• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

空燃比計の表示

空燃比計の表示以前、断念したLINKのA/Fメータ表示。
INNOVATEのXD-16嫁いでいきましたw

で、こんな記事見つけました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/182740/blog/43117044/

LINKと相互やりとりでCANで交信するのはヲラにはちょっとハードル高いので断念してましたが・・


ここを読むと
AIMのメーターとCANでやりとりしてるデータをブッコ抜いてにArduinoに
取り込んでるようです。

ということは・・
うちはCAN1でCAN-LAMBDAを使ってるので、その交信データをブッコ抜けばArduinoで
A/F(ラムダ1)をゲット出来るってことかな?

ゲットできてしまえばあとは表示。7セグでもなんでも出せればOK。
アナログで出してINNOVATEのメーターでも良いか。

もしくは小型モニターなんかに表示できれば・・

5インチのアナログモニタなら余ってます。
でもなんからのVGAドライブが要りますよね。
画面製作とかどうすんだろ?

まぁ、数字が表示できればいいのですが。

Arduinoはテスト用のUNOと実装用のnano互換機持ってます。
って未だ一つも実装できてませんがww

CANモジュールはこんなの使うようです。安いす。
MCP2515 CAN Module


https://matome.naver.jp/odai/2154306881976011801

これならヲラにも出来そうかな?

PLCでCAN通信ユニット使えればラクショーなんだろうけどなw
産業用なのでクソ高いので非現実的ではあります。

クラウンではシフト制御コレ使ってますが、こんなんでも買えば何万とします。
ソフトウェアのキャンペーンでオマケで付いてきたものなんですがw
三菱電機 マイクロシーケンサFX5U-32MR/ES

改造した機械から剥いで不要で引き取ってきたタッチパネル
三菱電機 グラフィックオペレーションパネル GT1020-SDBA

これが使えればベストなんですが、このiQ-Fシリーズ(FX5U)にCAN-BUSユニットは用意されてないので上位のiQ-Rとなるともう何十万なので現実的には難しいすな。

まぁ、Arduinoでうまくプログラミングが出来なかったので普段、仕事で普通に使ってるPLCが手元にあったのでこっちでやってみたわけですが・

ちなみにBLITZのTOUCH BRAINをクラウンで使ってA/F表示とか出来てるのですが、そのままLINKに繋いだらTOYOTA-CANの設定ではLINKと通信せず。

レー探のOBD表示はTOYOTA設定でLINKとつながったんだけどな。(A/F表示は選択肢にないが)

TOUCH BRAINでISO-CANだとLINKと通信出来たが、ISO-CANの場合は実A/F表示が選択できんがった・・

TRUSTとかHKSのではどうなんだろ?

BluetoothなOBDでTORQUEでもやってみましたが、接続は出来るもののA/F表示は出来ませんでした。

LINKの設定でVIN-NOを設定すれば出来るんかな?
よぉわからん。

教えてエロい人w
Posted at 2020/07/06 00:47:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2020年03月29日 イイね!

悪あがき@LINK ECU

悪あがき@LINK ECUさて昨日に続き、今日も秘密基地出勤。
ご主人さんの仕事の関係でガレージインは16時前。

昨日付け忘れたタービン遮熱板を付けてちょっとコソ改。
うまく行かず失敗で現状復帰ww



さて昨日も挫折したCAN-LAMBDAのA/F外部メーター表示作戦。

INNOVATEではLC-1とシリアル通信でつながるXD16を使ってましたが、LINKには当然使えないのでアナログ出力で0-5V用のINNOVATEのA/Fメータをみん友さんとブツブツ交換して付けようと思ってました。

がっ!
下調べ不足でLINK Plugin(WRXLINK5-6)の
拡張コネクタにピン割り当てにアナログ出力が無かった・・

ことが発覚。

八王子の超ヲタクGFトミカ乗りさんにアドバイスもらいましたが・・
本日もブログでネタにしてもらってますw

ふと思った。
GC8は水温検出がE型まではECU用とメーター用が別センサ。
F,Gは1つ。
ということは・・
センサ>ECU>メータ?
なら純正水温計に死んでもらえば出来る?
LINKはどうやって水温計駆動してる?
とりあえず純正の回路図確認。
残念、 1つのセンサーからECU用とメーター用に別々につながってました。
ECUが水温計を駆動してるのではないようです。
ECUが水温計をアナログで駆動してるのでは?と想像しましたが、そうではなかったww

で、いろいろ自分なりに調べてみました。

LINKのヘルプ見るとこんな説明。

じゃ、kurofuneのピンアサインは?
AnOUT1~4の割り当てがあります。

でもPluginのメイン基板はXtream相当と言われていますのでXtreamのピンアサインは?
AnOUTは割り当てがありませんでした。

PCLINKの設定を見ると・・
kurofune以外のベースデータファイルを開くとECUセッティングタブにアナログ出力がありません。

kurofuneのベースデータにはアナログ出力があります。

じゃどこかで設定?
PCソフトのPCLINKは全機種共通なのでどっかで出来る?
ECUパラメータにはアナログ出力がありますが。設定出来るような項目はなし。

AUX出力にアナログ出力を割り当てれるのか?
でも設定はありませんでした。
汎用出力ってのがありますが、ON/OFFだけのようです。
kurofuneだけにあるアナログ出力の設定が出来る選択がありません。



kurofuneとXtreamでCPUチップが同じかどうかとか付帯回路が同じかどうかとか知るよしもありません。
ファームが共通でもハード的に切替してるかもしれません。

CPU(カスタムだろうけど)のデータシートもないし、ピンアサインや回路構成も資料なし。
基板にコテ入れて外部に出せば?とはいいますが、ドコにつなぐねん・・
kurofuneの基板を読んでピンを探せれば手がかりあるかもしれんけど、ハードウェアがXtreamと同じとは限らんし。
だいたいハードが使えてもソフトの設定ができんな。

LINKのグループの有志の方がいろいろ調べてPluginのドーター基板のピンアサインが解析されてますが、そこにAn-Outはありませんでした。
Naoさん、画像もらいました。

ここまで行くともう中の人のレベルになっちゃいます。

最初からkurofuneにしとけば無問題なんだろうけど、初期の立ち上げを思いポン付けのPliginにした訳ですし、
今さらジロー(死語)です。

Plugin基板にコテ入れて十何万するLINK ECUを壊してはシャレにならんしね。

ではアナログ出力でなく他の方法は?

LINKにはCAN通信とRS232通信を持ってます。
CANは2ポートあってうちは1つはCAN-LAMBDA、もう一つはレー探のOBDに使ってます。(レー探のはどうでもいいのですが)
あとRS232もあるようですが、どうもPCLINK用のようでコマンドとか通信プロトコルは一切公開されてません。

CAN通信はいろいろ設定出来てラムダも読めそうですが、ヲラの専門分野じゃないので、ヘルプ読んでもさっぱりわからん。

CANで通信させるにはまぁ、ArudinoでCAN BUSシールド使えば分かる人には分かるんでしょうが、ヲラはわかりませんww

ぁ、CANはハードウェアは仕事でFAのフィールドネットワーク(デバイスネット)で使ってるので少しは分かりますが、ソフトウェアは設定だけであとは装置にお任せなので実際の通信プロトコル等は全くわかりません。

仕事で使ってるPLCのプログラミングはなんでも出来るけどパソコンやマイコン系のプログラミングはさっぱりである。
Arudinoマイコンは少しかじったけどPLCとは勝手が違い過ぎて思うようになりません。

とりあえず、機械の電気制御はプロではあるが電子回路やマイコン、パソコンは
ズブの素人なヲラの技量では無理
だということははっきりしてますが、ちょっとあがいてみましたwww
いちおー電子工学科出ですが、30年以上前の話。当時とはもう技術レベルが全くが違いますからね。

さて激務のあとのお休みもそろそろ終了。
明日、明後日は確定申告のデータ作って4月に入ったら次の物件に取りかかりますかね。

いい加減、会計ソフト更新するかな? 現在2001年板使用中ww
Posted at 2020/03/30 01:49:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2020年03月26日 イイね!

緊急入荷w

緊急入荷w久しぶりの更新です。

ネタが無いと更新できない怠慢管理人KENですww

さて先月から今月にかけて怒濤の激務でガッツリ稼いだ
ので今月はかこれこれ2週間仕事してませんw



一ヶ月で400時間以上仕事したので気分も財布もおなかいっぱいですww

ド難しい設備で参りました。
長年、機械設備の仕事やってますが、仕事で三角関数使ったの初めてw
三角関数なんて高校以来です。


毎日朝8時から夜中まで工場仕事、ホテルに戻って3時4時まで仕事・・
いい加減疲れたわ!
ちなみにホテルのすぐ近くで通勤1分+信号待ち時間w
これだけは楽だったw
8時始業で7時45分に起きれば間に合うww

確定申告はコロナ渦で1ケ月締め切りが延期になったので絶賛放置中。

クラウンのリヤタイヤPOTENZA S001がつんつるてんになったので
New中古タイヤwに交換。
フロJントの純正装着タイヤと同じ
DUNLOP VEURO VE303です。
サイズは255/40R18




寒さも終わってすっかり春の陽気ですが、ぐうらた生活でなんもする気にならず。
GFも最近全然乗ってないwww
そういやこの冬は積雪どころか降雪すらなく春を迎えてしまいました。
GFからフィールダー用にしたスタッドレスも雪を踏みしめることなく夏タイヤに戻しました。


毎日昼まで寝。昼夜逆転で寝るのは朝方ww
ダメ人間だなこりゃw
特段、出かけるでもなくメシ喰いに行ったりちょろっと買い物する程度。
毎日、よく寝れるわw
ヲッサンになるとはよから目覚めるというがヲラはいくらでも寝れるww
疲労がたまると免疫力が低下してコロナ渦に巻き込まれそうなので
しっかり睡眠とらないとwww

ここらは田舎なので人混みは電車とイオンぐらいしかありません。
電車は乗ることほとんどなく基本クルマ移動ですし、イオンも行ったことないし、ヲラの最大の人混み?はコンビニかww
中国成都市出張はないようだし良かったよ。

そんな感じなのでこのコロナウイルス渦もマスクもいらんわ!って感じです。
いちおう、スーパーとかホムセンとか行くときはマスクしてます。
ぁ、マスクは以前からの在庫が残ってるのでコロナ渦では購入していません。まだ十分あります。

ぁ、そうそう。その数少ない電車乗車。
先月末にブラジル向けの案件の打ち合わせで横浜に日帰り出張してきました。

日帰りだしゴニョゴニョ(謎)したかったので移動は名古屋から新横浜まで新幹線のぞみで。
コロナウイルス渦で人混みを避けるべくグリーン車乗車w
マスク2枚掛けですww いつものグリーン車より混んでたな。

いちおうお客様訪問なのでスーツ着ていきました。
ぶっちゃけ、普段の仕事はほとんど作業服。
なんせ20年ぶりぐらいにスーツ着ましたww
ネクタイの締め方忘れてたwww

仕事は16時ぐらいに終わり、今夜は関東のヲタクどもと一席交えるべく新横浜駅前で集合。
その前に時間あったので漫画喫茶で2時間ぐらいPC広げてお仕事。

今回のヲタ面は
ぬぬがたさん、perikanさん、某K氏さん、まー坊さん。
peikanさんとまー坊さんは仕事後、新幹線で新横浜まで駆けつけてくれました。
ぬぬさん、perikanさんスーツ姿が凜々しいw
この日はヲラもスーツにネクタイww

某K氏さんの相変わらずのヲタネタが濃すぎですwww

perikanんさん、アンバタサンありがとうございました。
美味しかったです。

札幌の超人気名物のようです。北のGFヲタ某女史おすすめw
中身はこんなの。

19時から始めて22時前ぐらいまで海鮮居酒屋さんで盛り上がりました。

ヲラは明日も工場行きなので帰宅です。
22時18分のひかりで新横浜から名古屋まで~。
帰りもグリーン車よ♪
小腹が空いたので~ww


お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。


翌日からまた県東部。工場行き。
一発目は本日で完成。明日からは別の工場でブラジル案件のトライ試運転。
ほぼ丸っと1ケ月、家を留守にし県東部に出張しておりました。
次の案件は来月からアメリカ テキサス州の工場向け。
ここ3年ぐらい1年のうち半分は出張、その半分以上は海外。
一昨年はイギリス三昧、去年はアメリカ三昧。
コロナ渦前でよかった・

さて前置きはこれぐらい? 長ぇなw

以前からINNOVATEのA/F計 LC-1の調子が悪く、ちょっと走るとE-8とでてフリーズ。

まぁ、長らく使ってたので大往生かな?
そんなわけでLINKのオプションのCAN-LAMBDAを購入。

怒濤の出張前には届いていたのですが、仕事に追われ放置プレイ。
今月になってダラケモードでやる気が在庫不足ww

先日は駐車場代を払いに行くついでにいつもの居酒屋へ。
コンビニでオカネおろすのを忘れて直行。
お会計したら財布の残金155円ww
危なかったw
まずは生中。

腹減ったので寿司ww

そしてビール呑みながら手持ち無沙汰で某秘密基地のご主人さんとLINE。

なんでも車高調を捕獲したとな。
一緒に作業しませんか?とお声をかけて頂きました。

よお呑んだww


そんなわけで
やる気が緊急入荷したのでw今日は某秘密基地で久しぶりの作業。
12月のサイタマーヲフ以来だな。

昼すぎに起きてw LINEするともうすぐREADYとのこと。
GFに荷物積んで向かいます。
ちょっと到着が遅れて作業開始したのは16時前ぐらいかww


今日のお題はLINKオプションのCAN-LAMBDAの取り付け。
まずはインタークーラー外してINNOVATE LC-1の取り外し。

まぁ外すだけ。
ブツを外すより配線いじりのほうが大変です。
外れました。お疲れ様、INNOVATE LC-1

誰か欲しい人いますか? センサーはたぶんダメ。GRIDで補修部品で購入可。
GRID正規品、日本語マニュアル、ソフトライセンス付き。
表示器XD-16もありますが、里子に出す予定です。

で、付いた!
空燃比センサー

CAN-LAMBDAアンプ

ついでに以前から気になってたクラッチリザーブタンクのステーの逃げ加工。

さて、まぁここまではチョロイです。
次に配線。エアコン配管のグロメットから室内に配線を通し、LINK ECUのCAN1に接続。
開頭してコネクター接続と電源接続。

がっ! 多量の電装品装着でコンソールの中、配線大洪水ww

そしてここで問題?発生。
空燃比計がCAN通信になったのでそのままでは外付けメーターが使えなくなりまます。

当初から予測してたのでLINKのアナログOUTにA/F値を設定してINNOVATEのアナログ表示器を付けるべく関東の超ヲタクな方とアナログ入力メータ(LC-2に使用)とヲラのXD16(シリアルMTS通信)の交換を予定していました。

アナログ出力配線を出すべくマニュアルを見ましたが拡張コネクターを調べますが・・
割り当てがない!!!

よーくマニュアルを読むとkurofuneにしか用意されてない模様。
うーむ、調査不足。
もちろんPCLINKでは見れるのでセッティング終わればトラブルなければ
不要っていえば不要なのですが、燃料系にしろ吸気系にしろ点火系にしろ
問題があれば何らか空燃比に現れるので普段から見れるようにしておきたいのです。

Pluginはベースがxtreamなので基板にはあるのかなあ?
マニュアルにはkurofuneは外部に出てるらしいが資料がないのでなんとも。
xtreamの基板いじるのはちょっとねぇ・

まぁ、しゃあない。あきらめて作業続行。
配線をキレイにまとめながらやったら案外時間かかってしまいました。
センサー、アンプの設置より配線関係のほうに時間かかってます。
おまけに目がイカレポンチなヲラ、細かい作業はイライラ・・

なんだかんだで5時間ぐらいかかったか。
まぁ、休憩しながらのんびりやってたけど。

インタークーラー付けてエンジンも普通に始動。(いやかからない要素がない)
LC-1を外したのでCEランプは点滅してますが、A/Fフィードは切にしてあるので無問題。
あっ! タービン遮熱板付けるの忘れたwww

ご主人はGC8に車高調とエロイ棒をつけるべく奮闘。
ラテラルリンクのボルトナットに大苦戦。
火花ちらしながら(サンダーの火花ね)無事撃破。
大変そうでした。

一段落ついて片付けて吉牛で夕ご飯。
基地に戻ってヲラはLinkのセッティング修正。

PCつないでLC-1をつないでたAn5を無効にしてエラーリセット。
CEランプは消えました。

CAN-LAMBDAの設定は以前、ご主人のクルマで実績があるので
その設定をセットするとすぐに認識、A/Fが表示されました。
あとはクローズドループラムダをワイドバンド自動モードに設定。

とりあえず今日はここまで。

時間あればエンジンマウントやミッションマウントとかもやろうと思ったけど、そんな余裕あるわけもなく・・

これにピッチングストッパーが追加されます。

帰りしまにレーダー探知機のOBDで車速がゲットできず、警告が全くならないのを修正。
Nao's Projectさんに非駆動輪の車速取得先設定をしないとOBDに出ないと聞いていたので、確認するとOFFになってました。
LF車輪速に設定すると認識されました。

明日はナビのVGAケーブルが断線しかけとか忘れたタービン遮熱板取り付けとかDCCDハーネス作成とかやろうかな?
ぁあ、そういや油圧計が動いてない。電源ハーネスのコネクタ抜けてた。これも直そう。
マウント類は来月車検なので、そのときにリフト借りよう。

さて明日に続きます。
まあどうせ午後から作業ww
Posted at 2020/03/27 02:37:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2019年10月06日 イイね!

LINK制御VerUP & 夜中の高速、ヲッサン2人アヤシイ作業ww

LINK制御VerUP & 夜中の高速、ヲッサン2人アヤシイ作業ww今日も昼まで寝。仕事する気なしw

午後から秘密基地に出勤ww
お題は自分のGFのエンジンのセンサー交換。
途中、材料の買い忘れがあってホムセン寄って
お昼ごはんとアイス購入w

14時過ぎに秘密基地についてGFをガレージに収納。
とりあえず昼喰いながら談笑w
気付いたら16時回ってたww

まずはインタークーラー外して最近ブームのインタークーラーステー採寸。

で、GRBインタークーラーに吸気温度センサー取り付け。
付けるセンサーはLINK純正のIAT1-8
感温部が樹脂でサポートされ、ガワの温度の影響が少ないようになっていて、反応もよいと評判です。
コネクター付きで9500円(税別定価)
やっぱセンサーって見てくれのワリに高いねw
ちなみに純正の吸気温度センサーはFASTによると4840円。

今までは純正のヘッドランプ裏ダクトに付いてる純正センサーを使ってましたが、あくまで外気取り込みの温度なのでタービンが過給してインタークーラーで冷やしてインマニに入る温度じゃないんですよね。

同じ外気取り込み温度でもブーストのかかり具合とインタークーラーの冷えしろでどうしても外気取り込み温度との差が一定にならないのですよね。
なのでインタークーラーの出口タンクに取り付け。

インマニに取り付けるにはインマニ外さないとリスクでかいし、吸気温度センサーに混合気がかかるかもなのでもどうよ?
と思った&タービンから出来るだけ離すため、取り付け位置はスロットルバルブとスロットルリンクの間のコネクター込みで干渉ないとこにすることに。(スロットル右側はISCとブローオフの関係でキツイ)

いい位置にマーキングしてインタークーラーに穴開け&PT1/8タップ立て。
付きましたw

インタークーラーのタンクの板厚はネジ山立つぐらいはあります。
(GRBインタークーラーの場合)
ホントはPT1/8用のボスたてて、そこにセンサー付けるのが良いんだろうけど、
アルミ溶接になるのでこれで。

純正の吸気温度センサーは残しておきます。
インタークーラーを車両に組んでエンジンルーム側完了。
エアコンの配管口から0.75sq×2cの電線を通してコネクター付けて配線。

今回の配線作業のために新品の精密圧着器購入しました。
エンジニアというメーカーの型番PA-20。お値段税込約4000円。
エーモンのはやっぱアカンす。


室内側はLINK ECUを外して拡張ケーブルとCANケーブル(共に自作品)
をはめてゾロ出し。
ロールバー無いとラクだわw
ついでにCAN配線にOBDコネクター付けておきました。

駄菓子菓子w
目を煩ってるヲラには細かい配線作業がしんどくて・・
目のピントが合わずでまともに見えないw
何個ギボシをポイしたかww
あとはECUを元の位置に固定してカバー付けて完成。

次はMAPセンサーです。
先日のGC8Eに付けたのを見ていいなぁと購入。
GC純正のMAPセンサーって1.2kぐらいまでしか計れないんですよね。
(純正ECUはそれより上はエンジン回転数とスロットル開度で仮想制御してるらしい)

うちのGFはMAXブースト1.5kセッティングなので
LINK純正 MAP3L 3Bar(ブースト2k対応)のを選定。
お値段14900円(税別定価)
これも高いなぁ・
純正なんて25900円もしやがるw

配線は現状ハーネスを加工して取り付け。
サイアク元に戻せるように防水コネクターで接続できるように。
これがまた目がwwww
モノが細かいので至近距離での圧着作業なのですが、
やっぱりピントが合わないので難儀。
なんか延長ハーネス作るのに2時間ぐらいかかったww
秘密基地大家さんにちょっと手伝ってもらって接続完了。

MAPセンサーは取り付け穴が小さかったのでドリルでホジって
純正位置に固定&配線配管を接続。
付きました!

バッテリーを繋いでIGN ON。
こんな感じでチビPCつないで吸気温度センサーの割り付けとMAPセンサーをLink 3Barに変更してMAPセンサー較正。

忘れずにECU書き込みしてエンジン始動。

まぁ、普通に始動OKです。とりあえず完成♪


ちなみに現在はEVC Proでブースト制御していますが、これはGC8Eで
いいあんばいだったソレノイドに変更予定です。
Amzonで安く売ってたw

まぁ、過給圧制御ソレノイドバルブとはいうけど実態は3ポートの電磁弁です。
仕事でおなじみのSMCやCKDでも定価4000円ぐらいです。
昔なつかしのVVCなんてぶっちゃけエアーレギュレーターそのものですww
うちらは仕事でDC24Vがほとんどですがクルマに使うにはDC12V仕様で♪

ただ、購入はしたものの輸入のようなのでまだ届いていません。
これに変更したらEVC Proは外しです。

工具を片付けて掃除して作業終了。23時回ってましたw
結局、コネクター関係の接続で目がアウトなので手間どった感じww
まぁ、休憩も多かったがwww

さて、ここからは大家さんのGC8Eの作業。
GC8Eで出発しておっとその前に給油して夕ご飯。
吉牛大盛り喰いましたw

高速乗ってこんなことあんなことw
ブースト制御と空燃比セッティング。ヲラは助手席でPC担当。

途中、全開でバイク軍団を追い越したらエライ勢いで左側から追い越し返されたww
いや、キミたちとバトルしたいんじゃ
ないんだってばwww

んな300馬力ぐらいのクルマでリッターバイクに勝とうなんてハナから思ってませんてw
ヲラも昔、400ccのバイクは乗ってたのでいかにバイクが速いかは理解してます。
'88NSR250Rとか乗ったことあるけど恐ろしく速かったw リッターバイクは免許ないので乗ったことないけど鬼速なのは理解してます。


追い抜きざまになんか車内でパソコン開いてなんかアヤシイことやってるな~と思ったとか思わなかったとかww


PAでちょっと休憩して高速環状して戻ったら26時前。
夜中にヲッサン2人、ナニやってんだかwww

秘密基地に戻ってしばし談笑。
セッティングの話やバイクの話や昭和から平成のあたりのチューニング談義ww
もうヲッサンしか分からない話ですw

んで、帰宅。
センサー交換後のフィーリングもいい感じ。
吸気温度補正はちょっとイジらないといけないかな?

そんなわけでブログってたら朝になりましたw

やる気が在庫してる間にブログ更新しないとすぐやる気在庫がなくなっちゃうのでw

おやすみなさいww
Posted at 2019/10/06 06:28:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2018年03月17日 イイね!

LINK三昧

LINK三昧調子に乗ってきましたw

今日もLINKいじりww

めずらしくお出かけでもないのに朝9時起きwww




スティックPCがイマイチ使えないのでWindowsタブレットでもやってみましたが、ATOM CPUでPCLINKは
荷が重いのかこちらも使えねぇ・・

普段、モニターするだけならスティックPCやタブレットでもいいかな?
結局、セッティングはi5のDELLノートです。


今日もポカポカでいい気持ちです。

第2Pの居酒屋さんの駐車場でイジイジ・

とりあえず、インジェクターの無効噴射時間をPOWER FCの説明書にあった
GC8/GF8 EJ207の0.76mS

に。
薄すぎてアイドルが不安定になったので燃料マップのアイドル付近を修正。A/Fが14.7ぐらいになるように調整。

クローズドループラムダを自動(ワイドバンド)に変更。
でもなんかストイキ(ワイドバンド)に比べてめっさ薄くなります。
パラメーターや目標ラムダテーブルいじってるとある程度よくなりました。
あとはQuick Tuneでやればいいのかな?

それとエアコンONでアイドルアップしません。
アイドル回転数制御のパラメータいじったんですがイマイチ。
結局、燃料補正のアイドル負荷トリムのACトリムを設定したらOKになりました。

ずっとアイドルして吸気温が上がると空燃費が濃くなるので、吸気温燃料トリムテーブルも修正。
夏はこれが効いてくるかな?

パワステ負荷は・・配線が無いので無視でw
とりあえず支障はありません。

あとは冷間始動や加速増量とかをいじっていくか。

さて走行です。
当初から全体的に薄過ぎたのに加え、無効噴射時間をいじったせいで全体的に燃料マップの設定を
上げる必要があります。

セルまとめて+いくつとか出来るのでカンタンです。
グラフ表示にしてマップのデコボコを馴らす感じで修正。

踏んでみると11~12台になるのでいい感じです。煮詰めはまだ必要ですが・・
MGPもだいたいいい数字のようです。ブースト圧とだいたい一致してます。

Dジェトロも試してみたいので、とりあえずR35エアフロの較正を。
しかし電圧がないとエラー・・
先般のエンジンルーム綺麗化作戦でエアクリBOX外して戻したときに
エアフロのコネクタを刺すの忘れてましたw
昔からよくやらかします。POWER FCだとエンジンかからない・

Dジェトロだとエアフロは制御に使わないので走行に支障はないのですよ。
ランタイム値を確認すると、とりあえず電圧は入るようになり、エラーは出なくなりました。
CALテーブルがなんかうまく設定できなかったので後日。
もうご飯食べてビール吞んじゃったしw

そんなで昨日からアイドルしまくったり、弄っては走ってはを繰り返したら1/3あったガソリン、
すでにEMPTYランプついてしまいましたw

燃料マップがある程度目処ついたら次は点火時期か・

いろいろ弄ってわかって来ると面白いです!

作業中、モータースのメカニックさんからLINE着信。
「スバルの部品入ったよ」
と。
2号さんのエンジンオイル交換したいので2号さんに乗り換えてGo!
届いた部品は・・
以前のタイロッド他でなくて昨日頼んだキャップ類でしたw

肝心のタイロッド他はまだ来ません・・

そして12月アタマから乗り出した新2号さん。3ケ月半で5000km走ったのでオイル交換です。
納車翌日と翌々日で800km走ったしw

うまいことリフトが空いてたので交換。

ついでに下周りチェック。まだ2万kmちょいしか走ってないので問題はなし。
ゼロクラウンから引き継いでいるリヤタイヤが山少なめぐらいです。
POTENZA S001 255/40R18
新品高いで中古かな?w


ぁ、GFに履いた225/45R16のNEOVA AD08R
いい感じです。太めのせいかちょいとワンダリングが。まぁ想定内です。

その後はPに戻ってキャップを装着&クーラントリザーバーのオーバーフロー配管を交換して下まで通しました。

現在のエンジンルーム。
ブレーキマスターのタンクキャップとオイルレベルゲージも新品にしたいなw

そして、エンジンルームも少しキレイにしましたw

明日は・・
舞子サンに久しぶりに行って、その後2号さんに謎アイテム付けるかなw(謎)

来週平日は・・
ずっと現場に通勤なのであまり弄れないかな?

Posted at 2018/03/17 20:33:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | LINK | 日記

プロフィール

「DAY8 2週間目突入。娑婆に出れるのはいつだ?」
何シテル?   08/05 12:24
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation