• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もんちっち_♂のブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

柄にもなく、年下の男の子…

柄にもなく、年下の男の子…GWはなんやらかんやら忙しい。
明日はなぜか、犬の小便で根本がさびて倒れてしまったカーブミラーを取り付けないといけなくなった。
とある自治会長さんが町役場に「あぶない!」と相当せっついているらしく、否応なく。でも現場に行くと、あんだけクルマの往来が多いとなると自治会長の仰ることもわかんでもないなぁ~と。

そんなGW、ちょっと本でも読もうかと…
1日恒例、CG。GW期間中につき、本日発売。
なぜか巻頭特集が、アルファTZ3ストラダーレ。それって誰?じゃなくて、何のクルマ?昨年発表されたTZ3コルサがワンオフだったのに対して、こちらはフィアットの傘下に入ってしまったクライスラーのダッジバイパーベースで9台ほど生産するようだと…デザイナーはコルサと同じ日本人ザガ―ドデザイナーの原田さん。マーケットリサーチなしで、一気呵成にデザインしちゃったそうで…ボクも理屈こねるよりも、感性と言うか、感情の赴くままにデザインする方が好きですが、今回のストラダーレは…ちょっとねぇ~ということで。

なぜか小説。しかも「年下の男の子」。
恋愛小説っちゃそうなんですが、男性作家が書く、しかも14歳年の差がある男女のもの。
なぜ手にしてしまったかというと、以前ドラマ化された「パパとムスメの7日間」を書いた五十嵐貴久氏が書いたものだったからです。
それになぜかたまには読んでみるか?と恋愛ものでも…と衝動買いした果ての行為でした。
でもこれが読み始めると、面白い。男性が書いた割には、女性視点がしっかりしているし、主人公が働くメーカーの内部事情の描き方は、サラリーマンを経験したものとして結構共感を得る部分もあってよかった。
それにしても♀37歳、♂23際。そのギャップはおもろいねぇ。
続編の「ウェディング」も近々文庫化されるそうな…
しかしこの小説には「パパムス」に続いてドラマ化されそうな雰囲気がしないでもない。37歳の主人公は深津絵里さんなんていいねぇ~。と勝手な妄想をしてみたくなった。
そういえば自分は…ドラマ以上にひどい目に遭ったこともありますね。
まぁそんなことここじゃ書きませんが。でも相当な、当然結末はXXXなわけで…

最後に…
・GWの予定
 5/1早朝箱根TP 5/2土肥宿泊実家接待!? 5/4富士スピードウェイアルファミトMtg 決定なう!
・前の記事に関するコメント
 ありがとうございます。ただし、詳しくはのちほど。

ではよいよいGWを…
Posted at 2011/04/30 23:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題・雑事 | 日記
2011年04月28日 イイね!

この夏で最後…

この夏で最後…このみんカラの中でも参加されている方がおられると思いますが、ビークロスのオーナーズクラブ「VehiSQUAER」について、わたくしが企画・主催するミーティングはこの夏で最後といたします。
まぁクラブ運営については色々と考えてはいたのですが、最近自分自身それほど活動できなくなったのと皆さんの興味も正直薄くなってしまったかと…ボクは思うようになったので。
いくらクラブ運営を自分が頑張ったとしても、それはやっぱり一方的になってしまい、自分の独断というかやりたいことだけになってしまう危険性もあるし。
人に任せたい気持ちはありますが、果たして任せて責任を負わせてしまっていいのか?
幸い、昨年の11月に滋賀県でミーティングを企画して頂いた方々がいたので、もしこれから自主的にミーティングを企画したり、イベントに参加をされる方々がおられれば、できる協力は惜しみません。
で、最後のミーティングは当クラブ10周年記念のミーティングです。
予定では8月か9月。
場所や内容は…これから。
それこそ、皆さんからのご意見を頂きたいものです。
では残り数ヶ月になりますが、よろしくお願いします。
2011年04月24日 イイね!

ドドスコスコ、ドドスコスコ、パワー注入!500ツインエアを試す。

あっ晴れな日曜日。
今日は我がミト君をパフォーマンスアップすべく、湘南の風が吹く工場へ入庫いたしました。

なに!?

サスペンションに手を入れるべく、サブフレームやアームにASSO製のパフォーマンスカラーを取付てみました。
これで少しは18インチホイール装着車の弱点?でもある高速時でのバタつきや唐突な突き上げを解消できるかと思い、やってみました。
効果は…突きあげの解消まではまだかな?と思うところがありますが、バタつきはだいぶ解消されたかと。今後予算折衝の上、車高調まで到達したいところですが、田舎住まいで元?SUV乗りとしてはあまり車高を下げたくもないので思案することろですね。

で、本題へ…
パフォーマンスカラー装着中に500ツインエアを試してみました。

見た目はふつーの500。

でもその中身は…じゃーん!2気筒、シリンダーを半分にしちゃったツインエアエンジン。

半分にした割に、エンジンスペースがすっからかんになったと思ったけど、どー見ても4気筒よりぎっしりしている気が…

さっそくドアを開けてみると…

これまた変わらない風景が出現。でも新色のブルーヴォラ―レなので、心なしか色だけではっとさせられますね。

ではキーを捻って、いざ発進!
おや、まったく違う。排気音からして「ドドスコスコ ドドスコスコ」とラブ注入!ならぬ、パワー注入させられちゃいましたね。
500の4気筒でも、他のコンパクトカーよりもリズミカルなんですが、これは明らかに違う。もうクルマじゃない。まるでぺスパのように2ストロークのスクーターじゃん!
しかも走らせてみると、いきなり振動が…思わずこっちも一緒にピストン…じゃヤバそうなので上下運動しちゃうところでしたね。
2気筒で排気量も0.9リッターじゃ、スペックダウンかと思いきや、そこはミトにも採用されるマルチエアとターボの相乗効果。とにかくトルクでぐいぐい引っ張る、引っ張る。こんな500、ミトよりも面白いじゃないの?
これで西湘バイパスへ連れ回すと、これまたよく走る。それに比例して、音もにぎやか、振動も…
スムースな走りと称して、なんでもかんでも五感に刺激がないクルマが多くなった昨今、この走りっぷりはどんなシチュエーションでも面白い。おそらくこういう走りをデザインともども好きになってくれる女性が増えると、意外と日本のクルマのシーンって面白くなるかもしれませんね。

あと気付いた点としては、ミトと同じスタートストップ機能が付いていますが、500の方はやたらとストップ機能が働き、始動もワンテンポ遅れず意外とスムースだった。

これはなかなかおもろい。これで白煙をマフラーから吹けば、立派なクルマ版ぺスパじゃないの?
そうなることを邪ながら願ってしまうほど、おかしなキャラクターのある500ツインエアでした。
Posted at 2011/04/24 21:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひひょうの会 | 日記
2011年04月24日 イイね!

蠍より…跳ね馬に捧げる

久しぶりの土曜休日、御殿場某所にてとあるクルマを拝ませていただきました。

アバルト500 695トリュビュートフェラーリ。
ノーマルのアバルト500でも何気に迫力はありますが、流石跳ね馬に捧げるクルマはエンブレムだけも違いますね。

猛毒の蠍くんも、しっかりと横に張り付いています。

ホイールはまぁ…ノーマルとそれほど違うわけでもないようです。

最後にフロントから全体のフォルムでも。
正直なところ、排気音くらい聴かないとホント迫力はわかりませんが、こうしてエンブレムだけで勝負で来てしまうところがやっぱりフェラーリであり、アバルトであると。
そういえばミトにもマセラティに捧げたモデルがありましたね。
フィアット自体は大衆車メーカーなのに、グループ全体で考えるとまるでルイヴィトンをはじめとする数々のファッションブランドを仕切るクルマ界のLVMHみたいなものですね。
しかしもこのアバルト500、ミト2台が平気で買えちゃうお値段だったりする。ただただひれ伏すばかりですね。
Posted at 2011/04/24 20:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひひょうの会 | 日記
2011年04月17日 イイね!

東日本大震災 被災地現地報告

昨日まで東日本大震災で被災した岩手、宮城県へ調査視察に行っておりました。
実はこれで3度目ですが、あまりにも膨大な被災状況報告になってしまうので、最終日の昨日分だけお伝えします。
もし、Mixiをされている方がおられれば、Mixiのほうで「もんちっち♂」で検索をかけていただければ日記に過去2度の支援物資調達や今回の視察状況1日、2日目もご覧いただけます。

では最終日、宮城南三陸町から石巻、仙台市の被災状況報告を…
【南三陸町】

これが南三陸町の庁舎。防災対策庁舎と書かれていましたが、今回の大津波には敵わなかったようです。
今回、大槌町と南三陸町の庁舎を見てはっきりと言えることは、海のそばに役場を設けてはいけないということ。これでは災害対策本部を立ち上げるのは容易ではありません。

役場より海へ向かうと、松風公園と呼ばれる場所があり、そこには保存設置されていたC5816の蒸気機関車がレールから放り投げられたように倒壊していました。いずれ復興のシンボルとして、またレールに設置できる日が来ることを”鉄ちゃん”として祈っております。

チリ地震津波で襲来した時の高さを示した看板。軽々と越して倒されてしまった…

丘から眺めた役場や海岸沿いの風景。
これがモノクロ写真だったら第二次世界大戦の戦災風景と言われてもおかしくないかも…

【石巻市】

市街地を通り抜け、石巻港に向かう坂の途中にある石巻中央公民館を通りすぎると…
話題の石原軍団による炊き出し活動に遭遇しました。
「げんき食堂」として、整理券配布方式で被災者に炊き出しをされておりました。
正直もっと大混雑かと思ったんですが、さすが石原プロ、周辺に迷惑をかけないように整理した上で炊き出しを行っておりました。
あとでニュースで見たところ、ここだけでなく石巻でも海岸よりの交通が寸断された場所に、この炊き出しを出前したそうです。頭が下がります。
そしてよく被災地の状況を把握された上での活動も凄いと思います。

石巻港へ到着。
日本製紙の石巻工場の被災状況と、JR貨物の石巻駅で機関車が倒壊した状況、さらには大型タンカーが湾内で座礁した状況が見て取れました。

【仙台市】

仙台塩釜港へ…
愛知から来られた研究会の会長が、お付き合いのあるトヨタ自動車の幹部に宮城でのトヨタの状況を見せたいとモータープールへ案内しました。
ここにはハイブリッド車が積み上げられ、中には出たばかりのレクサスCT200hが…
このモータープールから流出したトヨタ車は、さらに港湾道路へ流れ、さらには港湾道路わきを流れる川にまで行き、港湾道路を走っていたクルマの上に被さっていたクルマもあったそうな。その下には、残念ながら港湾道路を通行していた運転手がいたとも…

最後の視察地、宮城野区と若林区荒浜の松林。
仙台で一番広範囲に津波で持ってかれた場所であり、松並木をことごとく乗り越え、周囲の住宅地を飲み込むだけ飲み込んでいました。
ここに住宅地が蘇るのか?この近くにあった水田で再び米作りはできるのか?
課題が山積し過ぎた視察でした。
Posted at 2011/04/17 22:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「流浪の遠征2022秋、欧州フランス編その2 ルマン24hrミュージアムその3 http://cvw.jp/b/174658/47015200/
何シテル?   06/10 20:36
いすゞビークロスオーナー&ファンクラブ【VehiSQUARE(ビースクエア)】の世話人にして、国内導入が見送られたいすゞ最後のSUV「AXIOM(アクシオム)」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627 2829 30

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ その他 いすゞ その他
いすゞ最後の北米SIA生産SUVアクシオム。 最上級グレードXS4WD。 デザインは、ビ ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
初代相棒ビークロスをお蔵入りにさせて、7年ぶりの新車をテイクアウトしました。 3代目相棒 ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
初の愛車いすゞビークロス。 1997年5月発注、9月納車。 初 期:レッドロックマイカ、 ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
グレード:175リミテッドエディション072/175 ボディカラー:アイアングレーメタリ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation