• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もんちっち_♂のブログ一覧

2015年10月02日 イイね!

IAAフランクフルトショウ2015レポート 日産ブース

 IAAフランクフルトショウ2015レポート 日産ブースフランクフルトショウ2015レポート、マツダの次は・・・日産。
なんだかいわくつきのコンセプトカーが突如出てきちゃいましたね、GRIPZ。
意味深にZなんか付けちゃうから・・・
そんな日産、動画からどうかどうぞ!






じゃん!頑丈なフレーム、ビッグトルク出しそうなディーゼルエンジン、高機能な7速AT・・・
それはこのクルマのために↓






NP300ナバラ
タイで集中生産される日産の世界戦略ピックアップトラック、NP300ナバラ。
ダブルキャブとエクストラキャブ2台が展示。ヨーロッパでもタイと同じように、いすゞD-Maxや三菱LP200などがライバルで、そこにVWアマロックなんかが参戦する様相を呈しており、ヨーロッパでもピックアップトラックの市場はそれなりにあるようです。
日産最新のデザインキーをうまく織り込みながら、高品質でヨーロッパ市場もがっちりユーザーを捕まえようとしているようです。




インテリアも十分高品質で、もう安普請のトラックとは到底いえません。クロスオーバーなエクストレイルと同じようなデザインモチーフや質感があり、十分満足できるレベルにあります。
しかし、シート座面の厚さはちょっと薄すぎる気がしますね。どうなんですかね?








GRIPZ
コンセプトカーグリップズですが、Zとつけると疑われますよね。Sでもよかったんじゃないかな?
まぁデザインモチーフにサファリラリーで活躍した240Zをレスペクトしたいのはわかりますが、それをクロスオーバーモデルとしてどう成立させるのか?登場前に噂された次期Zのクロスオーバー化は、そんなに簡単じゃないような・・・
想定されているパワートレインは、リーフに使われているEVユニットに、航続距離を考えて発電用のエンジンが組み合わされているそうです。
そろそろ次期ジュークの登場もありそうですが、それとはまた違って、若者向けによりリーズナブルでアフォーダブルなクロスオーバーとして投入を想定しているのか?
様々な意味で深い車ですね。
2015年10月02日 イイね!

IAAフランクフルトショウ2015レポート マツダブース

 IAAフランクフルトショウ2015レポート マツダブースフランクフルトショウ2015レポートをご覧いただき、御礼申し上げます。
昨日のPVレポートは、なななんと!1,114ポイントを記録いたしました。
分析すると、なななんとフォトアルバムでマツダのところを多くご覧になられたようで・・・
今夜は待望のマツダブースをZOOM ZOOMいたします。
ではbe a driverなあなたにまずは動画から・・・




日本車のブースの中でも比較的来場者の多かったマツダブース。
展示車両はすべてソウルレッドプレミアムで統一されています。まぁいつものお約束ですね。


KOERU~越~
マツダがここフランクフルトショウでワールドプレミアムとして発表したコンセプトカーKOERU~越~。
マツダ久しぶりのコンセプトカーは、クロスオーバーであり、ボディサイズは全長4600×全幅1900×全高1500mm。ホイールベースは2700mm。まだマツダはどのカテゴリーに導入するためのクルマかはっきり明言していないが、CX-5に近い存在であり、アクセラ(マツダ3)派生のクロスオーバーとも受け取れるクルマとも言える。






随所に新しいデザインエッセンスを織り込みながら、進化した魂動デザインを見せるKOERU。カンチ型のフロントスクリーンや、ヘッドランプに大きく食い込んだシグネチアグリルなど・・・でもやっぱり見たことのある魂動デザイン。次世代のデザインフェイズに入るより、現行世代の魂動デザインを進化させ、連続性を持たせたように思いますね。そろそろ見飽きないうちに、新しいフェイズのデザインを見せて欲しい気がしますが、それでもこのカッコよさは惚れますね。
もう少し大きくして、CX-5の上、CX-7として5シーターのスポーツスペシャリティクロスオーバーとして出すのも手ですね。いずれ7シーターのCX-9がモデルチェンジするようですし・・・










MX-5(マツダロードスター)
これがヨーロッパのロードスター。名称はMX-5になります。
しかもこの画像のモデルは、日本仕様にないSKYACTV-Gの2.0リッターになります。
出力は160ps、トルク200Nm。車重は1,075~1,137kgになります。
1.5リッターもありますが、この2.0リッターはぜひともアウトバーンで試したいものです。
ミッションは1.5、2.0リッター問わず、6速MTしかないです。
今回ご紹介した画像のモデルは、SPORTS-LINEと呼ばれ、17インチホイール、レカロスポーツシート、BOSEサウンドシステム、アルカンターラインテリアなどが装備されています。
日本で言うと、10月1日に追加設定されたRSに近いですね。
いずれ日本仕様にも2.0リッターが追加されて欲しいですねぇ~。
2015年10月01日 イイね!

IAAフランクフルトショウ2015レポート ポルシェブース

 IAAフランクフルトショウ2015レポート ポルシェブース今夜もVWグループ、VWの新CEOを輩出したポルシェを取り上げます。
VWグループをすべて集結させたホール3の中で、スポーツカー専業メーカーながらVWに次いで広い面積を専有して展示していました。
では動画からどうぞ・・・








ボクスターGTS
ボクスターのスポーツモデルGTS。3.4リッターのNAで330ps。内容的には上級の911に迫るものが・・・気軽なオープンポルシェから、核心的なスポーツモデルになってきましたね。
サイズやその存在そのものがダウンサイズされ、もっと身近なポルシェが欲しくなりますね。




ケイマンGT4
コンパクトポルシェのクーペ版であるケイマン。その中で、もっともハイパフォーマンスなGT4。
3.8リッターNAは、911カレラSと同じだが、大径ホイールに大型のリアウィングからその存在感は911のGT3を彷彿させる。
将来的には、マイナーチェンジを果たした911のように3.0リッターターボに移行するのか?
それとももっと将来は、ダウンサイジングを果たし噂の4気筒が載るのか?気になりますねぇ~




NEW911カブリオレカレラS




NEW911カレラS
メインステージに展示されていたのは、マイナーチェンジを果たしたばかりの911クーペ&カブリオレのカレラS。なかなか近寄れませんでした。最大出力420ps、最大トルク51kgm。排気量を400-800cc縮小しながら、従来よりもパワーは20ps、トルクは6.1kgmを上回ったパフォーマンスを発揮しています。






NEW911カレラ
マイナーチェンジ版911で近づけたのは、カレラ。フロントマスクはよりシンプルに、テールランプはより立体的になり、まさにファインチューニングのお手本みたいなマイナーチェンジでした。
インテリアでは、センターコンソールに配置されるモニターが大型化されたこと。このまま日本仕様も出てくれるといいですね。(クラリオン製はもうやめてほしいですね)








ミッションE
スポーツカーの王者ポルシェがあのテスラを真っ向意識したモデル、ミッションE。
初の4シーターのEVスポーツカーを提案したコンセプトカー。二次電池は、リチウムイオンバッテリー。1回の充電で最大500km以上を走行できるそうな。
モーターは、最大出力600hp以上を発生し、パワーが4輪に伝達される4WDとなる。今年のルマン24時間レースを制した『919ハイブリッド』の技術を応用した「PMSM」は、2個のモーターを搭載。ポルシェのトルクベクタリングにより、4輪に最適な駆動力を配分。0-100km/h加速3.5秒以下、0-200km/h加速12秒以下だそです。
いままで見たことのない確かに新しいポルシェであり、それでもポルシェであることがわかるようにデザインされていますね。






919HYBRID
ルマン入賞車である919HYBRID。レースで勝てる車もハイブリッドになったのかと・・・
ルマンにかけるポルシェの意地を見せつける1台ですね。
2015年09月30日 イイね!

IAAフランクフルトショウ2015レポート VWブース

 IAAフランクフルトショウ2015レポート VWブース今夜もフランクフルトショウ2015レポートを・・・クリーンディーゼル不正問題で大いに揺れるVWを取り上げます。
ディーゼル帝国ドイツでも、VWがこのショウで積極的に推していたのはPHVにEV。ディーゼルがメインではないことは確かでした。
まずは、お約束の動画から・・・




新型パサートオールトラック
昨年パリサロンでモデルチェンジを果たしたパサート。今年7月にようやっと日本でも新型が発売されましたが、ここドイツでは派生車種オールトラックを発表しました。ようは、パサートのクロスオーバーモデルであり、SUV風のデコレーションを施し、最低地上高を上げて悪路での走破性を高めたモデルです。アウディのA6の派生車種オールロードクワトロや、スバルレガシィのアウトバックのような仕立てですね。刺激色のオレンジで、アクティブなイメージを出していますが、さりげないSUV化が適度でいいですね。


新型パサートの警察仕様も展示されていました。


キャディオールトラック
トランスポートワゴンキャディにもオールトラックが設定されていました。VW版カングーみたいですが、日本でも欲しいモデルですね。








新型ティグアン
ゴルフ7のMQBプラットフォームを採用した新型ティグアン。ゴルフのクロスオーバーSUVも、かっちり進化。ゴルフ7から新型パサートに続く、新世代VWデザインキーを随所に散らしながら、サイズアップして格が上がりましたね。MQBの採用で、軽量化も果たしながら荷室の容積もアップさせたようです。室内も座れはしませんでしたが、ぱっと見狭い感じはしませんでした。






新型ティグアンGTE
VWがベンツやBMW同様次世代のパワートレインとして押しているプラグインハイブリッドを、ティグアンにもGTEの名称で設定してきました。
ティグアンのワールドプレミアムであるフランクフルトショウでありながら、GTEをメインステージに持ってきたり、スケルトンモデルを用意しており、VWがプラグインハイブリッドに力を入れていることがよくわかります。
1.4リッターのTSIとの組み合わせで、電気のみで走る「Eモード」では最大50kmのゼロ・エミッション走行を可能とし、燃費は1.9リットル/100kmを達成しているそうな。ルーフ上にソーラーパネルを設置しているのが特徴で、13kWhの容量を持つリチウムイオン電池からだけでなく、太陽エネルギーからも電気を共有することが可能だそうです。








ゴルフR Touch
ゴルフRの参考出品車、Touch(タッチ)。派手なサイドのデカールが目を引きますが、一番の目玉は、インテリアのセンターコンソールに備わる大型モニター。おそらく10インチ以上あるであろうディスプレイに様々な操作ができるようになっています。車とは別に、大型のディスプレイが展示してありましたが、それがR Touchのモニターの巨大版です。








ゴルフGTI CLUBSPORT
ゴルフGTIの特別仕様、クラブスポーツ。ホイールやバケットシートが特別であり、3ドアであったことと相まって、GTIでもよりスポーティーになっています。5ドアよりかっこいいので、これ欲しいですね。
ちなみに出力もRに迫る290psだそうです。なおさら欲しいかな?




ゴルフカブリオレ
久方ぶりのカブリオレ復活!ハッチバックベースながら、ウィンドウスクリーンを傾斜させるなどカブリオレオリジナルの設計になっているようです。オレンジのボディカラーがまぶい一台です。










ゴルフGTE SPORT
名前を見ずにこのクルマを見ると、次期シロッコ?とも思われた方がいたようですが、さにあらず、ゴルフのGTEコンセプトである。詳しい内容がわからないので、おそらくプラグインハイブリッドか、EVをパワートレインに持つくるまなんでしょうが、このクルマが意図するところがイマイチわかりません。

最後に、VWのクリーンディーゼル不正問題についての私見を・・・
絶対やっちゃいけない不正であることは確かで、ことの内容を見ると擁護のしようがないですね。
しかし、アメリカの排ガスに関する規制ってこんなにシビアだとは思いませんでしたね。特に経年変化に対する基準はどうかと思いますね。たぶんテストモードとは別に、リアルな使用実態ではどんなクリーンディーゼルをもってしても完全に基準をクリアするのって難しいんじゃないでしょうか?
その証拠と言ってはなんですが、マツダのスカイアクティブDが北米市場に投入されないのはそのせいかもしれませんね。
普段CX-5でヘビーなディーゼルオーナーである自分としては、VWのクリーンディーゼルを日本市場でも試してみたいし、パサートだけでなくゴルフのディーゼル版GTIであるGTDなんか設定されたらぜひオーナーになってみたいものです。
まアパサートのディーゼルは予定通り出るみたいなので、その成り行きは見守りたいと・・・
2015年09月29日 イイね!

IAAフランクフルトショウ2015レポート アウディブース

 IAAフランクフルトショウ2015レポート アウディブース今夜のフランクフルトショウ2015レポートは・・・アウディ。
毎年恒例の特設パビリオンよりアウディワールドをあなたに!

まずはお決まりの動画からどうぞ!




メルセデス・ベンツのブースがあるホール2を出て、VWグループのホール3とブリティシュ軍団なホール5に挟まれた特設パビリオンにアウディブースはあります。特設ゆえに建物の形状、レイアウトは毎回違います。


今回はエスカレーターで昇らせてからブースに入るレイアウトに。六角形のモチーフで装飾し、アウディワールドへ突入!


氷のクワトロがお出迎え!


アウディスポーツの回廊へ・・・レースで活躍するアウディ車の映像が真っ赤に壁面に投影されています。


パビリオン自体はでかいのに、会場はご覧のとおり混みすぎていて狭かったです。アウディブースは観客密度が高すぎます!




ALL NEW A4
会場中央に鎮座するALL NEW A4!
これでもやっとの思いで撮りました。赤がアヴァント(ワゴン)、青がセダン。最新のアウディデザインをまといながらも、全体の仕上げはキープコンセプト。
AUDI ULTRAと書かれたデカールは、A4のモデルチェンジに合わせ軽量化した取組について表しているそうで、A4の場合先代に比べて約120kg軽量化したそうです。


A4 3.0TDI QUATTRO
なんとか近づけた新型A4。3.0リッターV6 ターボディーゼルのクワトロ(4WD)仕様です。
近くで見ても、大きくなったのか?変わらないのかよくわかりませんでしたが、調べたところ
4726mm×全幅1842mm×全高1427mm、ホイールベースが2820mm。
先代に対して、新型は25mm長く、16mmワイド、ホイールベースは10mm長いそうです。
先代もライバルであるBMW3シリーズやメルセデスの先代Cクラスなんかよりも大きかったので、そんなに大きくなったわけでもなく、ライバルがA4に近づいたのかも知れませんね。
随所にアウディの最新モチーフが散りばめられ、新しい世代のフェイズに適合させていますね。
シングルフレームグリルも、六角形になり違和感なく溶け込んでいます。








インテリアは、TT同様ワイドな横基調に・・・TTのようにセンターコンソールからモニターを排除はしなかったものの、メーターディスプレイ内にナビゲージョンのマップなどが切り替え操作で映し出されるようになっています。縦方向にはレイアウトせず、横方向でシンプルに持ってきていますね。
外観と打って変わって、革新的に進化を果たしています。




R8 V10 PLUS
A4より先にモデルチェンジを果たしていたR8。初めて拝みました。
TTの進化に歩調を合わせたように、ヘッドライトやテールランプのデザインが変えられましたが、全体的なプロポーションは先代と変わらず。サイドドアのエアインテークの処理が大きく変わった程度で、マイナーチェンジなんじゃない?と言われてもおかしくはないです。




天井壁面でぐるぐる回るR8!












e-TRON QUATTRO コンセプト
今回のトリは、e-TRON QUATTRO コンセプト。
次世代のアウディデザインを示唆しながら、クロスオーバーモデルであるQ7とQ5の中間に位置したモデルを想定しているコンセプトカーでもある。
ボディサイズは、全長4880mm、全幅1930mm、全高1540mm。
完全なEVモデルで、パワートレインは、モーターが3個で、フロントアクスルに1個、リアアクスルに2個を搭載。3個のモーターの合計出力は、435ps。ブーストモードでは、最大出力503ps、最大トルク81.6kgm以上を引き出す。4輪を駆動するクワトロとなり、0-100km/h加速4.6秒、最高速210km/h(リミッター作動)を発揮するとのこと。
ポルシェのミッションE同様、アウディもこのe-TRONでテスラに対抗する気なのかも知れないです。


アウディの月面着陸車?可愛いっすね。でも月面着陸する車のセオリーを超えていませんね。

プロフィール

「流浪の遠征2022秋、欧州フランス編その2 ルマン24hrミュージアムその3 http://cvw.jp/b/174658/47015200/
何シテル?   06/10 20:36
いすゞビークロスオーナー&ファンクラブ【VehiSQUARE(ビースクエア)】の世話人にして、国内導入が見送られたいすゞ最後のSUV「AXIOM(アクシオム)」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ その他 いすゞ その他
いすゞ最後の北米SIA生産SUVアクシオム。 最上級グレードXS4WD。 デザインは、ビ ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
初代相棒ビークロスをお蔵入りにさせて、7年ぶりの新車をテイクアウトしました。 3代目相棒 ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
初の愛車いすゞビークロス。 1997年5月発注、9月納車。 初 期:レッドロックマイカ、 ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
グレード:175リミテッドエディション072/175 ボディカラー:アイアングレーメタリ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation