• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vigor2000のブログ一覧

2016年05月02日 イイね!

大型二輪教習日記 ~最終回 免許取得しました~

大型二輪教習日記 ~最終回 免許取得しました~前回から1ヶ月以上経ちました。

大型二輪免許の教習は卒業しましたが,
取得にあたっては,平日午前に免許センターへ行かなければならないとのこと。

仕事を休んで・・・というのは,この時期特に難しいため,
5月2日まで待つことになりました。

この日は,ゴールデンウィークで休みにする人もいますが,公的機関は平日扱いなので狙い目でした。

で,行ってみた免許センター。


8時過ぎに到着。道路状況は平日とは思えないほど空いていました。これはチャンス。中も空いているにちが・・・・あれ。

混んでます。
(写真画像はありません)

とにかく並ぶ並ぶ。次の番号の窓口につながる列に並んではまた並ぶ,の繰り返し。
気が付けば10時を周り,どんどん人が増えていきます。

呼びかけや整列を促す人たちの互いの会話が聞こえてきます。
なになに,今年度最高記録の混み具合?処理が遅れている?
・・・・どうやら,今日じゃない日を選ぶべきだったかもしれません(笑)

私の場合,今までの免許に大型二輪が加わるのと,免許更新が重なるわけですが,試験は適性試験以外免除なので,もっと早くなると思っていましたが・・・・実際には,一般更新の方々が先に終わり,更に1時間は経ったあたりでようやく完了しました。

終わったのが,午後1時前。既に,午後の部の列が並び始めている中でした。
ずっと立ちっぱなし,自販機のコーヒーも飲み飽き,腰も肩も痛くなってくる始末。
いやよく頑張った,自分。ただ並んだだけだけど・・・。


(ここから以下は大型二輪に関係ない話になります。予めご了承ください)


よし,ここは一つ,行ってみるか。
というわけで,免許センターを後にし,向かったのがここ。


東北2店目,そして宮城県初となるコストコ。富谷という,仙台市の北ではありますがガッチリ圏内という絶妙な場所に立地しています。おまけに高速ICの近くときたもんだ。
この日は5月2日ですが,4月29日オープンでまだまだ混み合う中のはず。でも,この休日と平日の入り交じった微妙な日,若干空いてるのではと期待して来店。
なんと,道路は全く渋滞無し。駐車スペースも特に支障ありません。

まずは,腹ぺこな8期生にガソリンを食わせます。
リッター105円はこのとき現地最安値だと思います。

で,いつも積んでいたコストコバッグを持って入店。

いつも行く山形かみのやま店と店内のレイアウトはほぼ一緒。これは安心。
で,ついつい買いすぎました(笑)

で,これもすっからかんだったウォッシャー液が売っていたので購入。

5Lで1000円くらいと,高いのか安いのかよくわかりませんでしたが,入れてみたら3L入ったのでビックリ。

なお,この後は履き替えたタイヤの慣らしを兼ねて,少しあちこち走ったのと,近くで買い物三昧となった午後でした。
せっかくの大型二輪取得日なので,エストレヤで行こうとも思ったのですが,あいにくの悪天候で始まったのでクルマで来て正解でした。
それと,この日は全国的に暑かったそうですが,仙台は最高12℃とかなり低かったのも印象的でした。


さて,大型二輪バイクですが,当分は所有する機会はなかなか巡ってこないと思います。
強いて言えば,我が家のこいつが動けばいいのですが。

いや,まだエンジンがかかったところさえ見てません(笑)

そこで,機会があればですが,レンタルバイクを使っていろいろなバイクに乗ってみてもいいかなと思い始めました。


というわけで,後半は単なる日記になってしまい大変失礼しました。
Posted at 2016/05/04 00:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2016年04月04日 イイね!

発売前のOGKヘルメット「KAZAMI」を触ってきた

発売前のOGKヘルメット「KAZAMI」を触ってきた大型二輪の卒業検定から,早1週間が経ちました。

年度末・年度初めということで,仕事とスケジュールはめまぐるしく動いていますが,これはどこでも同じでしょう。
はい,もちろん免許センターに行きたくても行っている場合ではありません。
卒業こそしましたが,まだ大型二輪の免許そのものは取得していない状態です。

さて仙台も,暖かさがやってきて,あちこちで梅や桜が咲き始めています。
久しぶりにクルマで買い出しに出かけました。
融雪剤から解放すべく,コイン洗車場にも立ちよりました。


ほかに途中立ちよったのが,バイク用品店。
宮城県は南海部品や2りんかんなど何件かありますが,今日は泉区のライコランドに寄りました。


なんだか,ちょっとしたイベント的なものがあります。

おっと,発売前のヘルメットが展示されているではないですか。

私も愛用していますメーカー,OGKカブト。その新型です。
システムヘルメット「KAZAMI」というそうです。
それにしてもメカメカしいデザイン。結構思い切ってます。

システムらしく,前が開くのは便利。私もテレオス3,バレル,アフィードとお世話になっています。

このメット,2016年6月に発売ということで,まだ2ヶ月前。東京のモーターサイクルショーから持ってきたものだそうで,実際に触ったりかぶったりしてほしいと店員さんに言われました。ちょっと私のサイズではなかったのでかぶるのは断念しましたが,普通に動作チェックできたので満足。

デザインや色からすると,KTMあたりが似合いそうな感じです。同じオレンジでも,ウチのエストレヤには全く合わないような。それでも,こういうデザインは嫌いじゃないですね。
予価32000円ということは,実売価格は2万円台でしょうし,ピンロック仕様というのもうらやましい。最近のOGKは質感が向上している印象があり,ますます今後が楽しみです。ただ価格も上昇しているので,ほいほい手が出せないですが・・・・。


ついでではありますが,このライコランドの表には,レンタルバイクが置いてありました。その中にKTMのduke200もありました。4時間1万円ほどしますが,何しろ乗ったことのないバイクばかり。これはいつかお借りしてみたいですね。

スーパーフォアもありました。どのバイクも,4時間と8時間であまり金額の差が大きくないようです。

他にもいろいろ目移りしてしまいましたが,とりあえずエストレヤのオイルは買えたので上出来。はやくオイル交換してやりたいです。

最近あまり登場していないクルマたちですが,こちらも結構ネタとしては色々あります。

いつの間にか,1台増えてますし(笑)

こんなのを運転したりもしていました。普段ミニバン運転しないので怖いです。
それよりも,テリオスキッド・インスパイアとも,夏タイヤを新調したので,履き替えたらどこか流してきてインプレしたいと思ってます。

というわけで次回は,久しぶりにクルマの話題をお送りできたらと思います。
Posted at 2016/04/04 23:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2016年03月27日 イイね!

大型二輪教習日記 ~第7回 卒業検定~

大型二輪教習日記 ~第7回 卒業検定~2016年の1月末に思い立ってから,早2ヶ月が経とうとしています。
大型二輪免許を取得すべく,教習所に通う模様をお送りしていますが,
いよいよ終盤となりました。

まず,12時間目の「2段階・みきわめ」です。

1週間ぶりの教習でしたので,嫌な予感はしていたのですが,やはりミスの連発でした。
エストレヤもこの1週間,ほぼ乗っていなかったので,この出来は仕方ないかと反省。
苦手の波状路(道路に置いたハシゴ状の障害を乗り越えていく)で1度エンストしましたが,何とか時間内に安定感を取り戻し,最後のコース周回では特に問題なくクリアできました。

問題はないんですが,決してベストではないんですね。
そこを見透かされたように,教官からは「今以上に無理はしないように」とご助言頂きました。

一応,みきわめはクリアできましたが,この後予定があるため,実はエストレヤではなくクルマで現地入りしていたほど。練習不足は否めません。

でも,振り返ると,いよいよここまで来たんだなと思います。
3月になると,スーパーフォアの教習車もずいぶんコースを走るようになり,学生さん達を中心としての教習人気が一層高まってきたのが伝わってきます。確かに,ここ最近は教習予約を取るのが難しくなってきたところ。これ以上,引き延ばすわけにはいきません。

さて,翌日。
前日予約した,卒業検定当日を迎えました。

この日は良い天気。でもちょっと寒いくらいで,エストレヤもハンドルカバー付きで乗ってきました。

このハーレーも見納めです。ええ,検定が受かればの話です。

よく考えると,午前中にここに来ること自体,初めてでした。
検定までは,珍しく緊張しませんでした。とりあえず1回目は,思った通りにやってみようと思っていたのが良かったかも知れません。
たとえば,1本橋は大型二輪だと10秒以上かけてゆっくりいかなければなりませんが,秒数が少ないと減点となります。しかし間違って落ちてしまうと検定中止,つまり終了です。ですから,多少減点してでも,自分の安全な範囲で攻略しようと考えたわけです。
これは,7秒以内のスラローム走行や,5秒以上の波状路でも同様です。ベストを目指すわけでなく,8割でいいかなといった走りで収めてきました。
時速40kmからの急制動は本当に楽にできるようになりました。一旦時速45kmくらいまで加速し,制動ポイント手前でアクセルを戻し,惰性でポイントに進入,超えたあたりからようやくブレーキ開始。これでも充分11m以内で安心して止まれます。バイクの性能に感謝です。

さて,検定終了。試験官よりご助言を頂きました。
まず,1本橋は規定より速かったみたいです。つまり減点。それから停車時の道路の左右へのラインの寄せが,寄せすぎだったみたいです。これもおそらく減点。最後に,直線で「大型二輪らしいキビキビした加速がなかった」と指摘されましたが,まあ急制動以外の場面であまり速度を出しても減点されそうでしたし・・・って言い訳しても仕方ないですね。
最後にタイムを参考までにお訊きしたところ,1本橋は9.6秒あたり,スラロームは7秒を一応切った,波状路は5秒以上かけて走ることができたとお話頂きました。

というわけで,なんと合格です。
無難にまとめたのが良かったようですが,いやこれは嬉しい。

卒業証書などの書類も頂き,本日で教習所通いは終了となりました。
検定終了後,呼ばれるまで卒検でご一緒した方といろいろお話させて頂きましたが,その方も見事合格されており,非常に喜んでいたのが印象的でした。だいぶご苦労されたと謙遜していましたが,私もいろいろと失敗の連続でしたね(笑)
だからこそ,喜びもひとしおなのだと思います。

あとは,免許センターへ申請をしに行くだけです
といっても,それまでは大型二輪免許は取得したわけではないので,そこは気を付けなければいけません。

今回の,大型二輪免許取得に向けた教習所通いは,12万円ちょっと使いましたが,とえも有意義でした。途中での学びの積み重ねが,日頃のバイクの乗り方を大きく見直すことに直結しました。400ccまでで充分だ,と最初からあきらめていれば,おそらく腕前や心構えもその程度で終わっていたかもしれません。その意味では,お金以上のものを得ることができたように思います。


クルマももちろん捨てがたいですが,それとはひと味違ったバイクの魅力。
これからがバイクの季節ですね。大型バイクデビューは正直見通しはありませんが,
こんなにバイクでわくわくしながら過ごしたのは良い思い出です。
ここまでご覧頂き,ありがとうございました。
Posted at 2016/03/28 01:06:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2016年03月20日 イイね!

大型二輪教習日記 ~第6回 VFRに乗ってみた~

大型二輪教習日記 ~第6回 VFRに乗ってみた~残りわずかとなった,大型二輪教習。

毎回の授業では,
①車体に慣れる走行(ウォーミングアップ)
②若干の課題のみ反復練習
③規定コースの周回練習
の3つを,やらせてもらっています。

コースは,なんとか覚えました。複数のコース取りを覚え,
検定当日はどれになるかわからない,というもの。これは自動二輪でも経験済み。
もっとも,私が自動二輪を教習したのは別の学校ですので,とても新鮮です。

最近は,だいぶ車体にも慣れてきました。
そこで,今回は,なんと乗ったのはこちらの車体。

教習車としては先々代にあたるでしょうか,VFR750Kです。
主に教官が乗っている印象が強いのですが,これが・・・・

乗ってビックリ。
いつものNCより,パワーが圧倒的に違います。
アイドリングの段階で,回転数がある程度高く,クラッチつないだ状態で結構速度が乗ります。トルクというか,回る気満々のエンジン。ちょっとスロットルを触るだけで,グッと速度が出てきます。
NCは,もうちょっとパワーの出方がのんびりしているので,恐ろしく扱いやすかったのだと,今頃になって思い知りました。
ブレーキも,さすがダブルディスク,初期の効き方が違います。車体を傾けるのも簡単だし,これは速い。ハンドルがアップ仕様になっていますがどうも車体に合わない感じ。高めのステップ位置で膝を大きく曲げるので,おそらく低いハンドル位置が正解なのでしょう。

次の時間。
今度は,課題として,バイクの乗車バランスを集中的に行いました。
壁に向かって前輪を壁に付け,エンジンは切った状態で乗車,そのまま足を付かないでひたすらバランスを取ります。取ります。と・・・・・取れません・・・。
これは難しいです。これだけで数秒耐えられるって,何か秘訣でもあるんでしょうか。
てっきり,車輪が回っていることでジャイロ効果で何とかなると思っていただけに,それだけではダメだということらしいです。

ですが,この後の周回では,なかなか高評価を頂きました。
スラロームは依然課題でゆっくり走行に毛が生えた程度ですが,1本橋は10.5秒,波状路は6.8秒と,初めて自分のタイムを教えてもらえました。
ちなみに,1本橋は,何かで見たコツの通り,結構な勢いで橋にのってブレーキ,ほぼ静止させてからさあ行くぞみたいな流れ。さすがに「最初速すぎ」と指摘されました。
波状路は,エンストを回避するために,無理にブレーキを使うのは正直諦め,前進する力がなくなりそうなタイミングでクラッチでパワーを回復させる感じに切り替えています。時速40km制動は車体に余裕があるのでどうやってもオーバーする気がしませんので,いきなりクラッチを握らないようにすることとシフトダウンをしたくなるのを我慢する程度で行けています。

自分のバイクでも,密かに練習をしたりしているので,その成果も少しずつ出ているようです。クラッチの使い方は,なかなか難しいですが奥が深いです。


本当は,こういった125に乗るほうがクラッチワークが上達するような気がしますが。


というわけで,いよいよ教習は「2段階みきわめ」を残すのみとなりました。
そしてそれをクリアし,最後の検定に合格できるかどうかがすべてです。
ゴールは見えてきましたが,いよいよ険しくなってきた終盤。

次回は来週土日となります。朗報をお伝えできるように頑張ります。
Posted at 2016/03/20 23:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月15日 イイね!

大型二輪教習日記 ~第5回 ~

大型二輪教習日記 ~第5回 ~最近は,いろいろあってバイクに乗れていないvigor2000です。

それは,

この時期は,やはり忙しい。
何とか卒業式を迎えました。
と同時に,年度末ですので,様々な業務が目白押し。
そのため,この1週間はクルマづくしの毎日でした。

ところで,卒業式の打ち上げとばかり,久々に飲みに出ましたが,
本当に久々です。
この次の日に教習があるので,お酒はほどほどに。

と,駅の構内でなんだか見たことのあるようなイラストが。
「鉄道むすめ」というんだとか。いろいろ考えますね・・・。


ところで,今回の教習は,本当にダメな出来でした。
既に前回,コース1を走り,今回はコース2を走りましたが,
問題はそこではなく,これまであまり問題でなかった1本橋で落ちるわ,波状路でエンストしまくるわ,おまけにS字の入口で転倒というテイタラク。いやバイクにはかなり慣れたつもりではいたのですが,細かい操作がますます雑になっている始末。

この後,休日ですが残務のため職場に戻りました。普段乗るエストレヤも,この日久しぶりで,クラッチワイヤーの注油やチェーン清掃で生き生きと走る一方,肝心の運転者は気が滅入ってテンションが上がりません。結局仕事も満足に終わらずに帰宅となりました。

そんな翌日,見慣れぬバイクがありました。

出た・・・。
また「新しいのが」やってきたようです。メグロのS3らしいですが,さすがに年期入ってます。エンジンはもちろん不動。これから本気で直すようですね。
メグロのデザインをモチーフにしたエストレヤも並べてみましたが,いかがでしょう。

それと,もう一台引っ張り出しました。

BMWのR1100RS。
こいつに乗れるようになれるかどうかの瀬戸際なんですよね,実際。
この車体も,20年前の車体ですが,まだこんなにピカピカです。
誰かが乗ってやらないと可哀想だなと,改めて思いました。

大型バイクの憧れとして,ハーレーの名前が挙がることが多い今の風潮ですが,
私はもちろん国産バイクが一押しですし,個人の意見や好みも大きいところだと思いますが。
このBMWというやつも,大型二輪の憧れにふさわしいバイクなんじゃないかと。
デザインは決して私の好みと一致しない部分も多いですが,少なくとも構造が独創のカタマリなんですよね。サスペンション形式一つとっても,他メーカーと違いすぎます。
でも,とりあえず,乗ってみないとわからない。

エストレヤも,自動二輪免許を数年前に取得して初めて乗ったときは,その重量と安定感とトルクに感動し,雨の中,ヘルメットの中で叫んでました。(バイクの中で軽量で非力とされる車体にもかかわらず,です。)

今度の免許への挑戦も,そんな新しい感動を手にしたいがためなのかな,と思うと,不安というよりは,もっと楽しいものなんじゃないかと思い直しました。

回数でいえば,あと3回で12時間を迎えます。
2月初旬からスタートし,ここまで来ましたが,
果たしてこれで無事,検定合格までいけるのか?
次回はまた週末です。
Posted at 2016/03/15 01:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダンボルギーニの作り方、公開します(3) http://cvw.jp/b/1591020/47213309/
何シテル?   09/11 20:56
vigor2000です。このたび,みんカラにてまとめていこうと思いました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーター照明&尾灯の直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 06:29:34
エアコン・エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 18:58:28
エンジンマウント交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 17:41:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE 軽6期生「ゴドー」 (ホンダ N-ONE)
我が家にやってきたNシリーズ3兄弟のうち、一番程度が「芳しくない」とされたN-ONEを乗 ...
ダイハツ ミラジーノ 軽5期生「ミラ・ボ・レアス」 (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノ二代目です。以前の車体よりもエンジンの程度は良いのですが外装の痛みが激しく、こ ...
BMW R1100RS ブリュンヒルト (BMW R1100RS)
我が家で寝ていた車体です。 重量240kgは伊達ではなく,取り回しは気合いが必要です。ま ...
ホンダ スーパーカブ50 「Azur (アズール)」 (ホンダ スーパーカブ50)
スーパーカブ50の,ちょっとしたモデルです。 ボディカラーはPB275,「セラーナブルー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation