• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝哉のブログ一覧

2011年02月12日 イイね!

息抜き

息抜きミニカのフットランプの方は、トランジスタについて調べていたり、更に機構が追加できないかと部品調達中だったり、出勤日の関係で未だに実車のバッテリー電圧でのテストも出来なかったりで負荷の調整も出来ず一時停止中なので、気分転換にライフの純正ウェルカムランプをLED化しました。

ってか、LEDの鮮やかさを見ちゃうと電球の緑色ってのはホント冴えない…。


…で、色の方はそのまま純正踏襲で緑LEDにしても良かったんですけど、同時装着されてる純正ポケットランプが青だった事と、以前に使うアテもなく買った青のフラックスの在庫がだぶついていたので青にしました。


と、ついでだったので、写真のように片側電球・片側LEDや、両側LED交換後で残光時間の違いを見てたんですが…消灯タイミングの変化も無く、見事に揃ってキレイに消えるみたいです。

他にも、一定時間を超えると勝手に消えるので純然たるドア連動じゃないし。
(後から気付いたらルームランプも同じタイミングで動作していたのでウェルカムランプの電源自体がルームランプを制御している統合ボックスから来てるのかも知れない。) 

…負荷に関係無く同じ残光時間とはどういう事だろう?


よくよく考えれば、ルームランプ等の残光機能を最初から持ってるクルマも標準装備は電球だし、電球程の消費電力の大きい物をコンデンサーで直に残光させるには、現実的でない程の大容量が必要になるはず。
それに、実際そういうクルマでLED化しても残光時間は変わらないので、コンデンサーは直接負荷側に関わっていないのは間違い無い…と思う。

場合によってはLED化で微弱電流が発生するので、漏れ電流があるらしいトランジスタが一枚噛んでそうな気も…

もしや、今俺が作りかけの回路みたいにコンデンサーにトランジスタの保持をさせてる??

タイマーIC+コンデンサー+トランジスタなら、負荷の大きさに関わらず電源側だけで時間をコントロール出来そうな気がするし…


…メーカー純正ユニットの中身ってのは一体どうなってるんでしょうかね。

多分、俺が開けた所で理解なんて出来ないでしょうが…気になります。


っつーか、疑問が増えただけで結局息抜きになってないじゃ…orz
Posted at 2011/02/13 03:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2011年01月23日 イイね!

完了

完了ライフの車検が終わりました。

ここ数年、クルマを店に預けると大抵途中で何かしらトラブルの連絡が来るのが通例になっていたので、今回一切連絡が無くあっさり終わってしまった事にはかなり違和感がありましたが…。

ポンコツ相手に変な内容の整備ばかりしているせいで感覚がおかしくなっているんでしょうか。

とにかく、メイン項目だったブレーキ系のフルOHとダンクキャリパー+ローター流用も無事に済んだ事だし、当面ブレーキ廻りは安泰です。

サービスや営業さん達からは
「どうせココまでやるんだったら、メッシュホースも組んじゃえば良かったのに~」
なんて突っ込まれたりもしましたが…

それは俺もギリギリまで本気で考えてました。

が、予算が追いつかなかった、と…orz

実際乗ってみると、確かに社外ホース入れてもう少しダイレクト感を出したい気もしますが…

肝心の効きはバッチリで親父とおふくろ乗せてても全く不安が無い。
それどころかむしろ余裕なくらいで、Fパッドだけが社外だった以前の純正システムの一番良い状態の時よりも効いてる気がします。

半分シャレでの強化のつもりが、大人数や積載時での余裕に差が出る真面目な性能の底上げとして威力を発揮したみたいです。


…ホイールのディスクとキャリパーのクリアランスが3㎜くらいしか無いのはちょっと問題かも知れないけど…
Posted at 2011/01/24 01:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2011年01月16日 イイね!

リーディングトレーリング

リーディングトレーリング入庫日ギリギリに届いたライフのブレーキバッド一式。
昨年末に業者に注文したのは良いものの、肝心のプロμが休暇に入っていてメーカー発注が遅れたのでヒヤヒヤしてましたが…どうにか今日の入庫には間に合いました。

んで、今回自分でOHしたのは別に用意したFキャリパーだけでしたが、リアドラムの整備方法もネットとか、友人に聞くとかで調べるだけはしてました。

調整機構があったり、妙に細かい部品があって無くしそうとか…
…とにかく自分の目でじっくりと構造を観察した事が無いのが最大の難点で、いまいち理解できませんでしたが…。


更に、現物を見ても尚分からなかったのがシューそのもの。

リーディング側とトレーリング側とではシューが別物らしいけど…全く見分けが付きません。どんなにじっくり見ても分かりません。

JB1あるいはJB3用のマニュアルを見た事が無いので、もしかしたら共通かも知れないけど…

…本当に別物だったら、俺は一生ドラムブレーキには手を出せないですね…。
Posted at 2011/01/17 01:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2011年01月02日 イイね!

有名メーカーの本気

有名メーカーの本気約1年半前から壊れていた、ライフの自作LEDポジ球を交換しました。

自作の方も前回の車検には通りこそしたものの、作った本人が見てもかなり怪しい色だったし、以前フィットに初めて付けた大手メーカーの既製品を見てからメーカー物への印象もかなり変わったので、今回のライフもメーカー物の高級品を入れてみました。


PIAAの超TERAエボ6600とかいう、信じられない程高いヤツ。

ABの15%割引き年賀状を使って1200円引きになったくらいだから、通常販売価格は尋常ではないです。
お陰でチマチマと削ったはずのキャリパーOH工賃(脱着除く)も帳消しですが…


確かに、明るさは以前の無駄に眩しかった自作T15仕様に勝るとも劣らないし、色味もどんな検査官が見ても問題無いだろうと思える白さ。

JB1後期みたいな筒状のハウジングだと特に関係無いけど、店頭見本での拡散性は飛び抜けてたし、それらをたった数発のSMDでやってのけてる辺り、メーカーの本気を感じます。


中坊の頃、当時まだ出始めだったLEDポジ球を入れた時は、色以前に明るさで毎回ダメ出しされたモンでしたが…今はさすがヘッドライトにまでなる時代ですねぇ…。
Posted at 2011/01/03 19:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2011年01月01日 イイね!

コツ

コツピストン固着を解除する方法を元整備屋の友人に教わりました。

…が、時既に遅し…orz

…と言う事で、キャリパーのオーバーホールが終わりました。



この作業、OHキットを買いに行った当初にDでピストンのはめ方のコツを聞いてなかったら多分挫折してました。

「ダストブーツをエアーガンで膨らませながらピストンをはめる。」
と簡潔に聞いていたので、後は分解時のピストンの抜け方を見て大方想像は付いたんですが…

ブーツにピストンをくわえさせるにはコンプレッサーが必須だったんですね。
タイヤのビード上げみたいな破裂音させてブーツをピストンに巻き付かせるというか…そんな感じ。



…で、このキャリパーの取り付けは、マスターシリンダーとリアカップキットのOHをDにお願いしたので、その時同時に。
結果的には数千円の工賃を削ったに過ぎないんですけど…一回自分でやってみたい事だったので結構面白かったです。



ただ、車検入庫日までに社外パッド+シューが間に合うか分からないという、交換作業云々以前の大問題もあったりしますが…
Posted at 2011/01/02 06:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | 日記

プロフィール

「[整備] #ミニカ フューエルフィラーホース流用交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/204131/car/99238/8242110/note.aspx
何シテル?   05/24 22:58
第三次の頃にぱらぱらしていたおバカ。 今では小学生レベルの分数計算すら出来ない正真正銘の馬鹿+割と雑食な気分屋です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:47:59
NOS 2t ガレージジャッキ Oリングとジャッキオイル交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 20:51:06
pixiv 
カテゴリ:絵置き場
2010/01/19 00:58:11
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
そもそもオープンカーなんて恥ずかしくて嫌いだった上、ビートに至っては学生時代に苦手だった ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
次はいつどこが壊れるか、日々戦々恐々な通勤車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
タイプR売却以降マイカー無しだった親父のクルマ。 あくまで乗るのは親父なので、あんまり ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おふくろの愛車2号機。 これ以前には前期のGF-JB1に乗っていましたが、もらい事故で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation