• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

wataru.comのブログ一覧

2007年11月22日 イイね!

■むりむり

■むりむり仕事が久しぶりに定時に終わったので、車弄りでもしようかな、って思ったら

寒くて全然無理。笑 

風が強くてやたら寒いです。日本海側は大雪だそうで!大変そうです。。
今年もスノボの季節がやってきました。この調子だとゲレンデも積雪状況いいんじゃないかな。
と、やる気満々に見せかけといて、スノボは2年・・?3,4年してないかな・・。 やっていた時は毎週のように行っていたんですがね。笑 レールであばら骨強打してもめげずにやっていました。笑  ジャンプ台で背中から落ちて目の前が真っ白になったこともあった。笑 
でもまあ、今のとこ大きな怪我はしていませんが。

今年からはじめようかな再び。
雪山でZIMA飲みたいな。 というか、僕の板は。。。ちゃんと見てないけど恐らく錆びサビパラダイスでしょう。完全にパラダイス銀河。薬物よくない。頭の中までパラダイス銀河になっちゃうよ?謎  っていうか、ブーツは無事だろうか!!ウェアは相変わらずタンスにごちゃごちゃになって入っていたな。笑

今年からまた再開するかな。スノボ。
するならウェアのジャケットぐらい買っとかなくちゃ・・。。

こんな話をしていたら、、、
タカシとスノボ行って、帰り道、ディーゼルが凍ってしまって、雪山でエンジン掛からない車で死にそうになってたことを思い出した。笑 ちなみに、昔ウチにあったオンボロハイラックスサーフです。
ジャフに頼んで、待つこと3時間ぐらい。その時ジャフちょう込んでて!!やっとジャフ到着で、山のふもとまで車引っ張っていってもらって、結局エンジン掛からなくて。。 今夜どうする?ってタカシと話して、『このまま寝て死ぬかもしれないし、隣のファミレスで腹いっぱい食べておこうぜ』ってことになって。ちなみに、これ、2人してマジに話してましたからね。笑 取り合えず2時まで営業してるファミレスでご飯食べて時間稼ぎして、覚悟を決めて車の中で毛布に包まりつつ就寝。

そして
全然普通に朝を向かえ。

しかも思ったより車の中が暖かくて。っていうか、体温が暖かかった。笑 やはりたらふく食うと体暖まるのかな。笑
コンビニでお湯を貰って、エンジンルームに掛ける。 すると、白煙を上げながらエンジン始動。笑 エンジンが掛かっているうちに山のふもとのスタンドでフューエルラインをチェックしてもらって、燃料を入れてもらいました。
現地の燃料って不凍結材が入ってるみたいで、凍らないみたいです。そんなことをスタンドのおっさんに聞いた気がする。  で、【またエンジンとまるかもしれない】という恐怖感を抱きつつ・・・

もう一度雪山登ってスノボしてきたって言う。笑


ディーゼル車のみなさん、燃料の凍結には注意してくださいね~。
Posted at 2007/11/22 22:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月22日 イイね!

■しぶとい。

昨日モニターのアースをバッ直で取り直して、改めて試聴してみました。

すると。


消えた!!!

と思いましたが、車が暖まって計器も安定してきたところで再びヒューーンという不快オルタノイズが。。。。
んだよ!まじにしつこい!
でも静かにはなりました。音楽かけながら、窓を開けながら走行している分には耳で聴き取ることは出来ないぐらいです。ちょっと効果があってホッとしましたが、曲目のスペースなどでの微妙なノイズは聞こえてしまいます。。

本当厄介だなー。マジにしつこいです!
今度はオルタネーター本体にアーシングしてみようと思います。
でもこれぐらいなら、安定器など付けてしまえばおそらく消えてしまうでしょう。。将来的には電源強化の為、BEWITHの電源安定器を取り付けようと考えているのですが、それまでの不快感&勉強の為にオルタネーター本体へのアーシングを実行してみようかな・・・と。

さて、結果はいかに・・・。


そして最近サブウーファーBOX内へ吸音材追加しました。
徐々にエージングが進み元気に鳴りつつあるので、吸音材を追加して落ち着かせることにしました。この元気のよさはサイズの小ささもあるのかな。ユニットの入力の小ささも。。
でもまあ、吸音材追加後は、元より絞まり、レスポンス良くなりました。
もうちょっと鳴らしたら様子を見て再び吸音材を追加する予定です。 ダイヤモンドD3ウーファー。価格のわりには良い音出るし元気良くなってくれるのでやっぱりいいです。

いいサブウーファーです。
Posted at 2007/11/22 13:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月20日 イイね!

■うわー。

■うわー。ヒューゥウン・・・・ヒューーーーーーゥゥウウウンンン。。


うわー。もーーー。
嫌なものに取り付かれてしまったーー。

オルタネーターノイズ。

アクセルに反応して、ヒューン、ヒューーーンと、スピーカーからノイズが出てしまう現象です。まさに怪奇です。イヤ。迷惑。だいっ嫌い。どっかいって!!笑
この間、バッテリーのマイナスへ、バッ直した時からです。バッテリーマイナスへバッ直することで、ノイズを拾うという噂を前から聴いてきたので、嫌な予感はしていたんですが。。 見事に的中。笑 もー、、いやっ!
おそらく今回アースをバッ直にして起こった電位差による物。

心当たりがあるのは・・・・
ヘッドユニット・コンバータ・パワーアンプをプラス・マイナスバッ直にしたので、電位差も無いはず。。。。と思いきや、それに経由して作動しているユニット、それは【モニター】。笑
モニターだけ、実はバッ直してないんです。笑 モニターは音出るもんじゃないし大丈夫だべって思って。 しかし、モニターがノイズを拾っているとしたら、モニターとリンクされているヘッドユニットですので、ヘッドにもノイズが感染するのでは、と考えました。 しかし、モニターをバッ直にしたことにより、今度は他の機材との電位差も起こりうると考えられます。
あくまでもバッ直で伝達の向上を図ろうとしてるのはオーディオ機材のみ。様々な機材はボディー全体の箇所箇所に取られてるボディーアースによりマイナスへ送り込まれます。そこでまず、オーディオ機材との電位差が生じます。純正アースポイント全てにアーシングを施すなんて出来ないし、要は一番のポイントを探し出し、そこへアーシングでバッ直してあげることが解決の糸口となる。

兎に角、とりあえずモニターのアースのバッ直が先決かな。
それでもノイズが残るようなら、オルタネーター本体へのアーシング。
それでも残るようなら・・・・・
電源安定機でしょうか。笑

ワイヤリングチューン。
【車】っていう複雑な環境で音楽を存分に楽しむには、不可欠な作業。
でも、マイナス側をバッ直しなければ起こらなかった事ですが。笑
バッ直しないで元に戻せばノイズなんて入らないよ、って思うけど、
バッ直後のクリアな音を聞くと、元には戻したくない。笑

どうにかして消さないと。
嫌なものに取り付かれたものだ。
Posted at 2007/11/20 21:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月20日 イイね!

■しびーー。

■しびーー。仕事現場近くのお宅に、かっちょいい車発見。

Z32のコンバーチブル。

ホワイトに大型メッキが良い!しびーー!
Z32コンバーチブルもカスタムしていくとすごくかっちょいいーですね。
やっぱり、何よりコンバーチブルって言うのがいい!Z32のコンバーチブルめったに見ないし!
ちょっと悪っぽい雰囲気も漂わせつつ、オシャレですねーー。

中とかも、オーディオとか組んであったりするのかなー。
すげえ見回したいー。笑

Posted at 2007/11/20 12:45:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月18日 イイね!

■夜は

■夜はこんな感じにライトアップされます。笑
エレクトリックーー。笑



やっぱ黒車内に赤のライトアップは
かっちょいいな。グフフフ。


Posted at 2007/11/18 23:37:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いろいろカオスだな。in霞ヶ浦」
何シテル?   09/11 15:11
_____________ wataru.com _____________ ■男 ■A型 ■独身 ■社会人 ___________...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     12 3
4 5 6 78 9 10
11 1213 1415 16 17
1819 2021 22 23 24
25 26 27 2829 30 

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) 大磯小三郎 (アバルト 500 (ハッチバック))
やっぱりオンロードカーが好き♡ ミニチュアツードアハッチバック♡
日産 フェアレディZ ジェームス音頭 (日産 フェアレディZ)
30歳から。 Zのハンドルを握ります。 一見ジミーズ。だがオシャレ。 夜の音はど派 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
“いつかはハイエース” ようやく願いが叶いました。最強の仕事車伝説、始まりますw 乗って ...
スズキ ジムニー 大磯小次郎 (スズキ ジムニー)
たまたま… たまたまカーセンサー見てて欲しくなって、 たまたま気に入った色があって、 た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation