• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2011年02月14日 イイね!

2号さん車検

2号さん車検めっきり更新頻度が低い怠慢管理人KENです。

今日は・・
2号さんを車検に出してきました。
2/21が車検期限ですが、まぁ大きなトラブルも無いので1日で終わるでしょうし・


ホントは明日作業するらしいのですが、今日はじきに仕事で出かけなくていけないので先に入庫。

うちは代車は要らないので帰りはクルマ屋の社長の送迎付。(笑)
あやうくうちとインプレッサの鍵をアリストのキーから分けるのを忘れるとこでした・(汗)

ま、車検整備はブレーキフルード(持ち込みのブルーハワイ) とLLCの交換だけです。

オイルは先月替えたとこですし、タイヤの山もパッドの残量も無問題。ATフルードも交換済み。
ステアラックやドラシャのブーツ、ロワーアームのボールジョイントのガタも問題ないのは足を替えたときに確認済みです。
しいていえばキャリパOHかもしれませんが、中古で買った4年前に納車時に全OHしたので今回は保留。ホースはステンメッシュラインに交換済みです。

ハイパーマシンが皆無なこの頃、走行13万kmですが、まだまだ乗ります♪
エコカーブームな昨今ですが、エコエコ言って燃費の悪化を気にしてアクセルも踏めずチンタラ走ってててもなんもオモロないし・(爆)

早い話・・
エコカーエコカーっていうけど・・
そりゃ確かに燃費よくて財布にも優しいでしょうが、あくまでもエコノミーカーであってエコロジーカーではないっしょ!
200万円以上出して新車を買うのに正直、エコロジーだからなんて思ってる人はいないんじゃ?
(燃料代が)エコノミーだから買うに決まってるじゃん!

ホントにエコロジーを考えるなら、ハイブリッドカーを作るのにかかるエネルギー消費だって普通のクルマより多いワケだし、自分のクルマがハイブリッドになったって、それまでのクルマがこの世から消えてなくなるワケじゃなし、同じ空の下のドコかで走り続けてるワケだし・

正直、買い換えないで乗り続けるのが一番エコロジーなのでは?
でもそう言っちゃうとクルマが売れなくなるのでメーカーはそんなこと言わないし・
ぁ、一番エコなのはクルマに乗らないことか・
都会ならともかくイナカな地区ではそうはいきませんが・・ウチのあたりも同様・
免許1枚クルマ1台は普通ですから・・うちは1枚に 2台だけど・(乾笑)


ま、早い話がエコの時代にのっかってうまいこと宣伝文句に丸め込まれて、わざわざ買い換えてもガソリン代で元を引くには5年も6年もかかる罠・・

ちょっと考えればわかることだと思うけど・

ま、数年毎に何百万ものクルマを新車で買い換えれるような金持ち層にはじゃんじゃんカネ使ってもらって日本経済に貢献してくれればそれはそれで結構なことですけどね・

昔からバイクは「趣味性の高い乗り物」と言われてましたが、クルマでも「趣味性の高い乗り物」なおいらです。「趣味性のないクルマ」は買う気もキョーミもないです。(呆)

別に反エコしてるつもりはないけど、乗っててつまらんクルマだけは乗りたくないおいらなのである・
走りがすべてではないのは承知の上だけど、それは人それぞれですし。


ま、クルマに興味が無い人は足になればエコロジーだろうがエコノミーだろうがハイブリッドだろうか関係ないコトなんでしょうけどね・

で、工場に新車インプレッサXVの納車待ちが置いてありました。
ぁ、スズキの販売店でも全メーカー新車取り扱いなので・・

まー、ターボでもないインプレッサは全然キョーミ無いのですが、ちょっとボンネット開けてみました。
ぉお、インタークーラーが鎮座してないエンジンルームがなんか新鮮だ・(爆)

エンジンは当然水平対向4発なのだが・・EJだかEEだか何ccだかなんもわかんね。(フツーのエンジン、キョーミ無いし)
でもターボでないのでエンジンルームに余裕があり整備性もよさそう。

水平対向は整備性が良くないという人がいるが・・
なんでも出来るプロのメカニックに言わせると
他の最近のクルマに比べれば一番整備しやすいよ♪
といいます。
タイベル、クラッチ交換等も一番楽だそうな・
ま、素人整備士2級(謎)のおいらでもそう思います。(謎)

唯一の難点はヘッドはがすのにエンジンを降ろさないとキビシイことぐらいですかね。

ま、プラグ交換が難しいなんて言ってるレベルではなんでも難しいのでしょうけど・(毒)
慣れりゃカンタンなもんさ・

で、内装をちょっと拝見・
さすがうちの12年落ちのポンコツGFとはワケが違います。(爆)

ゲート式でもないATシフトやプラスチッキーな内装がショボショボな感じはしますが、ソコは大衆車クラスですからそんなもんでしょうか・

ステアリングは適度に小径。メーターは最近流行のブラックフェイスですが・・
ドアを開けるとメーターの針が光ります・・
エンジンはかけなかったけど、コレもデフィのメータみたいにオープニングでスイープするんでしょうね・どうでもいいけど・

光モノ好きな人にはうれしい演出なんでしょうけど、ランプをLEDの球っころに替えてうれしいのが理解出来ないおいらにはどうでもいいです。(爆)

もちろんキーはスマートキーレス。プッシュスタートです。
でも電気仕掛けのカタマリのようなキー・・
スマートキーレスはユーザーにとってスマートですが、クルマを盗まれるのもスマートな罠・・

友達の 30セルシオはイモビカッターでヤラれたあげく・・どのキーでもエンジンかかってしまうようになって出てきた・・もう乗り換えちゃったけど・

んなわけで、今日の出来事でした・
Posted at 2011/02/14 13:52:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | アリスト | 日記
2010年12月29日 イイね!

2号さん延命処置

2号さん延命処置めっきり更新が滞ってる怠慢管理人のKENです。

先日は朝の4時に家を出て6時から工場の設備稼働立ち会い・・
いろいろゴタゴタがあり、解放されたのが午後7時・・

昼飯抜きでハラペコ、ヘトヘトでした・

で、翌日は・・夕方から恒例の寄り合い・・(謎)
朝6時に解散・・

なんだか生活がハチャメチャなおいらです。

で、今日は・・
この前の土曜日に2号さん(アリスト)のリフレッシュをすべくモータースに入庫・・
今日、作業するとの情報でモータース訪問。

メニューは4万km、ATF無交換だったので交換。
走行13万kmの純正サスペンションをTRDのサスキットに交換

です。

今度の2月に車検なので、車検で大出費するのを避けるべく事前整備です。

寝たのが朝方だったので、午後からですが・
行ったらすでに組み付けは終わってました。(笑)
アリストの足の構造はウィッシュボーンっつうことしかわかってなかったのですが、作業は見れませんでした。(笑)
ホイールは自分ではめたけど・
いくら鍛造のBBSのホイールとはいえ・・
265/40-17はメタメタ重たかったです・(爆)



で、テスターにかけてアライメントをチェック。
フロントはほぼ変化なしですが、リヤはちょっと調整要でした。

車高は・・
気持ち低くなった程度ですかね。
別に下がらなくてもリフレッシュ出来ればいいので・
バリバリコーナーリングマシンでなけりゃ車高調なんてイラネ。
見てくれだけのダウンサスでダンパーとのマッチングがワヤなものより、キットモノってことでTRDのコンプリートキットです。
http://www.trdparts.jp/parts_sportivo.html
見てくれだけのダウンサスにロクなもんは無い
がおいらの持論です。

ぁ、このキットは1.5万kmぐらい使ったものを1諭吉ちょいで某ヲクでゲトーしたものです。

あとは4万km無交換のATFを交換。
ATFを抜くのは下抜きで、入れるのだけATFチェンジャを使用。
このほうが結果、早く確実に交換出来るそうです。


そしてついでに黄ばんだヘッドランプをポリッシャにかけピカピカに♪
これだけでクルマが新しくなった気分です♪

作業が終わってまず試走♪
乗り心地は・・
ほとんど変わらず、言われてみれば堅くなったかな?って程度。
でもステアの切り出し時の挙動がクイックになり、ブレーキング時のノ-ズダイブも減っています。
高速走行は出来ていませんが、トータル的には確実に今までより安定感があります。

とはいっても・・
13万km無交換の純正足から1.5万km使用のコンプリート足に替えれば、そりゃ良くなるよね・(爆)


欲しいクルマも無いしまだまだ乗りますよ♪

ぁー、インプレッサの車高調もだいぶ使ってるからそろそろ考えないと・・
今のプローバの車高調はOH出来ないのよね・・
Posted at 2010/12/29 19:23:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | アリスト | 日記
2010年06月29日 イイね!

費用ゼロ円♪ 機能アップ

費用ゼロ円♪ 機能アップ最近マイブーム?の格安♪ 機能アップです。(謎)

キー連動/キーレス連動ドアミラー自動格納とかVSCキャンセルスイッチ、助手席ドアロックスイッチ追加などコソ改の続きです。

お題は・・
「ステアマチックでシフトダウン後、停車時Dに自動復帰」
です。

アリストに乗ってる方には非常にメジャーなネタなのでご存じの方も多いと思います。

以前から某サイトに記事があったのは知ってましたが・・
ちょっと時間あったので参考にして自作してみました。

さて今回も費用ゼロ円♪
在庫のDC12Vのリレーとなんかの電源基板から剥ぎ取ったコンデンサを使い自作です。
ぁ、今回は某CAサイト(謎)の記事を参考にしました。
よって詳細は↓をごらんください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ge8w-ngkw/mente/mente108.html

さて、ちょろっと組んで部屋でテスト。OKです。
こんな感じで出来上がりました。

このままではマズイのでなんかのコネクタのカバーで覆います。

さて車両に取付けます。

まぁ、ECUボックスのフタあけて、コネクタに3本の線を刺すだけなので10分もかからずに装着完了。

で、テスト走行♪
ステアマチックDレンジで速度を上げ、停止前に2速までマニュアルシフトダウン。
で、停車寸前にDに自動復帰します♪


おいらは元々マニュアル車乗りなので、ATの2号さんでも普段からステアマチックでシフトダウンを多用しています。
が、シフトダウンして停車後、Dに戻さないと再スタート後、4速まで入ってくれません。
忘れると・・
2速で引っ張ってしまうことも多々・・(汗)

なので・・この機能は便利です♪

ちょっとした電気の知識があれば自作できますね。
まぁ、おいらは仕事が電気屋なのでこんなのはお手の物♪

これでまた一つ便利になりました。

ぁ、そういえば、コレを付けたら・・
以前に単純に「Dレンジでもステアマチック有効」にしたときに動作しなくなっていた、S2000でカスタマイズしたPからDにシフトを入れると自動ドアロック機能が復活しました。

Posted at 2010/06/29 10:02:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | アリスト | 日記
2010年05月26日 イイね!

抹殺! ドリフト禁止装置♪(謎)

抹殺! ドリフト禁止装置♪(謎)先日、2号さんの灰皿を加工して、セレクトスイッチを内蔵したのですが・・

今日、仕事終わって帰宅後、時間あったので・・
ちょっと、プチ改良?(謎)

まぁ、ネタ的にはメジャーですし、定番なんですが・・



ドリフト禁止装置(VSC)の解除です♪(笑)

メーカー純正で3リッターツインターボ280馬力、46kg/cmな2JZ-GTEですが・・

うちの2号さんは、ECUをトムスのTECⅡに交換し、MAXブースト1.1k、電スロのリニア化がされています・・
パワーメータ計測で320馬力ぐらいは出てるようです・(汗)
正直、メタボなボディな2号さんですが、パワーはともかくバカトルクでFRともなれば・・
キケンなクルマなので・・

VSC(Vicle Stability Control)なんていうドリフト禁止装置(爆)

がついてます。
元気よく走って、コーナーリング中にアンダーやオーバーを検出すると・・
自動的にスロットルを絞ってブレーキまで勝手にかけてくれるといういらんお世話な装置です・・
それに加えてリヤがステアするARS(Active Rear Steer)とかホイールスピンを防止するTRC(TractionControl)なんてのもついてます。

がっ、正直、人間の操作とクルマの動きの間に余分なものが介入するのがキライなおいら・・

ここはひとつ、これらに死んでもらいますかね。(笑)

ま、ネタ的にはメジャーですし、やってる人も多いと思いますが・・

要は純正のフュールセーフ機能でセンサ類が死ぬと安全勝手に機能停止してくれるのを利用してキャンセルを行うものです。

現行のレクサスGSとかJZS16系でもUS仕様のレクサスGSだと純正でスイッチついてるらしいです。

で、解除♪
ヨーレートセンサにON/OFFスイッチを割り込ませるだけです。
今回、スイッチは灰皿のシガーソケット部に設置。
整備手帳参照・

さてスイッチOFF!
マルチディスプレイに「VSCシステム異常」「ARSシステム異常」と表示され、インパネに「TRC OFF」「VSC」「ARS」のランプが点灯し、キャンセル完了♪
あ、このとき、ステアはまっすぐの状態でね♪
ONに戻すにはスイッチを切り換えてエンジン再始動する必要があります。


で、走行・・
ちょっとパワー掛けて曲がると・・
クソトルクのFR、あっという間にリヤがブレイクします。
今まではブレイクしかかると勝手にスロットルを閉じて収まってたのですが・・
VSC OFFだと・・
ホイールスピンしまくりで・・タコ踊りです・・(汗)
ミッションもオートマだというのに、ハーフスロットルでも
リヤ265/40のタイヤも全く役立たず・・(爆)

がっ!、予想はしてましたがリヤデフがオープンデフなので・・タコ踊りし出すとトラクションがかからないんです。(乾笑)

でも右足に直結したパワフル感は面白いです・(呆)
ぁ、ウェット路面では素直にONのままがよろしいかと・(謎)

ぁ、高速走行でリヤがウネウネするARSはキャンセルの効果、期待大♪

壱号機のインプレッサだと・・
フルタイム4WD&フルLSDで、DCCDロックで走れば、鬼のトラクションでドライでもウェットでもガンガン前に出るんですけどね・・

まぁ、費用もゼロですし、お手軽なのでちょっと遊んでみました・(笑)

Posted at 2010/05/26 20:03:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | アリスト | 日記
2010年05月25日 イイね!

2号さんオイル交換

2号さんオイル交換今日は・・
ちょっと時間的余裕があったので・・

2号さんのエンジンオイル&フィルタを交換・

モータースに行くとピットガラガラだったのでそのままピットイン♪(笑)



まー、2号さんといえどハイパーターボマシン、オイル交換は定期的に。
といいつつ3500km走ってしまいましたが。

で、エンジンオイルを抜いて、オイルフィルタを・・と思ったら
オイルフィルタ在庫切れ・・(汗)

ソッコー、部品商に電話したら・・
1時間ぐらいで持ってきてくれました♪


ついでチューンも無いのですぐに終了。

チューンアップはいつもリフト借りてDIYですが、一般整備は工場にお任せ・
まぁ、普段から使いたい放題なのでそれぐらいは売り上げに貢献しないとね・

せっかくリフトアップしたので下回り各部もセルフチェック・

足回りやタイヤの減り具合、パッド残りとかも特に問題なく・・
やっぱ、トヨタ車ってスバルみたいに壊れまくらないのね・(笑)
かれこれ乗り出して3年12万km、走行関係で壊れたのはハイドロブースタが1度壊れただけ・・
ウーファは2回破れたけど、まぁ、故障のうちには入らないよね・・ステレオだし・

で、ついでに黄ばんでくるので有名な樹脂レンズヘッドランプ。
目の細かいコンパウンドでポリッシャにかけます。

新品同様とはいかないけど、キレイになりました♪
ぁ、後期のインナーブラックメッキにしたいな・・

ヘッドランプがクリヤになるだけで、クルマが新しくなった気分です。(笑)

インプレッサはガラスレンズなのでこんなふうにはならないのですけどね・

ちゅうわけで、2号さんのリフレッシュでした。
Posted at 2010/05/25 18:13:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | アリスト | 日記

プロフィール

「帰宅。やっぱタイより名古屋のほうが暑いわw 飛行機で一睡もできなかったので寝ます。おやすみなさい。」
何シテル?   07/25 11:41
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation