• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さだパパのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

4月に不動になったアドレス125をようやく修理完了!

昨年知人から譲り受けたアドレスV125ですが、1年以上動かしていなかったため、バッテリーやプラグ、エンジンオイルの交換などを行っただけでしたが、その後調子よく走っていました

ところが、今年の4月に入ってから、通勤で駅に向かっているときに突然エンジンがストップし、そのままエンジンがかからなくなってしまいました
仕方がないので駐輪場まで押していき、仕事に行ったのですが、帰宅時に「もしかしたら時間が経過したことでエンジンがかかるかもしれない」と淡い期待をもって駐輪場に行き、セルを廻したのですが・・・エンジンがかかることはありませんでした

バイクを押して自宅まで歩き、週末にトラブルシューティングを実施
①プラグは火を飛ばしているか?→問題なくスパークしていました
②燃料は来ているか?→EFIは触ったことがないのでとりあえずパス
③空気は来ているか?→エアクリボックスを開けた瞬間・・・スポンジがなくなっており、スポンジを支えるパンチングメタルの板が横向いてました(笑)

やってしまった!譲り受けた時にエアクリーナーは純正品を購入して「とりあえず交換しなけりゃな」と思っていたんですが、ついついそのまま乗っていたんです
どうやら劣化でボロボロになったスポンジが崩れて、シリンダーのほうに吸い込まれてしまった可能性がある、いわゆるエアクリがエンジンに喰われたという状況のようです


はぁ・・・どこまでの影響があるんだろう?プラグを見た時には、プラグの先端に固着するスポンジの痕跡は見られなかったのですが、エアクリボックスの中にスポンジがない以上、吸い込まれたとしか考えられない

すると、センサーにスポンジが付着しているのか、それともインマニを閉塞しているのか、インジェクターに引っかかっているのか、いったい何が原因でエンジンがかからないんだろうか全くわかりません
自分はキャブ車しか触ったことがないので、EFIのOHは自信がない、はてさてということでいつもお世話になるバイク屋に修理相談をしました

お世話になっているバイク屋は修理依頼の車体が店に入りきらないほどたくさんあり、とても私のアドレスを修理する余裕はない状態でしたので、社長に状況を説明して相談したところ「簡単だからやってみるといいですよ」とインジェクターの確認方法などを教えてもらいました

その後時間が取れなかったのですが、GWに1日身体が空いたので、ようやくアドレスの修理に取り掛かりました

前回電気と空気は確認しているので、今回は燃料およびエアの経路の内部確認をすることにします、カウルが邪魔なので後ろ側を全バラシします

エアクリーナーボックスを取り外し、中にボロボロに崩れたスポンジカスと、ブローバイガスによる油分が混じってコテコテになっているので、思い切って洗剤で丸洗いして乾燥します

乾燥中にバタフライバルブ周りの確認をしたところ、少々スポンジがまとわりついているようなので、取り外してパーツクリーナーで洗浄します
続いてインジェクターの動作確認をします、インジェクターを取り外してセルを廻すと、先端から勢いよくガソリンがピュッピュッと吹き出しますので、問題はないようです、取り付け部などがコテコテに汚れているので、洗浄して綺麗にして組み直します

エア経路はバタフライバルブ周辺にスポンジカスが残るだけで、おおむね綺麗な状況でした

各配線のカプラーについて、取り外して接点復活材を吹いてから戻します、古い車体は結構大事なことですね

外した部品を元に戻して、エンジンを始動します、アクセルOFFでセルを廻しますが、エンジンがかかる気配はありません
次にアクセル全開でセルを廻します、これもエンジンがかかる気配は全くありません

次にアクセル全開でセルを廻しつつ、アクセルを閉じていくと、開度10%付近でエンジンに火が入りそうな感触が感じられました、繰り返すと同様の感覚が感じられます
ここまでで結構セルを廻していますので、プラグがかぶっている可能性があるため、一度プラグを取り外してバーナーでプラグをあぶって焼き飛ばします、まだ熱い状態でエンジンにプラグを取り付けて、今度はアクセル開度10%ほどでセルを廻したところ、ようやくエンジンがかかりました

写真を撮ろうと思ったのですが、手が真っ黒だったので結局写真は1枚も撮れませんでした、久しぶりに根をつめてバイクを触っていたので、背中と腰が筋肉痛になってしまいました(笑)
Posted at 2022/05/06 23:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年05月01日 イイね!

GWどこにも行けないので、トヨタ博物館に行ってきました

GWどこにも行けないので、トヨタ博物館に行ってきました今年のGWは、3年ぶりに行動制限なしとは言うものの、妻の職場の方針で祝祭日ずっと仕事だということで、どこにも遠出することができません

なので、5月1日の日曜日に時間を作って長久手町にあるトヨタ博物館にいってきました、開館してからもうs30年以上たっているなんて知らなかった・・・はじめての訪問です、ワクワク

開館ちょっと後の時間を狙い、降り始めた雨の中駐車場に入ると、駐車場はもう一杯です(!)地元ナンバーのほか、大阪や埼玉など遠方から来ている車がたくさん駐まっていました

館内に入ると、ちょうどガイドツアーが行われる時間だったので、お姉さんの説明を聞きながら1時間ほどかけて館内を案内してもらいました、このガイドツアーでは普段なら触れない展示車両を、お姉さんがドアを開閉したり、クラシックカーのサイドステップについている引き出しを開けたりして、見ることができないような場所を見せてくれますので、時間がある人はガイドツアーおススメです
戦前のロールスロイスでは、当時は自動車整備工場がなかったので、故障した際にはドライバーがどこででも修理しなければならなかったとかで、車に工具が積んであったそうですが、それがサイドステップの木の引き出しの中に綺麗に工具を並べてあったのですね、お姉さんが開けて見せてくれました

特にBMWの「イセッタ」は正面がドアになっていて、正面のドアを開けて乗り降りするものですが、そのドアの開閉を初めて見て「なるほどハンドルが邪魔だと思っていたら、ヒンジでドアにくっついていて、ドアを開けるとハンドルもドアについてくるので邪魔にならず乗り降りできたのか」と納得


一通り説明してもらった後は、もう一度じっくりゆっくりと館内を見て回ります

たくさん興味を惹かれる車がありましたが、中でも一目見て釘付けになったのが、スタジオジブリの映画「となりのトトロ」で、行方不明になったメイちゃんをサツキが探して田んぼ道を走っているときに、街から走ってきたカップルの乘ったオート三輪・・・展示してあるんですよ(笑)

タンクにはダイハツ号って書いてあったな、かわいらしい綺麗な車体でした

今年の11月には、トヨタ博物館のすぐ近くにある愛・地球博で使用した万博会場跡地に、「ジブリパーク」が開業することだし、こんなオート三輪が走っていたら素敵だな・・・(ブレーキが効かないので大勢轢かれてしまうかも?)

他にも戦後のマイクロカーのはしりのようなメッサーシュミットだとか、写真でしか見たことがない車がたくさんあって、楽しく見ることができました、今年のGWはこれでおしまい!

今日から嫁さんは仕事、ガンバレー(私は休みだけど、弓の練習で忙しいところです(笑))
Posted at 2022/05/02 23:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-WGNカスタム N-WGN(JH3)のアイドリングストップ不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/2029227/car/2912089/7188648/note.aspx
何シテル?   01/08 23:09
夫婦二人暮らしで、私はN-WGNカスタム(2022年12月にFIT2から乗り換え)、妻がSOLIO HYBRIDに乗っています。 私は昔からバイクが好きで、結...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ N-WGN カスタム ホンダ N-WGN カスタム
2020.3.29に妻用に新車で購入したN-WGNカスタムですが、2022.12.18に ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
私が乗っていたFIT2をソリオに買い換えました。 妻は通勤に車を使いますが、私は通勤に車 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2014年11月中旬、妻が乗っていたモコを、一人暮らししている娘が持って行ったため、妻が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
今までにトヨタを主に日産、マツダ、ダイハツ、スズキ、スバルと乗ってきましたが、今回初めて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation