• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さだパパのブログ一覧

2024年09月08日 イイね!

アドレスV125通称「通勤快速号」のタイヤとオイル交換の巻

アドレスV125通称「通勤快速号」のタイヤとオイル交換の巻今日は日曜日、日中は予定がいろいろとあって忙しく走り回っていましたが、夕方の4時半ころに時間ができたので、前々から気になっていたスクーターのタイヤ交換をすることにしました。

今日の作業は
・リヤタイヤの交換
・エンジンオイルの交換
の二つを行います。

まずは道具を広げてタイヤ交換から始めます。
最初にマフラーを取り外してから、タイヤを外します。
リヤブレーキを力いっぱい握りこんだ状態で、ナットに掛けたスパナを足でぐっと踏み込みます。これで簡単に外れます。
車体からリヤタイヤを取り外したら、今年の春に車のタイヤをホイールから外すために購入したビードブレーカーでビードを落とします。先にムシ外しでムシを外したうえで、エアバルブを根元でカットして取り除きます。
ビードブレーカーで簡単に・・・ホイールが薄いためビードが落ちない、仕方なく2×4材を下に敷いてかさ上げしてビードを落としました。

あとはタイヤレバーでサクッと取り外し、外したタイヤはサイドが割れまくってかなりやばい状態でした。わかっていたんですがついつい先延ばしにしてしまっていたんです、反省。


エアバルブにビードクリームを塗って取り付け、タイヤにも両面ビードクリームを塗って、タイヤレバーではめ込みます。足で踏みつけながらちょっとづつレバーをずらしてはめ込んでいくと、ヌルン!!と入ります。エアバルブの位置に軽点(黄色い丸印)を合わせ、タイヤを少し持ち上げて地面に叩きつけながらクルクルと数週回してタイヤ全体のビードとホイールを密着させます。

そのうえで自転車の空気入れで空気をスコスコ入れると、パンッ!パンッ!!と簡単に両側のビードが上がります。タイヤ交換は夏がいいです、気温が高いとゴムが柔らかくて脱着が楽なんですよね!冬は逆にゴムが固くて大変です(笑)

適当に空気を入れたら車体に組付けです。取り外しと逆の手順で取り付けますが、マフラーを取り付ける際にパッキンを噛ませないと爆音になりますので、必ずパッキンを取り付けましょう。私は久しぶりだったため、パッキンがコロンと落ちていたので、再利用しましたが、所定の位置に収めるのに少し苦労しました。

ここまで出来たら近所のガススタまで試運転がてら走り、空気を入れて指定圧力まで調整します。家に帰るとエンジンが温まっているので、サクッとエンジンオイルの交換にかかります。
廃油受けを車体の下に置いて、ドレンボルトを外して古いオイルを下抜きします。真っ黒でシャビシャビの汚れたオイルです。オイルが抜けきったらドレンボルトに新しいドレンパッキンを取り付けて、締めこみます。
1リットル缶からオイルジョッキにオイルを移し、少しずつオイルを注ぎます。給油口が小さいので、慌てるとオイルがドバっとあふれるかもしれません、慌てずゆっくりと注ぎましょう。

950mL注いだらオイルキャップを閉めてしばし暖気します。エンジンを止めて数分経ったらオイルレベルを確認し、適量であれば交換完了です。

3年前の10月に知人から譲り受けたアドレスですが、その時にエンジンオイルを交換して以来2500㎞走行してのオイル交換です。またリヤタイヤは徐々に空気圧が下がるのをだましだまし乗っていたら、いつの間にかサイドが割れてしまっていました。今日交換して試運転したら、カチッとして乗り心地が良かったです。

次はVベルトとWR、そしてブレーキ周りのメンテナンスが必要ですね!
Posted at 2024/09/08 22:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年10月30日 イイね!

125㏄の原付の自賠責保険の更新をしました

我が家の下駄バイクのアドレス125ですが、気づいたら自賠責保険が10月28日で切れてしまっていました
慌ててお世話になっているバイク屋さんで自賠責保険の更新をしてきました

60か月で13,980円なり、お値打ちですね~

125㏄は自動車の任意保険でファミリーバイク特約加入できますので、年間5,000円前後で安心が買えます、なんといっても自動車の保険の特約ですので、バイク事故で保険を使っても等級が上がらないという信じられないマジックがあるので、めっちゃお得です

アドレス君、とりあえずあと5年間は元気に走ってね(笑)
Posted at 2022/10/30 22:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年10月01日 イイね!

アドレスのヘッドライトをLEDに換装完了!その結果は?

先日購入したLEDバルブですが、週末まで待てずに仕事が終わった後に換装しちゃいました

ヘッド周りは、ちょっと前にスピードメーターの針固着解消のためバラしたばかりなので、手順は頭に入っています、夕暮れの暗くなりつつある中で作業開始

サクサクっとバックミラーを外し、ビス3本を外してカバーを爪を折らないように注意しながら外します、ここまでで5分
ハロゲンバルブを外してLEDバルブを取り付けます、溝がわかりにくく2分ほどかかりました

エンジンを始動して点灯チェック、良かった真っ白い光で明るい!ということで復旧しますが、あたりは暗くなって良く見えませんが、手探りでビスをドライバーで締め付けます、ついでバックミラーをクルクルと取り付けて作業終了まで約15分、簡単簡単

光軸の調整をしようと思いましたが、家の前ではちょっとやりにくい・・・というか光の束がちょっと散っているのか光軸が定めにくいので、対向車に迷惑が掛からない程度に下げ気味で調整

家から離れた場所で交換前後の明かりの状況を比較してみました

写真だとハロゲンのほうが明るく見えるのが不思議なところですが、LEDの方が白系の明かりで明るく感じます、ただ信号待ちなどでアイドリングの状態だと、切れかけの蛍光灯のように早い明滅で目が疲れます(走り出してエンジンの回転数が上がれば点灯状態になるので問題はありません)

ハイビームにすると、LoとHiが両方点灯するようで結構明るいです
あとは寿命がどの程度か・・・取り外したハロゲンバルブを大事に取っておきます

交換後の写真です
Posted at 2022/10/01 09:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年09月28日 イイね!

アドレスV125にLEDヘッドライトバルブをぶち込むぞ!

アドレスV125にLEDヘッドライトバルブをぶち込むぞ!現在駅までの下駄として乗っているアドレスV125ですが、ヘッドライトが暗くてちょっと不安なんですよね
私にアドレスを譲ってくれた知人は、ウィンカーやテールランプはすべてLEDに換装していましたが、ヘッドライトだけは純正のままで乗っていたようです

そりゃ確かにバルブ形式が「PH12」なんてへんてこりんなので、ポン付けできる製品がなく、またほかの形式のバルブを改造して装着したりと、皆さん苦労されているようですからね

先日ふとしたことでPH12にポン付けできるというLEDバルブを見つけました、現在装着しているバルブメーカーのマツシマ製ですので、フィット号に装着したような中華製バルブよりは心なしか安心感があります
ただ、純正バルブよりもずっとでかい、というより長い
バルブ先端が放熱板になっているようで、LEDの基盤で発生する熱を冷却するようになっているようです、純正ポン付けだとバルブ後方での放熱ができないため、バルブ先端を使って放熱するのでしょうが、夏場の昼間だと放熱できるのかしら・・・ちょっと不安です(ヘッドライト内部を通気により冷却するわけにはいかないですものね)

さて、今度の休みに交換するかな?確か知人から譲り受けた時にヘッドライトバルブが切れていたので、マツシマの純正対応バルブを購入したのですが、2000円以上してびっくりした覚えがありますが、このバルブは2000円ちょっとなので純正バルブと同等の価格ですので、明るくて耐久性があればいうことなしですね!

楽しみです
Posted at 2022/09/28 00:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年06月11日 イイね!

アドレスV125は譲り受けた時から動かなかった速度計と燃料系の針を修理の巻

アドレスV125は譲り受けた時から動かなかった速度計と燃料系の針を修理の巻昨年10月に譲り受けたアドレスV125ですが、前のオーナーから「速度計と燃料系の針が時々動かなくなるけど、メーターを叩けば動くようになるのでヨロシク!」と言われていました

昭和のブラウン管テレビかよと笑いながら乗っていましたが、確かに2~3日に1回はメーターが動かなくなるので、その都度メーターを叩くと動くという状態でした

しかし最近になって、メーターを叩いても速度計は動くようになるものの、燃料系が動かないため、どうしたものかと思い、ネットで情報を検索したところ・・・なんとメーターの速度計と燃料系の針がゼロ点で針を止めるストッパーと固着するために発生する事象であることが判明しました

なるほど、軽く固着しているため、メーターを叩くとその衝撃で固着が離れて動き出すということか

また、メーターを叩けば動くということで、頻繁にメーターを叩いて対処していたところ、メーターカバーを割ってしまった人も散見されるということもわかり、確かに自分も叩いて動かないときにより強くたたいて、手の平が痛くなることもあったので、あり得るなと思い修理することにしました

さっそく修理です

作業前の状況は、速度計の針も燃料系の針もゼロ地点で止まっています、当たり前ですね(笑)


車体からメーターを外して分解し、速度計と燃料系の針を手で動かしてみると、確かにゼロ点で止めている黒いピンと固着している手ごたえを感じます
特に燃料系の針は、止めピンと接する固着部分の色が濃くなっていて、よくわかります



ウェスにパーツクリーナーを吹きかけて、速度計と燃料系の針をゴシゴシと払拭します・・・と、速度計の針の固着していた部分から先が折れてしまいました(驚)


まぁ問題はないからいいか(笑)

さっそく試運転したところ、エンジン始動と同時に燃料系が動き、走行開始と同時に速度計が動きました、当たり前のことですけど感動しました~!

古いバイクですので、アッパーカウルを外したついでに、配線のコネクタに接点復活材を吹き、組み直しておきました

作業時間約40分
Posted at 2022/06/11 17:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #ソリオハイブリッド ソリオもスタッドレスに交換しましたが、ラベルを・・・(´;ω;`) https://minkara.carview.co.jp/userid/2029227/car/3373490/8035570/note.aspx
何シテル?   12/07 09:04
夫婦二人暮らしで、私はN-WGNカスタム(2022年12月にFIT2から乗り換え)、妻がSOLIO HYBRIDに乗っています。 私は昔からバイクが好きで、結...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2020.3.29に妻用に新車で購入したN-WGNカスタムです。当時は私がFIT2、妻が ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
私が乗っていたFIT2をソリオに買い換えました。 妻は通勤のため、ほぼ毎日車を運転します ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2014年11月中旬、妻が乗っていた日産モコを、一人暮らししている娘が「車が必要だから乗 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
今までにトヨタを主に日産、マツダ、ダイハツ、スズキ、スバルと乗ってきましたが、今回初めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation