• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月22日

プロビア100F

プロビア100F
「RDP III」とも呼ばれているそうですが、富士フイルムのリバーサルフィルムのスタンダードです。




いつもは安価な”ネガフィルム”を使っているのですが、はじめて”ポジフィルム”を使ってみたので、何枚か上げたいと思います。

といっても1月から2月くらいに撮ったものを、ようやく現像してきたわけですが、、、



ポジフィルムはネガフィルムより値段が高く、扱いも(露出など)難しいといわれていたのでなかなか手出ししていなかったのですが、どんなものか見てみたかったので使ってみました。


カメラはニコンF3です。

まずは1月に東山動植物園で撮ったときに同時に撮っておいた写真です。





これは東海モデル林のエリアで撮った一枚です。

うろ覚えですが、トキナー17mmF3.5の開放で撮った記憶があります。



そして比較のためにDf+同じレンズで撮ったものが↓です。


1/250 F3.5 ISO100 

三脚に固定して同じ位・置同じ露出で撮っていると思います。


なかなか興味深くありませんか?

プロビアはフィルムらしくコントラストが高いですね。


Dfの写真を無理やり加工してみました。


コントラスト上げ 彩度上げ

ちょっとやりすぎですが、加工すると似せた感じにできますね。




しかしポジフィルムには加工したデジタルデータとは違った魅力があります。


それは写真が形として残るということです。





現像してもらったフィルムですが、





ポジフィルムは目で見たその色がそのままに写っています。

あの時 目の前に広がっていた光景がこの小さなシートに閉じ込められている、という感じです。



ちなみにネガフィルムの場合はこのように、



フィルムの色が反転してしまっているので、人間の目で見たその色にはなっていません。



ただ、ポジフィルムのデータ化は値段が高いので自分でやる必要があります。


そこでニコンから出ているES-1というアダプター、ガラス製のネガキャリアを買いました。




ES-1は、カメラの先端に取り付けてフィルムを撮影することで、フィルムデュープやデジタライズを可能にする機材です。





カメラ側に52mm径ネジが刻まれているので、等倍マクロのDX 40mmF2.8の先端に取り付けることができます。





ネガキャリアにフィルムを入れて、





これを光にあててシャッターを切れば、





フィルムをデジタルデータに変換することができます。





↑こんな感じです。







一枚ずつ微調整する必要があるので面倒ですが、一枚一枚をよ~く見返す機会にもなるので、とても楽しい作業です。




写真に戻りますが、紅葉した葉。





これはトキナー90mmF2.5で撮りました。

同じレンズでDfで撮ったもの。



1/500 f2.5 ISO100


上の2枚に関しては、デジタルとフィルム、どっちがどっちか見分けがつかないです...驚


これプロビアの画質高過ぎでは??




もう一枚 比較用に撮っておいたものです。






1/250 f5.6 ISO100


合掌造りの建物を17mmで撮りました。上がプロビア、下がDfで撮ったものです(Dfのほうはピントが甘いです...)

コントラストの違いがありますが、色味や解像感は近いものがありますね。



こうやって比べてみると、プロビアの色再現性の凄さが良く分かりますね。




ということで他にもいくつか。













まったくピントが外れた写真も撮ってみました。

絵の背景のような綺麗な写真です。




東山だけでは撮りきれず、余ったコマで名鉄を撮りました。
レンズはトキナーの300mmF4です。






トリミングできないフィルム写真ではミスが許されません。しかしミスして切れてしまっていました...


しかし最新の9100+9500系、フィルムで撮ってもカッコいいです。

プロビアは鉄道写真のスタンダードでもあったようです。






つづく3500系、こちらはちゃんと撮れました。

プロビア越しの名鉄の赤が美しいですね。






パノラマスーパーを撮ると、昔撮ったみたいな感じになりますね。

しかしこの塗装は数年前に塗り替えられたものなので、最近撮ったものだとわかります。






6500+6000系はまさしくイメージ通りの写りです。

ちょっとあせた朱色のような車体、これぞ記憶色の再現という感じです。






遠くからやってくる6800系を縦位置で撮ってみました。

ヘッドライトがレールに反射する様がファインダー越しに見えて、とてもかっこ良かったのでこんな感じに撮ってみました。





最後は西尾線の急行。

逆光で撮ったときの色っぽい感じが良く出せました。





ということで、はじめてリバーサルフィルムというものを使って撮ってみました。


ネガとポジの違いも割と最近知りましたが、実際に撮って、現像されたスライドを見て、それをデジタライズしてモニターでよく観察して、やっとその本当の違いが分かりました。


色味、諧調、解像感、粒子感、何もかもが違う感じです。


ポジの方が綺麗な写り、しかしネガの方がフィルムっぽさは出る、というふうに思います。

もちろんそんな簡単な話ではなく、細かく見ていくと違いや良さがあって、比べることで奥深い写真の世界を味わうことができそうです。




艶の表現が上手、ヘッドライトの表現が上手、解像度が高い、という特徴がありそうなので、鉄道の写真とは相性が良さそうです。

ちょっと値段が高いのが難点ですが、本当に綺麗な写真が撮れるので満足感が高いです。また使ってみたいと思います。



プロビアの他に「ベルビア」というものもあるのですが、そちらも使ってみました。

次回はそちらをアップしたいと思います。

ブログ一覧 | 写真の話題 | 日記
Posted at 2021/05/22 22:04:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

グッドモーニング^_^
b_bshuichiさん

今日のお昼(飯テロ)は「ウッディ」
zx11momoさん

2025年GW_西日本の旅 【前編】
モトじいさん

まいもん寿司
rodoco71さん

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2021年5月22日 22:13
こんばんは。

リバーサルフィルムも使われるんですね!
自分では使ったことがありませんが、昔業務でつかっていたのをみたことがあります。
フィルムそのものが高いんですよね、値段見てお口開きっぱなしになった記憶がよみがえってきました(笑)。

今、こういう変換アダプターひとつでフィルム写真がデジタルデータに変わるのも驚きっ。
やっぱり奥が深い分野よね~(^_^)
コメントへの返答
2021年5月23日 12:51
こんにちは。
リバーサルフィルム使ってみました。

おっしゃる通り、値段が高いのが難です、、、一本で36枚しか撮れないので、なるべく無駄打ちしないように心がけました(笑)

今どき写真はスマホで撮るのが当たり前ですが、フィルムカメラでじっくり考えて撮って、それをデジカメでデータ化して、さらにそのデータを加工する、ということをやりました。
一枚の写真でこれだけの時間楽しめる、と考えれば高くないのかもしれません。
2021年5月22日 22:29
前回の新緑紅葉に日中シンクロもしくはライティングで被写体のコントラスト差をだしてやるのをリバーサルフィルムでやると美しいです。

露出の難しさはDfで確認できるのが難易度下げてる…かも。
コメントへの返答
2021年5月23日 12:55
こんにちは。

なるほど、補助光を組み合わせるのですね!
フラッシュは一つ持っているのですが、なかなか使ったことがないのです...
次はフラッシュを使った撮影も挑戦してみたいと思います。

たしかにDfで確認できるのはありますね。思いのほかF3の露出計が正確だというところもありそうです。
2021年5月22日 23:56
なるほど!デジタイズはこの手がありましたね。その昔8ミリフィルムをスライドフィルムにしたくて同じ様なチューブを買った記憶が蘇りました。でもこのES-1はフィルターネジで留めるので私のキヤノンにも使えそうです。あとこのガラスネガキャリアーも良いですね。フィルムスキャナーだとどうしてもフィルムのたわみがそのままなのでピントが場所によって甘くなるのでこうしてぴったり挟むと良さそうです。更に枠に入ったスライドだと何十年も前のものはすっかりたわんでいるので紙枠から外してネガキャリアーで挟んで撮ると解像感上がりそう。貴重な情報ありがとうございます。
コメントへの返答
2021年5月23日 13:09
こんにちは。

ES-1は3500円ほどで手に入るので買ってみました。フィルター径52mmなので径が合えばキヤノンレンズでも使えます。

ガラスキャリアはライオンというメーカーのもので500円でした。(2枚のガラスをテープで留めただけのものですが)
確かに挟み込むことで平面が出せますね。
ガラス面に変な光が写り込んでしまことがあるそうですが、フィルムスキャナーよりは高い画質でデジタライズできると思います。

2021年6月6日 13:15
自分はベルビアを使用していました。
ポジフィルムをマウントしてもらいスライドプロジェクターで映し出す光を浴びた映像はほんとにゾクゾクするものです。
そんな事を思い出しました。
コメントへの返答
2021年6月7日 2:00
こんばんは。

プロビアを使った後にベルビアも使用しました。
ベルビアもいいフィルムですね!
ポジに収められた世界はまるで宝石のようで美しいですよね。

プロジェクターで壁などに投影できるのですか?それはゾクゾクしそうですね!


プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation