いつの間にか3番バッターが追加で入っていたのですね(爆)
週末は、福島のグランデコでテクニカルプライズ検定に初めてチャレンジしてきました。
受験者は、クラウン4名、テクニカル5名。
結果は、空振りの三振で、悲惨な結果でした(泣)
全体での合格者は無し。。。厳しい。。。
まずは、いきなり私の結果発表です。
以下、滑った順番です。
大回り :74
小回り :74
不整地小回り:73
不整地大回り:73
総合滑走 :74
総合得点 :368 (合格:375)
受験日当日、整地バーンは圧雪されて、程良い締まり具合でコンディションは最高。
予想されたカチコチではなく、多少のモコモコ程度でした。
が、不整地バーンで使用したモーグルコース(上部で小回り、下部で大回り)はカチコチで特に
上部はラインコブができず、検定時はどこにコブがあるかも分からない状態で滑る為、
的確な状況判断が要求されました。
不慣れな条件だった為、私にはとても高い難易度でした(泣)
後から振り返ってもスピード感がなかったことが一番の反省材料です。
滑り込みと滑り慣れも甘かったと思います。
今回の検定は主任検定員と前走者が元SAJデモ。
結果発表前の総括では、かなり厳しいことを言われました。
(1)左右非対称でポジションが定まってない方が多過ぎる。
(2)特にテクニカルの方は1級と5点差ですが、10点ぐらいのレベル差があると思ってください。
それぐらい次元の違う滑りをしてください。
と一喝。
私も個人的に何が足りないかを聞いたところ、
決定的なことは「体全体を使う吸収動作」ができていないことの1点でした。
これは事前講習でも言われ続けていました。
足元の操作がいいのに。。。下半身だけで吸収している。。。
今回の結果は、当然の結果ですので、紳士に受け入れてまた頑張りたいと思います。
整地に関しては、吸収動作で減点1、不整地種目は吸収動作とスピードで減点2だったと思います。
今の自分のレベルでは、検定時にどんなに良くても"74"だと分かったことが何よりの収穫だった思います。
現状の立ち位置を知ることが今シーズンの目標でもありましたから。
検定の話はさておき、26日(土)の東北道は宇都宮ICから雪道でいつもの白河〜矢吹間で
事故渋滞ともううんざりでしたので、初日の昼食は、スキー場に行く前に
こちらで早目の昼食。
注文したのはソースカツ丼。
これが絶品で病み付きになりそうな味でした。
いよいよ、今週は急遽、4番バッターに入ったあの方の登場。
私と宿主さんの無念を晴らしてもらいたいです。
で、私はなんと今週は10年振りに行くスキー場で
レジャースキー!!
ブログ一覧 | スポーツ
Posted at
2012/02/27 10:48:54