• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月15日

ススキと蒸気機関車たち

ススキと蒸気機関車たち

11日 水曜日、大井川鐵道に行ってきました。


11月はSLが一日に2本走るので、シャッターチャンスが多いのです。

突然、会社で有給に空きがあるといわれたので、この機を逃すまいと有給を使って、夜勤明けで寝ずに行きました。


カメラは「ニコンDf」に「50mmF1.8」と「180mmF2.8」、「フジX-T4」に「XF50-140mmF2.8」と気合入れていきました。


ちょうど通勤ラッシュにまみれながら名鉄、東海道線、を乗り継いで大鉄の金谷駅へ。





普通列車は近鉄がお出迎え。

この日なんども見かけることになります。





車内の雰囲気も当時のままなのでしょう。

国鉄で言うなら初期の485系のような雰囲気ではないでしょうか。


大鉄では普通列車ですが、元は近鉄の特急です。乗り心地や静粛性はさすがに高いですよ。



今回はSLに乗らず、沿線から撮影に徹することにしました。


まずは福用駅周辺で狙いました。







この駅の北側はS字カーブになっているので、撮れそうな場所がたくさんありそうです。


まずはネットで検索して出てきた場所へ行ってみました。





谷の間を走ってくる列車と、秋らしいススキを取り入れそうです。




まずは金谷方面の普通列車をT4で。



1/1600 f5.6 ISO640


かなり逆光なんですが、照らされたススキが輝いて見えていい演出になってくれました。


次はSLかわね路 13号です。



1/2000 f5.6 ISO640


この日の牽引はC11 227号機でした。

客車はトーマス用のものですが、これもだいぶ汚れてきて雰囲気出てますね~


隣りで撮っていた方がいらっしゃいましたが、機関車の真横を狙っていて、煙が「ポッポッ」と途切れ途切れに出る感じを撮られていて、いい写真を撮られていました。私も次回は挑戦してみたいですね~



SLはもう一列車くるので、それまで他の構図を探しました。


次はカメラをDfに変えました。


千頭行き普通列車を180mmの縦位置で狙い。



1/1600 f4 ISO200


顔面が際立つように、背景をぼかせるフルサイズで縦位置で狙いました。

やはり描写力がハンパないですね~

ちなみに後追いなので乗務員は見えません。



金谷行き普通も。



1/500 f5.6 ISO200


壮大な山の感じを出したかったのですが、うっかり左下に建物が入ってしまいました。


ここで長い編成のSLかわね路号を圧縮して撮っても良さそうです。


ですが、千頭方面のSLを正面から狙いたかったので別の場所へ。


そしてC11 190号機を先頭にやってきたSLかわね路1号。



1/1250 f2.8 ISO200


Dfに180mmで狙いました。

後ろに引き連れた青い客車も写したかったのでこのカットで。



手前に来たところでも一枚。



1/1250 f2.8 ISO200


180mmは古いレンズですが、煙の一粒までとは言わずともかなりの解像感です。

開放2.8で手前と奥のススキをぼかせて、狙い通りに撮れました。




さてここで少し移動します。


福用駅に戻って、




普通列車で川根温泉笹間渡駅へ。





川根温泉のところから狙うつもりだったのですが、ひとつ前の駅に良さそうな場所があったので、反対方面の普通で戻りました。







南海は走行音が好きです。





抜里駅に来ました。


おそらく大鉄でいちばん?有名というか、静岡県の大鉄らしい風景が撮れるであろう撮影地があります。





ネットで調べるとだいたいこの場所がヒットするのではないでしょうか。

手前には茶畑、緩い弧を描きながら列車が走ってくるイメージです。



太陽の向き的に、午後の新金谷行きSLは順光になるのです。

私以外にも5名ほど撮影されている方がいらっしゃいました。



待ち時間かなり長かったですが(笑)すぐ横に駐車場があるので、ここで撮るならクルマで来た方がよさそうです。


まずはSLかわね路14号です。Dfと50mmで撮りました。



1/400 f8 ISO200


西陽を浴びて光り輝くC11がカッコいいですね!

お茶の新芽がでる5月頃だともっと鮮やかな写真が撮れそうです。



1/400 f8 ISO200


後追いも。

元西武のELが補機を務めていました。

明るい色が客車と合いますね~



次はT4に変えて撮りました。



1/1000 f4 ISO200


線路側が空いたので少し位置を変えています。



C11 227号機のかわね路号も同じような構図で狙いました。


1/500 f5.6 ISO200


緑色の銘板が特徴的です。

編成がシックな色合いでまとめられていてカッコイイですね!



1/500 f5.6 ISO200


後追いは後ろ2両の客車。

青色に白帯の客車はかつての優等列車のようでかっこいいのですが、、、
逆光で真っ白になってしまったので色が識別できませんね。。。




さて、目当てのSLを見終えたので、帰還しましょう。


しかしこの茶畑の感じもいいなぁ~と思ったのでしばしパシャパシャと、、、



1/1600 f1.8 ISO200



1/800 f2.8 ISO200



1/1250 f1.8 ISO200


これはソフトフィルターとか使ってないんですよ。

逆光に弱いレンズなんですが、これは一周回って面白い写りですね~~





とか思っていたら、遠くから汽笛が聞こえてきました。






んん??




なにか、いやな予感が、、、





ハイ、、、帰りの普通列車に乗り損ねました。。。


大鉄は2本の普通列車が金谷と千頭を行ったり来たりするダイヤなので、一本逃すと次は2時間待ち、、、です。。。






完全に夜になってしまいました。。。

何もない抜里駅で約2時間ほど待ちぼうけ。。。





ようやくやってきた普通列車。

今から帰ると、東海道線の浜松、豊橋、で帰宅ラッシュに巻き込まれるので、いっそのこと遅く帰ることにしました。


近鉄に乗って千頭へ。





折り返しの普通で金谷へ。





と、2時間ほど近鉄に揺られました~~


寝ずに来ていたので、この列車と帰りのJR東海道線でぐっすり寝させていただきました。




JRの方も適当に駅撮りしました。





いつもお世話になっています313系。

静岡地区はロングシート車なので、車内の印象がかなり違って感じます。



静岡地区は駅間が長いので、快速列車がありません。
その代わりにホームライナーという有料の快速があります。





ホームライナーは3両。
高校生もこれ使って通学してるみたいですよ~



通過線に突如現れたのは、、、





レール運搬に使われるキヤ97ですね!

はじめて見ました!






向かいのホームには313系の0番台トップナンバー。



これがこちらのホームにやってきて、区間快速 大垣行きになったのでこれに乗って帰りました。





この静岡地区は211系と313系が走っています。

2+2=4両や2+3=5両など、ちょっと変な編成ばかりです。



区間快速で安城まで帰ってきました。

途中ほとんど寝ていました。危うく寝過ごすところでした。




突然の有給取得、ノープランで行きましたが、かなり楽しめました。

今回行ったところは季節によって、桜や紅葉、新緑のお茶畑と、様々な色に変わりそうです。


また時期が変わったら、というか冬休み中にもう一度訪れたいところですね。



今回はDfとT4それぞれ均等に使いました。


フルサイズのDfを手にしたことで、APS-Cのフジ機たちの出番が無くなってしまうのではないか…

と思うところもありましたが、そんなこともありませんでした。


さすがにフルサイズの方が立体感を出すのは得意だとは思いますが、かといってT4の画質は結構好きです。


結局はセンサーサイズではなく、それより操作性やファインダーの感じ、そしてレンズが重要なのかもしれませんね。


というかレンズ欲しいです~~(笑)

もっと新しい設計のニッコールもひとつ欲しいなぁ〜


ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2020/11/16 20:50:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

洗車しました
R172さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

青く澄んだ空が気持ちいい✨
ゆきんこ23さん

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

4月はどうしても好きになれない
H_Einsteinさん

この記事へのコメント

2020年11月16日 22:31
どうも♪
お初で、お疲れ様。

よく撮れてるねェ。
コメントへの返答
2020年11月18日 10:53
こんにちは。
コメントありがとうございます。

SLは迫力ある写真が撮れるので面白いです。
また訪れたいと思います。
2020年11月20日 11:52
こんにちは~。

相変わらず素晴らしい写真の数々ですね。
中でもSL×ススキのショットが好きです。
秋の大井川をうまく表現していますね~。(^^)

個人的にはズームカーも好きです(笑)

>もっと新しい設計のニッコールもひとつ欲しいなぁ〜

あ、新しいレンズお探しですか!?( ̄▽ ̄)
だいぶ中古も出回ってきた58㎜F1.4なんてどうでしょう?


コメントへの返答
2020年11月20日 16:29
こんばんは。

お褒めいただきありがとうございます!

大鉄特有の難しさがありまして、往路のSLがどう頑張っても逆光になってしまうのです。しかしススキは逆光だときれいに輝くのでそれをうまく取り入れて秋らしい写真を撮ることができました。

ズームカーは私も大好なんです(笑)
普通列車も魅力的なので大鉄は面白いのです。

58mmF1.4とは、、、なかなか高いモノをススメてきますね!!
実はDf以外にも大きな出費があったので…しばらくはレンズは我慢になりそうです(ニーニーではありません笑)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation