• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝哉のブログ一覧

2025年02月16日 イイね!

無題

無題昨年のDL同人活動開始後、初の確定申告期間がやってきました。

正直真面目に税務申告するのもバカらしく感じる情勢ではありますが、私ら一般人はインチキ三昧な政治家の先生方と違って、不備がありゃてへぺろじゃ済ませてもらえないでしょうからね…


とはいえ私自身は昨年発売できた作品が結局1本だけで、最終的な所得も余裕で20万円以下だったので所得税に関しては申告をバックレてしまっても問題無いのですが、どのみち住民税の申告はせにゃなりません。


それに、個人的な手応えとして悪くなかった1作目の初動の売上額を見て直ぐに、「これは帳簿を付けておくべきだ」と感じて会計ソフトを導入していたので白色申告の下準備はできており、改めて住民税の申告準備をするよりも、そのままソフト任せに確定申告書を作ってしまった方が多分楽なはず。

そして何より原稿料?という事で絶対的な額は小さいとは言え源泉徴収をされており、
「お金返してーや!💢」
という事で物は試しに確定申告で進めてみました。

どうせ来年以降もこの作業をする事になるはずなので、さっさと申告の環境を整えておいて損はありませんし。



ソフトの指示に従い本業の給与の源泉徴収票の金額と、同人での収入金額を併せて入力していくと…

あれ…?これ同人での源泉徴収分全額返ってくるんじゃねえか?


各月の売上明細や支払調書とソフト側の数値の付き合わせもちゃんとやったし、多分間違ってないはず…

やっぱり、源泉徴収される業種での副業は所得20万円以下でも面倒がらずに確定申告した方が良かったんですね。税率10.21%って普通にデカいですもん…

あくまで率だけで言えば、軽減措置を受けた資本金100億円超の超大企業の法人税(国税)負担率12.8%(2019年度)と大して変わらないんだから、所得の規模からしたら割高もいいトコです。

まあ、法人に掛けられている税は法人税だけではありませんが…




で、書類は事前にできたとて、ひとたび申告期間が始まれば税務署は大混雑…
私の居住地では、例年この期間は税務署は開庁せず大型イベント施設の一部を貸し切って大規模な申告会場としているのですが、それでも数年前に住宅ローン控除初年度の申請に行った際には随分と待たされた記憶があります。


その辺も、今回はスマホとマイナンバーカードがあればやはり会計ソフト側の機能でe-Taxで済ませられるらしく…

識別番号取得やらスマホアプリのダウンロードやら、事前に準備する項目こそいくつかあるものの…いざデータ送信が始まれば物の数秒で終わりです。

…かつて会場で1時間近く順番待ちしたのがウソのようだ…


間違いが無ければこれで、2024年中に交換できず、今年こそ替えたいビートの夏タイヤ代の足しになるくらいの還付は受けられるはず。

住民税がどうなるのか分からんけど…





さて、次の目標としてはやっぱり青色申告できる売上規模を目指したい所。

色々調べてみると売上が小さくても青色申告するメリットはあるらしいのですが、さすがに10万円レベルではそもそもの納税額よりも青色版会計ソフトの使用料の方が高くなってしまって全く意味が無いし、その上で青色申告自体を受けてもらえない可能性も高い。


一応、これを機に事業用の口座とカードを作ってプライベートの出納とは分離する等の準備はしていて、後は稼業として軌道に乗れば…と言った所ですが…


昨年中に終わっていたネーム46ページの下書きから仕上げが全然進まないんだな…これが。
Posted at 2025/02/16 18:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月02日 イイね!

無題

無題元気ーーッ!
生きとったんかワレ!

据え置きゲーム機歴はPS2止まりのワタクシ。
これまで最後に買った車ゲーが確か同社のレーシングバトルだった気がするので、ほぼ20年振りに車ゲーを買ってしまいました。


首都高バトル2025。
個人的に、このタイトル復活には居ても立っても居られません。
しかもPC向けのsteamで出てくるなんて、本当に願ったり叶ったりです。


そして真っ先に感動したのが、C1外回りの浜崎橋JCTから見えるレインボーブリッジの遠景が書き割りじゃなく実モデルが見えている事だったってくらい、20年のブランクってデカいんですよね…
altalt

ドリームキャストやPS2の当時なんて橋の上にいて隣の橋脚が見えない位の描画距離しかなかったのに、今や東京湾の水面や対岸のお台場まで描画してるんだからとんでもない進化です。

FPSは確認してないですが、本格的なPCゲームをやらない私的にはRyzen7 5700XにRTX4060 Ti(8GB)の組み合わせで、設定を描画距離含め全部ultraにしても全く不満無く動いている感じ。



しかし銀座の橋脚や分岐に突っ込むライバル車は相変わらず健在で、今回の早期アクセス版初期段階だと車が縦に重なるインパクト満点なバグまであるようで…

自車に食らうと全く動けなくなるので普通に致命的な部類なのですが、良くも悪くも首都高バトルらしいアホっぽさで何か笑えてくる。
alt
…エボ5のGSRは人乗ったら1.4トンやぞ…ND、お前幌どうなってんねん。



正式にはまだ開発中のゲームなので個人的にも調整不足だと感じる部分は見受けられますが、リリース1週間で調整が入るレスポンスの早さには期待しかありません。

大体、”ユウウツな天使”ってシリーズ中あんなに狂ったように速かったっけか…?
…何せ20年以上前の事なので私が忘れているだけかもしれませんが。


そしてやっぱり気になるホンダ車の行方。
CUPID ARROWSの連中は未だにホンダ車じゃないと違和感しか無いし、”ムーンライトチャイルド”はホンダツインカムフルエアロのEK9だと相場が決まってる勢ですので…そりゃもうね。

2025年版においては既にNSXのエアロパーツの取材を受けたと明らかにしていたショップさんがあったと記憶していますし、海外リーカーの動画によると内部的にはビートもあるらしい。

近年の公道系他ゲームにおけるホンダの許諾状況からは望みがゼロでは無いようですが…正式版では出てきてくれるのでしょうか。
Posted at 2025/02/02 21:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年09月22日 イイね!

無題

無題二十数ヶ月ぶりの実質賃金上昇との報道も目にする今日この頃、弊社では昨年後半から名目賃金が爆下げとなったまま戻らないので、副業としてDL同人業を始めました。


2025年以降の住宅ローン金利引き上げも決まる中、ただでさえ金の掛かる旧車趣味を持ち、ビートのエンジンだってとうにオーバーホールを考える時期なのに、ミニカの3G83新品ブロックを買うなんて目標まで増えてしまったので、マジで収入を増やさないとただただ雲を掴むような話が増えていくばかりです。



…で、これまで趣味として細々と一枚絵のイラストを描いていましたが、マネタイズについて考えた事はありませんでした。

そもそも素人ですら絵の上手い人なんてゴロゴロいるこの世の中、そういう人達と渡り合って売れる物が作れるなんて思えません。


しかしとにかく本業が暇過ぎて、今年に入って気が付いたら、漫画作品の基本である「プロット」も「ネーム」も知らない所からいきなり漫画を描き始め、次第にyoutubeで色々な作家さんの動画を見て勉強しながらようやく一次創作漫画でデビュー出来たのがつい先月。


DL同人2大プラットフォームのDLsiteとFANZAで発売し、コンテンツを提供する側になった事で初めて実際の所どれだけ売れるのかを目にした訳ですが…

…何と発売一ヶ月で合計9万円弱売上げる事が出来ました。

ここから10.21%が源泉徴収されるので収入としては8万円弱になるのですが、趣味の現金化への確信が得られた事はめちゃくちゃデカいです。

それに、世に出すまでは何の価値も無いデータが、この時点で200人以上の人がお金を出してくれており、尚現在進行形で売れて評価まで貰える物になった事がすげえ嬉しい。


販売ランキング上位陣の売上は推定で数百万円~一千万円台/月くらいは行っているであろうとんでもない業界なので、それと比べたら吹けば飛ぶような額ですが、私はXもやってないですし、他媒体との繋がりも一切作れないステゴロで突っ込んだにしては十分すぎる戦果です。

やったぜ




しかし意外な程売れたお陰で、次に気になるのはやはり税務申告。
年内に次作を出せるかは微妙な所なので、今の売上ペースなら今年の雑所得は20万円までは行かない筈ですが、いずれにしても住民税の申告は必要。

しかしこの源泉徴収額を見ていると、20万円以下でも確定申告したら多少なりとも返って来ないだろうか?と思ってしまいます。

100万円以下部分で10.21%、100万円超の部分では20.42%と、取られる額が本当にえげつないので…

ついでに住民税の申告にもなるし。


将来的な部分ではインボイス登録するのか、税制上有利な青色申告が出来るよう開業届を出すのか

そもそもそんな事を視野に入れられる程本気でやって行けるのか、等々考える事はあるのですが…

…この男の発言の意図や是非はともかくとして、今一番声に出して言いたい日本語である事は間違いありません。




まあ今後どうするかは置いておくとしても、取りあえず今の内から会計ソフトで白色申告の準備だけはしておいた方が無難そうですね。
Posted at 2024/09/23 10:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年12月31日 イイね!

無題

無題いつか付けたいと思っているカーポートの照明。

一応はカーポートの検討段階で一緒に考えてはいたのですが、カーポート本体に高強度タイプを選び、フロアジャッキが使いづらい隙間だらけの土間コンの改修も同時に行った為に総額が結構な額になった事にビビって、結局外構業者さんに相談する事はありませんでした。



で、このカーポートを設置したのは2021年で世の中はコロナ禍真っ只中。
当時、自分自身も仕事が暇すぎて何となく電工2種を取得していたので、今回は折角なら自分でやろうと、まずは手始めに母屋から100Vを引いてくる事にしました。

まあ免状は持っていても、せいぜいスイッチ交換ぐらいしかやった事が無いペーパー工事士なので、知人の電設屋さんに相談しながら電材を揃えていきます。



何だかんだと拘って、パナのおしゃれなコンセントだとか高耐候仕様のPF管だとか、どれもスタンダードモデルでない物を選んでいたら、たった10m分の資材で1万円を超えてしまって地味に高くなってしまいましたが…

恐らくプロに資材込みで頼めば~10mでも総額1万円そこいらでは収まらないはず。




何なら、夏前に衝動買いした事を忘れて年の瀬にやってきたミホノブルボン代も捻出したと思いたい。

今日日のフィギュアってめっっっちゃ出来が良いんですけど、価格が昔の5~10倍くらいになっているのにはびっくりしたもんでして…それはもうとにかくいろいろとすごくすごい。




…なので、埋設用の穴掘りがマジでしんどくてもサボっていられません。

表面はただの土でも10㎝も掘れば石ころやガラ、岩かと思うほどカッチカチの粘土との戦いになり、ツルハシも無く気合いでショベルを蹴りまくるので、7~8m程度の延長を深さ30㎝で掘るのに4時間近く掛かって12月末にTシャツ1枚で汗だくになる有様です。




しかし掘削さえ終われば、配線は元々外壁にあったコンセントからの渡りなので、基本的にはカーポートまで管を敷くだけなので体力的にはここが峠。

…そう言えば接地線有りの100V用配線に、黒白赤の3芯を使うのって良くある事なんでしょうか。

ウチの配線は電圧線と中性線の白黒すらも逆になっている箇所をいくつも見掛けるくらいなので、それに比べれば接地線が赤いのなんて実害は無いんですけど…




…で、設置方法が適切ではないですが、一応カーポートへの引き込み部には漏電ブレーカーを配置。

ウチの漏電ブレーカーは主幹に定格感度30mAの物があるだけだったので、万が一カーポート側で漏電が起きた場合に家全体が落ちるのを防ぎたく、主幹の不動作電流値以下である感度15mAの物を入れておきました。

ただ主幹もカーポート側も高速型なので、万々が一15mAを超える漏電が起きたらどっちが先に落ちるか分からない不確実さは残りそうですが。




あとはコンセントを設置して接続。
これでとりあえず車庫で100V電源が使用可能になりました。

これだけでも車庫で電動工具や掃除機が使いやすくなるし、クルマ弄り中はスマホでyoutubeやラジオを掛けている事も多いので、近くにスマホホルダーで固定すれば電池切れを気にせず使えそうだし、何だかんだ地味に便利そうです。




今回実際に工事をやってみると、あらかじめ知人にも相談したとは言え、経験の無さ故に大なり小なり「こういう時どうするんだろう?」という場面に出くわすもので、例えばビスの材質なんて本当に小さな事ですら後から「あれ?」となって何度ホームセンターに通った事か。

また、作業中に偶然声を掛けられて本職だと知ったお隣さんにも施工方法を教えて貰ったりと、自分でやったからこそプロの経験と生きた知識の差が良く分かる作業になりました。




…さて肝心の照明は、このY合掌のカーポートでの使い勝手の良い配置と、それが出来る灯体が決めきれておらず、一方でネット上の施工例を見ているといろいろ目移りしてしまって、正直現時点でこれだという決定案がありません。

…どんな風に付けしましょうかね。
Posted at 2024/01/05 16:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年05月18日 イイね!

無題

無題令…


令和元年わずか2日目にしてビートに逆突事故を食らい、西暦2019年のスタートのミニカのドタバタと言い、節目節目で何かと碌な事が起きない本年。






!?




と言う事で、今年も飽きずに御本尊を崇め…もとい瑞雲を見にズイパラ…いや、今年はレッパラと言う名の八景島シーパラダイスに行ってきました。

一部では新興宗教扱いすらされているらしい瑞雲教の奇祭…。

しかし今年はレッパラの名の示す通り、目玉はやはり

A7M3-J烈風改

原型の烈風も実機は現存しないといわれ、その高高度型とされる烈風改は試作機すらも完成しなかったという、ある種瑞雲以上にロマン全開な機体じゃないですか。


で、他方SNS等で色々と考察されているのを見受ける、史実と艦これのIF要素が入り交じっているらしいこのモデル。

中でも、個人的にも遠目に一見して気になっていた、垂直尾翼の機体番号を書き直したような痕跡と、胴体の国籍マーク後方のかすれた赤い帯。

尾翼をよ~~く見ると、旧海軍の九州方面の航空隊を表す352~の数列の下に覗く、AI-192?の文字。

どうやらこれは第一航空戦隊・一番艦所属の戦闘機で92号機と言う意味になるそうで、胴体の赤い帯と合わせると、1941年頃の空母赤城の所属機に実際に施されていた識別と同じになるらしい。


それってのは…つまりこれの事か。

烈風改の赤帯には白縁が付いているように見えるので、他にも制作者の考証や意図があるのかも知れませんが…

少なくとも、たったこれだけの塗装の劣化表現の中に、艦これ的には当然沈んでいない赤城が新型機を搭載するに至り、その機体は後に地上部隊に転属、なんて含みを持たされているんではないかという噂。


…だとしたら、転属になった経緯は何だったのか、って話もあるんでしょうか。

今後ゲーム内に実装されるであろうこのイラストの機番も1/1モデルと同じ352-722だし、あの塗装を伏線として回収してくるのかちょっと期待しているんですが。



…一方、ここにはIF要素が入らなかったのか、着艦フックは恐らく装備されてないっぽい。


でも、ディテールは瑞雲よりパワーアップしている気がします。

パネル同士のチリの合ってない感じ、リベットの箇所が鮮明に表現され、その凹凸に堆積した汚れ、所々の塗装の剥がれ方、左翼上面側には搭乗員の乗降による傷等…並々ならぬ変態の執念を感じます。


このモデル、多くの烈風のイメージ画像等と比べると主翼付け根のフィレットがほぼ無いので、上からだと割とスリムにも見えますが…


同じ単座戦闘機である零戦もキャノピーの大きさは烈風とさほど変わらないようなので、零戦と比べたら烈風の機体がいかにデカいか。
それも1/48とかではなく、1/1で見られるんだから本当に圧巻です。

しかし、下駄履きの瑞雲と比べたらズームしないとのぞき込むことが難しい部分も多いので、一眼レフ等の真っ当なカメラを持っている人の方が幸せになれそうですね。



今回の八景島は前2回と違って水族館関連施設があるので、個人的には動物達を眺めて釣りをしているだけでも1日居られるんですが…

それでもさすがに、前段作戦を含めて3回も通うことになるとは思ってませんでした。ええ。


何せ、ステージイベント日にはまさか午前11時前にして当日券が買えないなんて思ってませんでしたから…

翌日は月曜日だってのに夜8時過ぎまで帰らないし…それでいいのか、お前ら…
Posted at 2019/05/19 16:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ミニカ フューエルフィラーホース流用交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/204131/car/99238/8242110/note.aspx
何シテル?   05/24 22:58
第三次の頃にぱらぱらしていたおバカ。 今では小学生レベルの分数計算すら出来ない正真正銘の馬鹿+割と雑食な気分屋です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:47:59
NOS 2t ガレージジャッキ Oリングとジャッキオイル交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 20:51:06
pixiv 
カテゴリ:絵置き場
2010/01/19 00:58:11
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
そもそもオープンカーなんて恥ずかしくて嫌いだった上、ビートに至っては学生時代に苦手だった ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
次はいつどこが壊れるか、日々戦々恐々な通勤車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
タイプR売却以降マイカー無しだった親父のクルマ。 あくまで乗るのは親父なので、あんまり ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おふくろの愛車2号機。 これ以前には前期のGF-JB1に乗っていましたが、もらい事故で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation