• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝哉のブログ一覧

2011年01月10日 イイね!

プロの目

プロの目フィットのドアパンチ、親父がデントリペアの修理に出したようです。

ぶつけられた状態は写真を撮るのも癪だったんで撮らなかったんですが…

写真中央、左前ドアの後端近く・プレスラインの下辺りに親指大の凹みがあったのが、全く分からない程キレイさっぱり消えてました。

俺も仕事柄分かる事だけど、ある状態から変形した鉄板は元の状態より伸びてしまうので、厳密には元通りじゃないはずなのに…少なくとも暗がりでライト当てたくらいじゃ不自然な歪みは全く見えない…

同じ鈑金作業でも、厚さ1㎝の鉄板相手に銅や鉄のハンマーを振るってせいぜい0.5㎜の精度の俺とは比べ物にならない程繊細で高度な誤魔化……修正技術に舌巻きました。


と、ついでに、今回頼んでない部分にまで多数の凹みが発見されたらしい…

それも俺ならいざ知らず、オーナーの親父ですら気付いてない+現物を見ても分からないような微細な凹み…。
当然ただ単に日の下だけで見た訳じゃないだろうけど、それにしても自動車鈑金系ってのはとんでもない目してますね。


ともあれドアはバッチリ直ってようやく年末に買ったデッドニング材も使えるようになったので、その内時期を見計らって作業する事になりそうです。
Posted at 2011/01/14 00:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2010年12月15日 イイね!

レアルシルト

レアルシルト最近、親父がはまったらしいフィットのデッドニング。

俺の方は、こないだライフのテールを交換した際に外したラゲッジの内張りがニードルフェルト標準装備だったのを目の当たりにして、改めてフィットがどんだけケチられているかを再認識してた所なんですが…

逆に、フィットはほとんどが素の鉄板+素の内張りだからこそ効果は相当大きいみたいで、とにかく喧しかったラゲッジ廻りやリアゲートをそれなりに金掛けたらそこだけ異様に静かになってしまって、今度はドア、フロア、ピラーから入ってくる音が余計に気になるようになってました。

で、この効果を知って親父が珍しく自分から弄る気になったと。

ただ、後ろ廻りは毎回思いつきで何度かに分けて買ってたからまだ良いけど、ドア用なり何なりで本格的にまとめ買いしようとすると量販店価格ではどうしても割高なので、試しにオクで物色してた中で見かけたのがレアルシルトとやら。

積水化学なんて超大手がそんな物を作っていたとはつゆ知らず…。
どうせなら使った事の無い物を試してみたかったし、ここは一つ親父に奮発してもらいました。


こうして部材も手に入った訳で、ホントだったらすぐにでも施工したい所なんですけど…

少し前、左前ドアにドアパンチを喰らったので、それを修理してからじゃないと弄るに弄れないのが現状。

デントリペアで済めば、首尾良く年内に直せれば、正月休みにでも弄れるんですけど…際どいかな…。
Posted at 2010/12/15 23:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2010年11月07日 イイね!

ケチりすぎ

ケチりすぎ先月末、福島に日帰り旅行へ行った際に痛感したフィットの防音性能の低さ…

前に乗ってても後ろがうるさいのは以前から気になってたんですけど、今回の旅行で後席に座って高速乗ったら…まあ喧しい。
ちょうど台風が迫っていて道中が大雨だった事もあって、リアタイヤが水を巻き上げる音もモロに入ってくるし…

おふくろやばーちゃんの声は辛うじて聞こえるけど、親父と俺の声はノイズにかき消されて会話にならん…そんな感じ。


って事で、ラゲッジ周りのデッドニングをちょいちょいとやってみました。

取りあえず数年前にビートに使ったデッドニング材が結構な量余っていたので、それに新規材料を少し加えてリアフェンダーとリアハッチのアウターパネルを処理。
デッドニングにはそれ程明るくないので、ありったけ貼りまくっただけですが…やはり効果はあるようで、後ろ廻りが随分と大人しくなりました。


フィットのラゲッジを本格的にバラしたのは今回が初めてだったんですけど、純正のアンダーコートの少なさには正直驚きましたね。

ま、ライフも似たような程度だったかも知れないですけど…
最近よくバラしてるミニカは、アンダーコートに限らず全体的にしっかりとした防音装備がされているのでなかなか静かで、“現行型の普通車<20年前の軽”っていう普通には考えづらい差があったのにはガッカリというか…

フルノーマルなのに内装自体からも異音がしたり、気がつくと外れてたり、軽量化やコスト削減の為の犠牲になってる面もあるんでしょうけど、ここまで酷いとケチりすぎな気もしますね。

バブル期の真っ只中に設計された軽と、それから20年後の今、ヘタすりゃ軽と同じ値段で売らなければいけない普通車とでは、時代背景が違いすぎる事もあって比べるのは酷かも知れないですけど…。


何にせよ今回の部分デッドニングでも十分効果が得られる事が分かったので、今後は一カ所ずつ増やして効果を検証していくのも面白いかもしれないです。
Posted at 2010/11/07 23:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2010年10月31日 イイね!

オッサンだからこそ

オッサンだからこそ先月中旬に発注してからえらいこと待たされたけど、ようやくフィットに新たなパーツが装着出来ました。
J'Sのリップ。

親父の車だし、外装を綺麗に弄るのは苦手なので取り付けはお店に任せたんですが…

作業後にピットから出てきたフィットを見た親父からは「こんな派手じゃ俺が乗れねーじゃねーか!」と突っ込まれましたw

派手か否かは人それぞれの感覚があるから仕方ないとしても、俺個人としては、親父が乗るからこそ少しイケイケな感じにしたいので、これぐらいでちょうど良いんではないかと(爆


ただ、このリップ付けたら余計に、ノーマル車高と純正アルミの引っ込み具合が気になるようになりましたが…

実用性の事もあるし(自分のクルマでないので確実に無視出来ない)、資金繰りも厳しいし、何より例の後期部品も諦めたくないし…またしばらくは弄れそうにないですね。
Posted at 2010/10/31 23:43:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2010年10月09日 イイね!

前期殺し

前期殺し親父と後期フィット見てきました。

見て余計悔しくなるのは分かっていても、やっぱり気になってしょうがないんですよね。


ウチの行くDではRSの展示・試乗車は無く、ハイブリッドとベースモデルだけで、両方ともまだナンバーも付いてないので乗る事も出来ませんでしたが…

ハイブリッドのメーター、やけにかっちょいいじゃないすか!何でかドア連動だし…


んで、ここら辺はさすがにオーナーの方がよく調べてるというか、親父によるとRSは電スロの開度マップの変更、パワステも仕様変更があったらしいとか…?

俺はそこまで細かくは調べてないけど、パフォーマンスロッドが追加されたとか、フレーム本体まで補強が入ったとか…MTはシフター周りまで変わってる…?(正確な事は知らない…)

とにかく、キリが無いくらい変わってるみたいです…

それらを見聞きしたら、さすがに俺も思わず「乗り換えた方が早そうだ…」とぼやいてしまいました。

それでいて、ウチの前期ハイウェイエディションより、車体価格同士なら約9万安いんだとか…

後期RSで標準ではないVSAと寒冷地向けの熱線等の装備の分を差し引いても、それ以外の部分を見れば俺だって後期を選びますね、そりゃ。

やっぱり食い扶持を稼ぐ為の主戦力になってるであろうクルマだけに、これ程まで変えてくるホンダの意気込みも見せつけられた気がしますし。


当の俺は、流用のネタ探すのに夢中になって親父から「フィットは後でいいから、今はビートの方をどうにかしろ。」とたしなめられ…(爆

確かに、今はビートとミニカでまだまだ金が要る…

結局、フィットの流用ネタは他のオーナーさん方から拝借していくしか無さそうです…orz
Posted at 2010/10/10 20:18:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィット | 日記

プロフィール

「[整備] #ミニカ フューエルフィラーホース流用交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/204131/car/99238/8242110/note.aspx
何シテル?   05/24 22:58
第三次の頃にぱらぱらしていたおバカ。 今では小学生レベルの分数計算すら出来ない正真正銘の馬鹿+割と雑食な気分屋です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:47:59
NOS 2t ガレージジャッキ Oリングとジャッキオイル交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 20:51:06
pixiv 
カテゴリ:絵置き場
2010/01/19 00:58:11
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
そもそもオープンカーなんて恥ずかしくて嫌いだった上、ビートに至っては学生時代に苦手だった ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
次はいつどこが壊れるか、日々戦々恐々な通勤車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
タイプR売却以降マイカー無しだった親父のクルマ。 あくまで乗るのは親父なので、あんまり ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おふくろの愛車2号機。 これ以前には前期のGF-JB1に乗っていましたが、もらい事故で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation