• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

出張と3連休とちょろっとGF作業

出張と3連休とちょろっとGF作業先週は火曜から木曜まで県東部に出張。
宿は定番のルートイン。
先々週、WRXミーティング行くのにクルマ止めさせてもらった
会社で電動2柱リフト造ってましたw

なんでも会社が創立記念日だそうで3連休で、工場閉められて仕事できず、県東部の出張から一時帰宅しました。
なので今週は3連休でした。

帰宅した木曜日はいつもの居酒屋の大将から入電。ちょっくら呑んできました。
北海道から冬限定でこちらに来ている方が来店してていろんな話で盛り上がって結局、閉店までw


金曜は爆睡して午後から出張中にヲクでポチったものを、いつものモータースに代理受取してもらったので引き取りに。

そして社用車のフィールダー、購入後初オイル交換w
買ったのちょうど11ケ月前。
まぁ、今年は海外出張多かったからあんまし乗ってないw

そしてその場でポチったレー探を車検に出しておいてあるクラウンに取り付け。外したのをフィールダーにドミノ移植。
合わせてドラレコも設置。まぁ、今までのと付け替えるだけです。


大きい会社の構内に入るときは外さないといけないんですけどねw

その後、銀行に行って帰宅したらなんか眠くなっちゃって爆睡ww
相変わらず良く寝れるわwww
歳喰うと朝早く目が覚めるというがヲラはいつまででも寝れるww

翌日も結局、昨夜早く寝たのにまた昼まで寝w
洗濯とかして少しお買い物。
うちでテレビ見てたら夜になっちゃったww
寝てる間に車検に出したクラウンが戻ってきた。

3日目。
また明日から出張だし、ヘタしたら再来週に持ち越しそうなので
来る7,8に関東にお出かけに備え、ちょっとGFをメンテ。

以前、インタークーラーを組み直してからどこだかから過給漏れ。
心あたりはあるので修正。

うちのはGRBインタークーラーにしてブローオフの配管をGC8D,Eレイアウトにしてるんですが、ブローオフの出口径がホースより少し細いのでアルミテープを巻いてあるんですが、何度かの脱着で
痛んで隙間が出来てた模様。

アルミテープをまき直して、もう一つの懸念。
インタークーラーの出口タンクにLINKの吸気温度センサーを付けてるのですが、そこもアヤシイ。
新品時はネジ部に液ガスが塗ってあったんですが、カリカリだったので外して液ガス塗り直して再装着。

走ってみましたが問題無き模様♪
ぁ、インタークーラーステーはうまくフィッティングできませんでした・・>某氏

LINKのブーストソレノイドも付けないとw

そして先月、榛名オフに行ったときにHDMIが映らなくなった車載モニター。
以前から新しいのを暖めてもっていたのをやっと取り付け。

今まではあんま画質のよくない中華9インチモニター。
今回はパソ屋で買った10.1インチのIPSモニター1366×768(HD)
HDMIとVGAとAVの3入力です。

モニターを置き換えてHDMIはPCつないでLINK ECUセッテング用。
IPS液晶、ドットbyドットじゃないけどキレイに映ります。


VGAはパナナビを映し出し。がっ! VGAコネクターがオスメス逆じゃまいか!
パソ屋に走ってDUSUB15Pジェンダーチェンジャーを購入して接続。
IPS液晶、キレイに映りますね♪


AV入力はバックカメラにしようと思ったのですが、AV信号入力で自動切替されず、手動操作で画面切り替えしないといけないので不便。
こちらは使わずに以前、ゼロクラウンに付けてた小型モニターをバックカメラ専用に設置。

まぁ配線がめんどうなだけ。

昼過ぎから作業初めて夕方までかかっちまったw

そんなわけで明日からまた県東部に出張。ホテル生活です。

次の更新はイツだ?ww



Posted at 2019/11/24 18:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年09月21日 イイね!

GC8E ツインスクロール教 出家イベントw ハードDIY LINK編

GC8E ツインスクロール教 出家イベントw ハードDIY LINK編続きました。代理アップ?ですww
今月は更新度高いぞwwww

先週に続いてGC8E、今回はLINK編です。
先週はハード面をツインスクロール化して純正ECUでエンジン始動できるところまでは確認しました。


今日はセンサーを更新してLINKでエンジン始動が目標です。
例に漏れず午後から社用車フィールダーで秘密基地に出勤w
出たのが13時だったのでついたらすでに14時ww
ご主人はGC8E破壊工作中ww
AVOインテークにしてISCの配管のエルボ(水道配管流用)が
ボンネット内側に干渉しているようでハンマーでブッ叩いてますww
中古でゲットしたインテークなのでエルボニップルが無かったんです。

まず、LINK基板をドナーECUケースに組み込み。
ついでに拡張I/OとCAN通信のケーブルをつないで組み込み。
自作ケーブル、3本で実質1000円ですw


まずは純正ECUで試走。
燃圧がハンチングしてます。
EMPTYランプついてたので給油したら安定したwww
ドコドコ音はなりを潜め、GDBっぽいサウンド。
過給もVF22に比べて下から過給されてVF36ツインスクロール化でトルクアップ。

エアクリボックスがなぜか使えずAPEXのパワーインテークにしましたが競技車でドンガラなので自分がパワーインテークにしたときほど激しい吸気音は感じなかったなぁ・
あの音、大人げないですねw ヲッサンの乗るクルマの音じゃないすw
なのでヲラも純正形状に戻したのですが・・ww


純正ECUをLINK ECUに交換。見た目はほぼ純正w

パソコンつないでMAPセンサーとスロポジセンサーを較正してエンジン始動!
一撃でエンジン始動できましたww
でもCEランプついてます。
吸気温度センサー電圧なし
NB O2電圧なし
と出てます。

吸気温度センサーは車両がnotSTiなのでついてないので
割り当てをなしに。吸気温度補正なしに設定してリセット。
消えました。

NB O2はつながってるけど、テスターで電圧はかるとほとんど0V。
純正O2センサー壊れてるのか?
純正ECUでCEランプはついてませんでした。

O2センサーに限らず、水温センサーやエアフロもそうですが、
GC時代のクルマは純正ECUはセンサーの短絡、地絡や断線しか検出していません。

中途半端にボケたのはCEランプが点かないことが多いです。

最近のクルマは進化していると思いますがGCGFなんて最新でも20年前のクルマですから・・w
なんでもCEランプ点くと思ったら大間違いです!
なのでエアフロ不調でもCEランプつかなくてコネクター抜くと断線になってセーフモードに入ると。
そこらへん分かってない人多いですね。(毒)
ECUも万能じゃないんです。

ちょっと横に逸れました。

まぁ、どちみちNB O2センサーはLINK純正のCAN-LAMBDAに交換するので放置。
CAN-LAMBDAは電圧でなくCAN通信でA/F値をシリアル通信するので正確なAFを捉え、いろんな利点があります。
欠点はお値段、5諭吉弱+消費税ですw
もちろんセンサーは添付のワイドバンドセンサーです。
ヲラのクルマはPFC時代から使ってるのでINNOVATE LC-1を電圧入力で使ってます。メーターはMTSというシリアル通信で表示。

というわけでセンサー類をセッティングに向けて交換していきます。

まずはインタークーラーを外して車室内とエンジンルーム内に0.75sq×4cのケーブルを予備を含め3本通します。
あとは燃料ポンプバッ直用の2.0sq 電線を通します。
エアコンのドレンのとこから通しました。

次にCAN-LAMBDAの配線です。
メスコネクターを通した配線に付けてNB O2センサーをワイドバンドセンサーに交換、接続。
アンプはカウル前のブレーキ配管にインシュロックで縛っておきました。

次にMAPセンサーの配線。
純正のコネクターをちょんぎってLINKのMAPセンサーのコネクターに付け替えてセンサー設置、配線配管。

ここらはまだ暫定配置です。後日見直し予定。

その間に主人にはインタークーラーに吸気温度センサーを取り付け。
PT1/8タップをたてて装着完了。


配線は新設。拡張ハーネスのTemp3にブッ込むことにしました。
あとは車室内でLINK ECUと接続。
今回は今後も考え、ガラクタ箱にあった10P端子台で中継。(画像がないです)
IGNとGNDも端子台おこししたので他の電装系を付けるのも電源確保は容易です。
車両は競技専用車なのでACCはいらないのでIGNのみです。

ただ、その接続。
サイドバー付きのロールゲージが入ってるのでスペース&体制的にヒジョーにキツイ体制での作業。
暑いしカラダ痛いし、目のピントが合わないので苦戦w
ヲラ、右目がオートフオーカスwじゃない固定フォーカスなので(謎)

電源電圧確認してキーON。
PCでNB O2を殺してCAN-LAMBDAに設定。
ちょっと手こずりましたが完了。

しかしヲラ、春から夏にかけてほとんど国内外出張で留守にしてGFほとんど乗ってません。LINK触るのも半年ぶりぐらい。
すっかり使い方を忘れてますw
やりたいことの設定画面がなかなか出てきません。

吸気温度センサーはTemp3に変更してIAT1-8に設定して値取り込みOK。
最初、なかなか変化せずでしたが、じきに上がっていきました。
インタークーラーの出口タンク。スロットル前で測定しています。

ターボ車はエアクリ前で計っても同じエアクリ前吸気温度でもブーストのかかり具合でインマニ内の吸入空気温度が変わってしまうのでDジェトロの場合、インタークーラーより後で計らないと正確な吸気温度補正ができないかと。
Dジェトロは吸気温度補正、必須です。
ヲラのGFのセッティングがなかなかうまくいかないのはそこらかと思われます。
踏んで合わせると流しで合わない・・
Lジェトロはエアフロが空気量を量ってるので温度はさほど影響しないのでしょうか?

GC中後期の場合、吸気温度センサーはSTi Ver にしかついてないのですが、エンジン制御に使ってるのかなあ?
RA-STiでないICWSのついてないSTi Verにもついてます。
ヲラのGFもついてます。
MAPセンサーは純正ブースト制御に使ってるのかな?

また逸れたw

そんな訳でセンサー系はLINK仕様に更新。
使用したのは

CAN-LAMBDA空燃費センサーセット
3bar MAPセンサー MAP3L 3bar(ブースト2k)
吸気温度センサー IAT1-8

です。

ヲラもMAPセンサーと吸気温度センサー買いました!


MAPセンサーはLINK 3barを選んで再較正。

とりあえず、エンジン始動!
CEランプ点灯も解消し、ふかしてみます!
まぁ、細かい設定はまだこれからなのですが、
まず、燃調がやたら濃い。
暖気後アイドルで11.8ぐらいww
レギュレーターはとりあえず純正圧のイニシャル3.05kに調整しました。

クローズドルームラムダを自動(ワイドバンド)からストイキモード(ワイドバンド)にすると少し薄くなります。12.2ぐらい。

デフォとはいえインジェクターの無効噴射時間も確認してないですし、吸気温度補正も放置のままですが。

つか、デフォのままでレーシングするとなぜかA/Fがリーンになります!
普通はMAPを左下に読んで濃くなっていくのですが、逆らって薄くなりますw
スロットル戻すといったん大気になってアイドルで11.8とか。
なんじゃこら?

燃料MAPの数値を変えるとA/Fが変わるのは確認しましたが・・
アイドルでデフォの24.3(うろおぼえ)から13ぐらいにすると14.7ぐらいになります。

レーシングなので負荷かかってないのでアレですが、
うちのGFはそんなふうにはなりません。

まぁ、デフォデータなのでとりあえず動けるデータなのでしょで、これからいろんな設定を詰めていく必要があります。
ヲラもケッコーいろんなとこ弄りました。

なんだかんだで16時ぐらいから作業して夜中の2時ぐらいまで作業していましたw

ただ・・ご主人のノートPCを使ったのですが、
なんかPCLNKが重い。
プロバティ開くごとにモニターが停止してダマります。
メモリーは6GB積んでるようですがセレロンにようなのでATOMみたいにWindowsが動くだけで精一杯なスペックのCPUなのでしょうか?
JUMPER EZBOOK3 PROというらしい。
13.3インチで定価29800円!
LINKのCAN-LAMBDAのほうが高いってww

ヲラの仕事用ノートPC、DELL Precision 7530、i7-8750H 6コア Office2019付きで229,800円www
ヲラのチビノートGPD POCKET2(Core-m3 8100Y)ではサクサク動きます。
Core i5のノートでも不便なかったですが、スティックPCや10タブは重かったです・・

あと、キーボードにPgUP/PgDOWNの割り当てがありません。
Fn同時押しもないです。
マップ操作が使いにくい・・
まあ、フリーソフトでキー割り当て変更すれば解決か?

残る作業は
燃ポン交換
燃ポン電源強化ハーネス敷設
追加メーターの固定
LINK純正の過給圧ソレノイドバルブに交換

です。
ぁ、油圧計の不良は延長ハーネスのGND線がいかんがったようで修正で直ったそうです。

今日はセンサー設置配線の予習が出来たのでw次は自分の番です!w

そんなわけで今日も秘密基地出勤でした。
Posted at 2019/09/22 20:53:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年09月14日 イイね!

GC8E ツインスクロール教 出家イベントw ハードDIY 1日目

GC8E ツインスクロール教 出家イベントw ハードDIY 1日目久しぶりの更新です。
3月、県東部会社に出張。
4月に1ケ月のUSAインディアナ州海外出張
5月は県東部工場に出張。
6月はインディアナ再び。帰国後は2週間の福島出張。
7月アタマに1週間の一時帰宅ののち
再度、福島3週間出張。
ぁ、福島は社用車フィールダーで行きました。
月末に帰宅し、8月にはほどんどインディアナ出張
と、3月からほとんど家に居ない罠w

おかげさまでJAL FLYON会員、 来年もクリスタル続行決定。4年連続です。
あと1回、JAL系で海外出張あればサファイア会員確定、そしてJGCへ・(謎)
はい、全部他人のカネですw

USA3回目は行きも帰りもビジネスラスにマイルでアップグレードして個室フルフラットシートで快適な空の旅♪
行きはシカゴ経由、帰りはダラス経由でした。

まぁ、そんなわけで忙しくしてましたが、8月末に帰国してからはちょっと余裕かまし。

前置きはこんなもんで・・

さてこのお休みは各地でスバヲタDIYオフが行われたようです。

そんな中、名古屋では秘密基地でGCGF乗りヲッサン2人でこじんまりと
ツインスクロール教 出家イベントが執り行われましたww

昨冬にはGC8Eをフロント、リヤ、センターとフルLSD組み込みハードDIYを行いましたが、
今回はそのGC8Eを更なる進化。

タービンをGDBスペックCのVF36ツインスクロールタービンに換装とインテークパープ交換です。
一言で書くとそれだけですが、作業量は多いす。

仕様的にはVF36とVF37の違い、アプライドの違いはあれどうちのGFとほとんど同じ仕様です。
大きな違いはカネの掛け方?ww

事前に等長用のオイルパンに交換済みです。
あと、後のLINK G4+でのECUセッティングに備えていろいろと。
LINK G4+ WRXLINK(3-4)

CAN-LAMBDA

吸気温度センサー

あと、ブーストコントロールソレノイドバルブもあります。

作業内容。
GDB純正等長エキゾーストマニホールドに交換。
GDB純正ツインスクロール用タービンサポートパイプに交換(排気温度センサ取付)
GDBC,D用メタキャタに交換
タービンをGC8E純正VF22からGDBスペCのツインスクロールタービンVF36に交換
タービンステーを交換
タービン上 オイルライン交換
タービン下 水ライン交換
インテークパイプをAVO?の太いやつに交換(インマニ脱着)
フューエルレギュレータをSARDの調整式に交換

1日目。土曜日。今日は涼しいです。
例にもれず午後から秘密基地に社用車フィールダーで出勤w

とりあえず、14時ぐらいまで作戦会議。のち作業開始。

まずはインタークーラー外してLLCを抜いて配線配管をほどいてインマニ外し。

ヲラは3回目なので要領も得て2時間かからずに完了。
ここは早かったす。
さてオーナーはタービン外し作業へ。

ヲラはインテークパイプの交換。
てこずりました。オージーなアバウトな製品なのであちこちに問題が。
これが・・


こうなるw ピチピチです。

GDはインマニは外さなくてもいけますが、GCGFは無理です。
外さずにやった方も居るようですが、急がば回れかつ確実な装着は
インマニ外しです。
こんな感じ。
純正

AVO?

あと、純正フューエルレギュレータをSARDの調整式にするべく
レギュの代わりにニップルアダプターに交換。

散らかってるw

GC8Eオーナーはヲラの指示のもと、
フロントパイプ外し
純正タービン&タービンステー撤去
これを

これに

タービン比較
左:GC8E純正シングルスクロールタービンRHF5HB VF22
右:GDB純正ツインスクロールタービンRHF5HB VF36


ちなみにGCGFのIHIタービンは全部ボールベアリングです。
GDBはツインスクロールの場合、一部の限定車を除き、スペCはボールベリングVF36、STi標準車はメタルフローティングVF37です。

うちのはメタルフローティングVF37です。

オイルライン、水ラインの交換とステー装着。
水ライン 上:ツインスクロール  下:シングルスクロール

そしてインマニを乗せてタービン仮合わせ。

途中、資材買い出しと吉野屋で夕ご飯wののち作業再開。

インテークパイプはとりあえずポン付けしときました。
うーむ、インテークパイプが鬼門です。
うちのはSTi製なのでピタンコでしたが社外品特にオージー製wは仕上がりが甘く、加工修正が必要です。

とりあえず対策を考えて時間も午前様になったので今日は終了。

帰宅してLINKのことを調べてたら午前4時w
いい加減寝るか・

続くww

Posted at 2019/09/16 02:06:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年12月22日 イイね!

平日作業オフ

平日作業オフめずらしく連投w

春にご近所のみん友さんがDCCDを積むということでお手伝いに行ったのですが、
その後、イギリスやら国内出張やら入院騒ぎで放置プレイになっておりましたw

あれから半年以上たってしまいましたが、イギリスの出張も終わり12月アタマに本帰国。

仕事も一段落したのでお手伝い?に行って参りました。
まぁ、お互い個人事業なので平日でも休みにしちまえば時間自由です。

お題は・・
GC8E RAダート仕様車の
DCCD換装
フロントLSD(クスコRS)組み込み
リヤLSD(クスコRS)組み込み

です。

1日目
午後から出勤w
とりあえず、リヤデフ降ろし。
砂掛けババァ(ダート車なので泥砂まみれ)に遭い、たまりませんw
まぁ、順調におろして分解。
このデフ、問題があります。ドレン、フィーラープラグが外せませんww
オイル入れたまま降ろしましたw

カバー開けて純正デフのバッラッシュ確認、ほとんどガタなしだ・
ぁ、デフは純正シュアットラックなので純正組みはこうなのか?

あとは玉抜きwしてリングギヤ組み替え。
シムがないのでリヤデフはここで中断。

次はミッション降ろし。
リフトやミッションジャッキがないのでフロアジャッキで格闘。
まぁ、順調に降りました。ここまでは何度もやったことある作業です。
とはいってもヲラはリフト&ミッションジャッキでの環境でですが・

今日はここまで。

2日目
今日も昼からw

まず降ろしたミッションを分解。
エクステンションカバー外してセンターデフ摘出してトランスファーケースも外します。

そしてミッション本体を割ります。
ご開帳♪w 初めて生でみましたww


ギヤASSYとフロントデフ摘出。

インプットシャフトのオイルシールを頼み忘れて作業進まず。

ヲラはDCCDの電気系の配線にとりかかり。
ダート車でロールゲージ組んであるので運転席足元に潜れず、こんな体勢でww

あとは破れてたフロントドラシャのブーツ交換ぐらいか。

19時には終わって
いつもの居酒屋へGo! 2人暴燃会w


3日目。今日も昼からww

ここからが難儀ポイント。
クスコLSDをケースに組んで再組立

これがちっさいヲッサンw ピンに注意!

サイドリリテーナーをぐるぐる回しながら調整。
なんかおかしいなと思ったらシャフトASSYのスペーサー嵌めてなかったw
気を取り直して再調整。
ここは大事なとこなのでオーナーさんの手で。
ってヲラやったことないからさww

あとはトランスファーケース組んでDCCD組んで完成。


手配漏れしたデフのとこのオイルシールはなぜかヲラとこに在庫品がw

今日は載せるとこまで行きます。
22時ぐらいからミッション積み込み開始・
ジャッキ2台駆使してなんとか積み込み完了。
ミッション周りの補記類も装着。
終わったら午前4時だったw

4日目。
2人とも3日間全く仕事してませんw
やっぱり昼からw

今日はリヤデフの組み込みと搭載。
やっぱり調整はオーナーさんにて。
懸念してたシム調整はなぜか純正組みのままでピタンコ。
シム買わなくてよかったようですw

ここで外れないドレン&フィラーボルトと戦い。
極太スピンナーハンドルで挑むもビクともせず。
あきらめです。
何してる?にカバー捜索したらみん友さんに譲ってもらえることになりました。
リヤのスタッドはボルト化したので車載のままデフカバー交換できるので2人居るうちに積んでしまいます。

まぁ、ミッションに比べたらチョロイかな?w
その後のタービン遮熱板取り付けで格闘しましたがw

みん友さんは今日は暴燃会だそうで6時前には終了。

4日間に渡るDIYオフでした。
まぁ、毎日昼からだし、部品納品待ちがあったりして時間かかってしまいました。
残り細かいのは1人でも出来る作業ばかりなのでヲラは今日まで。

初めてミッション割っていろいろ勉強になりました。

BuRaさん、4日間どうもでした。
食事も奢っていただいてありがとうございました。

シェイクダウンのときはまたお伺いします♪

かなり手抜きブログなので
BuRaさんのページも参照!w
整備オフ 12/19
整備オフ 12/20
作業オフ 12/21 22

Posted at 2018/12/23 18:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年12月09日 イイね!

関東遠征 ガレージ竣工&作業オフ

関東遠征 ガレージ竣工&作業オフすっかり更新オサボリですww

イギリスから帰国してから、どうもみんカラもクルマ弄りもやる気が
在庫なしのようですw

ちょっとネタも出来たので挙げてみました。

12/8,9
イギリスから帰国早々、関東遠征オフ。
毎年恒例になりつつある、暴燃会を兼ねて遠征です。
朝4時に起きてGFで東に向かいます。
GFで遠出って久しぶりだなぁ・

1日目は定例の宮が瀬に集合。

ヲタクっぽいGCGFとBGが集まりましたw


隣はよくわからんけど新しいWRXのオフが・・
最新のWRXと最古のWRXのコラボ?ww

こんなのも居ました。走ってるの初めてみたw

まあ、なにするわけでもなく集まってウダウダ。

お昼を回っていつものてんこもり中華で昼ご飯。

ここで解散してヲラとperikanさんは埼玉は川越に向かいます。
なぜって・・ 今晩は吞みだからw

途中、睡魔に襲われ休憩しながら移動。
今回は眠くてしょうがなくて0次会はなし。駅前の居酒屋で2人吞みです。
2時間で追い出され、ホテルで部屋吞み。
パリで買ってきたスコッチウイスキーとビールで呑めや喋れやで午前2時ごろお開きw

さて翌日。
みん友の急行インプレッサさんが自前でガレージを改築したとのことで竣工式&DIYオフ
に参戦してきました。
そちら系のお仕事のようでフルDIYで建てたそうです。

今日のお題。
perikanさん、リヤのハブベアリンク打ち替え。(机上のみです)
しげちばさんの純正足にグリスニップル追加
お水汲み当番(30A→20A)さんフロントハブベアリング交換

ぁ、メインかお昼と夜の食事ですww

Perikanさん持参のハブベアリングを抜き終わったらお昼。

みんなでワイワイガヤガヤとシャブパーティw

午後はしげちばさんのGDB。執刀医はノイエ汁さん

平行してperikanさん、ハブベアリング打ち込み

お水汲み当番(30A→20A)さんフロントハブベアリング交換はほとんどヲラがやっちゃったような・・
写真がないですw

作業後はまた食事会。すきやきをみんなでつつきました。

オフの詳細はみなさんのブログ参照くださいw(手抜き)

うーむ、メインイベントはDIYだったのか喰いだったのかww
竣工式なんて言ってましたが式なんてやってないwww

解散したのは午後10時過ぎ。
ヲラは420kmの帰路に。
途中、何度も激しい睡魔に襲われ、仮眠しながらの帰路で家についたのは4時回ってました。

そんな休日でした。

翌週は毎日、夕方から工場行き。
次期ラインの試運転応援。現地はたぶんヲラが行くのでというのもあります。
そんなわけで
来年は3月半ばからアメリカ インディアナ州に2,3ケ月出張らしいすw
Posted at 2018/12/23 17:48:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「ホテル到着。疲れた〜。」
何シテル?   07/21 20:02
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation