• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2012年06月03日 イイね!

今日のコソ改

今日のコソ改さて、今日もちょっと涼しかったので夕方から費用ゼロ円、
手間だけのコソ改です。

先日、インタークーラーをGDA化しましたが・・

GDAのインタークーラーはGC/GF中後期のものより横幅が広くなっています。



が、ボンネットのエアーの取り入れ口は無加工で狭いまま・

なので、純正版クールアクション?の開口面積を広げてみました。

エアスクープを外して、状況確認。
前、左右は余裕で広げれそうである。
後ろはボンネットの開口形状により意味なし。

サシでどれぐらい広げれるか計り、ペイントマーカーでマーキング。

あとは外して電工ハサミで切れ目を入れ、プライヤーでつまんで曲げるだけ♪


付けてみると・・
ぉお、いい感じできました♪

完成! ちょっとベコベコになっちゃって見た目汚いけど、ボンネット開けなければわからないんで、まぁヨシ。(笑)


デカインテークを戻しておしまい。

作業時間30分程度。

ちょこっとヲタク度が上がりましたかね・(謎)

あと・・
昨日付けたGDBコンソールのシフトのとこの輪っかの「STi」刻印に赤マジックで
墨入れしてみました・・(馬鹿)

Posted at 2012/06/03 18:19:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年06月02日 イイね!

今日のコソ改

今日のコソ改今日は朝から涼しく・・
予定どおりコソ改。
お題は
「GDBセンターコンソールの流用」
です。

ま、メジャーですね。




とりあえず、GF純正のコンソールを外し、ヲクでゲットしてから、
もう何年放置してたか忘れたカーボンパーキングレバーに交換します。(汗)
スバル純正オプションの本物カーボン成形です。
定価24000円もしやがります。ヲクで幾らでゲットしたかは昔過ぎて忘れました・

ちょっとクリヤが剥がれてますが、気にしない♪
ついでにサイドブレーキも調整します。


で、GDBのセンターコンソールをサンダーとカッターと電工ハサミでガリガリと加工。
コンソールボックスの下のほうに電ドルで穴をあけ、ETCの配線を通します。

予定どおり取り付け穴はピッタシ。本体は前側の加工のみでポンです。
で、パネルにDCCDのスイッチ等を移設します。コンソールボックス内にはETC。

ついでにオートDCCDのラテラルGセンサの向きが逆だった(GDBD現車で確認)ので修正。

シフトのとこは激しく干渉するので、ここもサンダー等でガリガリいきます。
あっ、削りすぎました!(笑)
後日見栄えよくしますかね。

そんなわけで完成!
時間にして2時間ぐらいかかりました・・

ま、クルマが速くなるわけじゃなし。機能的パーツでもなし。(汗)
見てくれだけの室内のイメチェンですね。
1500円と安かったですし♪
コンソールにカップホルダがあるのが嬉しいです。
純正のインパネのカップホルダはナビモニタでつぶれてます。
シフト周りのアルミの輪っか?がヲタク心をくすぐります。(笑)
ピンクでSTi文字に墨入れしようかな?


某汁さんのアドバイスのようにシフトブーツが6速用なので口元が大きいので、
折りをみてGDAの5速用にしようと思います。
とりあえず、黒いインシュロックで縛っておきました。

これで残りのネタは・・
ABSのハイドロリックユニット撤去とクラッチレリーズのGDA化ですかね。

RA-STi用の17/16 ABSレス用マスターとPバルブは入手済み。
あとはフロントの配管を手配しなきゃ・
クラッチレリーズは本体は貰ったのがあるのでオーバーホールキットで組み直せばポンですかね。

某所の影響で、またクルマ弄り熱が出てきました。(笑)
ま、オカネはあまりかけず、手間だけなので財布に優しいです♪
Posted at 2012/06/02 16:13:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年05月26日 イイね!

完成! GDAインタークーラー流用♪

完成! GDAインタークーラー流用♪さて、今日は人並みにお休み・・(謎)

いやね、せっぱ詰まってた図面出したからさ・

というわけで、かねてから計画中だったDIY作業を敢行♪





今日のお題は
「GC/GFインプレッサにGDAインタークーラーを流用する!」
です。

なぜ、GDBのインタークーラーじゃないのかって?
なぜ、今さらなのかって?

それは・・
GDAインタークーラーをタダで頂いたからです。(笑)

さて、作業開始。
とりあえず、純正インタークーラーを取ります。
これは作業前の儀式みたいなもんですね。

で、左右のステーも撤去し、運転席側はGDA/GDBのものに交換します。
まず、各部の寸法を確認し、おおよそ予定どおりでいけそうだと判断。

GDAインタークーラーにY字配管を移植します。
ブローオフバルブはこの変換プレートを使用し、GFのブローオフバルブも移設します。


で、取り付けるも・・
どうしても右側が下がり気味・・
いろいろ調べるとY字配管のタービンに刺さるところが純正状態では下過ぎになっちゃうようで、ちょっと角度を変えます。
このエルボホース、単純なL字型のようですが、ジツはビミョーにオフセットしてるんですね。
すると、ちょうどいい位置に来ました♪

ステーの位置が合わないので運転席側は汎用ステーで対応。
助手席側はGFのステーとGDAのステーのハイブリッド。
うまいここと既存の穴だけでいけました♪

ただGFのステーは長くてリキッドタンクに当たりそうなので根本でズバっとカット!
高さが違うのでテキトーなスペーサをかませます。


言葉で書くと簡単そうだけど、現合なので、脱着、確認の繰り返しでめんどうです。

がっ、ブローオフのバキュームの配管をはめると、ニップルが真上向いてるので、ホースも真上に・・
これじゃボンネットに当たってしまいます。

どうにもならんのでコトスポの強化?ブローオフバルブは外して純正のブローオフバルブに戻します。
個体差っぽいけど、ニップルの向きが違うんだよね・
どーせ、インチキ臭いから純正でもかまわん!(爆)


それとブローオフのリターン配管がスペーサと干渉気味なので純正のホースバンドが厚みがあって使えません。普通?のホースバンドに交換。

とりあえず、普通に?付きました。

ただ、タワーバーがギリです。
今はエロスポのタワーバーなんですが、別のメーカーのだとどうだろ?
タワーバーなんてドコのでも構わんし・

さて、試走。
がっ!
ブーストがかかるとピーって音がしてなかなかブーストが上がりません。

とりあえず、いつものモータースまで走って確認すると、ブローオフバルブの取り付けが手で締めただけでした。(汗)
工具借りて締め直し、気を取り直して再試走。
ピー音(謎)も無くなり中負荷域でもしっかりブーストがかかります。

町中走行なのであまり踏んでいませんが、気持ちトルクアップした感じです。
低回転域から踏んだときのピックアップがいいですね♪

そんな感じでGDAインタークーラー化完了です。
今回の費用は・・
本体タダ、変換プレート、汎用ステー、GD純正ステー左右、ガスケット、ボルトナット等で合計6000円程度ですかね?
GD純正ステーが一番高かったよ・(笑)


詳細はこちら(整備手帳)をごらんください。

で、近所のみん友さんが朝早くから作業してみえるようなので、ちょっと顔出し。
降ろしたエンジンからクラッチとフラホを外す作業を手伝って、いろいろダベリング♪


走ってきたときにちょっとなんか当たる音がしてたので確認すると・・
どうやらインタークーラーとタワーバーが当たってる模様・・
とりあえず、ステーを万力で曲げて気持ち下げてみました。
あとでゴムでも貼っておくか・・

あと、ブローオフの配管がボンネットに当たってないか不安だったのでエアスクープを外して確認。
大丈夫そうです。

昼飯も喰わずに作業したのでハラペコだったので帰宅しましたとさ♪

今日はクルマ三昧の1日でした。
Posted at 2012/05/26 19:58:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年05月17日 イイね!

オートDCCD 仕上げ

オートDCCD 仕上げさて、うまく動いたオートDCCD、調子いいです♪

マニュアルDCCDだと結局、普段はフリーのままで有効活用出来てなかったので、オートだといつも動いていてくれるのでちょっとうれしい?です。





とりあえず、作動に違和感もなく、いい感じです。
普段乗りでも前を引っ張ってる感があっていいですね。
ウェット路面だともっと効果を感じ取れるかもしれませんね。

で、最後の仕上げ。
GDBだとDCCDオートモードだと「AUTO」ってランプが付くようですが、
当然GCのメーターパネルにはそんなもんはありません。

ABSとかエアバッグの球を替わりに使うことは出来ますが、文字がヘンですし・・

DCCDのインジケータの一番下(「STi」文字)を使おうと配線しましたが、
ここはどうやらシートが透過でないようで通電しても光りません。
(電球は入っており、内部では点灯してるようです)

なので・・
別にインジケータを付けてみました。ってタダのLED球っころだけど・
メーターを細工することも出来そうですが、めんどうなのでステアリングコラムに付けてみました。

AUTOモードで点灯、MANUALモードで消灯。
DCCD ECUからの信号で付けてるだけ。ただそれだけです。

ガラクタ箱から緑LEDとホルダと抵抗拾ってきてコラムカバーにφ6穴あけて、
パチっとはめて配線2本、片側はIGN+、もう片側はDCCD ECUへ。
テプラで「DCCD AUTO」と貼って完成!

まぁ、15分程度の作業のうちにも入らない内容ですが・・

ところでGDBのメーターにはDCCDの文字もありますが・・
これって常時点きっぱなしなんでしょうか?
DCCD ECUにこれのON/OFFの配線は無かったので・・
DCCD系異常時はマニュアルインジケータランプが点滅するらしいです。

GDBユーザーの方、教えてくらはい♪

この1週間、オートモードの作業でずーっとインプレッサ生活だったので、
今日は久しぶりにアリストに乗ってみました。
うーん、静かで快適だ!(笑)


今週末は久しぶりに岐阜県出張だ・・
Posted at 2012/05/17 16:30:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年05月16日 イイね!

完成! GC/GF(TY75系) オートDCCD♪

完成! GC/GF(TY75系) オートDCCD♪GDBCオートDCCD移植がやっと完成しました♪

去年の12月から部品を集め・・途中、仕事が忙しかったり、基板を壊したりで放置・・

某東のインプレッサヲタク軍団?(謎)に刺激され、再開!

今日は昼ぐらいからやる気?が出て作業。



とはいってもエンジンルーム内からABSセンサの配線を引っ張り、ABSセンサ信号変換基板に繋ぎ込んで、センサ感度を再調整して組み込んだだけですが・・

センサはリヤはシヤシートの座面を上げる(ワゴンなので)だけで、コネクタがこんにちは。
テキトーに這わせてセンターコンソール内へ。
フロントはコネクタがエンジンルーム内です。

運転席側はストラットハウス内側、ちょうどブレーキマスターシリンダの下あたりです。
マスターシリンダやマスターパック、タービン遮熱板が邪魔ですが、なんとかコネクタを嵌め替え。
助手席はちょうどエアコンのリキッドタンクの下あたりになるので手探りで嵌め替え。
こっちはラクショーですね。

で、室内に引き込み、センターコンソール後ろまで引っ張ります。
フロントはコネクタに繋ぎ、アース線出しもします。

車両での作業ですが、はんだゴテ使うので小型インバータ使ったらヒューズ飛ばした。(汗)
20Wのインバータなのに30Wのコテだった。
POWER FC用UMPC用の80Wインバータで作業。

4輪分のセンサをABSセンサ変換基板のコネクタに嵌めて、アースを取ります。
センターコンソール内。

手前の黒く四角いのがGDBCの「ラテラルGセンサ」、
奥の黒い箱が自作の「ABSセンサ信号変換装置」です。

で、コンソールパネルを嵌めて完成。

さて、まずは試走。オートモードにして、DCCDインジケータで動作を確認します。

停止しているときは当然フリーです。
アクセルを踏みつつ加速するとフロントへの伝達トルクが増していきます。
全開近くまで踏むとほぼフルロックです。

さて、横Gを掛けながらコーナーの立ち上がりでアクセルを開けると
直線加速より早くロック率が上がります。
アクセルOFFで減速中は完全フリーまでいきませんが、ほぼフリー。

大ざっぱにはこんなとこです。

アクセル開度に加え、各輪回転差や横Gも加味された制御になっています。
もちろんサイドを引けば完全フリーです。

ちゃんとオート制御されています♪

普通に走っていてもケッコー、DCCDはアクティブに動いてますね♪

これでさらにGDBに近づきました♪
実際に競争すりゃ、あっという間に置いていかれるか?(笑)


GDBCのオートDCCD車は運転したことないのですが、どんな感じでしょう?

まだ、チョロっとしか走っていないので、追々インプレ&動画を追加したいと思います♪

今回の費用は・・

GDBC DCCDコントローラ@コネクタ尻尾付き
ラテラルGセンサ
AUTO/MANUALスイッチ
ハーネス製作材料&コネクタ
ABSセンサ信号変換基板電子部品&ケース等

でトータル2諭吉ぐらいですかね?
ポイントはGDBCオートDCCD ECUをコネクタ尻尾付きでいかに安くゲットするか?です。
もちろんDCCDコントローラ等はヲクで中古です♪

冬の部品調達&ハーネス&基板造りまでに2諭吉ぐらいかかりましたが、春になっての再開からは手持ちの材料だけなので、オカネかかってません。
ぁ、はんだゴテでインバータのヒューズ飛ばしたので118円使ったか・
試走のガソリン代のほうが高いや・(笑)

某ショップのeマネベースのなんたらというやつのほうが性能はいいかもしれませんが、
流用ワザとしての価値や費用の安さではこちらですかね?

まぁ、結局は人。
これに限らずなんでもそうですが、ショップだろうがディーラーだろうが個人だろうが
「出来るものは出来る。出来ないものは出来ない」

ってとこですかね♪

いつも書いてますが、ヲラのモットーは
「費用は最低限、効果は最大限、
手間は惜しまず」

です♪

さぁ、今回のヲタク度は何点でしょうか?(笑)

さて、次はGDAインタークーラーへの換装です。
ブローオフアダプタが加工から上がってきたら作業しますかね♪
Posted at 2012/05/16 15:40:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「ホテル到着。疲れた〜。」
何シテル?   07/21 20:02
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation