• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

wataru.comのブログ一覧

2009年09月01日 イイね!

■なので・・・

■なので・・・やはり今回貰ったのは、写真のように別個に飾る事にしました。

ちょっとこう、花見の船がゆらゆらと川を渡っている感じに。
まあ、船、ではないんですけどね。笑 お香立てですけどね。笑

ちょっと風流に言ってみたかっただけさっ!

“キッチリ”飾っては面白くないので、ちょっと尺を取って散らばせて見ました。


ドライフラワーって、“いかにも!”って雰囲気がなくて良い。そのさりげないシュールさが
またなんとも良い感じでナチュラル。 スポットの光を当てると、壁に映る無造作に広がる影が良い。 “男の部屋で飾っていても雰囲気が馴染む花” そんな感じがします。

またなんか、良い感じのドライフラワー、作ってくれないかな。
Posted at 2009/09/01 19:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月01日 イイね!

■また頂きました。

■また頂きました。おかーちゃんから、またドライフラワーを貰った。
今度は白い小さい花と、紫のちょっと大きな花のドライフラワー。

紫の花を飾っているからといって、

僕はホモではありません。
お間違いのないように。


前に貰った小判草のドライフラワーと一緒に飾ってみた。
そしたら写真で確認できるように、“ワッサーーーー”っとDJしてて気が散るぐらい・・・
アフロに。。。。
Posted at 2009/09/01 19:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月01日 イイね!

■火曜日

お昼ですね、僕もさっき現場から戻りました。

午前中、ちょっとした仕事がありまして、それを片付けて来たとこです。
午後からは・・・何しようかな。っと今カーフィー飲みながら今考えてるとこです。笑


午前中、現場の偵察も兼ねて出てきたんですが、いやーーー現場の進む段階が、どこもペースが似ている。。笑 いっぺんにどっと押し寄せてこないかとても心配です。。
でも、
押し寄せてくるでしょうねーー。。免れませんね、きっと。
一つの現場はすでに着工してますが、今のとこ、部品待ち、といったところ。
常用外の部品な為に納期がかかっています。明日、入荷し直送してもらうんですが、明日は現場のお宅の都合により、現場入りできません。。。 まあ、明日は簡単な作業して、明後日、本格的な作業に入る感じですね。

ちなみに部品というのは、排水設備のポンプアップシステム。
通常、生活排水というのは、パイプを自然流下で流れ、公共下水管へ流れるのが一般的ですが、土地や建物の条件によっては自然流下で流すことが不可能な場合もあります。要は、宅内排水管より、公共下水管の方が勾配レベルが高くなってしまう場合。 その時に必要となるのが『ポンプアップシステム』です。
宅内よりパイプを通り流れる生活排水を、排水層の中に溜め、その溜まった排水を専用ポンプで汲み上げ公共下水管へ流すという方法。公共下水管へ自然流下で流せる勾配レベルまで、ポンプで加圧して排水を押し出します。
茨城県の排水設備条例では公共下水管までの加圧は禁止になっており、排水槽を設置し、次に第一排水枡を設置した区間での加圧が許されています。要はその第一排水枡から公共下水管への流下はあくまでも自然流下での排水が原則です。

とは言っても、やはりお客さんが望むのは低コスト。
それも踏まえて計画申請を市役所の方へ図面提出しましたが、、、やはり役場の人はなかなか納得いかず。。笑  いつものようにそこで話し合いが行われるわけです。笑  よく役場の人は、『基本は』とか言いますが、最終的にその作業のお金を払ったり、維持管理するのはお客さんなわけですし、逆に基本に忠実に作業をするとなれば、それなりの予算がかかるのは間違いないこと。
システムのメンテンス性、劣化性を極力抑えることができるならば、やはりお客さんの望むように作業を進めたいですね。

とまあ、こんな話し合いもありつつ、いよいよ近々ポンプアップシステムを設置します。
提案した設計計画は、排水槽後の第一枡を省き、排水槽の中で公共下水管へ自然流下で流すことのできる高さまでポンプアップで加圧して、排水槽から自然流下で流れるようにします。第一枡を省き加圧距離も排水槽内で収め、極力、加圧させる距離を短くすることによりポンプの性能をできるだけ劣化させないようにし、施工の容易さ、コストの面でも極力抑えられるようにしました。

さて、順調に施工が進むかな!
いや、順調に進ませなければならんのです!笑


こんなことを書いていると、フッと、
排水設備主任技術者の試験受かったのもまんざら無駄でもなかったな、なんて思った。笑
だって試験受かっても手当変わらないし!!
でもやっぱ、それ以上の価値があるのかもしれない。

ちなみに、茨城県、全国に比べて、公共下水の普及率、低いんです。笑
ご想像の通り。って感じですよね。笑
Posted at 2009/09/01 12:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いろいろカオスだな。in霞ヶ浦」
何シテル?   09/11 15:11
_____________ wataru.com _____________ ■男 ■A型 ■独身 ■社会人 ___________...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   123 45
678 9 10 1112
13 141516171819
2021 222324 2526
27 282930   

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) 大磯小三郎 (アバルト 500 (ハッチバック))
やっぱりオンロードカーが好き♡ ミニチュアツードアハッチバック♡
日産 フェアレディZ ジェームス音頭 (日産 フェアレディZ)
30歳から。 Zのハンドルを握ります。 一見ジミーズ。だがオシャレ。 夜の音はど派 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
“いつかはハイエース” ようやく願いが叶いました。最強の仕事車伝説、始まりますw 乗って ...
スズキ ジムニー 大磯小次郎 (スズキ ジムニー)
たまたま… たまたまカーセンサー見てて欲しくなって、 たまたま気に入った色があって、 た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation