• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もんちっち_♂のブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

パリサロン2014 ボルボ

パリサロン2014 ボルボ今夜もパリサロ2014にお付き合いくださりありがとうございます。ではボルボからどうぞ・・・


ボルボのブースはここパリサロンでワールドプレミアムを迎えたXC90、これ一台っきりです。
(正式にはXC90展示車両2台、カットモデル1台)


押し出しの強いボルボ独自のグリルに、XC90から今後他のモデルに採用されるヘッドランプ。
新しいボルボはXC90から・・・昨年発表されたコンセプトカーのデザインを取り入れたデザインばかりです。


フラッグシップSUVとしてかなりデカイです。


インテリアも魅力的ですが、従来の北欧ならではのインテリアデザインとはまた趣を変えていますね。




メーターのデザインも最新のトレンドでフルデジタルのグラフィックですね。


iPad調の大型センターディスプレイ。縦型モニターはルノーエスパスみたいで、今後のトレンドのひとつかもしれません。


シフトノブのデザインや操作性も変わりました。


シートの形状、デザインも刷新されています。


カットモデルは実際に着座できました。かなり広くて余裕に座れる空間でした。

パワーユニットはガソリン、ディーゼルとも今後4気筒のみで、最強モデルはプラグインハイブリッドになるそうです。これからのボルボのすべてがこのXC90に凝縮されているようです。
Posted at 2014/10/23 18:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パリサロン2014 | 日記
2014年10月22日 イイね!

パリサロン2014 VW

パリサロン2014 VW息切れ気味のパリサロン2014 今夜はVWでおやすみなさい!




新型パサートヴァリアント


新型パサートセダン
パリサロンでワールプレミアムを迎えた新型パサート。フロントフェイスは、最新のVWルックで、ゴルフ、それも昨年フランクフルトで発表されたスポーツバンから続く意匠。
端正で折り目正しいデザインですね。
セダンは、中国や北米で受けそうなデザイン、サイズ感ですね。ヴァリアントのデザインは、従来どおりのワゴンスタイルを踏襲。手堅いといえば手堅いVWらしいモデルチェンジです。


新型パサートTDIブルーモーション
モデルチェンジと同時にCO2の排出量を徹底的に削減したディーゼルモデル、TDIブルーモーションも設定。ゆくゆくは、プラグインハイブリッドのGTEも加わるそうです。




新型パサートのインテリア。正常進化で、あまりレイアウトを変えていません。が、メーターはオプションでアウディTTのようにナビゲーションを同時表示できるディスプレイを用意しているようです。
アウディ独自の技術ではなく、VWでも展開するようです。




ゴルフGTE
GTEというネーミングに、てっきりゴルフEVの高性能版を連想しましたが、プラグインハイブリッドでした。モーターとエンジンの総合出力はかなりの馬力を発生するようです。

とここまできて、ホントはXLスポーツを見たかったのですが、どこを探しても展示されてませんでした。さて・・・
Posted at 2014/10/22 21:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | パリサロン2014 | 日記
2014年10月22日 イイね!

パリサロン2014 アウディ

パリサロン2014 アウディまだまだ続くパリサロン2014 ちょっと息切れ気味ですが、アウディ行きます!


TTスポーツバックコンセプト
今年3代目にモデルチェンジしたばかりのTTに、A5みたいなスポーツバックがコンセプトモデルとして出展されました。




確かにフロントフェイスはTT。テールに回るとスポーツバック独自の細長い横一文字のテールランプ。これはこれでTTらしくも、オリジナリティに富んだスポーツバック。
しかし、真横から見るサイドウィンドウのグラフィックにTTらしさをもっと強調させないと、TTスポーツバックとしての独自性が活きてこない気がします。
それにしてもアウディをはじめ、BMWもベンツも数字や記号の穴埋めの如く、ニッチなモデルを投入して、そんなに隙間を埋めてどうするんでしょうか?
しかもサイズ設定を一歩間違えれば、下手すりゃA5スポーツバックとバッティングしかねませんね。




TTロードスター
黄色いボディが眩しいTTロードスター。間髪入れず導入予定だそうです。タイミングが速いですね。





TTS
そしてやっと本家TTクーペのTTS。






3代目TT(屋外展示)とインテリア
2代目TTから完全なキープコンセプトで、サイズもそう大きくならず変化に乏しい外観。いや、TTとしての存在感も少々薄い気がしますね。
その点、インテリアの先進性、斬新さは群を抜き、メーターとモニターを一体化させ、12インチのディスプレイにメーターとナビゲーションを同時に表示させるスゴ技はなかなかのものです。
視線移動を極力少なくさせる、ある意味究極のディスプレイですね。
このおかげでセンターコンソールが芸術的にシンプルになりました。吹き出し口にエアコンの操作と温度表示を組み合わせるなど、革新的かも知れません。
インテリアをここまで頑張るなら、外観もTTの基本ラインを変えずにもっと変化をつけてもよかったと思いますね。3代目TTの特徴が、ヘッドランプ内に描かれた隈取りみたいな縦線、横線じゃちょっと寂しいですね。


R-18 e-TRON クワトロ
ルマン24にも出場したR-18 e-TRONクワトロ。e-TRONというとアウディでは電気自動車を指しますが、このレーシングモデルは後輪の駆動にディーゼルエンジンを載せたハイブリッド車である。


傘下に収めたバイクメーカー ドゥカッティ。なぜか展示してありました。




A6 3.0TDI
昨年のA8マイナーチェンジに続いて、A6がマイナーチェンジ。ここまでくると、A6もA8に近づきましたね。サイズもそう変わらないところまできているようですし、デザインもゴージャスにしているせいかA8に近い。同じブランドゆえに同じようなデザインでもいいですが、サイズ感も近いとなると決めては価格以外に何があるのか?
Posted at 2014/10/22 21:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | パリサロン2014 | 日記
2014年10月21日 イイね!

パリサロン2014 BMWミニ

パリサロン2014 BMWミニパリサロン2014 BMWの次はBMWミニっす!


ミニ5ドアハッチバック
やっと出ました、これぞ待望のミニ5ドア。グラブマンの片側観音開きが使いにくいとか、クロスオーバーじゃデカすぎる!と思っていて、リアドアが欲しかったユーザーには朗報ですね。




でもリアドアの開口部とリアシートのスペースを取るべく、ホイールベースが延長されています。
ユーティリティーは結構良くなってますね。




影響で、やはり間延び感がありますが、3ドアをまんま5ドアにはできないでしょう。そう思うと、これが妥協点であり、5ドア化する最高の一致点かもしれません。


スーペルレッジェーラ・ビジョン
今年の5月、イタリアで開催された「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ2014」において発表されていたモデルが、ショウデビュー!
イタリア・ミラノで1926年に創業した老舗コーチビルダー、トゥーリング・スーペルレッジェーラ社と協力。
クラシカルな雰囲気を持つ2シーターのロードスターの提案。ハンドメイドで生み出されたボディは、量産車とは一線を画する滑らかな仕上がりを見せていた。
ミニというには長細い車ですが、オールドミニとBMWミニの橋渡しみたいな感じもする、モダンクラシック、ネオクラシックなクルマかもしれませんね。




イギリスの国旗をモチーフにしたテールランプもなかなかですね。こういうアイデア好きです。






このスラッと感がなんともきれいで気持ちいい。内装がもうちょっと見れたらよかったのに・・・
Posted at 2014/10/21 21:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | パリサロン2014 | 日記
2014年10月21日 イイね!

パリサロン2014 BMW

パリサロン2014 BMW会期中123万人入場したパリサロン2014 今夜はBMWから・・・




BMW 2シリーズアクティブツアラー
2シリーズながら、クーペのFRに対し、BMW初のFFでMPV(マルチパーパスビークル)。
3代目BMWミニのプラットフォームと共用し、エンジンもミニと同じ3気筒1.5リッターターボ、4気筒2.0リッターターボを用意するなど、ミニとのスケールメリットを考えた新しいBMWでもある。
従来のFRフォルムはなく、フロントフェイスのキドニーグリルやX5に通ずるテールエンドがないとBMWじゃないんじゃない?と思えないことも。
それでもMPVのようなスペース効率を優先する車にとってやはりFFは必須で、あとはBMWならではの味付けがどこまでできているかにかかっているでしょう。
ライバルはメルセデスBクラス、ルノーセニック&キャプチャー、プジョー2008あたりでしょうか?






FFによる低いフロアの実現で、高さ方向に余裕ができたので、コンパクトながらスペースが取れている。しかし、インパネの処理は高さ方向にどこか取ってつけたような印象が・・・FRの2シリーズや1シリーズのような一体感が欲しいところです。






X6
新型X6。デカくなりましたね。そして初代のとんでもなくぶっ飛んだ印象は潜め、随分まともになった気が・・・それと次に紹介するX4と相似形すぎて判別がつくようでつきにくいですね。
もう少し全長を長くしてスリークにしてもいいような気が。それこそ6グランクーペをアウディオールロードクワトロみたいにさりげなくSUV化するデザインでもいいような気がします。






X4
BMWの規則性ある車種名に従い、クロスオーバー車でありながらスポーティーでスペシャリティに振ったクーペ系のSUV X4。
X3をクーペ化したフォルム、パッケージ、デザインですが、全幅がやはりデカイ。X3でも1.9mですから。X3もそうですが、このX4も全長とか短く設定しているなら、全幅もせいぜい1.8m、あっても1.85mくらいに抑えてくれませんかね?
クーペルックとは言え、全高はそこそこあるので居住性に狭いものは感じません。
しかし、クーペルックといっても取り立ててスポーティーには思いませんね。クーペっぽく感じるのはあくまでX3と比較してのことです。






2シリーズコンバーチブル
このクルマを見ていると、なぜだかホッとする。BMWってこういうコンサバティブにデザインされた車こそBMWだと・・・X6やX4はアクティブ性を重視してデザインされていても、どこか手詰まり感があってBMWにしては変わり種の斬新さを狙っていても、新しさを感じづらい。2シリーズのクーペやコンバーチブルの方が、コンサバでオーソドックスでも、昔ながらのフォルム、デザインが安定していていい。






X5プラグインハイブリッド
7や5、3シリーズのアクティブハイブリッドが6気筒3.0リッターターボを組み合わせるのに対して、このプラグインハイブリッドには、4気筒2.0リッターターボが組み合わされる。
やはりモーターやバッテリーの容量が大きくなって、電動化される比重が高いせいでしょうか。
7や5シリーズでアクティブハイブリッドを見かける割合ってそうそうないですが、このX5もプラグインハイブリッドが今後どの程度普及するのか?それには圧倒的なパワーよりも燃費、電費でしょうか?
Posted at 2014/10/21 21:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | パリサロン2014 | 日記

プロフィール

「流浪の遠征2022秋、欧州フランス編その2 ルマン24hrミュージアムその3 http://cvw.jp/b/174658/47015200/
何シテル?   06/10 20:36
いすゞビークロスオーナー&ファンクラブ【VehiSQUARE(ビースクエア)】の世話人にして、国内導入が見送られたいすゞ最後のSUV「AXIOM(アクシオム)」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ その他 いすゞ その他
いすゞ最後の北米SIA生産SUVアクシオム。 最上級グレードXS4WD。 デザインは、ビ ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
初代相棒ビークロスをお蔵入りにさせて、7年ぶりの新車をテイクアウトしました。 3代目相棒 ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
初の愛車いすゞビークロス。 1997年5月発注、9月納車。 初 期:レッドロックマイカ、 ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
グレード:175リミテッドエディション072/175 ボディカラー:アイアングレーメタリ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation