• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ@NAのブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

月山コブキャンプで今シーズン終了!!

今シーズン最後の滑走で月山(5/23~5/25)へ行って来ました。
23日(金)は、東北自動車道 久喜ICを朝4時前に入る(深夜割引活用の)為、朝3時15分に自宅を出発。
天気は生憎の曇りで少々ガスっていましたが、新録を眺めながらひたすら北上。
北上するにつれて天気は良くなっていきました。
自宅から約350kmのJR山形駅で隊長さんを乗せて、さらに約50kmの道のりで月山へ到着。

今回もお世話になる宿は、仙台屋さん!!
スキー場へ行く前にまずは、昼食に隊長さんが買って来てくれたお馴染みの牛肉どまん中弁当。
全国駅弁ランキングでも毎年、上位の名駅弁で相変わらずの美味しさです。


天気が怪しいので、雨装備と寒さ対策をして、ゲレンデへ。
リフトまで登るのが相変わらず辛かったですが、その途中で儀式が・・・(涙)


今回は、ガスっていた為、牛首上部や姥ヶ岳山頂まで登ったりはしませんでした。
午前中の天気は残念ながら曇りで、風が冷たかった為、冬同様のウェアで滑っていました。
(ミドラーでは寒かったと思います)


天気予報通り、午後からは天気が回復。
いやぁ~、いい眺めですねぇ~。


トラバース!!
今年は、去年、大量発生していたクレバスは少なかったです。


夕食は、月山地ビールに山菜を満喫!!


24日からはいよいよレッスン。
当日の天気は、快晴!!
実は私、まだ月山で雨に遭遇したことがないという強運でございます(笑)




2014-2015 HEADモデルを試乗!!
24日は、i.SUPERSHAPE MAGNUM (163cm)。
25日は、i.SUPERSHAPE SPEED (170cm)。


今回のレッスンテーマは、ずばり"膝を使った回旋"でトップを落としていくことです。
4月に奥只見で入ったレッスン内容からさらに発展したコブ滑走での技術になります。
切替時に脛が緩んだり、スタンスが開いたりすると、回旋動作が難しくなりますので、
その辺を意識しながら滑っていました。
先生からも悪い時は、その辺を中心に指摘されていました。
個人的にはもう少し縦に攻めれるようにしたいですが。。。

月山のコブは、「ある日、突然」の確率が多少、上がるぐらいとても滑り易いコブですので、
練習には最適ですが、どんなコブでもトップを落とすことができれば理想です。

試乗したMAGNUMは、回旋動作が容易でした。
ちょっと回旋動作を入れるだけでトップが簡単に入ってくれるので、楽でしたね。
先生や参加者の方にも言われましたが、今の私にはちょっと物足りないかなと感じました。
(もう少し張りも欲しいです)
筋力がなくても扱える板ですので、コブや小回りが苦手な方には良いですね。

その点、SPEEDは多少なりとも回旋動作ができないとトップが入らないかなと思います。
ターン後半での板の抜けは、MAGNUMより全然、ありますので、気持ちが良かったです。
個人的には張りもあまり感じず、ATOMICより扱い易かったです。


レッスン後の生ビールはもう最高の一言に尽きます。
これからの恒例行事になりそうです(笑)

月山と言えば、コブのラインが綺麗でうっとりしてしまいます。
隊長さん撮影の写真はもっと美しい!!


帰路は、懸念していた東北六魂祭での混雑は、あまり影響なく、隊長さんをJR山形駅まで送って、
山形蔵王ICから高速に入りました。

夕食は、国見SAで牛タンと山形名物 玉こんにゃくを頂きました。
※月山のリフト上で玉こんにゃくの販売をしていなかったのです。




那須高原SAで毎度のベーコン、ローストハムに加えて、
Forceさん友人のFさんご夫婦から勧められたチャーシューも買っていきました。
(チャーシュー食べてみましたが、これはベーコンより病み付きになりそう。。。)

23時前に無事、帰宅しました。
今回のレッスンのレポートはこちらをご覧ください。
隊長さんの姿が・・・(笑)

これで今シーズンは終了です。
滑走日数は36日!!(先シーズンは39日)
4月から隔週でしたので、最後があまり伸びませんでしたね。

シーズン当初は、飲んで踊ってばかりでどうなるかと思いましたが。。。(爆)
怪我なく、無事にシーズンを終えることができて良かったです。
正直、シーズンの結果だけでみれば大惨敗・・・
また、頑張りたいと思います。

今シーズン、初めてご一緒された方、そして、探検隊の皆様、本当にお世話になりました。
有難うございましたm( _ _ )m

来シーズンも宜しくお願いします。
Posted at 2014/05/26 18:30:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | スポーツ
2014年05月17日 イイね!

今シーズン、最後の越後!!

身体の調整の為、
昨日(5/17)は、悪天候を承知の上で奥只見へ行ってきました。
(奥只見は5/18で営業終了、かぐらは5/25まで)

関越トンネルを抜けると、予想通りの雨、雨、雨。。。
しかし、北上するにつれて雨は小雨へ。
スキー場へ到着すると、第一駐車場(5/17、5/18は無料)へ案内されました。


雨の為、カッパに越後スキーヤー必須のゴム手でゲレンデへ。
当日は悪天候の為、スキー場はガラガラでした。
季節外れの冷え込みで日中でも10℃は軽々と下回っていたと思います。
(体感温度はもっと寒かったです。。。)

冷え込みでカモシカAコース(上部)は緩まず、この時期としては非常に良い条件でしたので、
ここで整地の滑り込みをやってました。


カモシカBコースは、上部から圧雪車が入っていない為、一面がコブ畑!!
むやみに滑らず、練習に最適なラインだけ決めて滑ってました。




午後から雨も止んで天気は回復へ向かう予報でしたが、全くその気配もありませんでしたので、
14時前に撤収。(朝から昼食も取らずにぶっ続けで滑ってました。。。)
さすがに山の天気ですね。

そして、今回の本当の目的(笑)である「銀山平温泉 白銀の湯」へ。
4~5年ぶりに来たような気がしますねぇ~。




私が上がる頃には、誰もいなくなりましたので。。。
露天はぬるま湯どころか、冷たくて長湯できませんでしたので、
内湯にずっと浸かってました。相変わらず体に優しい湯ですね。


銀山平森林公園内にあるログハウス村(コテージ)です。
昔(8年前?)はここで雪山探検隊強化合宿もありました。


銀山平温泉はまだまだ残雪が多いと感じました。
ここは知る人ぞ知る秘境ですので、是非、機会があれば!!
そう言えば、ドコモの電波は入るようになっていました。
ソフトバンクとauはまだ入らないのかな。。。




帰路は越後の新緑を眺めながらゆっくりとALL 下道で帰りました(汗)
アイス⇒おにぎり屋⇒人参亭というゴールデンコースを満喫する為ですが・・・(笑)
夜な夜なの三国峠は楽しかったなぁ~(爆)

さぁ~、いよいよ来週は今シーズンのFinalです。
最後は東北への大遠征で締めます。
チームHの新モデルが試乗できるはずなので、今、調べてますよぉ~。
Posted at 2014/05/18 18:19:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | スポーツ
2014年05月04日 イイね!

GWの雪山!!

GW後半の5月3日は、奥只見丸山スキー場へ行ってきました。
混雑が予想された為、3日の深夜1:30に自宅を出発。
関越自動車の東松山ICから高速に入りましたが、
既に渋滞が始まっていて、花園ICぐらいまでノロノロ走行でした。。。

スキー場でKASHIRA(宿主)さん、そして、遠方から遥々遠征された
ぺんぎんさん、Leafさんと合流。

2週間前にも来ましたが、ここ数日、気温の高い日が続いてましたので、
積雪量はかなり減っていました。
去年のGWは季節外れの寒波到来で雪が降ってましたので、気温差もかなり違いました。

当日の天気は快晴で、山頂から奥只見湖や尾瀬燧ヶ岳が綺麗に見れました。


滑りの方は、午前中にカモシカAコース(上部)で整地、午後はカモシカBコースでコブでした。
バーンが緩々で午前中には何処も不整地になっていましたが・・・

Leafさんは2年前の富士見パノラマ以来でしたが、滑りが激変しておりました。
外足にしっかり荷重できていて、午後のカモシカBコースのようなコブ畑でもゆっくりではありますが、
安心して見ていられました。

KASHIRAさんは、先週のnobu.2先生による涙?の猛特訓でコブ滑走時の捻りは良くなっていました。
左右差は手の構えを谷側に向けたり、ストックの位置を意識するだけでも変わりますので、
来シーズンはこれを"低速"で継続してみてください。
私にも同じことが言えます(笑)

天気予報通り、15時から急変して雨が降り始めましたので、終了。

滑走後は、「島新田温泉 金城の里」で温泉に浸かって、
夕食は念願のかま炊きめしや「こめ太郎」です。
19時30分ぐらいから待ち始めて、食べ始めたのは21時。。。(泣)
さすがにGWですね。
私は、地鶏釜めし御膳に手打ちうどんとかき揚げセットをチョイス。
釜めしは、評判通り絶品でした。


この日は浦佐のビジホに宿泊して、翌日は周辺を散策。
朝にあの方とニアミスしたようですが、宿泊先に乗り込んで来て、
光る棒を振るという事態は避けられました(爆)
まずは多聞橋から八海山の風景です。


そして、約3シーズンぶりに訪れたジェラート工房 ヤミー
あれ?いつの間にか増築されて駐車場が広くなっていました。


左側が増築されています。
昔は、増築された場所が駐車場(2~3台)でした。


ダブルでマンゴーシャーベットとかぼちゃ(南魚沼産)をチェイス。
まだ、"ふきのとう(蕗の薹)"はありませんでした。
ちょっと値上げしたような。。。


次は、おにぎり屋へ立ち寄りました。


「日本一のうまさ」といわれる塩沢産コシヒカリを堪能できるおにぎりです。
私は梅干しおにぎりと塩おにぎりを食べましたが、甘くて美味しかったですぉ~。
お米本来の味を堪能するなら塩おにぎりがお勧めです。

最後は昼食に人参亭へ。
人気No.1のヒレカツ定食をチョイス。
塩で食べるのが一番のお勧めです。


昼食後に解散して、私はそのまま帰還へ。
15時30分には自宅へ到着しました。

参加の皆様、お疲れ様でした。
Leafさん、お土産、有難うございましたm( _ _ )m
Posted at 2014/05/05 10:40:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | スポーツ
2014年05月02日 イイね!

GW前半!!

今更ですが、GW前半(4/28~5/1)は両親を連れて、世界遺産(予定)、城、神社巡りに行ってきました。
ちょっとした親孝行?ということで・・・(笑)
お友達のブログを拝見していると、ニアミスされている方が多くてびっくり!!

●4/28(月)
富岡製糸場 ~ 小諸(宿泊)

●4/29(火)
小諸城址懐古園 ~ 上田城跡公園 ~ 松代城跡 ~ 白馬(宿泊)

●4/30(水)
戸隠神社(奥社・中社) ~ 大王わさび農場 ~ 安曇野ワイナリー ~ 松本(宿泊)

●5/1(木)
奈良井宿 ~ 高遠城跡 ~ 清泉寮 ~ 萌木の村(ROCKで夕食) ~ スパティオ小淵沢(延命の湯) ~ 帰宅


【4/28(月)】
当初、小諸城址懐古園に行く予定でしたが、途中で富岡製糸場に行かないでいつ行くのか?
と1ヶ月前に思って、私がプランに急遽、入れました。
すると、4/26にユネスコより勧告というタイミング・・・(汗)
午後から行きましたが、さすがに平日ということで宮本町駐車場(有料)へ数分の待ち時間程度で
入ることができました。
混雑程度という感じで以外にも順調でしたが、今後、世界遺産に登録されると大混雑が予想されますので、車で行く場合は、富岡駅東駐車場(無料)に止めてから歩いて向かうのが無難と言えるでしょう。
駐車場のキャパが圧倒的に少ない為、今後の整備に期待したいところですね。
そして、ボランティアガイドさんの説明が素晴らしかったです。


フォトギャラリーをご覧ください。

【4/29(火)】
さすがに祝日とあって小諸城址懐古園の駐車場にはそれなりに車が止まってました。
小諸城址と言えば、城下町よりも低い穴城で全国的にも珍しいです。
以下は本丸跡、ここは平城ですね。


フォトギャラリーをご覧ください。

次は、上田城跡公園にやってきました。
上田城跡と言えば、真田昌幸の居城です。
以下、東虎口櫓門、こちらには天守閣がありません。


フォトギャラリーをご覧ください。

最後は、松代城跡。
長野ICを降りて、初めて左折しました(笑)
松代城は、戦国時代に武田信玄によって築城された城と言われています。
しかし、ここも平城だなぁ~。
真田宝物館や真田邸にも行って来ました。


フォトギャラリーをご覧ください。

白馬に到着後、絶景ポイント(白馬大橋)に行きましたが、ご覧の通りです(大泣)
天気予報から覚悟はしてましたが・・・


【4/30(水)】
朝から大雨で白馬の絶景は見れませんので、
雨の日のバックアッププランとして白馬から戸隠神社(奥社入口)へ。
奥社は4/22に開山したばかりですが、平日なので、ガラガラでした。


フォトギャラリーをご覧ください。

中社を参拝後、昼食はもちろん蕎麦です。


【5/1(木)】
朝から天気は良好。
北アルプス、中央アルプス、南アルプスも一望できました。
やはりこの日も平日の為、奈良井宿はガラガラ。


こちらでお酒を買いました。




次は、高遠城跡へ。
既に桜は散ってますが、さくら祭りの名所で超有名です。


問屋門。


最後は下道で清泉寮へ。
母親は約40年ぶりに来たとのこと。
昔と何も変わってないと言ってました。
富士山は見えず・・・(泣)
ソフトクリームは食べましたよ。


夕食はROCKです。
ここは本当に美味しいですよね。


温泉入って帰路に着きましたが、天気が回復して、中央自動車道から富士山が一望できました。

翌日(5/2)は八王子城跡へ。
時間がなくて本丸跡までは登りませんでしたが、御主殿跡を見て来ました。
今は竹田城に代表されるように山城ブームですからね。


この後は神奈川に住んでる兄貴夫婦の自宅に寄って、両親を羽田空港まで送っていきました。
その翌日に奥只見へスキーとこのGWで約1500kmを走破しました。
社会復帰が危ぶまれます(笑)
Posted at 2014/05/06 00:12:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「名古屋遠征!! http://cvw.jp/b/173003/38357831/
何シテル?   08/10 01:01
アウトバック3.0R(D型)からフォレスター(SKE)に乗り換えました。 いよいよフォレスターライフが始まります。 これからドライブに冬のスキーが楽しみです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

MARUKA FINAL SPEED GR-γ 17インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/21 00:12:25

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
2023年9月24日(日)に納車しました。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
我が実家もエコカーブームにのって購入です。 2009年4月中旬に予約して、2009年6月 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
家族のクルマでした。 2005年にフルモデルチェンジして、すぐに買いました。 グレードは ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2006年9月15日にOUTBACK 3.0Rが納車されるまで乗っていた家族のクルマです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation