• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

wataru.comのブログ一覧

2010年02月11日 イイね!

■chrome × white

■chrome × whiteZが、車検です。
3年目の初車検。


一度、持って行ったものの、
ホイール出具合と、車高の低さで、通りませんでした。笑

車高を上げて、尚且つ、ホイールを変えました。
BBSのLMチャンピオンエディションから、
僕のV35に履いていたカールソン1/16クロームエディションへ。笑

今までBBSということも有るし、履いたイメージなんてしたことが無いので
なんか見慣れないです。違和感満載。笑

BBSからの履き心地は、
乗り味が悪い。と。笑
ハンドルが重くなった。と。笑

まったく。
文句の多いヤツだ。

車検用ホイールでカールソンなんて、贅沢じゃないか!

とは言ってもカールソンもタイヤの溝残り少ないですが、
大丈夫なんでしょうか。笑


まあ、Z33にカールソン1/16(20inch)をお考えの方々。
“履くとこうなります”というサンプル。です。笑




しかし、いつ見ても後ろの大工さんちは立派です。
宮大工さんち。瓦の一番天辺。めちゃめちゃ高いです。
昔の家は頭でっかちで、図体の割りに室内の間取りが狭かったり、
でも、僕はそおいった昔ながらの建築物大好きです。木の香りが沢山して。
使い込めば込む程、味が出てくる家。
お値段は、張りますけどね。
Posted at 2010/02/11 19:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月11日 イイね!

■It's so beautiful...

完成です。

今日やっとマイカーを惚れ直す日を迎えました。

我ながら、『15年車とは思えない』、出来栄えと思っています。
 




























コンクールエディションとか言うものですからド派手な光の反射を見せてくれるのかと思えば、思ってた以上に、艶が落ち着いていてシックな出来栄えになりました。ブラックが深く、写り込む画の解像度が高いです。
 



フェンダー周りのワックス掛けは特に楽しかった。写り込むシャッターのボーダーがリアルで、ずっと見てると気持ち悪くなりそうでしたが、作業しながら感動しました。
ブラックは磨き込むと周囲の画の映り込みがリアルすぎてどこから輪郭か錯覚に陥る。笑 まるでステルス、って感じです。

今回『AUTOGLYM HIGH DEFINITION WAX』施工しましたが、例の如くいろいろアイテムを使ってみました。
 同セット内容のアイテムで特に施工しにくいということはありませんでしたが、強いて言えば付属の塗布用のスポンジは柔らかすぎてちょっと使いにくいですね。柔らかくて容器のワックスをすくい易いのですが、塗っている時のグリップが個人的に良くないです。
なので、シュアラスターのワックススポンジを使用しました。



←以外に相性がよく、ワックスの伸びも良いです。難と言えばワックスの容器よりスポンジが大きいのでワックスをすくい難いですが、塗り易さで言えば僕はこちらの方が好きです。
スポンジの厚みもありしっかり握れます。









この季節なので、気温が低く乾燥しがち。なので固形ワックスもスポンジに取る際に粉になったり。 なので、僕はバケツにお湯を汲んで、スポンジをマメに洗いながら、その際にお湯で温まったスポンジでワックスをじんわり溶かしつつスポンジに付けていました。 するとワックスもよく伸び塗りやすく、意外と効果的でした。
一通りワックスを塗って、皮膜が固着するまで2、30分ほど乾燥させ、付属のフィニッシングクロスでワックスを拭き取りながら磨き上げます。


さらに10分ぐらい乾燥させ、最終的にシュアラスターのフィニッシングクロスで仕上げ拭きを行います。 ワックスにはこのクロスはオススメです。ワックスの吹きムラを無くしてくれて尚且つ艶立たせてくれます。










それでもまだ白く曇る場合はもう少し乾燥させてフィニッシングクロスで拭いて、を繰り返します。  作業をしていて、丁寧に丁寧に磨きこんで仕上げる、価値の有るワックスだと感じました。
ちなみに触り心地は、オートグリム特有のシットリした感じ。潤っています。
 





















と、こんな感じで仕上がったわけですが。

連日天気悪いですね!!!今夜は雪だとか!!
アリエナイザー・・。
天気が良くなるまで、ガレージのオブジェ。シャッター閉まってるから誰も目にしないけど。笑 っていうか、『シャッター』。やっぱ有るのと無いのでは雲泥の差で、保管状態に差が出ますね。ホコリが乗らないので、引き続き磨けるし。もう最高。

ついでなので、ホイールもコーティングしておこうかな。どうせ天気も悪いし。
『AUTOGLYM ALLOY WHEEL SEAL』
でも、これは特殊塗装に使用してもいいのかな。染みになったら嫌だなー。
とりあえずリムにだけ施工しておこうかな。

そうだ。車内も掃除しなきゃ。
面白い便利アイテム購入したんだ。フヘヘ。


Posted at 2010/02/11 19:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月11日 イイね!

■うー。。

■うー。。食いすぎた。
飲みすぎた。

写真の艶の訳は
明日にしようかな。

ガレージにはあまーい香りがいっぱいで
シットリとした手触りのアイツが眠ってる。

すげえ楽しいワックス掛けでした。

もう
最高。

おや、すみ。
Posted at 2010/02/11 00:27:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月09日 イイね!

■結局(笑)

■結局(笑)結局シャッター付の車庫へ避難しました。
車庫に入っているZをぶん投げて。笑

誰しも、我が子が可愛いもんです。笑

久しぶりにZに乗りましたが。乗ったといっても車庫から車庫へ移動するだけの距離ですが。
その間に、エンスト3回しました。  
MTめんどくせっ。
久しぶりに乗ったらおばあちゃんみたいな乗り方しちゃった。笑  ブオオォォオオオォォォン!みたいな。

さあ。そんな訳で、結局シャッター付き車庫へ入庫。
だってだってだって!!!
一晩経つと車はホコリだらけ。エアーで拭いても全部取れないし。クロスで拭ったら傷つくし。
これではキリがない。同道巡りでワックス掛けに辿り着かないと察したので、
そんな道を辿る前に、Zと車庫を交換した。

こちらの車庫は、シャッターが付いていて、快適!と思いきや、作業をするには狭いんです。
しかし背に腹は変えることが出来ないのでワックスを掛けるまで、この車庫で作業することにしました。



とことん磨いて、磨いて。
結局はポリッシャーまで使って、とことんコンパウンドで磨きぬきました。
根気強く磨いていくと、艶が出てくるというより、写り込む画の解像度が徐々にリアルになってきます。それを眺め楽しみながら作業してました。
小規模範囲で、コンパウンドをスポンジでスクラッチしながら塗り伸ばし、乾く前にネルクロスを巻いたポリッシャーで丁寧に磨きこんでいきます。 それでも塗り残しが有る場合には、手で磨きます。それでもコンパウンドが落ちにくい時は、湿らせたクロスで軽く拭き、乾いたクロスで磨きます。
気が遠くなりそうですが、これが僕が見つけた一番効率が良くてキレイに仕上がるコツです。



一晩寝かせ乾燥させ、明日は仕上げ拭きする予定。
時間があればいよいよ。。。ぐふふ。
でも皮膜を固めるのに少々感想の時間が掛かるし、、、まあ焦らず仕上げていこうと思います。
Posted at 2010/02/09 23:09:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月08日 イイね!

■い ち ど に い え よ 。

今日は、また、水戸へ行ってきました。

“絶対今日中に申請してやる”という本気な意気込みで、【車に製図台を乗せ】いざ水戸水道課へ。
長年この仕事をしているけれど、車に製図台を積むのは初めてだ。
積むならまだしも車の中で製図をするなんて、考えたことなかった。笑

水道課へひとまず訂正箇所をまとめた申請書と図面を提出。
図面は、“また修正箇所を指摘されて消して手直すのも面倒だ”と思い、とりあえず正書せずに鉛筆で書いたまま、色付けをせずに持って行った。 設備図面は、水やお湯の配管によって、色分けして図面に起こします。それは各市町村で図面に配管図を描くときの色の分け方が違うので、あえて正書せずに持って行ったのです。色分けを教えてもらってから車で正書して提出してしまおうと、自分の中ではそういう段取りでした。

受付で色を教えてもらってはメモって。とにかく受付の片は何も手を出してはくれません。『~が抜けてる』と指で指して僕がメモを取る感じです。 隣では地元の設備屋さんが提出した図面の訂正箇所を親切に受付の方が直してあげていましたがね。。その時はものすごくアウェイ感を感じました。。“はぁーー。つくばに帰りたい。。”みたいな。


そして一通り教えてもらって、車の中で製図。・・・何やってんだ僕は。。笑
全て図面に色付けして、申請書類もまとめて、時間はすでにPM4:00。急いで再び水道課受付へ。
『うんうん。よさそうだね~。』とまとめた書類を見た受付の方。 『やっと!やっと終わったーーー!!』と心の中で両手を上げて喜んでた僕。
しかし、そこで信じがたい一言が。    『やっぱりさ、この受水槽の図面、変更の図面に書こうか。』

・・・・は?。

実はこの度の申請は、新築なんですが、既存の建物を壊してからの新築。要は以前使用していた水道メーターがあるため、仕様変更と設備撤去届けの2つの申請がダブる申請なのですが・・・

『お昼来た時は、それは訂正されなかったんですが。。それに受水槽の図面は撤去の図面に書いてくれと先日来た時に言われましたし、実際受水槽は撤去側のメーターに接続してあった物なのでこれでも問題ないと思うんですが。』
↑結構イライラしながら言っていたと思います。僕。

『まあそれでもいいんだけど、直圧から受水槽だしなー。やっぱ変更届に書いて。こんな細かく図面書かなくていいから、適当に四角書いて“この受水槽を撤去しました”みたいに書き直して。』
↑こう言われ、ソッと爆発。
“それでもいいんだけど”ってなんだ。それに“適当に書いていいから書き直して”と聞こえるが。

『すいません、こおいうのも申し訳ないですが、そう考えていたのなら以前伺った時に考えを一度で言ってもらっていいですか。こうして申請代行してるのも、水道課さんへ来てる分の手間も、かかった日当分お客さんの負担になっているので、、、できることなら一度にまとめて言ってもらって良いですか。。。』
↑気付いたら言ちゃってました。もう、駄目でしたね。

もちろんこの発言に、、、少々沈黙。笑 “あっやべっ。”と思い、すかさず、、
『まあ、駄目なら仕方ないですね。はい。。。書き直してまた持ってきます。』
と自分でフォロー。笑  『申し訳ないけど、、ここだけ書き直して持ってきて頂けますかー。』

そんな訳で、まだなんとなくモヤモヤが抜けないまま帰路に着きました。
帰りは、アレです。東京スカパラダイスの美しく燃える森を車の中で熱唱。“キミ~をわすれようか~~!”

そして今は白ワインを、、喰らう。
喰らう。
喰らう!!

そういえば水道課の市指定工事店書類にも、下水道課の書類にも、
“良質な技術、良心的な料金を心がける”とか、書いてあったっけ。
飲んでたら思い出した。試験の問題にもなっていたっけ。

なんか笑える。
白ワインを飲めば飲むほど。

なんか笑える!!!!!!
アハハハハッハ涙

お客さんが居るからこその水道課であり、水道屋だろうよ。
Posted at 2010/02/08 23:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おっ…w
バイバイこーめーとー🙋ww」
何シテル?   10/10 16:45
_____________ wataru.com _____________ ■男 ■A型 ■独身 ■社会人 ___________...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 3 4 56
7 8 910 11 12 13
1415 1617181920
2122 23 2425 26 27
28      

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) 大磯小三郎 (アバルト 500 (ハッチバック))
やっぱりオンロードカーが好き♡ ミニチュアツードアハッチバック♡
日産 フェアレディZ ジェームス音頭 (日産 フェアレディZ)
30歳から。 Zのハンドルを握ります。 一見ジミーズ。だがオシャレ。 夜の音はど派 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
“いつかはハイエース” ようやく願いが叶いました。最強の仕事車伝説、始まりますw 乗って ...
スズキ ジムニー 大磯小次郎 (スズキ ジムニー)
たまたま… たまたまカーセンサー見てて欲しくなって、 たまたま気に入った色があって、 た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation