• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

wataru.comのブログ一覧

2008年12月11日 イイね!

■full course.

■full course.今日は午後から休みです。



仕事から帰ってきて早速仕上げに掛かった。
あっ、勿論、車磨きです。
一番作業が面倒なエキストラグロスプロテクションに取り掛かった。さーっと薄くグロスプロテクションを塗り手繰り、乾燥。40分ぐらいしたら拭き取りに掛かります。 
最近買ったネル生地のワックス拭取り用のクロスが、何気に調子がいい。塗布した溶剤のスジは残ってしまうものの、以外にも簡単に粗磨きが出来ます。そして残った拭き残しは固く絞ったファイバークロスで拭取り、乾拭きして完了。

で、3夜かけて仕上がった直後のフルコースの艶が↑の写真。

フェエンダーに映り込む景色の歪みは、いつ見てもドキドキする。笑
作業終了して、しばし見とれ込む。笑 
そして早速ドライブに出かけました。

夜になるにつれボディーに映り込む景色が賑やかになってくる。店に寄ると僕の車までクリスマスカラーになる。
キレイな車でドライブするのは、楽しいです。
Posted at 2008/12/11 18:42:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月10日 イイね!

■こ、こ、これは・・・

AUTO GLYM から、待望の、



最高峰・高解像度ワックス、、
『オートグリム・ハイ・ディフィニション・ワックス』
登場!!!



これクラス、待っていました。しかもオートグリムで!

なんと言ってもコンクール仕上げ用高解像度ワックス、って言うだけあって、
すごそうです。


ボーナスでたら、買って見ようと思います。
Posted at 2008/12/10 21:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月09日 イイね!

■選り取り緑、五月みどり。

■選り取り緑、五月みどり。使いやすい物を集めたら、色とりどりのクロスコレクションになってしまった。笑

といっても写真右下の営業タオル(綿)は使えますね。使い込めば込むほど、給水力がいいです。 でも間違えてもボディーには使わない方がいいです。生地がループ状の綿タオルはホコリやゴミを引っ掛けてしまうのでボディーに使用すると大変な事に。。。しかし、タイヤやホイール、内装、エンジンルーム、マフラーなど、、、、何かと重宝しますね。

その他全てボディー用。研磨剤と同様、使い分けると、効率良く、愛車をキレイに保つ事が出来ます!


この他、研磨剤用、ワックス用、シーラント用、など、塗布用のスポンジも多種多様で使用しています。
Posted at 2008/12/09 23:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月09日 イイね!

■比較。

■比較。使い分けると便利です。

シュアラスターの下地処理研磨剤、と、オートグリムの下地処理研磨剤。

手軽にワックス前の下地処理を行う場合にはシュアラスターを使っています。それでも落ちない磨き傷などがある場合、オートグリムを使っています。

成分の配合など、粒子の多さなど、粗さなど、細かな事はわからないですが、シュアラスターの方が塗りやすく、あまり深い傷までは消す事は出来ません。
代わってオートグリムは、塗りにくいです。塗っている時の感触がいかにも粒子がボディーを削っているかのような手応えがあります。 強力です。あまり力をかけるとボディーの色が濁るほど強いです。正直、僕も使うのは怖いので、あまり使わないです。笑

下地処理材はワックスと違い作業性が悪いし、難しいです。
慣れるまでは目立つところでの作業は、、、、しない方がいいかも!?
Posted at 2008/12/09 23:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月09日 イイね!

■外は雨。

■外は雨。今日は夕方からポツポツ降り出して、夜には強く降り出してきました。


特にする事もないので、雨の音でも聞きながら、車庫の中で車磨きをしていました。もちろん洗車もして。。。


最近はなんだかディープシャインで磨いても、うすーーーーくホログラム(磨き傷)が残っているように見えて、くすんでいる様に見えます。
ディープシャインには、レジンという低粒子の研磨剤が配合されているから、磨きの強さ調整でくすみも消えるはず・・・・と思っていたんですが。。。

なので試しに、先日買って置いたシュアラスターの下地処理コンパウンドで磨いてみる事にした。

最初は強めに。直線的に40cm四方ぐらいの範囲で、縦、横、交互に磨き重ねていきます。同じ範囲で徐々にスポンジにかける力を弱くし、磨いていきます。
最終的には、スポンジを手で支える程度の強さ。スポンジをボディーの上で滑らせるような感じで仕上げていきます。
あまり乾燥させず、白く乾いてきたらすぐに拭き取りに掛かれるようボディーパーツ、1パネルごとに仕上げていきます。 最初ワックス拭き取り用のクロスでパネル全体を粗拭きして、拭き残った部分を含めパネル全体を濡らして固く絞ったファイバークロスで拭き取り、乾いたファイバークロスで仕上げ拭きします。


終わってみれば、見違えるほど色に深みが増しました。
薄い磨き傷も一掃され、曇りも無く艶が甦ります。

やはり、研磨剤配合のディープシャインとは言え、下地処理用のコンパウンドじゃなくちゃ落ちない磨き傷も徐々に付いてきちゃうんですね。 そこまでの傷になると、おそらく配合されているレジン(研磨剤)じゃ落とせないんだと思いました。


とまあ、こんな感じで下地処理でギブアップ。笑

大変な作業です。大変な作業だこそ、得られる艶があります。
どんなコーティングにも、定期的な下地処理は必要なのだ、と心得ました。
Posted at 2008/12/09 23:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いろいろカオスだな。in霞ヶ浦」
何シテル?   09/11 15:11
_____________ wataru.com _____________ ■男 ■A型 ■独身 ■社会人 ___________...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 123 4 5 6
78 9 10 111213
14 15 16 17 181920
21222324 25 26 27
2829 3031   

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) 大磯小三郎 (アバルト 500 (ハッチバック))
やっぱりオンロードカーが好き♡ ミニチュアツードアハッチバック♡
日産 フェアレディZ ジェームス音頭 (日産 フェアレディZ)
30歳から。 Zのハンドルを握ります。 一見ジミーズ。だがオシャレ。 夜の音はど派 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
“いつかはハイエース” ようやく願いが叶いました。最強の仕事車伝説、始まりますw 乗って ...
スズキ ジムニー 大磯小次郎 (スズキ ジムニー)
たまたま… たまたまカーセンサー見てて欲しくなって、 たまたま気に入った色があって、 た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation