• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2013年03月29日 イイね!

一年ぶりに復活。



昨年の5月のGW、通勤用バイク(自転車)を「OH」するために分解しました。
しかし、「OH」の作業ははやらずに放置し、「雨の日用バイク」を毎日の通勤に使い、
もうじき一年が経過します。 

昨年の分解の様子↓



ようやく、モチベーションが出てきて、乗りたくなったので作業を開始しました。

灯油でパーツの洗浄。





フレームをWAXで磨き、室内で組み付け。

「BB」は新品に交換です。



ペダルに「ガタ」があったので、軸受けの玉あたりも調整しました。




軸受けの玉あたりを調整するこの工具、5000円以上します。
同じペダルを3台で使っているので、高くても必要な工具なのです。

こんどは雨の日用のバイクを「OH」しなければ。

体調が良いと、全く同じ作業なのに、わずらわしさが楽しさに変わるのは、「車」も「自転車」も「部屋の掃除」も同じ。

無理にやらない。
やりたくなるまで待つ。

これ、大事かも。
Posted at 2013/03/29 21:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこだわり | 日記
2013年03月23日 イイね!

「カリブ」退院。


昨日から「ディーラー」に預けていた「カリブ」を本日受け取ってきました。

今回の入院のいきさつは・・

3月8日「ディーラー」にて機械で不快な振動音を測定した結果、「マフラーのこもり音」の可能性が高いということでした。
測定値のグラフを見ながら丁寧に説明してくれ、要約すると

・「プロペラシャフトの振動の周波数とは少し違う」
・「マフラータイコ部から音が出ている」
・「エキゾーストサポートブラケット周辺からも音が出ている」

ということでした。

実際、マフラーは一度も交換したことがなく、穴こそ空いていませんが「交換時期は既に過ぎている」と思っていたので、「マフラーのこもり音」の可能性というのは十分考えられると思いました。
さらに、「点火系のリフレッシュ」後から「マフラーのタイコ」からビビリ音が発生するようになっていたのも事実です。

今までは「プロペラシャフトに間違いない」と思っていたのですが、「マフラーのこもり音」という新しい原因が出てきてややこしくなりました。

色々考えましたが、今回は「ディーラー」にまかせて、「マフラー」を新品に交換してもらうことに決めました。
今回の機械での測定は無理にお願いした部分もあり、実際の測定には「専門のスタッフ」が付き添って、手間のかかる作業をしてもらったので。

「プロペラシャフトに間違いない」という考えは変わっていないので、「半信半疑でお願いした」というのが正直な気持ちです。

内訳の振動点検(10500)が機械での測定費用で、実際は6時間かかっていて、本当は6万円だそうですが、「かわいそうなので安くした」という話でした。

「マフラー」の取替え工賃は(5000)と安く、この作業こそ「リフト」と「複数の作業者」が必要なので、自分で交換するメリットはありません。

高額になった理由が「キャタリチック コンバータASSY」(93975)の交換で、この部分は「音とは無関係」の可能性もあるのですが、「ディーラー」の勘違いなどもあって、交換することになりました。

「マフラー」自体は(54810)と「レガリス」よりも安いです。


新品なのに輝きが全く無い「タイコ」!ノーマルの証。

在庫が無く、受注生産みたいなので、純正っぽいというより、「ワンオフ」みたい。

さっそく回り道して、高速も使ってテスト走行してみました。
さすがに新品、エンジンの調子はいい。音もいい。


感想・インプレはもうしばらく乗ってみて、改めて書きたいと思います。
Posted at 2013/03/23 21:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプリンターカリブ | 日記
2013年03月22日 イイね!

トヨタ 「ラッシュ」


「カリブ」再び、入院中。

ということで、代車は「ラッシュ」。

この車は存在はなんとなく知っていましたが、地味でクロカンっぽいイメージという印象しかありませんでしたが、実際に乗ってみると・・自分好みの「なかなか良く出来た車」でした。

(トヨタ ラッシュ 1.5L AT 電動パワステ 2WD) ※平成24年3月新車登録の車でした。

まず意外だったのが、後輪駆動(FR)でエンジンレイアウトが縦置きでした。
通常の横置きに対して90度ずれているので、エンジンルームの印象がこんな風です。↓


ベルト類が前にあったり、吸排気系が横にあったりする。

1.5Lのエンジンは吹け上がりが良く、車体が重くないので良く走ります。
トルクは薄く、ややスポーティーなエンジン特性で、3000rpm以上回すような走り方が向いています。

後輪駆動なので「リヤデフ」と「プロペラシャフト」が付いています。最初これを見た時は4WDかと勘違いしました。


トランスミッションが「AT」というのも意外で、普段使い慣れているので好き。
ただし「AT」のチューニングが「CVT」ぽいので「トルコン」の抵抗感が薄いというかアクセルワークが少し疲れ、「OD」を切った時もエンジンブレーキの効きも弱く若干運転しにくかった。

この車の一番の魅力は「なによりも運転がしやすい所」で、「5ナンバーサイズ」と「角ばったボディ」は車幅感覚が分かりやすく運転が楽。
「ヴィッツ」より断然こっちの方が運転しやすい。

コンパクトなボディでも「パッケージング」がいいので室内・荷室共に使い勝手がよく十分広い。
特にセカンドシートは座面から折りたためるので、床が低く荷室が完全フラットになり使い勝手がとても良かった。
ただし、バックドアに「スペアタイヤ」が付くのでドアの開閉が重く、締まる音も「バコン」という変な音。
この位置に「スペアタイヤ」は不必要だと思いました。

運転席・後部座席の居住性もよくヘッドクリアランスがたっぷりあるので、長身の方でも大丈夫でしょう。

タイヤも 215 65 R16と大き目で乗り心地も十分で、リヤサスは独立懸架ではありませんが、十分満足できる乗り心地です。

不満な所は「電動パワステ」のフィーリングが今一で、ここが本当に残念な所。
ここが良かったら運転がもっと楽しいはずなので、せっかくの後輪駆動のドライビングをスポイルさせています。

車としては良く出来ていますが、デザイン(室内も含め)が中途半端というか好みではないので、総合的には「ラクティス」の方が魅力的かな~。惜しい車です。

最近の車を試乗して思うのは、しっかりした走り・作りの車は燃費が極端に良いわけではないという事。
この「ラッシュ」も14.0km/リットルなので、「カリブ」より2、3km良いだけ。


「カリブ」は明日退院予定です。
Posted at 2013/03/22 23:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になった車 | 日記
2013年03月18日 イイね!

「カリブ」検査入院。


気になっていた「振動音」をなんとかしたくて、思い切って「プロペラシャフト」を新品に交換するつもりで「ディーラー」に行ったら・・・

「プロペラシャフト」意外の可能性もあるので、一度、機械で音を測定することになりましたが、その前に、後日、車に試乗して状態を見てもらうことに。

数日後、助手席に乗ってもらい走行しながら症状を説明する。
すると、「振動音」がよく分からないようで、その他の音(タイヤのノイズ、ボディの振動等)と区別できていない様子。
客観的には「それぐらい微妙な音」で、そのまま乗って様子を見た方が良いということになり、機械で音を測定してもらう予定でしたが、キャンセルになりました。

その帰り道、「気にしすぎなのか」試すつもりで高速道路を使って回り道しましたが、やっぱり「振動音」が不快で、音は小さく微妙ですが「自分は我慢できない」ということがはっきり分かったので、「ディーラー」に連絡して、機械で音を測定してもらうことに決めました。

この機械、普通は借りられない物という話で、無理言って、2,3日車を預けて測定してもらうことになりました。

うすうす感じていましたが、音や乗り心地に関しては個人差が大きく、実際自分も若い頃はほとんど気になりませんでした。
長年に渡って車に乗る中で、「こういった情報を学習していく」のではないかと思われます。

そういった意味では若い整備士の方は「経験で得られる情報」が少ないので、こういった場合の対応は「マニュアル的」になりがちで、実際の感覚的に得られる対応策とはズレが生じやすいのかもしれません。

で、代車が「ヴィッツ」でしたが、不満だらけで結局ほとんど乗りませんでした。
(5ドア 1.0L CVT 電動パワステ カーナビ付き)

一番不満だったのが、リヤシートを倒してもフラットにならない所で、普段車を使う目的が物を運ぶことなので、このような段差のある荷室では役に立ちませんでした。



このリヤシート、初め信じられなくて、「取り扱い説明書」を何度も見直しましたが、無駄でした。
フラットにならない「ハッチバック」の車、初めて見た。ありえない。
(※「取り説」を見ると、グレードなどによって3タイプ程のリヤシートがあり、フラットになるタイプもあります)

「電動パワステ」も不自然な動きで、嫌いなフィーリング、これが車全体の良さをスポイルしている印象です。

丸まったボディは前後の感覚がつかみにくく、スイッチ類も慣れないので使いにくく、純正スピーカーの音も安っぽすぎる。

エンジンもメカニカルなノイズがうるさく、CVTもアクセルワークが疲れるし、タイヤもスタッドレスでノイズが大きく、初代「ヴィッツ」が良く出来ていて乗りやすかっただけに、残念な車という印象です。
(初代「ヴィッツ」1.3L ATの方が断然いいと思う)

良いところは大人4人が余裕を持って乗れる所でしょうか。
しかし自分の使い方では、古くても実用的なパッケージングの軽自動車(アルト、ワゴンRなど)の方が代車としては良かったのですが・・

ライフスタイルに合わないという意味で、実用的なパッケージングではない車は役に立たない。


肝心の「カリブ」の検査結果などについては、また後日。
Posted at 2013/03/18 22:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプリンターカリブ | 日記
2013年03月13日 イイね!

90系「カローラセダン」見た。


仕事中、90系「カローラセダン」見た。

手入れされているような感じでもなく、普通に使っているような印象だったので、「まだ乗っている人がいるんだ、日本でも」と思った。
「完全ノーマル」っぽい。「16VALVE EFI 」だった。

この頃は「カローラ」は存在感があって、この「90系」は特に人気があり、たくさん走っていた。
今の「プリウス」のような存在でしょうか。
「エンジ色」の内装が印象的で、思い出すと懐かしい。

「ハイメカツインカム」が出た当時は馬鹿にされていましたが、その後スタンダードに。
トヨタは「先見の明」があると思う。
自分も「リーフ」は売れないと思ったけどね。

「カリブ」の「7AFE」もベルト駆動の「ハイメカツインカム」。


昼食は「ベイシア」で買った「あんかけ焼きそば」「ピリからポテトとベーコンのチーズ焼き」。
レンジでアツアツにして、車内で食べた。

中途半端に古い車に乗っているので・・
最近色々と考えることが多くて・・

「90カローラ」見て少し元気が出た。 
Posted at 2013/03/13 21:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になった車 | 日記

プロフィール

「カリブ、ウォッシャ警告灯点灯。 http://cvw.jp/b/1648221/48573986/
何シテル?   07/31 23:38
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
34 5678 9
101112 13141516
17 18192021 22 23
2425262728 2930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation