• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝哉のブログ一覧

2009年08月30日 イイね!

ナイトホーク?

ナイトホーク?ウチと同じGEフィット乗りの友人が最近はまってる外装部品のブラック化。

以前から「ドアミラーとかルーフの塗装やりたいよな~」とか話してたんすけど、俺のいい加減な自家塗ではどうやっても埃が乗るのでミラーでさえ自前を塗装する気は無かったし、中古でミラー本体を探すにもヒーターの有無等微妙な仕様違いがあると意外に厳しい…


…と思ったら、アウターカバーって単品で普通に買えたんすね。
って事で、ウチのに試験的に導入しましたw

ところでこれ、注文時に工場長から「ナイトホークでしょ?」って聞かれたけど…現行ブラックはナイトホークじゃなかった気が…でもパーツリスト上にはナイトホークと出てたような気も…

家にRG系ステップワゴンもある↑の友人曰く、RGで言うと前期だけで終了した色らしく、GEフィットのデビューとRG前期って際どくカブるかカブらないか位だったような…。


っつーのも、ナイトホークブラックって、トヨタの202と並んで面倒な色だってのをよく聞くのが気になるんすよね。

ただでさえずぼらな洗車しかしないから、一々洗車傷が付くか付かないかなんて気にする訳無いっすし。

どうせディーラーで買ったんだから、この辺は確認しておくべきだったかも…w
Posted at 2009/09/01 02:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2009年08月30日 イイね!

またお前か

またお前か明け方まで穴開けてて、朝は友人とアルミ買いに行って、昼にはミニカの作業を再開、午後には一通りウォッシャー作動が可能になりました。

がしかし、またしても550cc用の部品に泣かされるハメに(爆

550ccと660ccとではリアのボディ延長が数㎝違う事はブログでも数回触れたんすけど、今回も正にそれ。

あれだけ頑張った給水口、あのゲート側の蓋から車内のタンクまでは一体型のパイプが続いてるんすが…

届かない

ぱっと見はそれっぽい場所に来るし、ウォッシャーホースが余裕で届いたせいもあって「行ける!」と思ったものの、いざ各部品をしっかり固定していく内にどうあがいても届かない事が判明。

なので、それだけ660cc用を買い直さなければ給水出来ない事態に…。

リアバンパーといいウォッシャーといい、よりによって「H21Vダンガン」なんて今や残存してるのが奇跡的なくらいなクルマのパーツにことごとくハメられてるな…w
Posted at 2009/09/01 02:15:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2009年08月30日 イイね!

ホールソー

ホールソー仕事じゃそこそこ使うけど、クルマに使うのがこれ程神経すり減らす物だったとは…w

と言う事で、ミニカのリアウォッシャー移植作業開始しました。

俺がウォッシャーの部品探してるのを知った花♂氏が、以前のキャブオーバーホール遠征の際に事前に廃車ダンガンから調達してくれていた一連の部品。

いざ実物を見て結構焦ったんすよ、特に給水口が…

楕円形orz

しかも25×30というビミョ~な楕円で、25㎜はホールソーの直径で良いとしても、楕円に開ける為にずらすセンターポンチのピッチ間隔が5㎜って…

その結果、ホールソーのセンタードリル径よりピッチ間隔が狭いというトンデモ状態に。

そして切削油はラスペネ(ぉ


…工具を揃えてしまい下穴も開けてしまった以上、後にも引けず玉砕覚悟で行くしか無かったっす。

下穴の時点で楕円に開削されてしまってるので、暴れるホールソーを力ずくで押さえて後は気合いと根性…。

すると意外や意外、25×30ドンピシャの穴が開きました。

試しに給水口だけはめてみると、正規装備車ともなんら遜色無しw

いや、マジで良かった…失敗したら車内への給水口が出来てましたから…


で、ハッチへのウォッシャー配管用の穴も開けて配管もOK。

後はタンクを設置すれば、見事メーカーオプのリアワイパー完全再現!?

…なんだけど…タンク固定用のスクリューグロメットと、ハッチ配管と車体配管を接続するニップルがまだ無いんすよね…w
Posted at 2009/08/30 05:11:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2009年08月29日 イイね!

期日前

期日前衆院選の投票行ってきました。

恥ずかしながら、この歳での初投票ッすよw

家の人間が揃って選挙に興味が無い、「行ったってどうせ変わらない」って環境だったから、自分から興味を示すようなきっかけが無ければ今回も行かなかったと思いますけど。


唯一、離れて暮らすオヤジは普通に投票に行ってたようなので、ちっとやり方聞いてチョイチョイと。

俺は教育だ医療だ年金だとか言われてもピンと来ないし、日本の先がどうなるかなんて大層な事考えて投票したワケじゃないすけどね…ただ、例の児ポ法改正に絡めて創作物規制まで掛けようとした連中が気に入らなかっただけで。

正直、あんな感情論満載の稚拙な議論のとばっちりで2次元まで潰されるような事になったらたまったモンじゃないんすよ。


…我ながら、なかなか利己的っすなww

けど、興味が無かった物に関心を示すきっかけって、やっぱ自分に関係する物じゃないと難しいと思うし、それを選ぶ権利があるんなら行使して文句としてぶつけてやったって良いんすよね?

結果が吉と出るか凶と出るかは分かんないすけど…やってみなきゃ始まらんすから。
Posted at 2009/08/30 05:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年08月29日 イイね!

ここ掘れ

ここ掘れ随分遠回りしてたもんすよ。

購入と同時にマルペンして、すぐにカサブタが出来て、昨夏にはとうとう地が出てしまったビートの左サイドシル。

当時は「今年中には直したい」なんて考えてたんすけど…
その後、秋口から今まで延々とミニカに妨害されていたのは周知の通り(?)で、今回ようやくミニカが一段落ついたんで、カミムラさんに修復に出しました。

ビートって、サイドダクトから入った埃やら湿気がクオーターパネルとサイドシルの接合部に溜まって、その一帯が錆るって事はカミムラさんのページにも書いてあるんすけど…

何故か俺のはサイドシルそのものが直に腐ってるんすよね。

ただ、位置的にかなり際どいし、恐らくクオーターパネルの中も腐ってるだろう、って事で大々的にほじる事になりました。


カミムラさん曰く、軽傷の内にチマチマ修理して他に転移されるより、ある程度ほったらかしてから根こそぎ直しちゃった方が無駄が減らせるとの事なんで、ある意味遠回りしてて正解かなとw


…焦ってカサブタの内に直したミニカのリアハッチが、結局転移して今も現在進行形で錆びてるのは俺も目の当たりにしてるし…やっぱ旧車の錆は大敵っすよねえ…。
Posted at 2009/08/30 05:11:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビート トラブル関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ミニカ フューエルフィラーホース流用交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/204131/car/99238/8242110/note.aspx
何シテル?   05/24 22:58
第三次の頃にぱらぱらしていたおバカ。 今では小学生レベルの分数計算すら出来ない正真正銘の馬鹿+割と雑食な気分屋です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/8 >>

       1
234567 8
9 10 1112 1314 15
16 17181920 21 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:47:59
NOS 2t ガレージジャッキ Oリングとジャッキオイル交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 20:51:06
pixiv 
カテゴリ:絵置き場
2010/01/19 00:58:11
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
そもそもオープンカーなんて恥ずかしくて嫌いだった上、ビートに至っては学生時代に苦手だった ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
次はいつどこが壊れるか、日々戦々恐々な通勤車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
タイプR売却以降マイカー無しだった親父のクルマ。 あくまで乗るのは親父なので、あんまり ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おふくろの愛車2号機。 これ以前には前期のGF-JB1に乗っていましたが、もらい事故で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation