• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月10日

青空の中央線

青空の中央線

よく撮り鉄とか乗り鉄とか言いますけど、私は「寝鉄」

列車内で寝ることが大大大好きなんです。





ということで夜勤明けの朝4時に家に帰ってきて、寝ずにJRの駅へ(笑)

列車で寝ます。




今日は安城駅からスタート。




普通列車で名古屋へ。





6時台だけあって乗客もまばらでした。

しかし名古屋駅はそこそこの混み具合。




始発の「しなの」1号に乗車します。





先頭の顔を撮って自由席へ…


自由席はすぐに埋まる勢いでした。

なんとか通路側の席に座れましたが、危うく座れないところでした(汗)




「しなの」は振り子式車両ということで、酔います。。。

ホントに、、、




最近の「車体傾斜車両」は進化していて、いわゆる「振り子式」ではなくなりました。


「しなの」の383系は古いタイプの振り子式で、機械的な構造で車体を傾けています。


東日本で登場したE353系などは、電子制御で空気バネを膨らませて車体を傾ける方式になっているので、乗り心地が良いのです。



しなのは動き始めてから「ゴトゴト」と車体が音を立てて振動します。

車両はデザインやVVVFの制御音も含めて好きなのですが、そろそろ車両を変更させても良いのでは、、、と思ったりします。


せっかく木曽川沿いの景色が眺められるのに、酔うから寝ていないといけない、というのは勿体ないです。






なんて文句を言っていたら松本に到着。




でもやっぱり発車時の音は最高〜

シびれました。






となりのホームには本日もお目当が停まっていました。





E257系。

今回はこれを見に来ました。



来週金曜日を持ってダイヤが改正され、特急「あずさ」は全ての車両がE353系になります。

E257系は「あずさ」の運用から外れ、第2の人生は「踊り子」に使われるそうです。

既に「踊り子」向けの改造を施されている個体もあるようですが、今のところ見た目の変更が不評みたいですね〜

個人的にも変に改造せずにそのまま使ってくれた方が良いのでは?という感じです。







これからの中央線特急の顔。

幸いなのはこの353がメチャかっこいいということですね。





思えば去年の3月にはE351系が廃止になり、今年はE257が廃止。

2年で大きく変化してしまいました。



次にこういう大きな変革が訪れるのは伊豆方面の特急列車だと思いますが、そちらにもまた出向かねば、、、



別のホームに新宿からの「あずさ」が到着。





こちらも353。



しかし次に千葉からの「あずさ」が到着。





こちらはE257系でした。





カメラを持って降りて来た人たちもE257を撮っていました。


でも意外と鉄ちゃん少ないな?と思いました。

撮り鉄の方はやっぱり沿線で撮るのでしょうか。



「あずさ」は南小谷へ向けて走って行きました。


ホームの奥に人だかりができていました。




付随編成がホームに残っていました。

たった2両の257が構内を走行。



5番線に移動。






「踊り子」になったらこの2両が修善寺編成になるのかと思っていましたけど、この顔でそれは無さそう(笑)





週末運転の「リゾートビューふるさと」。





この車両はハイブリッドのディーゼル車です。





ハイブリッド車なので、エンジンは加速時しか起動させず、停止時や減速時はエンジン音がしないので非常に静かです。



この大きな窓から白馬の山々を眺めたら最高でしょうね〜





とりあえずE257系は見れたので満足。


この後は、予定はしていませんでしたが、




松本電鉄に乗ってみました。





JRと同じホームに停車しているこの車両。

京王からのお下がりだそうです。



でもなんだか…






車体中サビサビ!

ワーゲンのバスを思わせますね(笑)





終点の新島々(しんしましま)まで乗車。

あっという間の30分で到着。




新島々駅周辺には何もありませんでした…


アルピコ交通のバスターミナルがあり、そこから上高地へバスで行けるようになっています。


路線図によると、上高地〜平湯温泉〜高山と山脈を越えて高山まで行けるようです。


今はオフシーズンなので閑散としていましたが、夏には結構賑わいそうですね。



申し訳ないながらすぐにUターン乗車。

行きと同じ車両に乗って松本へ。







車両の古い感じはなかなか。




松本駅に戻ると、ちょうど「あずさ」が入線していました。





これまたE257系。

反対のホームから撮って今回の目標完了。


この車両自体がなくなってしまう訳ではありませんが、やっぱりこのカラーリングは素晴らしいと思います。

鮮やかで、信州の魅力を巧く詰められていると思います。素晴らしい!



回送として引き上げて行きました。




奥の線路を通って車庫へ。





車庫には何本もの「あずさ」が。


E257とE353の二本立ての方が華やかで良いと思うのですがね〜







ダイヤ改正のポスターがありました。


その横にはこのような張り紙も…




知りませんでした。

「おはようライナー」は無くなってしまうのか…

昨年の夏は183系を見に長野まで来ていましたが、まさかあれが最後になってしまうとは、、、

写真撮っておいて良かったです。








駅の向こうには雪山が。


こういう景色が当たり前のように見れるのはすごく羨ましいです。

平地に住むのは楽ですが、海や山が近くにあって毎日眺めながら暮らしてみたかったです。

(本当は長野で再就職するつもりでした)





さて時刻は12時を回ったところですが、お土産を買って帰ることにしました。





帰りも「しなの」の自由席。


塩尻を過ぎて山岳地帯に入りますが、こんなに飛ばしたっけ??と思うくらいのスピードでカーブを駆け抜けて行きます。

常に100キロくらい出して走っていました。


そのうち沿線に撮りに来ようと思います。




爆睡ののち、気づいたら中津川を過ぎて、多治見に着きました。

ここで「しなの」とはお別れ。





ムム!211天国じゃないか!





東海道から姿を消して久しいですが、中央線では未だ第一線で活躍しています。





近くで見たらピカピカ!

ステンレス部分が鏡のようです。



多治見で降りた理由はこちら。




太多(たいた)線に乗るためです。

多治見から美濃太田までのこの路線には乗ったことがなかったので乗りました。


なんと言っても車両が良いですね〜

カミンズエンジンの重厚なサウンド。震えますね〜


眠りも、心地よいものでした。






30分ほどで美濃太田に到着。

すぐに岐阜行きの普通に乗り換えできますが、、、





特急「ひだ」が見れそうだったので一本待つことにしました。





来た来たーー!




7両編成のキハ85は壮観です。

美濃太田駅はホームが長くて、昔の汽車の駅って感じがしてイイですね。




向こうのホームには長良川鉄道。




車体には「さくらももこ」が考案した「GJ8マン(郡上八幡)」のラッピングがされていました。


地図で見たところ…
長良川鉄道は意外と距離が長いようなので、また乗り通しに来たいと思います。



25分待ってやってきたキハ75に乗ります。





まさかの6両で入ってきました。





後ろの3両は切り離しましたが、この高山線で6両運転とはな。



これも30分ほどの乗車。鵜沼までは記憶がありました(寝落ち)


そして岐阜駅へ到着。





「しらさぎ」が見たかったので、ここで2時間ほど写真撮りました。

岐阜駅は6線あるのですが、結構ひっきりなしに列車が出入りするので飽きません。





特別快速が入線してきたのですが、車両がなんと、




私の大好きな311系ではナイカーー!

まさかこんな昼間に特快として使われているとは!

最高じゃん!!





いやー素晴らしい!

高速侵入高速発車の姿がカッコ良かったです。





その後は高山からの「ひだ」が到着。





キハ85も最高にカッコよい、、、





ん〜〜

デザインもエンジン音もたまりません!




ホームを移動。




313系の快速。

1次車ともなると もう20年が経つそうです。

なかなか酷使されている様子。






311系はプラス10年で30歳。

まだまだ走り続けて欲しいなぁ〜


ヘッドライトと行き先表示はLEDにしないで欲しい、、、


この浜松行きを反対側から。




4+4の8両編成というのが美しい。


ちゃんとNゲージも2つ買いました(笑)




そして「しらさぎ」が入線。





「しらさぎ」久しぶりに見ました。

サンダーバードは更新されましたが、しらさぎはそのまま走っているようで安心しました。

やっぱり音が素晴らしい。




後は下の「しらさぎ」を見るためにしばらく待機。


夕日が沈んでどんどん暗くなってきました。







別のホームでひたすら暇つぶし。
















そして6時を過ぎたところで下の「しらさぎ」入線。





だいぶ暗くなっちゃいましたが、一応見れました。

非貫通型の方も見たかったですが、それはまた今度にしましょう。



今回の目的はE257系で、東海エリアでこんなに写真撮る予定ではなかったのですが、、、

満足したので帰ることにしました。





ちょうど311系が入ってきたのでこれに乗って帰りました。


モーター車の先頭に乗り、音を聴きながら1時間半の乗車。

ほぼ寝てました。記憶にあるのは名古屋駅と刈谷駅だけ(笑)

気持ちよく寝ていたら安城に着いてました。





乗った列車で寝てばかりでした。

何してんだよって感じですが、列車で寝るというのは本当に気持ちが良い。

何なんでしょうね、音や振動が心地よい眠りを誘うんでしょうか?






今回は安城〜名古屋は普通列車、名古屋〜松本は特急しなのに乗りました。


ふつうに乗車券を買っても良いのですが、




土休日に発売される「青空フリーパス」という切符を買いました。


この切符は2570円で



このエリア内(新幹線以外)に乗り放題というものです。

特急券を買えば特急にも乗れます。



今回の場合、安城から木曽平沢まではこの切符の範囲なので、その分を考慮してもお得になりました。

さらに太多線や高山線に寄り道できました。


青春18切符だと5回分買わないといけないし、特急には乗れないのでこちらの利用価値も結構あるものだなと思いました。




お土産は個人的に定番の



りんごの饅頭です。これ美味しいんです。


それと、



あずさのクリアファイルがあったので買いました。






FBM以来に長野へ行きましたが、

電車で行くとクルマで来たくなって、

クルマで行くとバイクで来たくなって、

バイクで行くと電車で来たくなって


という堂々巡りが(笑)


もう今年は雪も無い?と思うので、今度はクルマで遊びに行こうと思います。




ブログ一覧 | 鉄道
Posted at 2019/03/10 14:18:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

墜ちた日産!
バーバンさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

この記事へのコメント

2019年3月10日 14:45
お邪魔します。
列車旅に慣れている方の優雅な時間の使い方ですね。
移動を寝て楽しめるのは列車の良いところですよね。
普段全く列車に乗らないのでいつも写真で
楽しませてもらっています。
コメントへの返答
2019年3月11日 13:03
こんにちは。
優雅な…のかどうかはわかりませんが…
しかしクルマと同じで、単なる移動と、趣味で乗る、とでは時間の使い方が大きく違ってきますよね。
愛知県の人は鉄道を使わない人が多いですよね。私も普段はクルマで移動するので鉄道は趣味でしか乗りません、、、
2019年3月12日 11:07
381系のしなのには良く乗りました。
中央線デビュー時に乗った時の違和感は半端じゃなかった記憶が残ってます。
勝沼ぶどう郷駅を通過する257系の編成が好きでしたがもう見れなくなってしまうんですね~。
松本駅の雪山風景、常念岳がきれいですね。
コメントへの返答
2019年3月12日 14:39
こんにちは。
しなの、よく利用されていらっしゃるのですね。小さい頃に中央線の金山駅を通過する姿をよく見ました。見る度にあの速い列車にすごく憧れました。
国鉄型から381系に変わった時はさぞ違和感あったことと思います(^^)

この日はいつも以上に遠くまで澄んで見えました。あの山は常念岳というのですか。このような景色に囲まれて生活できるのは羨ましいですね〜

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation