• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝哉のブログ一覧

2012年07月14日 イイね!

懲りてない

懲りてないライフの加工バモスメーターのバックライトが故障したので、無加工メーターに戻しました。

あの作業から早5年。
初めてのLED工作だった事もあって修復等の事態を全く考慮してない無茶苦茶な設置方法に加え、今回の故障箇所がよりによって分解不能な構造にした指針内部の回路だったせいで直す気も失せてしまったので、あのメーターが今後日の目を見る事は恐らく無いでしょう。

メーター動作や表示そのものには全く問題無く、D車検もちゃんとパス出来ていたので残念っちゃ残念です。

しかし当時の俺も、いずれこうなるだろうとの予測はしていたようで、新品の文字盤一式を始めほとんどのスペアパーツをしっかり在庫していたのであっさりと対応出来た訳ですが…
やっぱり、こういう時に純正品程安心出来る物は無いです。

…電球が切れたら交換出来る。
…例え表示器が壊れても部品交換すれば元通り。
元々そういう風に作られてるんだから当たり前ですよね。

でも、そんな「当たり前」が出来なくなっていたのが、あの改造メーター。

もう今はそんなリスクを背負ってまで加工したいとは思わないし、無加工の状態であれば、このメーター搭載モデルの後に再度マイナーチェンジを受けた現行バモスに装備されている【ブルーリングメーター】の流用も検討出来るので、良い機会だし少し調べてみようかと。


…懲りてるようで懲りてない。まぁ、いつもの事ですね。
Posted at 2012/07/15 16:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2012年07月08日 イイね!

責任払い

責任払いライフにくれたタイプCのタイヤを交換しました。

以前のビート用サイズのタイヤを付けていた時にはちょっとしたロールで前後ともフェンダー干渉してしまう状態だったものの、TE37に戻すのもナンだったので
「ビートの車検が終わったら新しいタイヤ買ってやるから我慢しろ。」
と放置した訳ですが、そのビートが車検に通った事で保険用タイヤだった165/60-14が不要になり、交換出来るようになった…というのが今回の件。


そしてそんな折、【その筋のA31の人】がダンロップ・ルマン4の155/55-14を4本コミコミで¥21,000なんて尋常じゃない値段で提供してくれたので、正に渡りに船。

エコロジーなんだろうけどあんまエコノミーじゃない、ある種の憧れ(?)だったエコタイヤが格安で手に入れられました。


で、TE37に付いてたプレイズ、干渉しまくりだったビート用サイズのジークス共に165幅だった物から、今回のルマン4で155幅に落としたせいもあってか加速感がいくらか軽くなりました。
60キロ巡航程度ではアクセルペダルにはほとんど足を乗せてるだけだったし、確かに今までより転がりが良いような印象を受けます。

タイヤ幅の縮小+サイドウォールの厚み縮小というタイヤでの燃費改善の基本が押さえられた上、低燃費タイヤ表示された銘柄への交換なので、ハード面での燃費改善はバッチリですね。


フェンダーに干渉しなくなった上、グリップもそんなに悪い感じもしないので、エコタイヤになったのに実質以前より無理が利くようになった気がしてなりませんが…

まあ、最終的な実燃費がドライバーに掛かっている事は言うまでも無いです。
Posted at 2012/07/08 14:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2012年07月01日 イイね!

割に合わない

割に合わないようやくライフにミラーウィンカーが付きました。

4月末から取りかかって実に2ヶ月以上。
この作業に付きっきりだった訳ではないにせよ、たったこれだけの物の為に随分と時間を費やしたもんです。

そして、それなりに試行錯誤しながら組んだんだし、取り付けた時の達成感も相当…と思いきや…


JB1には純正アンサーバック機能が無く、後付けもしてないのでウィンカーレンズが光る様をまじまじと見る事は無く、転がしてるとそれこそ全く見えない。

ハッキリ見えるのはウェルカムランプだけ、って状態は、ある程度予想はしてたけどやっぱり「付けた!」って実感に欠けます。


…ひたすらめんどくさかった割に、なんか今一つ報われないパーツですねぇ。
Posted at 2012/07/08 14:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2012年06月03日 イイね!

よせばいいのに

よせばいいのにライフの作業はまだ遠い。

という訳で、ミラーウィンカーのカバー加工の次に用意したのは市販の電子工作キット。

物事をどんどん面倒臭い方向に持って行く性格は相変わらず健在のようです。



…はい。で、そのミラーウィンカーユニット。コイツにはフットランプも付いてます。
当のライフ本体側もルームランプがドアロック信号に連動しているので、単純にそれに繋げばウェルカムランプとして使うには十分なんですが…

リアドア開閉にまでドアミラーのランプが連動するのには納得出来なかったので、純正の立派なロジック回路を使わず、自分で新たにタイマー回路を作る事にしました。

…挙げ句単品部品から回路を構成出来るだけの知識も無く、こんな市販キットに頼ってるんだから割に合わないったらありゃしませんね。


とは言え、このキットもポン付けでは動かないので、この回路の動作を条件付ける為の回路を自力で作る事になります。



…いやーホント、いつになったらクルマに取り付くんでしょうか…。
Posted at 2012/06/03 20:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2012年05月19日 イイね!

小休止

小休止というわけで、それっぽく組めるようになりました。

が、あくまで手作業で加工した物なので、見た目が「それっぽい」だけで安心は出来ません。


と言うのも、コイツはウィンカーレンズユニットとミラーの縁とのクリアランスが小さかったようで、ミラーを目一杯外向きに調整しようとすると途中で干渉してしまいます。

本来の純正品であればそんな調整位置で使う事はまず考えられないものの、純正に対してモーターユニットとハウジングの位置関係がどれだけズレているか分からないこの加工ハウジングでは、実際に車体に組み付けて動作させるまでどんな不具合が出るかも分からないのが怖いところです。

外観とは裏腹に、手間とリスクだらけでホントスマートじゃないですよねぇ。

そしてこの後にもまだ手間があると思うと…もうめんどk(ry
Posted at 2012/05/19 07:18:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライフ | 日記

プロフィール

「[整備] #ミニカ フューエルフィラーホース流用交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/204131/car/99238/8242110/note.aspx
何シテル?   05/24 22:58
第三次の頃にぱらぱらしていたおバカ。 今では小学生レベルの分数計算すら出来ない正真正銘の馬鹿+割と雑食な気分屋です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:47:59
NOS 2t ガレージジャッキ Oリングとジャッキオイル交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 20:51:06
pixiv 
カテゴリ:絵置き場
2010/01/19 00:58:11
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
そもそもオープンカーなんて恥ずかしくて嫌いだった上、ビートに至っては学生時代に苦手だった ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
次はいつどこが壊れるか、日々戦々恐々な通勤車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
タイプR売却以降マイカー無しだった親父のクルマ。 あくまで乗るのは親父なので、あんまり ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おふくろの愛車2号機。 これ以前には前期のGF-JB1に乗っていましたが、もらい事故で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation