• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月23日

官能的"わ"ナンバー

官能的"わ"ナンバー アルファロメオ145のレンタカーを借りてきました〜


名古屋市西区にある「コスモ石油 上名古屋店」では、ガソリンスタンドとしての業務の他に、「スパイスレンタカー」という名でレンタカー事業を展開しています。


そのレンタカー事業というのがユニークで、中古車として仕入れた個性的な輸入車などをレンタカーとして貸し出しているのです。

貸し出し車両が気に入れば、それを中古車として買い取ることもできるようです。




以前から存在は知っていましたが、前に見たときはラインナップがそんなに惹かれるものではなかったのでスルーしでいました。


あいちトリコローレで再びその存在を知り、アルファロメオ145に乗ってみたいと思いまして、借りてみることにしました。


他にも、916スパイダーやクーペ フィアットにも乗ってみたいところですが、今回は初めてだったのと、前に乗っていた147の"FFアルファ"の感覚を久しぶりに味わってみたいと思ったので145を選びました。





22日の午後2時、

電話予約で「4時から借りれますか?」と聞いてみると

「大丈夫ですよ」とすんなり予約できました。




せっかくなので、アルファロメオにはアルファロメオを、

75で行きました。




お店、というかガソリンスタンドに着いたら、内容確認、免許証提示、代金支払い、車両確認をササッと済ませて、

「行ってらっしゃい〜」


こんなにすぐに乗れるとは思わなんだ、です(笑)


早速 発進しようとするのですが、1速のシンクロが死んでいるらしく、1速が入らない!

ガツンと強めに押し込まないとはいりません〜

ごめんよ〜145〜




無事に入れ方が分かったところでいざ出発!

しかし、初めて乗るクルマでいきなり名古屋の市街地に放り出されるのはなかなか怖いもんです。。。




周りはちょうど帰宅ラッシュ、、、


信号が青になって、1速が入らない!入らない!

クラクションを鳴らされることも、、、

ご迷惑おかけしました〜(汗)






そのまままっすぐ帰ろうかとも思いましたが、仲間たちに145を見せつけてやりたくて、呼び出してみました。



モスバーガーで夜ご飯を。


その後は145を観察。
内装も外装も面白い所ばかり。


結構盛り上がりました〜







家に帰って仮眠をとったら、夜明け前にドライブに出発。


慣れ親しんだ道で走らせることで真価を探ります。

国道1号で藤川宿まで。



コーヒー1杯飲んで、また先に進みます。


蒲郡周辺や三ヶ根の麓も走りながら、西尾の端っこへ。




ここからなら日の出が見えるかな?

145で音楽聴きながら、日の出を待ちました。居住性も悪くないね〜





だいぶ明るくなってきて、、、




三ヶ根山の横あたりからお日様が。

来年の初日の出はここから見ようかな?




今日は祝日なので、三ヶ根の麓に行けばどなたかいらっしゃるかな?と思いまして、三ヶ根に戻りました。




まあ誰もいなかったんですが(笑)

写真を撮るには場所も時間も最適でした。

では145というクルマのデザインをよーく観察してみましょう!





まずはフロントから。



このクルマは後期型なので同色バンパーです。
尖った目つき、大きな口、眉間に寄ったシワ。
悪巧みをしている様な顔つきですね。こういう顔はアルファでもあまりないかな?

欲を言えば前期の黒バンパー、網状グリルが好きなんですが。




横からの姿。

車体の1/3もあろうかという大きなドア。噂通りです。狭いとこではちょっと気を使うかな?
147ほどボンネットが長くなく、全体的なバランスはこちらの方がよく考えられている様に思います。

後ろ半分のデザインは商用車みたいでこれまたアルファらしくない感じです。





リアの姿。

特徴的なのは、5角形のガラス窓。
後のアルファロメオのハッチバックに取り入れられることになり、ある意味アルファロメオにとってデザインアイデンティティーとなったデザインです。

多くのクルマがこの5角形窓を真似しています。





145のデザインアイデンティティーといえば、車体を一周する1本のライン。



額に掲げられた盾グリル。


そこから左右に伸びたライン。



それはヘッドライトの上を通り、



フェンダーのアクセントとなり、



車体を横断する



それはドアノブを作り、



テールランプの上へ繋がり、



テールランプの下のラインは反対側のテールランプに繋がる。

見事に車体を一周するライン。


面白いですよね!

たった1つのラインで145というクルマのアイデンティティーを作り出しているわけです。




窓に注目。



後ろも凄いですが、サイドの窓も面白いです。
途中で一段高くなる。この窓、引くぐらい気持ち悪いです!マジ最高!\(^o^)/

この"段"が145らしさを作る一つの要素になっているんじゃないかと思います。


ジュリアだって、段ありと段なしでは"らしさ"が全然違いますものね〜







リヤのガラスはちょっと小さくなってます。
Cピラーが黒く、さらにガラスが被る格好なので、一見ピラーがないかの様に見えますね。

この辺もあまり他では見かけないですね。

例えば最近だと4Cの様にAピラーを黒くしてヘルメットの様に見せるデザインがありますが、145は逆にCピラーを消しているんです。

でBピラーの存在を強烈に引き立たせている、、、この技もあんまり見かけない気がします。




マフラーはオーバーレーシング。

この車両はセンターからリアまでオーバーに変わってるんですが、とても乾いた良い音で、振動も心地よくて、割と静かな音量でした。

見た目も145に合ってますし、音の質も良くていいマフラーでした。






梅ホイールは145が最初だっけ?
これがまた似合っています。





サイドスカートのエンブレムは、最上級グレードの証。
ここの色は薄い緑色だとばかり思ってました(笑)
本来はちゃんと緑なのですね。





イカしたスポイラー。
悪魔のツノみたいでカッコいいですね〜







大きなドアを開けて、車内も見てみましょう。




ハンドルはこんな角度の物です。

個人的には3時、6時、9時のタイプが好きですが。。。





メーターはもうちょっと凝っても良かったのに、、、と思ってしまいます。


ちなみに夜だと



コレはなかなか優しい感じでイイですね〜

シンプルで、視認性は抜群です。




センターコンソール。

エアコンの操作パネルがデカイ?!
まあ操作はしやすいんですが、ここにカーナビ入るだろっ!って突っ込みたくなりました。

ハザードは押しやすいです。

最後に気づいたんですが、ハザードの下のパネルを開くと灰皿とシガーソケットが出てきます。

どうりでシガソケが見つからないわけだ、、、



夜間だとこんな感じ。

無駄に明るい照明がないので、運転に集中できます。





こちらも有名な助手席グローブボックス部。

大きくえぐり取られています。アルファはどのモデルも助手席が広いように作られてますね。




ペダル周り。

147ほどではありませんが、右ハンドル仕様でもペダルの違和感などは感じられませんでした。
むしろ左ハンドルの方が違和感あるのはなぜ?
ヒル&トゥーもしやすいです。強いて言うならフットレストがちょっと狭いかな。




シートを撮り忘れました。。。

座った感覚は、柔らかいクッション入りのセミバケ、という感じでした。
サイドウォール部が凄く出っ張っているので、ホールド性は高い?のかな?
太ももの裏あたりにも分厚いクッションが入っていて、ペダル操作の邪魔でした(笑)

どうもシーポジが合わず、、、
腰が浮く感じになるので、腰が痛くなりました、、、

脚が長い方には良いかも。





ウィンドウスイッチとドアノブ。

まあまあ操作しやすい場所に着いてます。75と違って(笑)


内張りの形が良くて、窓のところに腕を置いて運転すると、腕がいい位置に来るんです。
このために窓が段付きなのかな?


夏に窓から手を出して走りたいですね〜






後席に座ってみました。

後席は前と違い、硬めのシート。
しかしコレは疲れないゾ!
前もこんな感じのシートが良かった。


窓が小さく、直線的で、特急電車のシートに座ってるような気分でした。

後席に座って移動してみたい(笑)

後席は屋根が高く、147の様な窮屈な感じが全くありませんでした。

何これ、、、後席の方が良いじゃん、、、(笑)









最後にエンジン。



これは見慣れた感じのエンジンルームです。

147とは吸気の取り回しが違う様です。
サーモがメッチャ変えやすそう(笑)

チタンのタワーバーが入っています。





あと見所といえば、スペアタイヤが赤い鉄っちんだと言う事でしょうか。撮り忘れました、、、











撮影後は三河湾スカイラインを走りに行きました。

2〜3速で走る中速コーナーが数十も連続するため、シフトアップ→減速→ヒル&トゥー→立ち上がり加速→シフトアップ…

という走り方をできるいいコースです。


145はこのくらいの中速ステージが一番楽しいと思いました。

借り物なので攻めたりはできませんが、フロントがしっかり沈んでロールする感じが面白かったです。


147ほどロールは強くなく、106ほど硬くなく、程よい感じでした。

私は147の鬼の様なロールも好きでしたが、、、





途中でブレラとすれ違った(笑)



展望台のとこで一休み。



今日は天気がとてもよく、名港までハッキリと見えました。



碧南の牛乳パック発電所や、



右側には名古屋駅のビル群 (群と呼んで良いのか?!)










慣れてきたら、だんだんと懐かしい気持ちになってきました。


やはり細かな違い、大きな違いあれど、145と147は血の繋がった車種同士。

前に乗っていた147の感覚がちょっとづつ呼び起こされてきます。


車体のサイズ感、視界、ハンドルの感触、トルクフルなエンジン、左手シフト、ペダル配置、、、


やはり近いものがありますね。






さらに慣れてきて、いろんなことを感じ取れるようになってくると、145と147の違いがちょっとづつ分かってくる気がしました。






やはり1番違うのは、エンジン。


145は2リッターTS。

147はテンロクTS。


違いは排気量だけではありませんでした。

ちょっと比べてみます。





まず、音。

エンジン音の良さは、2リッターTSの方がいかにも4気筒らしい野太く勇ましい感じです。




次はトルク。

これは私の感覚とモデルの世代の違いからくるものかもしれませんが、

発進はテンロクの方が楽、
低回転は2リッターの方が強い、
中回転は2リッターの方が断然強い、
高回転はどちらも変わらず、


って感じでした。

なぜか、発進はテンロクの方が楽だった気がします。エンスト知らずなエンジンだったのですが。
2リッターはエンスト仕掛ける場面もありました。

まあこれは145から147になってチューニングに違いがあるのかもしれませんが。


低回転、中回転は2リッターの方が強いですね。当たり前ですが、、、

2リッターの4000rpmからの音はかなりカッコいい音でした。あれは虜になりますね〜



高回転ですが、TSエンジンは6000rpm以上は回るだけでパワーがない感じがしますが、それはどちらも同じに感じました。



次にフィーリング。

これは誰がなんと言おうとテンロクの勝ちです!!


2リッターは回転の上昇に波があります。

低・中・高回転ではっきりとわかるくらい波がありました。


テンロクは、まるでモーターのようにスムーズに回るエンジンでした。

回転が上がるにつれて雰囲気が盛り上がるような味付けだったのです。








そして、、、

145に申し訳ないのであまり言いたくはありませんが、2リッターはダメな所がありました。














回転をあげると「ヒューん、ヒューん」という音が鳴るんです。

おそらくバランサーシャフトのの駆動音だと思うのですが、コレがせっかくの官能的なエンジンを邪魔しているんです!



主治医が、「2リッターには邪魔なバランサーシャフトが付いている」言っていて、それがなぜ邪魔なのかわかりませんでしたが、意味が良くわかりました。


バランサーシャフトのベルトを外しちゃう人もいるらしいです。
もし私が145を所有するとなったら真っ先にやると思います、、、




これだけはちょっと気になっちゃいました。。。








逆に、147よりも良かったこと。


それは何よりもデザイン!

これに尽きます!



私はエッジの効いたアルファが大好きなわけですが、145は他のアルファよりもキツいデザインで、、、


私には堪りません!!







さてさて、返却の時間が近づいてきました。

また帰宅渋滞に巻き込まれてもつまらないので、早めのお昼過ぎには返却しました。



最後に満タン給油して給油代を支払いました。


24時間借りて、ガソリン代含めて14000円くらい。

この値段で大好きなラテン車に乗れるなら安いものですね。


最安のメガーヌならガソリン代あわせても24時間7000円ww安い!





145〜バイバイ〜
また遊びに来るよぉ〜




次は、、、アレに乗りたいね〜(`∇´)





やっと145に慣れたところで急に75に乗り換えると、感覚が違いすぎてダメですね(笑)

アクセルが吹け過ぎちゃいます(笑)



帰りの高速。

合流で75のTSエンジンを思いっきり回してみたら、、、







ななな!!!

桁違いの官能性だ!!!


75の8Vツインスパークは神すぎるぞ!!




ブログ一覧 | クルマの話題
Posted at 2016/11/23 22:58:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

カメラ不具合
Hyruleさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

空・海・青
tompumpkinheadさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2016年11月23日 23:24
今晩は!
145のデザインお好きなのですね!
でしたらぜひ1度これをご覧下さい
https://youtu.be/Tr_hBRla-Q0

知ってたらゴメンなさい
コメントへの返答
2016年11月23日 23:39
こんばんは〜

145好きなのです。初めての愛車は145にしようと思っていたほどです!

この動画は良いですね!
誰かと思ったらジルバ氏!さすがにデザインのイメージが出来上がっているのですね〜スケッチをスラスラと描いていますね!
2016年11月23日 23:50
最後の最後、激しく同感します!

巷で耳にする「最高の」という冠言葉が付くファンなクルマに乗った後に75を運転すると、
「最高のクルマは75」
と思ってしまいます!笑笑

それだけ75のエンジンは自己主張が強いということだと思いますが、16Vは未経験なので気になります!!
コメントへの返答
2016年11月24日 0:16
こんばんは〜

最後のは思わず声を上げてしまいました!
久々に回してみたら、こんなに良いフィーリングだったのかと、、、

145はとても良いクルマですし、16VのTSはトルクフルで非常に扱いやすいのですが、、、
やはり8Vに乗っている身としては普通に思えてしまいますね。。。

逆に、155の8Vがどんなフィーリングなのか凄く気になっています( ^ω^ )
2016年11月23日 23:53
はじめまして。コメント失礼ます。

車を購入するまで、ここのスタンドでよく車を借りてました。(以前はPOCレンタカーという名前でしたね)

整備工場もやっているだけあって、プジョー207CC、メガーヌカブリオレ、BMW740iL、Zなど延べ1,000キロ以上走りましたが、一度もトラブルなく古い車でも安心して借りられました。

時々無性にMT車やオープンに乗りたくなるので、たまにHPは覗いていましたが、このブログを拝見して思わず予約を入れてしまいました笑
コメントへの返答
2016年11月24日 0:24
コメントありがとうございます!

常連様ですか!
確かにメンテナンスはバッチリされていそうで、安心して乗る事ができました。

私もオープンカーに乗りたくなる事があるのですが、そういう時はここのレンタカーを借りてみようと思います。

早速 予約されたのですか(笑)!
2016年11月24日 7:22
レンタカーは国産車ばかりだと思ってましたがアルファのレンタカーあるの知らなかったです
コメントへの返答
2016年11月25日 12:33
こんにちは〜

こちらのレンタカーは車種がユニークです!
移動手段としてレンタカーを借りるのではなく、クルマを楽しむことを目的に借りる人が多いそうです。私もそうでした( ^ω^ )
2016年11月24日 7:59
145、私は代車でちょっとだけ借りたことがありますが、なんかすごく運転しやすかった覚えがあります(*^^)
ただ、信号待ちでエンストして後ろの人にプップー!されましたが。。
エンストくらい大目に見てよねっ!ヽ(`Д´)ノプンプン←

私もはやくバルケッタ借りにいかなきゃ
〜✿
クーペフィアットも気になるけど…右ハンが恐怖(笑)
コメントへの返答
2016年11月25日 12:39
こんにちは〜

145は乗りやすいですね!155もこんな感じなのかなと思いました。

黒天さんは右ハンを所有されていない??のでしたっけ?確かに感覚がちょっと違いますよね…

バルケッタもクーペも良いですが、次期入荷予定のフィアット セイチェント(驚)が置いてありまして、それが凄く気になってしまいました!
2016年11月25日 0:39
トルクステアについては触れてませんが、
147や106との違いはありますか?
75との比較でもいいですけど。(^o^)
コメントへの返答
2016年11月25日 12:53
こんにちは〜

トルクステアの事はあまり考えずに運転してました。。。

かわりにハンドルの感覚について比べますと、

145と147は切り始めは舵角が少なく、切り足すと大きく曲がっていくという感じでした。
75もそんな感じですよね?
ロールし始めて、ロールが落ち着いてから曲がり始める?というか、アルファは3台とも同じに感じます。

106は、切った角度に応じて車体の向きがかしっかり変わるので、慣れていなくても凄く楽しいのです。

答えになってませんね(汗)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation