• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さだパパのブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

FIT2で履いていたスタッドレスの処分方法

FIT2で履いていたスタッドレスの処分方法前に乗っていたFIT2で履いていたスタッドレス、タイヤの径等に大きな差がなかったので、昨年の冬は妻のソリオにワンシーズン履かせました。
今シーズンはさすがに古すぎるだろうということで、タイヤだけ交換しようとタイヤ屋に相談したところ、「履いて履けないことはないけれど、FIT用のホイールだとオフセットが合わないので、かなり内側に入りますよ。履けるかもしれないけれどお勧めはしません。スペーサーを噛ませて外に出すという方法もあるけれど、ボルトの交換なども併せてやらないと、安全性が損なわれます。」と猛反対されました。

タイヤがボディより外側に出るのはだめだけど、内側に入りすぎるのもそりゃ確かによろしくないわなということで、先日ホイールセットで購入したところです。

そして手元に残ったのは、FIT2のスタッドレスタイヤ。このままでは処分できないということで、いつものとおりホイールをくず鉄屋に売りに行くことにしました。

アルミホイールは、タイヤがついたままだと1000円/本前後ですが、タイヤを外してアルミホイールだけにすると、350円/㎏前後で買い取ってくれます。結構差があるので、とりあえずホイールからタイヤを外します。
写真はビードブレーカーでビードを落としたところです。

あとはサクッとタイヤレバーで外して、いい汗かきました(笑)
年が明けてから時間があるときに売ってきます!!手に入るお金で美味しいものでも食べるかな~♪

※外したタイヤを格安で処分できるルートを探す必要があります。タイヤの処分費用が高い場合は逆転することもありますので、ご注意下さいね!
Posted at 2024/12/22 23:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年10月09日 イイね!

HASCOのボウケースHAC-700のタイヤ交換の巻

HASCOのボウケースHAC-700のタイヤ交換の巻趣味でやっているアーチェリーの道具の運搬用にボウケースを使っています。人気のHASCOのHAC-700なんですが、もう10年近く使っていると使用頻度はそれほどでもないのですが、あちこち痛んできます。痛んだところをDIYで修理しながら使っているのですが、先日練習に行くために引っ張ったら、持ち手に「ゴロ、ゴツ、ゴロ、ゴツ・・・」となんか違和感があったため、タイヤを見てみると、見事に割れていました。


ありゃりゃ、今月末は東京まで道具を持っていかないといけないのに、タイヤが割れたままだと移動できないと、慌てて補修部品を購入するためにショップのサイトを調べたら、なんと純正部品があるにはあるんですが、4,000円近くするらしい。HASCOではメーカー系列だからか3,000円以下の価格設定なんですが、SOLD OUTで入荷の予定は未定とのこと。

こんなタイヤが4,000円!?出せん!!ということで、一番近いインラインスケートのウィールで適合するものを調べたところ、送料込み1,000円ちょっとのウィールを見つけました。直径、厚み、ベアリングサイズともに適合するので、すぐさま注文!サイズは適合するのですが、ベアリングは付属しないため、今使っているベアリングを再利用することにしました。

中国の深圳から国際郵便で届くというので、1か月ほどかかると聞いていましたが、10日ほどで無事到着。早速交換してみました。


まずは六角レンチでタイヤを外します。このタイヤは完全に割れてバラバラになるため、ガムテープで無理やり応急処置がしてあります。


タイヤを外すと、左右両側からベアリングがはめ込んであります。私のはガバガバだったので簡単に外れましたが、キツキツの場合には丁寧にこじって外しましょう。グリスで手が汚れてしまったため、ここからは写真がありません。


まずはベアリングの清掃です。ティッシュかウェスを使って丁寧にグリス汚れをふき取ります。泥や髪の毛などがグリスと混ざってこびりついている場合がありますので、丁寧に拭き取りましょう。この時パーツクリーナーなどは使わない方がいいと思います。
清掃が終わったらグリスアップをします。本当であればシールを取り外して直接グリスを塗り込めばいいのですが、ちょっと綺麗に外せそうになかったので軸の隙間からヘラを使って圧入しました。ボールまで届くかは微妙ですが、ないよりましでしょう。

清掃とグリスアップが終わったら、タイヤに両側からベアリングをはめ込みます。かなりキッチリで硬いので、少しずつ力を加えながら真っ直ぐにはめ込みます。私のはベアリングの一方が黒色で他方がシルバーでしたが、黒色が外側に来る方向でした。ばらすときに覚えてメモしておきましょう。

ボルトを通して、元の位置に取り付けます。この時ケース側も清掃しておきましょう。




以上でタイヤ交換のDIYは完了です。1,000円ちょっとで修理が完了して万々歳です!このボウケースでまだまだ移動できそうです。
Posted at 2024/10/09 21:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年09月02日 イイね!

娘から「父さん、孫に段ボールキッチン作って!」と頼まれて、結局・・・

娘から「父さん、孫に段ボールキッチン作って!」と頼まれて、結局・・・最近、3歳の孫(男児)が、おままごとに興味を持っているらしく、娘から段ボールキッチンを作りたいから手伝ってほしいと頼まれていました
面倒なのでのらりくらりと躱していたのですが、ついぞ話に乗ってしまいました

娘は、どうせいつまでも使うわけではないから、段ボールで十分と言いつつも、下の子(1歳)が上に乗るだろうから、それに耐えられる程度いはしたいとか、段ボールの箱だと折れ目があるから強度が足りないのではないかだとか、いざ作ろうかという段になると注文が多い多い

面倒だったので「だったら木でフレームを作って段ボールでも何でも貼れば⁉」と答えたところ、即座に「どうやって作るの?わからないから父さん作って!」と言われ、逃げられなくなってしまいました(笑)

さっそくチャチャッと娘から希望のサイズ等を聞き出して、簡単なスケッチを描いて材料の寸法出しです
使う材料は、ホームセンターに売っているホワイトウッド1×4材です、1.8mで300円以下ですから、これを使えば安くで作れます
ここでいつも私がやることをお教えします、材料費をけちるためにはせいぜい1×2で十分なので、店員さんに頼んで1×4を真ん中で縦に挽いてもらいます、これでカット代30円を払い材料が2本に倍増します

そんなこんなで家に持ち帰って作ったフレームが写真のものです、体重75㎏の私が座ってもびくともしないほどの強度があります、娘に言わせるとキッチンとして使い飽きたら天板を取り付けて机として使いたいとのこと、十分可能です
1×4材をテーブル幅に切って並べれても良し、パイン材の天板を買ってきて取り付けても良し

この後、背面にネットフレームを取り付けたり、天板にスチレンボード7㎜を3枚重ねて取り付けたり、シンク用のトレイを取り付けるため天板をくりぬいたり、天板にリメイクシートを貼って金属風にしたり、水道の蛇口に相当する細工を作って取り付けたりとあれこれデコレーションして遊んでいます

久しぶりのDIYは結構疲れました!これも脳梗塞のリハビリのようなものです
Posted at 2024/09/02 23:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年05月05日 イイね!

孫の水遊びのため、DIYで庭の一部に人工芝を貼ってみました

妻から、孫を水遊びさせたりするのに、泥だらけになるから、人工芝を貼れないかと要望され、このGWに人工芝を貼ってみました。

近所のホームセンターで人工芝の価格をリサーチすると、思いのほか高くてびっくり!またホームセンターでは幅2mまでしか売っておらず、我が家で必要な幅2.8mのものが入手できません。
ネットで調べると、幅3mのものが普通に売られているようなので、さっそくポチっと注文しました。
購入したのは、アイリスオーヤマのリアル人工芝という製品です。緑一色ではなく茶系の色も混ざっていて、結構本物みたいとか。また、固定のためのU字釘が72本も無料でついてくるとのことで超お得です。

人工芝が届く前に、サクッと整地を行って防草シートを敷きこみます。人工芝を土の上に貼るときは、防草シートが必須だそうです。
人工芝は注文から2日で届きましたので、さっそく敷きこみます。
開梱したら・・・U字釘はシルバー色でものすごく目立つではないですか。

気に入らないので付属のU字釘は使わずに近所のホームセンターで緑色のくぎを別途購入しました。


妻に手伝ってもらい、人工芝がたるまないようにピンと張って釘で固定します。釘で固定するときには、面倒でも深く打ち込む前に釘の下に抑え込まれる芝を掻き出して芝がない状態にしてから打ち込みます。そうすると釘が見えなくなります。面倒でもこの打ち込み方はやったほうがいいです。





さっそく孫を芝の上で遊ばせましたが、公園に行った時と同じように喜んで遊んでいました。
Posted at 2024/05/05 22:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2024年01月07日 イイね!

ホットプレートの壊れた取手を自作で製作してみたら、完全復活の巻!!

ホットプレートの壊れた取手を自作で製作してみたら、完全復活の巻!!我が家のホットプレートは、家族5人で食べられるように一番大きいサイズのものを購入して使っていました。子供たちが成長して夫婦2人では大きすぎるため、最近出番がめっきり減っていたのですが、実は出番が減った理由はもう一つ、ずいぶん前にプレートの取っ手の樹脂が割れてどっかに行っちゃったんです。
2枚のプレートを重ねて蓋をすると、蓋がロックされてそのまま立てて持ち運びや収納が可能なのですが、取手が一つないためロックできずに立てて収納できず出し入れが面倒で使わなくなっていました。


最近娘が実家に買ってきており、娘が持ってきたホットプレートが小さいサイズなのですが深さがあって鍋にも使えることから、妻は小さいプレートに買い換えたいと言い出しました。
でも大きいのは大きいので使いやすいので、この休みに修理しようと思い立ち、DIYにチャレンジしました。

プラリペアを使って、他の調理器具から外した取手を利用して成形しようかと思いましたが、今一つ面倒なので、手持ちの2×4材を使って木製取手を作ることにしました。

サイズを測るのは面倒なので、外した取手を参考に目測で作りこみます。さっそくのこぎりで切り出して厚みを調整し、取り付け部分と持ち手部分をノミで欠きこんだのがこのパーツです。ちょっと小さいですが何とか形になりました(笑)2×4材は柔らかく水を吸いやすいので、家にあったニスを塗り込んで、少し濃い色になっています。


取り付けてみるとちょっと小さいけどまぁ悪くはないですね。




プレート2枚を重ねてみると、取手の厚さがちょうどよい厚さで蓋がロックできました。立ててもロックは外れず、安心して持ち運びできます。また収納の際にも立てて収納可能です。


これで妻も買い替えはしなくていいねと大満足!久しぶりに適当仕事ですが、満足感のあるDIYができました。
Posted at 2024/01/07 14:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #ソリオハイブリッド ソリオもスタッドレスに交換しましたが、ラベルを・・・(´;ω;`) https://minkara.carview.co.jp/userid/2029227/car/3373490/8035570/note.aspx
何シテル?   12/07 09:04
夫婦二人暮らしで、私はN-WGNカスタム(2022年12月にFIT2から乗り換え)、妻がSOLIO HYBRIDに乗っています。 私は昔からバイクが好きで、結...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2020.3.29に妻用に新車で購入したN-WGNカスタムです。当時は私がFIT2、妻が ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
私が乗っていたFIT2をソリオに買い換えました。 妻は通勤のため、ほぼ毎日車を運転します ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2014年11月中旬、妻が乗っていた日産モコを、一人暮らししている娘が「車が必要だから乗 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
今までにトヨタを主に日産、マツダ、ダイハツ、スズキ、スバルと乗ってきましたが、今回初めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation