• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝哉のブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

熱価変更

熱価変更ミニカとビートのプラグを替えました。


カム交換から1000キロ以上乗って機械的にもようやく馴染んできたかな、って感じのミニカ。

パワーの出方が変わった事もあってふとスパークプラグの状態が気になって見てみると…純正指定同等のNGK7番では中心・接地電極、碍子共に結構な白さだったので、ひとまずデンソーの24番(NGK8番相当)に。
(交換直前に会社の上司の送迎でチンタラ走っていたので、写真の状態はチェック時より多少マシになってる。)

一方のビート。
マニと触媒の交換で、体感的にはミニカのカム交換を比べるのが可哀相なくらい激変したので(このへんはエンジン周り全体の素性の違いでしょうね…)、ミニカのついでという事で以前のプラグをチェックしないままNGK6番からデンソー22番(NGK7番相当)へ。
実際に開けてみると、ミニカ程ではないけど接地電極は以前より焼けていて、番手を変えるか変えないかは乗り方次第な感じでした。


んで、気になるのはやっぱりミニカ。
キャブエンジンに開度の大きいカムを入れれば、空気だけでなく燃料まで含めた『混合気』を多く吸い込むようになる訳だし、だからこそパワーが上がってプラグも熱的に厳しくなってくるのは分かるんですが…

…果たして空燃比はどうなっているんだろうか、と。

プラグの焼け方について検索すれば、ほぼセットで出てくる燃調の話。
もちろん、俺だってカムを替える前に気にしなかった訳ではないですけど…4輪で純正キャブに純正流用ハイカムなんて変態な改造はやってみなきゃ分からなかったのもまた事実。

これがインジェクションエンジンなら、ECUの燃料噴射マップに手を付けなければフィードバック領域外では本来想定された空燃比よりリーン側に振れるんじゃないかと大雑把に想像出来るけど、キャブの場合はどうなんでしょう?

キャブのサイズもジェットもそのままで吸気量が増えれば、流速が上がってベンチュリー内の圧力は下がって吸い出される燃料が増えそうだし、却って濃いめになりそうな気さえするんですけど…

現状、日常の使用範囲ではパワーやトルクに違和感は無く、アクセルの開け方による伸び方の違いをノーマルカムの頃より少し顕著に感じるくらい。
わざと加速ポンプを作動させるとカブり気味なくらいで、少なくとも燃料が足りてない感じはしない。

もっとも、カム本体の慣らしの面でもまだまだ少しずつ確かめながら回している状態なので、本気で高回転高負荷を掛けた事が無いので何とも言えないですけど…

いずれにしろ壊れない事を祈りながら乗るよりも、さっさと空燃比計を入れるべきでしょうね。

…こんなオバチャンカーにハイカムと空燃比計…何だかビートより物々しくなってきてる気がします。
Posted at 2011/12/24 18:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2011年12月18日 イイね!

少しリフレッシュ

少しリフレッシュビートのサスアッパーマウントをRSマッハの物に交換しました。

以前のマウントは中古サスに付いてた純正品でかなり草臥れてたし、保守管理に気を使いそうなピロアッパーの類にはハナから興味が無く、普通に純正新品を買おうかと思ってたんですけど…そんな中で「ゴムブッシュの固定式ネガキャン仕様」っていうのに興味が湧いてきたもんでして。

日頃のトー調整を怠りがちな俺には、マウント交換でイン側に大きく狂うトーを基準値に戻す効果と重なってしまって、純粋にキャンバーでの効果が分かりづらいんですけど…
…とりあえずDのサイドスリップ調整で前後ともある程度まともな数値にしてもらったので、随分とコーナーが楽しくなりました。

今まで力ずくでねじ伏せるようにしなければ曲がらなかったクルマがあっさり曲がるようになったし、ステアのタイミングも全然違うので戸惑うくらいです。

これは恐らく、フロント以上にほったらかしだったリアがマウント交換前から大きめのトーインになってた事もかなりの部分を占めているんだろうと思いますが…


あとは…一昔前の高級セダンの純正ホイールみたいなとてつもない引っ込み方になってるアルミもいずれどうにかしたいですね。
Posted at 2011/12/19 00:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2011年12月11日 イイね!

予測可能、回避失敗

予測可能、回避失敗先日フィットのナビを新調した際に切れてしまったエアコンパネルの電球。
…と、何だかんだいじくってたフォグとリアデフロスタースイッチのも。

この手のマイクロウェッジ球って、何年か使った頃にパネル脱着等の衝撃を加えるとあっさり切れちゃうのがお約束ですよね。


んで、Dでバルブを注文した際には工場長からも「まだ生きてる部分も交換作業で切れるかもしれないから、どうせなら全部替えちゃった方が良いよ~」と言われたので、エアコン全部とフォグ&デフロスタースイッチの電球を替えました。

フォグ周りは楽勝、エアコンパネルはバルブに辿り付くまでが手間食うけど、別段これといった問題は無し。
作業が日没までに済めば良いので、親父と「これでハザードの方が切れたら笑えるな」「まさか大丈夫だろ」なんて話しながらチンタラとやってました。


そして日没まで待った結果、ハザードスイッチが切れる事は無かったんですが…

…VSAスイッチの方が切れた…

右手側にある3つのスイッチの内VSAの分だけは発注せず、フォグとデフロスターは既に切れているので代用のしようも無い。

警戒していながら、まんまと定番のオチになってしまいました。

まあ、あのスイッチなら親父一人でも余裕だろうからまだ良いですけど…

…にしてもありがちすぎる…
Posted at 2011/12/19 00:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2011年12月09日 イイね!

向上心とか…

向上心とか…ちょうど時期柄、ボーナス査定があったりで「他人を見る」事を改めて意識してたら、何か違和感を感じる人がいる事に気付きました。

いや…違和感と言うより苛つきと言った方が正確かも知れない…

以前は「人それぞれだから仕方ない」と思うようにしてたけど、多分違う…

毎日ただ漠然と時間が来るまで仕事して、食い扶持や小遣いを稼いでるだけ。
他人から教わった事を取りあえず実行しているだけ。
年齢の上下関係無く、そんな風にしか見えないヤツが確実にいる…。

でも、それを励ませば良いのか、どつけば良いのか、対処の仕方が分からないのが今の俺なんですよね。

それこそネットなり書籍なりで「部下のやる気を出させるには~」なんて語句はいくらでも見るけど、そういうのとは何か違う気がする…

「毎日何となく過ごせればいい。」的な、+でも-でもない無気力に近いタチの悪いオーラというか。

それに一々構ってる暇も力も無い俺にも一因はあるんでしょうけど…

銭の絡む仕事である以上、それなりの気持ちの用意くらいは自前でやってくれなきゃ面倒なんて見切れないです。


…ホントめんどくせえ…


…そして俺自身は、こんな銭にならない物に費やせる気持ちの余裕をどんどん奪われていきそうな気がします…
Posted at 2011/12/09 01:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お絵かき雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ミニカ フューエルフィラーホース流用交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/204131/car/99238/8242110/note.aspx
何シテル?   05/24 22:58
第三次の頃にぱらぱらしていたおバカ。 今では小学生レベルの分数計算すら出来ない正真正銘の馬鹿+割と雑食な気分屋です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/12 >>

    123
45678 910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:47:59
NOS 2t ガレージジャッキ Oリングとジャッキオイル交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 20:51:06
pixiv 
カテゴリ:絵置き場
2010/01/19 00:58:11
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
そもそもオープンカーなんて恥ずかしくて嫌いだった上、ビートに至っては学生時代に苦手だった ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
次はいつどこが壊れるか、日々戦々恐々な通勤車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
タイプR売却以降マイカー無しだった親父のクルマ。 あくまで乗るのは親父なので、あんまり ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おふくろの愛車2号機。 これ以前には前期のGF-JB1に乗っていましたが、もらい事故で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation