• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝哉のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

無題

無題約四半世紀前に取り付けたDefiの追加メーターによって、ライフのエンジンが命拾いしたようです。

当時、発売されてまだ間もなかった初代BFメーター。
中学生だった私は車雑誌を見てはこのかっけーメーターに憧れ、お袋のバイトに付いて行き、こっそり働かせてもらった駄賃でやっとの思いで買った物でした。

そんなメーターが、今になって初めて水温アラームを発したらしい。

普段からメーター監視なんてしている訳がないお袋がブザー音で異常に気付いたとの事で、何事かとエンジンルームを確認してみると…

そこにはアッパータンクから水漏れを起こし、内部の干上がったラジエーターが。
…まあ新車当時の物ですから、むしろ今まで良く持った方だと思います。


聞く所によると純正の高温ランプは点いていなかったらしいものの、アッパーホースに取り付けたDefiのセンサーに触れる程度のクーラントは残っていたはずで、そのピーク履歴も105℃に届かない程度だったので恐らくエンジンは無事なはず。

きっとアラーム設定温度自体が低めだった事が功を奏したのでしょう。


なので取り敢えず整備工場まで乗って行ける応急処置だけ施して、修理の相談に行くようお袋を促したはずが…

…何で俺が部品代を立て替えた上に交換作業までせにゃならんのだ。




こちとら春に昨年の同人収入分の所得税を還付されたと思ったら、先日ほぼ同額の住民税兼“森林環境税”なんてナメ腐った名称の税金の納付書が届き、更に7月は固定資産税2期目のLIMITなのさ…

見え透いた嘘を吐いてまで取るもんばっかりキッチリ取りやがって…冗談じゃねえ…




まあJB1のラジエーター周りなんてスッカスカですし、ましてMT車なのでホースも少なく交換作業は至って簡単です。

むしろラジエーター本体の交換よりも、汚れたシュラウド清掃のために外そうとしたファンモーターの+ネジ固着への対処の方がよほど時間が掛かった程度。



一方、新品モーターはさすがに高額なのでパスしましたが、ファンブレードぐらいは交換しておこうと注文してみたら、当時物にも意外と目立ったクラックは入っておらず…

良く見れば、樹脂と金属の接合部が応力分散の為か厚みのあるスプライン形状になっており、安物JB1にはとても似つかわしくないコストの掛かった造りになっていました。

これは…旋削+ブローチ加工でしょうか?

19020-PT0-003という部品番号からしても、こいつは恐らくJB1系専用品ではないはず。
でなきゃ、JB1系なんて当時ですら「金掛けるトコ他にあるでしょうよ」って車でしたから…


これまで見てきたミニカ、ekスポーツ、エブリィのファンの軸部分はどれも薄板のプレス品のようなシンプルな見た目でしたし、世代がやや違うとはいえ価格もライフ用の1/2~2/3程度だったように思います。

こんな細かい所にも設計思想の違いが出るものなんですね。




いずれにせよ今回、JB1のラジエーター周りはまだ全て新品入手可能だったお陰ですんなり修理可能でした。

もちろん救世主たるDefiのメーターも問題無く現役続行です。
さすがは日本精機、ヘタすりゃライフ本体より持つんじゃないだろうか…
Posted at 2025/07/20 22:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2025年06月01日 イイね!

無題

無題ビートの燃料タンクのメーカー販売価格が突如2倍以上に跳ね上がったとの話題を目にしてぞっとしている今日この頃。

確か今年4月頃、1,000円程度の価格改定があったばかりのような気がするんですが…
これはもしかして2024年製造ロット分の在庫が無くなり、新ロット品への切り替わりに合わせた価格改定とかでしょうか。

そして敵もさる者、案の定ネットオークションでの転売価格までとんでもない事に。

旧車部品は作ってくれるだけありがたいとは良く言うものの、それが買えるかどうかとは別の話。
なまじ新品供給を継続してくれている分、これはこれで残酷です。

ある意味、既に新品供給が無くて当たり前のミニカの方が最初から別の手立てを考える分、見方によっては気楽なのかも知れません。



さて、昨年頃からエンジンの調子が芳しくなかったビート。
年始からマフラーをノーマルに戻し、一つ一つ進めていた周辺部品の交換が一段落しました。

当初は特定回転域での出力の違和感と、スパークプラグ中心電極周辺への煤の堆積、マフラーからも大量の煤の排出が見られたので点火系から疑い、まずは前回交換から最もスパンが空いていて、見た目にも電極が荒れ気味だったデスビキャップ&ローターを交換しました。


どういう訳かここでの記事にしていなかったようですが、2013年に取り付けたULTRA M.D.I-Dualは2018年に故障で撤去しており、現在の点火装置は純正フルトラ。

これまで使っていたデスビキャップ&ローターはM.D.I環境下で2.5万km程使用し、トータル使用距離は4万km程度でした。



ところが、この作業によって出鼻をくじかれる事となってしまいます。


エンジンの調子はわずかに良くなったものの、これを機にオーディオにかなりの点火ノイズが乗るようになってしまい、ついには走行中にアンプが誤作動を起こし、車が壊れたかと思った程のとんでもない爆音で金切り音のような異音が鳴り出す有様。

これは運転していて本当にびっくりしますし、部品組付けには問題が無かったにも拘わらず、こんなものを放置しては他の機器も壊しかねません。


ならばと、交換時期にはいささか早かったスパークプラグ、当時物コンデンサ、8年物バッテリーの交換、逆に当時物IGコイルに戻したりと順次交換するもノイズは全く改善せず。

ただ、コンデンサだけは期待したノイズ除去効果ではなく、パワーがはっきり分かるほど増す副次効果があり、特に発進やシフトアップ時のクラッチミートで車が勝手に前に出ていくような力強さを感じるように。

結果的にエンジン出力の改善において、電装品で最も効果を感じられたのが意外にもこのコンデンサ交換でした。


試しに当時物を破壊してみると、出てきたのはフィルムコンデンサ。

コンデンサメータを持っていないので新品との静電容量の比較ができず、ビートの配線図も持っていないのでIGコイルとコンデンサがどういう接続なのかも良く知らないのですが…

新品交換によって火花に変化が起きたのは確実なので、恐らくコンデンサ劣化は一次コイルへの電力供給そのものに悪影響を及ぼしていたのだと思います。


一方の点火ノイズは改善の兆しが全く無いため、応急処置としてかつてミニカに使っていたウルトラの通常シリコンコードのセンターコードを流用し、コード全体での抵抗値を増やして一旦お茶を濁す事に。

これはさすがに効果覿面で、完全に根絶とまではいかないまでも9割方ノイズは消え、アンプの誤作動による異音も無くなりました。

このウルトラのブルーポイントコードは途中1度の交換を経て19年使っており、昔はこんな事は起きていなかった訳ですから、これについては今後の対応検討になります。



そして最後は、amazonにkonozamaされて佐川はん案件となった燃料フィルター。

ホンダ「部品はこれや。ちょお待っとれ。」

…整備工場から発注したら翌営業日に入荷したぞ。
そりゃそうだよ。だってお前本気で探してやしねんだもんなあ。
悲しいじゃん。俺の9日返しやがれ。



2010年の前回交換からは約7.1万km使用だったのでこれははっきり違いを体感でき、2,500~3,500rpmでの息つきのような症状の原因も主犯はこいつの方だったようです。

また、煤の量も燃料フィルター交換後から明らかに減ったため、結果から察するに恐らくは燃圧低下からくるインジェクターの霧化不良による燃焼不良を起こしていたのではないかと。

フィルターが詰まっていたとてO2センサーフィードバック領域下では空燃比の数値には全く現れませんし、全開に近い領域でも一目で分かる程不自然な空燃比ではなかった気もするのですが…新品フィルターのフィーリングは下から上までやはり全然別物でした。

ただ、2,500~3,500rpm付近のパワーが他の回転域より相対的に劣る出力特性自体は変わらず、2010年の私自身の燃料フィルター交換の整備手帳記事にも同じ事を感じていたらしい記述がある事から、この特性は排ガス対策等で元々意図してセッティングされているものなのかも知れません。



点火ノイズと言う新たな課題は残ったとはいえ、取り敢えずこれでエンジンの不調原因はかなり解消しました。

後は、唸り音の原因となっている駆動系。
この異音は2,500~3,500rpmと、ちょうど息つきを感じていたのと同じ回転域での発生だったので当初はエンジン起因かと思っていましたが…

実際はビート定番のクラッチやメンドラベアリング辺りからの異音だったようです。
マフラーをノーマルにした事でジャラジャラガラガラという典型的な異音も良く聞こえるようになりましたし、LSDのオーバーホールもしなければならないので、これでミッション割りは確定という事になるでしょうが…

いや…これは一体いくら掛かるんだ…
Posted at 2025/06/06 23:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月23日 イイね!

無題

無題amazonでフィギュアを予約購入してはいけない。
そんな言説が一部界隈にはあるのですが(1敗)、自動車部品もkonozamaだった。

ここ数年、地元の整備工場がやたらと忙しくなってきて部品注文に行くのも憚られるようになっており、特に現在のビートのように一か所ずつ変化を確かめながらメンテをするような流れでは猶の事頼みづらい。

そこで割高とはいえ、ネット通販を利用するようになっていったのは自然な流れであるのですが、ここに来てこれである。


お前さぁ…ひどいよ

在庫はあるって書いてたもんな?
なのに何で注文確定から9日も経ってこんな真似すんの?

もう頃すしか(


…まあ通販あるあるっちゃそれまでなんですが。



さて、そんな足止めを食らうビートを尻目に、手に入る予定じゃなかった部品が手に入ってしまうミニカ。

キャブ仕様DOHCの3G83が丸々一基。


これはもちろん、91年8月MCでのNAエンジンのブロック変更に関する件なのですが…
(以降、これを便宜的に後期型と呼称します)

あれからの動きとしては、一応2024年12月に調べた時点でキャブDOHC用の後期型オイルパンは当然のように生産終了の上欠品。

新品ブロックassyについては、どうせ先立つ物も無いのでH22系後期の部品番号の物が供給可能かすら調べていませんでしたが…
DOHCヘッドが載るか載らないかだけで考えれば、例えばH40系の物でも恐らく載るだろうとは思います。

ただ厳密にはH22系当時ですら、SOHCとDOHCとでブロックの基本構造は同じながら、シリンダー内径部とアッパーデッキ面との角部分の加工寸法が異なる、一部スタッドボルト長さが異なる等の非常に細かい違いがありました。

ましてや車両型式からして全く違うブロックを流用するなら、H22系DOHCの部品群とはどこで折り合うのかをぶっつけ本番か、当該年式までのミニカ全年式分のモデルチェンジ資料を手に入れて確認しなければならず、さすがに単体で十万から掛かるであろう新品でそんなリスクと手間を取る気にはなれません。


…そんな折に出てきてしまった、93年式ピアチェLの中古エンジン。
その車両情報に間違いが無く、以前のオーナーによって積み替えられていなければ、確実に後期ブロックが使われていると断定できるキャブDOHCエンジンです。

部品の整合性リスクを回避した上で、既に新品入手不能の部品を含む全ての部品一式が安価に手に入る可能性が非常に高い訳で…



…今度は俺も早々に企画倒れのつもりだったのによお
なのに何でたった2か月かそこらで出てくんの?

…もう買うしかなくなっちゃったよ

そんなんで入手したエンジン、オイルパンを見た瞬間に後期ブロックである事が無事確定。



当たり前ですが、本当に資料通りの物体が出てきました。

このビーム付きブロック自体はH40系でも使用されているので、2025年になったとは言え3G83のこの姿はまだそこまで珍しい物ではないのですが、30年以上前のH22系後期用としてドナー車輛の素性がはっきりしたエンジンが解体屋から出てくる機会が今後どれだけあるかと考えたら…

しかもこの個体は走行距離が8万キロ程度で、スラッジも少なく比較的程度が良さそう。

…これは結構とんでもない引きだったかも知れません。


また、キャブ仕様でなければならない理由はオイルパンにもありました。
同じDOHC用オイルパンでもインジェクション仕様のNA用にはブリーザーパイプ、ターボ用にはリターンパイプが付いているためそれぞれ専用品で、キャブ仕様にはそれらが無いためやはり専用品となっており、必然的にキャブエンジン限定で探さざるを得ません。

それら今となっては収集不能に近かった部品が、冗談半分で思い立ってから1年もせず一気に揃ってしまいました。


そして一応、シリンダーの中も覗いておくと…

一部に縦傷が有るっちゃ有ります。今使っているリビルトエンジンよりはるかに少ないですが。
そして何より、シリンダー壁面に錆が出ている事の方に驚きました。
ラインオフから三十余年で8万キロと言う走行距離がどういう事なのかを如実に物語っています。


しかし解体直前まで普通に実働エンジンだったようなので、エンジンオイルを入れ、シリンダーにはプラグホールからベルハンマーを吹き込み手動クランキングしてみたらちゃんとスルスルと動きます。

当~分この状態で時々クランキングしながら保存するつもりなので、今の所これ以上分解する予定はありません。

いわゆるモスボールと呼ばれる状態には遠く及ばず、虫が入り込まない程度のメクラと鋳鉄ブロックへの防錆剤塗布、外装のブルーシートまでを含めて3重に包装してカーポート下での保存となるので、しばらくは保存方法の検討の為にも注視する事になると思います。


後はこの流れで、以前から持っているエンジン部品群も久々に梱包を解いてチェックしてやらんとですね。
Posted at 2025/03/24 06:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2025年03月01日 イイね!

無題

無題年明けから取り組んでいるビートのエンジン不調修理。
こいつはどうやら複合的な原因となっていたようで、現在一つずつメンテを進め、多分あとちょっとで解決するだろうという所ですが…

その前に、2024年に交換しようとして出来なかったタイヤ交換を諸事情で急遽行う事になりました。

別にサボっていたという訳ではないのですが、エンジン不調の件もしかり、既に交換歴のある部品群も気付けば再び交換時期を迎えており、そして今年は車検に加えて、最終目標が以前から異常が出ていたLSDの為のミッション割りになるであろうビートは本当に金が掛かりそうです。



さて、今回交換する銘柄は以前から使っているディレッツァZ3のまま更新。
このパターンも発売されてから結構経つ気がしますが…
次期モデルの開発がなかなか進んでいないらしいとの噂も耳にしたので、きっとまだしばらく現役パターンなのでしょう。

また、旧タイヤ時に取ったアライメント調整データが残っていたので参考程度に見てみると、Fがキャンバー約-2°30′のトー±0、リアがキャンバー約-2°15′でトーが+0°03’。

どうやら私の走り方ではフロントはちょうど良い塩梅、リアはキャンバーを30分から1度程度起こした方が良さそうな感じです。


そして今回はリアのサイズをちょいと変えてみたく、チョイスしたのは195/50R15。

オオッ、ホントにでけえな!オオッ、ホントにでけえな!


別に更なるグリップが欲しかった訳ではなく、これまでフロントが6Jの165/55R14に対してリアが7Jの165/55R15だったので、リアだけ引っ張りになる上、何せ車高の高いウチのビートには引っ張りタイヤ自体が全然似合わないという単純な理由でした。

それにこのホイールにはかつてファルケンZE912の195/45R15を履かせていたので、まあ何とかなるでしょと思って注文したものの…




ヒエッ…😨

リムガードが想像以上のデカさで、7J+38でヒゲがダンパーを掠めとるぞ…😨

友人が作業してくれていたので作業中ずっと談笑していたものの、ビードが上がったシルエットを見た瞬間「あれ…?何かヤバくねえか…?」と血の気が引きました。

予め、真っ先にリア1本を仮組みしようと打ち合わせはしていたものの、これは肝が冷える以外の何物でもありません。スペーサー込みでこれですもん…


この誤算だったリムガード、測ってみたらリムフランジから8mm程突出しており、1~2mm程度の突出だった165の引っ張りからじゃそりゃこうなるわ…
当然、キャンバーを今以上に起こすなんて出来る訳ありません。

こればっかりは銘柄によっても千差万別でしょうから、履いてみなきゃ分からん以上仕方無い事でもありますが。



車高は高い、マフラーは純正、タイヤは適正リム幅と、何とKENZENな姿か。

とにもかくにも、195を履いてそうなオーラなんて微塵もありません。普通のビートです。



ついでに、タイヤ交換の度に替えよう替えようと思っていつも忘れていた、当時物テンパーも35年目にしてようやくお役御免となりました。

今にもバーストしそうな程ヒビだらけで車検の度に空気入れるの嫌がられるし、実際に破裂した写真がつい最近のカミムラさんのブログにも上がってましたし、もうこれが潮時でしょう。



さてこれで一安心…とも行かず、交換時期をすっかり見過ごしていて完全に知らぬが仏状態になっていた喫緊のメンテナンスも待っているので、これではまだ終われません。

あとちょっと耐えてくれ、俺の財布…
Posted at 2025/03/02 23:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2025年02月16日 イイね!

無題

無題昨年のDL同人活動開始後、初の確定申告期間がやってきました。

正直真面目に税務申告するのもバカらしく感じる情勢ではありますが、私ら一般人はインチキ三昧な政治家の先生方と違って、不備がありゃてへぺろじゃ済ませてもらえないでしょうからね…


とはいえ私自身は昨年発売できた作品が結局1本だけで、最終的な所得も余裕で20万円以下だったので所得税に関しては申告をバックレてしまっても問題無いのですが、どのみち住民税の申告はせにゃなりません。


それに、個人的な手応えとして悪くなかった1作目の初動の売上額を見て直ぐに、「これは帳簿を付けておくべきだ」と感じて会計ソフトを導入していたので白色申告の下準備はできており、改めて住民税の申告準備をするよりも、そのままソフト任せに確定申告書を作ってしまった方が多分楽なはず。

そして何より原稿料?という事で絶対的な額は小さいとは言え源泉徴収をされており、
「お金返してーや!💢」
という事で物は試しに確定申告で進めてみました。

どうせ来年以降もこの作業をする事になるはずなので、さっさと申告の環境を整えておいて損はありませんし。



ソフトの指示に従い本業の給与の源泉徴収票の金額と、同人での収入金額を併せて入力していくと…

あれ…?これ同人での源泉徴収分全額返ってくるんじゃねえか?


各月の売上明細や支払調書とソフト側の数値の付き合わせもちゃんとやったし、多分間違ってないはず…

やっぱり、源泉徴収される業種での副業は所得20万円以下でも面倒がらずに確定申告した方が良かったんですね。税率10.21%って普通にデカいですもん…

あくまで率だけで言えば、軽減措置を受けた資本金100億円超の超大企業の法人税(国税)負担率12.8%(2019年度)と大して変わらないんだから、所得の規模からしたら割高もいいトコです。

まあ、法人に掛けられている税は法人税だけではありませんが…




で、書類は事前にできたとて、ひとたび申告期間が始まれば税務署は大混雑…
私の居住地では、例年この期間は税務署は開庁せず大型イベント施設の一部を貸し切って大規模な申告会場としているのですが、それでも数年前に住宅ローン控除初年度の申請に行った際には随分と待たされた記憶があります。


その辺も、今回はスマホとマイナンバーカードがあればやはり会計ソフト側の機能でe-Taxで済ませられるらしく…

識別番号取得やらスマホアプリのダウンロードやら、事前に準備する項目こそいくつかあるものの…いざデータ送信が始まれば物の数秒で終わりです。

…かつて会場で1時間近く順番待ちしたのがウソのようだ…


間違いが無ければこれで、2024年中に交換できず、今年こそ替えたいビートの夏タイヤ代の足しになるくらいの還付は受けられるはず。

住民税がどうなるのか分からんけど…





さて、次の目標としてはやっぱり青色申告できる売上規模を目指したい所。

色々調べてみると売上が小さくても青色申告するメリットはあるらしいのですが、さすがに10万円レベルではそもそもの納税額よりも青色版会計ソフトの使用料の方が高くなってしまって全く意味が無いし、その上で青色申告自体を受けてもらえない可能性も高い。


一応、これを機に事業用の口座とカードを作ってプライベートの出納とは分離する等の準備はしていて、後は稼業として軌道に乗れば…と言った所ですが…


昨年中に終わっていたネーム46ページの下書きから仕上げが全然進まないんだな…これが。
Posted at 2025/02/16 18:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ミニカ フューエルフィラーホース流用交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/204131/car/99238/8242110/note.aspx
何シテル?   05/24 22:58
第三次の頃にぱらぱらしていたおバカ。 今では小学生レベルの分数計算すら出来ない正真正銘の馬鹿+割と雑食な気分屋です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:47:59
NOS 2t ガレージジャッキ Oリングとジャッキオイル交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 20:51:06
pixiv 
カテゴリ:絵置き場
2010/01/19 00:58:11
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
そもそもオープンカーなんて恥ずかしくて嫌いだった上、ビートに至っては学生時代に苦手だった ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
次はいつどこが壊れるか、日々戦々恐々な通勤車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
タイプR売却以降マイカー無しだった親父のクルマ。 あくまで乗るのは親父なので、あんまり ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おふくろの愛車2号機。 これ以前には前期のGF-JB1に乗っていましたが、もらい事故で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation