• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月15日

週末の岩鞍断念、そして、17時間に及ぶ移動(泣)

またまた週末に関東平野で大雪予報(泣)
15日の未明に降雪も雨に変わるとの天気予報でしたので、ALL下道で岩鞍へGo!!

A.M.1:30に出発!!自宅周辺は大雪でした。
(この時、既に嫌な予感が・・・)


国道17号に出て走っていると、雪が止むどころかどんどん勢いを増してました。
これは、引き返した方が・・・、
いや、極上のパウダースノーと広場を占領する為にひたすら北上あるのみ(笑)

国道17号から熊谷バイパスへ、そして、深谷バイパスに入った辺り(JR高崎線籠原駅の周辺)で
全く進まない。。。(この時、A.M.4:30)


で、動き出したのがA.M.11:30。
この時点で国道17号へ向かってスタック格闘中だったForceさんと今回の雪山はキャンセルして、
引き返すことが決定。

すると、バイパスの下りから上りへUターンできるルートを発見。
当然、除雪させておらず、数台のクルマがアタックした形跡があるが、雪は激重(汗)
いきなりFF車の現行プリウスが無謀にもチャレンジして、3分の1も進めずスタック。
私含めて4人で押すが全く歯が立たず、断念してバックでバイパスへ戻る。
次に、旧型エスティマ(4WD車)が勢い付けてチャレンジして、3分の2以上進んだ辺りでスタックしたが、
押してなんとか上りへ脱出成功。
私のアウトバックも行けるだろうと思い、少し勢い付けて突進。
ハンドル取られたので、一度、止まってアクセルを踏みなおすと何もなかったかのように上りへ脱出成功。(やはり車高かな)
アウトバック、凄いぞぉ!!

上りの道路状態です。巨大な水溜まりと化しています(汗)
下りはトラック渋滞で脱出不能。


そのまま走行かと思ったら、間違えてバイパスを降りてしまい、
深い轍が待ち受けてましたが、アウトバックの車高では容易いスノーアタックでした。
トイレで除雪がされていないコンビニにも駆け込みましたが、
脱出も難なく突破しました。(只、アクセル踏むだけ)


Uターンしてバイパスに戻ろうしたら、トラックがスタックして道を塞いでいるではないですか(大泣)
ということで泣く泣く国道17号へ。
するとまた2時間程、全く進まず・・・(泣)

なんとかJR高崎線石原駅の周辺で国道17号へ合流した途端、またまた全く進まず・・・
進んでいくと、(やっぱり)牽引車がスタックして片道を塞いでいました。
警察が来てからクルマの誘導をしてました。
なんとか通過して、JR熊谷駅付近まで来ると道路状態は少しは良くなっていました。


その後は快適に進みましたが、下りは大渋滞!!


自宅にはP.M.18:00に無事、到着することができました。
今思うと、アウトバック(特に車高)じゃなかったら、本日は深谷バイパスで
一夜を過ごしていたかと思います。
オプションでVDCもなく、新型フォレスターのようなX-Modeもありませんが、
アウトバック(フルタイム4WD+ スタッドレス)の走破力の凄さを改めて体験した1日でした。

Forceさんと宿主さんの状況は気になりますが・・・
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2014/02/15 20:53:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

10代のKenones🎹
Kenonesさん

0814
どどまいやさん

この記事へのコメント

2014年2月15日 21:08
今回はかなりヤバかったですね(^-^;
うちの回りは動けなくなった車が続出してました…(^-^;
コメントへの返答
2014年2月16日 10:37
私も今回はここまでの積雪があるとは想定外でした。
雨になったのも朝でしたので・・・
左右を見ながら国道17号を走っていたのですが、脇道ではスタックしたクルマが道路を塞いでいました。
2014年2月15日 21:12
お疲れ様でしたね。
昨晩、雪かきしていて、水っぽいので
これは、先週よりやばいかなと、思っていたら
それよりも内陸での降雪量が多く、大変でしたね。そして、平野に戻れば、気温が上りシャーベット状態と。
ゆっくりお休みください。
コメントへの返答
2014年2月16日 10:42
グッタリと疲れました。
埼玉は、30cm以上積もっていたかと思いますよ。
ここまでとは想定外でした。
湿った重たい雪は、クルマ(4WD+スタッドレス)でも走行が大変ですが、アウトバックは無敵でした。

昨日は"アレ"を見る前に爆睡してしまいました(笑)
2014年2月15日 21:30
大変でしたねー!

写真で見るとよくわかります。
こんな風に塞がれてしまったらどうにもなりませんね。

それにしても、アウトバックの威力に感激しました!私も大切にします。

ゆっくり休んで下さいね♪
コメントへの返答
2014年2月16日 10:45
疲れました。

普通車がスタックしても、人数掛けて手伝えばいいですが、トラックだとどうしようもないですね。
一夜を過ごすことも覚悟しました。

今更ながらアウトバックは凄いです。
特に今回の状況だと車高が大きな武器になります。
大切に乗りましょう!!

昨日は爆睡でした。
2014年2月15日 21:38
さすが、アウトバック! 車高の高さでしょうか?

My チャコタンレガちゃんは、自宅前の深雪にはまりスタックです。
幸い自宅前のためのため放置し、今朝脱出できました。
コメントへの返答
2014年2月16日 10:51
ノーマル車高のレガシィでも走破できたと思いますが、下をヒットしたかと思います。
その点、アウトバックの車高があれば、全く心配は無用でした。

本当に自宅前で良かったですね。
重たい深雪だとスキー場への雪道のように思った通りには走りませんね。
2014年2月15日 21:39
大変でしたね…。(((((°°;)

夜中出発で雪山に辿り着けず、断念して帰宅が夜になるとは…。
恐ろるべし、関東圏の大雪です。(゚ω゚;A)

でもやっぱ、レガシィは違いますね♪
ホント、レガシィは、圧倒的な駆動力と安定性、パワー、居住空間と全てがスペシャルな車ですよね~。(◎>∀<◎)
コメントへの返答
2014年2月16日 10:59
さすがに疲れました。

平野で大雪になるとこんなに大変になるんだなぁーと痛感しました。
(先週は雪山にいましたので・・・)
特に埼玉は内陸ですので、今回の影響を最大限受けました(泣)

スバル(レガシィ)の駆動力には感心しましたよ。
今回は車高に助けられました。
2014年2月15日 22:10
ほんとお疲れ様でした。
今日はうちの回りもあちこちでスタックしていて大変でした。
私も、車高の高さを今までないくらいにありがたいと思った年はありません(笑
コメントへの返答
2014年2月16日 11:03
もうグッタリでした(泣)
こちら埼玉もスタック車続出でしたが、トラックのスタックはどうしようもないですね。

そうですよね(笑)
スタックどころか下をヒットすることも皆無でしたので、安心して走行できました。
2014年2月15日 22:59
今日は駐車場から出ることすらできませんでした(汗)まぁ出られなくて幸いだったかもしれません。ほんと、アウトバックだったら…と思いましたねぇ。クルマの下の雪を掻きだしながら(笑)

完全に着地していました。これじゃあいくらパワーがあっても出られない(汗)
コメントへの返答
2014年2月16日 11:09
出られなくて正解です。
今回はアウトバックさまさまでした。
スキー場だと雪が軽い為、除雪されていない状態でもアクセルを踏めば私のアウトバックは脱出してしまいます。
さすがに今回の激重な雪では無理ですが・・・

着地していたら無理ですね(笑)
2014年2月15日 23:20
今回の天候でも雪山に向かうところはさすが、です。

が、無事に戻って来れてよかったですね~。

私も今日午前中に川崎まで出かける予定でしたが、早々にキャンセルして周りの雪かきに精を出しました(笑)

コメントへの返答
2014年2月16日 22:54
かなり甘かったですね。
最悪の事態にならなくて良かったです(汗)

平野で大雪の時には、クルマは出さないが正解ですね。

今回は雪が重くて、大変だったのではないでしょうか。
2014年2月15日 23:21
車高、スキーにいくには高い方がいいですね。
以前は、車高低い車が好みでしたが最近は実用性から高いのもいいなと思っています。
でも、関東の雪すごいですね。
スキー場よりあるじゃないですか!!
コメントへの返答
2014年2月16日 11:19
今回のような事態だと車高の利点がありますね。
これを経験してしまうと・・・

埼玉は内陸寄りですので、今回の大雪はかなり影響を受けました。
途中、通過した埼玉県熊谷市で58cmも降ったそうです(驚)
2014年2月16日 0:08
四駆+スタッドレス+トラクションコントロール付きでしたが、自宅前の坂でスタックしました。
スキー場近辺でスタックしたのは1度だけ。
非積雪地域の湿雪20cmの恐ろしさを知りました。
コメントへの返答
2014年2月16日 11:25
私もスキー場でスタックしたことあるのは1-2度です。
平野部の雪は積雪量だけで見ると、大したことないように思えますが、湿雪だと4WD+スタッドレスでも走破が難しいんだと痛感した1日でした。

今回は平らな道でしたが、
坂道だと私のクルマもスタックしたと思います。
2014年2月16日 10:03
お疲れ様でした。
私も途中仮眠をとり、18時には無事(?)に
戻りました。恐らくカズさんとほぼ同じ時間
なので、物凄く近くにいたような(笑
もう少し頑張れば腰パウは俺のもの♪と
葛藤しながら断腸の思いでの撤退でした(笑
週末は17号話ですね!
コメントへの返答
2014年2月16日 11:28
お疲れ様でした。
バイパスから国道17号へ回避して正解だったと思います。
私もバイパスをそのまま南下していれば、15時には到着できていたかと思います(泣)

スキー場を占領したかったです(笑)
スタック話は週末にじっくりと!!
2014年2月16日 10:03
空いているゲレンデ、ふかふかの新雪まさに天国ですね!

しかし今回は行くも地獄、戻るも地獄でしたね
地獄より生環できて良かったです(*^_^*)
恐ろしい大雪です(汗
コメントへの返答
2014年2月16日 11:36
それがモチベーションになっていましたので、岩鞍へ向かったのですが、トラックが・・・(泣)

辿り着けても地獄が待っていましたね。
平野の大雪の恐ろしさを身を持って痛感しました。

2014年2月16日 15:43
はじめまして。
私も同日、熊谷バイパスで大渋滞につかっていました(・_・;)が、アウトバックの最低地上高に助けられる局面が何回かありました。
レガシィとアウトバックの最低地上高の違い5cm?のありがたさを感じたのは、初めてです。
コメントへの返答
2014年2月16日 15:51
コメント、有難うございます。
バイパスで一夜を過ごす覚悟でした。
今回、私もアウトバックの車高に本当に助けられました。
安心して運転ができました。

平野に降る雪の怖さを痛感しましたが、トラックには困りましたね。
2014年2月16日 17:47
お疲れ様でした。

本当に無事に帰宅できて、よかったですね。

嫁さんは職場の仲間とスキー旅行に出かけましたが、行田で引き返してきたようです。

板とウエア類を宅配便で送っていたので、来週は回収に向かうことになりそうです。

コメントへの返答
2014年2月16日 22:54
帰宅したらグッタリでした。
バイパスで一夜を過ごすことにならなくて良かったです。

行田ということは熊谷バイパスですかね。。。
こればかりは仕方ないですね。

今回の大雪は先週よりも凄かったみたいですが、また週の真ん中で降るみたいですよ。
2014年2月17日 6:58
雪中行軍、お疲れさまでした。
今回はエルグランドで出発したのですが、こちらが悪銭苦闘している雪路を、フォレスターが楽々と通り過ぎていきました。ロードクリアランス、重要ですね(笑)。
今日になっても、関越道はまだ通行止めです。行かなくて正解でした(汗汗汗)。
コメントへの返答
2014年2月17日 8:52
24時間以上に及ぶ移動、お疲れ様でした。
こんなにロードクリアランスの優位を感じたのは今回が初めてです。

そうですね。
こんなに長時間の通行止めは初めてですので、今日は会社に行けなかったかもです。
今週半ばの雪予報が心配です。

プロフィール

「名古屋遠征!! http://cvw.jp/b/173003/38357831/
何シテル?   08/10 01:01
アウトバック3.0R(D型)からフォレスター(SKE)に乗り換えました。 いよいよフォレスターライフが始まります。 これからドライブに冬のスキーが楽しみです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MARUKA FINAL SPEED GR-γ 17インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/21 00:12:25

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
2023年9月24日(日)に納車しました。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
我が実家もエコカーブームにのって購入です。 2009年4月中旬に予約して、2009年6月 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
家族のクルマでした。 2005年にフルモデルチェンジして、すぐに買いました。 グレードは ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2006年9月15日にOUTBACK 3.0Rが納車されるまで乗っていた家族のクルマです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation