただき
ありがとうございました❣️
m(_ _)m
Posted at 2022/08/16 22:50:20 | |
トラックバック(0)
2022年08月13日

お疲れさんです m(_ _)m
本日も 暑い1日となりました💦
作業をはじめるにあたり
まずアイスを食べてから取り掛かりました😅
すると
お隣りさんも なにかを
グラインダーで削っている様子!
音が聞こえるので
少し頃合いを見計らって
アイスを持って見に行くと
次に履かせるホイールを
塗装するための下地処理中でした😊
これまで お隣りさんの
メインカーであった
ホンダ ストリートのバックドアが
開いてるのを はじめて見て
お手製の ルーフラックの
あまりの出来の良さに🤩👍
お隣りさんに
了解をいただき
取材させていただきました😁
お隣りさん曰く
誰かが 自作していた物を見本に
手に入れられるパーツで
構成したらしいのですが
既存のボルト穴の使い方や
剛性感
フィッティングも
バッチリで👍
拡張性の高さには
ノーマルを凌ぐモノを
感じました😉👍
m(_ _)m
Posted at 2022/08/13 22:14:17 | |
トラックバック(0)
2022年08月12日

お疲れさんです m(_ _)m
サンバーの場合
排気ポート面積から
エキマニに使用されるパイプ内径は
およそ Φ 32 mm 以上で
それ以下のサイズでは NG のようです
一般的に エキマニのサイズで
太め 細め 長め 短め などと
言われる事が多いかと想いますが
今回の場合ですと
おそらく 太さは 細めに
値するかと想われます!😊
製作するにあたり
ステンレスパイプのサイズを 事前に
いろいろ調べたのですが
サイズによって値段がエラく
変わるんですね😅
今回の設計ですと
各セクションのパイプを
全て交換出来る構造とするため
全てのパイプの端部に ソケットを
設ける設計にしてありますので
微妙な サイズ違いのパイプが
必要になるんですね
プレスや旋盤などで 差し込み部分を
加工出来ればそれほど問題無いのですが
残念ながら設備が御座いませんので
ジャスト! インサート出来る
パイプをソケットに使用するのですが
以外に サイズが少ないのです😥
サイズが少ないので
肉厚で微調整して
ソケットに使用する事に
していますが
それにしてもステンレスパイプは
サイズラインナップが少ないか
もしくは 異常に高いのです😅
最悪 サイズが無い場合は
太いパイプの一部を縦にカットして
絞って使用します😅
出口に向かって徐々に内径を
広くして行きたい場合などで
パイプにサイズが無い場合は
このような方法を 応用します😥
m(_ _)m
Posted at 2022/08/12 22:17:53 | |
トラックバック(0)