• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2021年03月23日 イイね!

大鉄SLフェスタ 機電汽の並び

大鉄SLフェスタ 機電汽の並び

つづきからです。


福用から普通列車に乗って終点の千頭までやってきました。



依然としてものすごい大雨です。




線路も池のようになってしまっていました。


ちょうどSLの機回しをしていました。




この雨の中で入替作業されている方々はびしょ濡れです。。。




一旦後方に下がり、




転車台で方向転換。

その後、かわね路号に連結されていました。


見ているとかなり複雑な作業ですが、手際よく連携のとれたやり取りは見ていて気持ち良いです。



その横の留置線には元SLやまぐちの客車が。



新しい車両がどんどん増えていきますね~



さてここでお昼ご飯。




駅そばをいただきましたが、50mmの開放で適当に撮ったのでボケボケでした。



その間にかわね路号がホームを移動。



7両編成とはなかなか気合入っていますね~~




発車までは50分ほどあるのでお土産買ったりホームで写真撮って暇つぶし。




SLの先発の普通列車。

SLを撮る方はこの列車に乗っていくのですが、この日は大雨なので撮影の方はかなり少なかったですね。




しかしこの雨の風情というのもいいですね。

雨の音で、周りの他の音がかき消されて、自分の世界に浸れるというか、雨の旅も悪くありません。




かわね路号、乗るのは何回目だろう?
でもまだ4回目です。何度乗っても新鮮な思いで楽しめます。




発進時や登坂時に手助けをする補機はE10型です。

最近はこの機関車もカッコイイなと思っています。



車内に入りました。

客車は似ているようで、細かく仕様が違います。


たとえば私が乗った車両、






たしか昭和28年製と言っていたと思いますが、明るめの内装です。


しかし隣の車両は、






濃い茶色で落ち着いた印象の車内です。

昭和15年製と言っていました。こういうものをリニューアルせずに使っているところが大鉄の素晴らしいところだと思います。


しかし雨が強くて雨漏りしている座席もありました。古いものをそのままの姿で使っていくのは大変なことだと思います。



そして列車が発車しました。




窓際に切符を並べてみましたが、今回はなかなかヘビーユーザーだと思います(笑)



雨が強くて窓を開けられなかったので窓越しですが、大井川を渡っているところ。




いつもよりかなり水かさが増えています。。。




ところどころでウメやサクラが綺麗なところがありました。

つぎはどこで撮ろうか?そんなことも考えながら。


この列車に乗ると、必ず新金谷手前で眠くなります。。。



そして気づいたら新金谷に到着。


忘れていましたが、新金谷ではSLフェスタをやっていました。

ほとんどのイベントは雨で中止だったようですが、多くのカメラマンがスタンバイしていました。

南海のライトが点いているし、このあと何かあるのかな?








南海の普通列車が発車していき、南海同士が一応並びました。




元西武のE31、ヘッドマークが似合いますね。



さてホームを出ようかと思ったら、乗ってきたかわね路号の入れ替え作業が始まりました。









190号機がすぐ目の前を通過!

単機だと動きも素早いです。
こういう入れ替え作業も見ごたえあります。



ホームを出て、留置線の方へ行ってみると、さっき2台だけだった並びが、5台になっていました!





他のカメラマンのすき間から狙いましたが、電柱が被っちゃいますね、、、


なんとか空いたところを見つけて、





5台の並びを撮れました。

雨で暗いですが、ライトが強調されていい感じです。


各車が汽笛を鳴らした後、一斉に汽笛を鳴らす合唱も行われ、辺り一帯に迫力の音が鳴り響きました。

どれもいい音ですが、やっぱりC11のSLの汽笛が一番カッコよかったです!



集合写真も撮れたことなので帰還しました。

集合のも見れたらいいなくらいに思っていましたが、なかなか見られない並びなので見れてよかったです。



沿線のサクラがもうすぐ見頃になりそうです。

これは来週末も再訪するしかありませんね(笑)



Posted at 2021/03/24 14:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年03月22日 イイね!

大鉄SLフェスタ 大雨の撮影

大鉄SLフェスタ 大雨の撮影

トゥインゴの走行距離が2万キロを超えました。
2年で2万キロなので、ちょうど年1万キロペースです。

クルマの話題は以上です(汗)


今週も大井川鐵道に行ってきました。

最近は撮るだけで乗れていなかったので、今回は新金谷にトゥインゴを置いて、乗ってきました。



ホームには普通列車の南海21000系が待機中でした。



さて、先週末は「SLフェスタ」というイベントが開催されていました。

例年、SLを3機並べて展示したり、井川線のトロッコ列車を持ってきて展示したりと、なかなかファンサービス溢れた演出のあるイベントのようです。

私は大鉄にハマったのが最近なので今年初めて知りました。

しかしこの日は生憎の雨、、、出店なども中止になっていました。。。残念。。。



しかしこんな大雨でも傘を差しながらカメラを構える鉄っちゃんがたくさんいました。

その目当てはおそらくこの車両です↓



昨年、大鉄に譲渡されたという南海6000系です。

およそ50年前の車両のようで、本家 南海電鉄では今でも現役で走っていますが、引退が始まっているそうです。



ステンレス車体なので古く見えませんね。同じ南海の21000系とともにこれからの活躍に期待ですね。



さて、私の目的はSLです。


この日のかわね路号に使われる客車が待機していました。






SLフェスタだけあって、客車7両の長い編成です。

トーマス色とぶどう色の混色のようですね。



往路の「SLかわね路号」は沿線から撮りたかったので、私はもう一つの「ELさくら号」に乗ることにしました。


きっぷを買って改札を抜けると、さくら号が停まっていました。




サクラの時期に合わせて、臨時で走る客車列車です。これで家山駅まで行くことにしました。




さて、本日は雨です。
それもなかなかの大雨、風もかなり強くて、台風のようでした。

こんなに荒れると思っていなかったので、Df+300mmF4、D5500+55-300mm、50mmF1.8といろいろな画角に対応できるように持ってきました。
しかしカメラが濡れてしまうのでレンズ交換なども出来ず、バッグはレインカバーかけっぱなしにして結局は、D5500+50mmF1.8Gの組み合わせしか使いませんでした。


もうひとつ困ったのは、雨が写り込んでしまうことです。

シャッタースピードの選択で、雨が止まる、流れるを調節できるのですが、それぞれ一長一短です。


1/1600 f1.8 ISO400

絞りを開いて1/1600の高速シャッターで撮りました。

雨が止まっていて、雪のようになってしまっています。。。
人間の目で見るのとかなり違ったものが撮れてしまいます。



1/100 f8 ISO400

つぎはF8まで絞り込んで1/100で撮りました。

これだと雨が流れて線のようになります。
雨の表現という意味ではこの方がいいですね。


このSSの選択に悩まされる一日でした。
片手で傘さして、片手で露出決めながらブレないようにシャッターを切る必要がありました。


発車まで時間があったのでホーム上でスナップ撮影。



新金谷駅、昔の駅の雰囲気があっていいですね。




私の好きな青い客車。




優等列車らしい白帯の入った車体が美しいですね。
昨年はこの客車が何度か使われていましたが、今年もたくさん使って欲しいです。




この日は使われなかった客車ですが、ヘッドマークを付けて置いてありました。

艶やかできれいですね。




乗る列車です。

新金谷から家山まで30分ほどの短い旅です。




雨は残念ですが、雨でしか撮れない写真もありますし、SLが現役のころは雨だから運休とかはなかったと思います。こういう本物を味わえるのも大鉄のいいところですね。


車内に乗り込みました。



何度乗ってもいい雰囲気のボックス席です。




発車前は車内の照明もついていません。
この暗い感じもいいです。




国鉄マークの付いた扇風機がありました。



そして列車が発車しました。


雨でも窓を開けても良いと放送されていたので少しだけ窓を開けました。

車輪の音が良く聞こえてきます。




山間部に入りますが、雨はさらに強くなってきました。

遠くの山も霞んでします。



旅気分に浸りながら、あっという間に家山に到着。




雨の勢いも最高潮です。

すぐ横の大井川堤防からは警報のブザーが鳴り響いていました。大丈夫なんだろうか、、、??という不安も...









家山は初めて降り立ちました。

汽車の駅という感じでいい駅です。


乗ってきたELさくら号は一旦引き上げて行きました。




これだけホワイトバランスを曇天から日中日陰に変えて撮ったのですが、赤系と青系、どちらがいいのでしょう?

この時はとにかく雨が強くて暗かったので、青っぽい描写の方がその場の雰囲気に合っていと思いました。なので後で曇天に戻しました。




機関車1両客車2両の短い列車です。

しかしこうして見ると、ぶどう色で統一されていて整った編成に見えますね。




さて、次にやってくるSLかわね路号は沿線から狙おうと思っていたので、反対の普通列車で福用駅まで2駅戻りました。





先週来たときに、福用の近くで撮れそうな場所を見つけたのでそこから狙います。

しかし駅から少し歩いた所なので、大雨の中を歩いて行きました。

傘差していてもズボンや靴はズブ濡れになってしまいました。。。


そして道路の上から線路を見下ろせる場所にやってきました。

構図を考えて待っていると、SLがやってきました。

しかし直前に風が吹いて、傘が逆ぞりに!!


列車はグングンと迫ってきます。


傘を取るか、列車を撮るか、、、




1/1000 f2.8 ISO1000

とりあえず傘はほったらかしてなんとか撮れました~~

考えていた構図と少しずれてしまいましたが、かわね路号が山間を抜けてくるところを撮れました。


もっと山の上の方まで入れたかったのと、SLが手前に来たところで撮りたかったのですが(適当に連写したら書き込みが追いつきませんでした)、撮れただけ良かったです。。。

もっと天気が良いとき、もっと広角なレンズを使って撮りたいと思います。




もっと近くでも一枚。

もしかしたら大雨で運休になってしまうかな?とも思いましたが、ちゃんと定時運行でした。



その後は福用駅に戻りました。




駅には花壇があって、季節の花が植えられていました。






また普通列車に乗って、千頭駅を目指します。





長くなってしまうので分けます。


Posted at 2021/03/22 13:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年03月15日 イイね!

裏向きのSL

裏向きのSL

先週末、久しぶりに大井川鐵道のSLが運転されたので見てきました。


SLかわね路号は昨年12月にGoToトラベルが中断になって以来、コロナや工事のためにしばらく運休になっていました。

本格的な再開は20日からなのですが、13,14日は新金谷ー家山間でSLが運転されました。


家山駅で折り返しの運転なので、見に行くなら全線再開する来週だな。と考えていたのですが、、、


よく考えたら、家山駅は転車台がありません。

なので、復路はSLが後ろ向きに走ってくるのでは??と思いました。


土曜日の運転の様子を見てみるとやはりバック走行していたので、日曜日に行くことにしました。

しかし予定よりもかなり寝坊しまったので、往路のかわね路号は見れませんでした。。。


午後からWで新東名を飛ばして、福用の踏切にやってきました。


alt


通過30分前くらいに到着。

ここは以前ススキとSLを撮ったときにも撮った場所です。

前回はDf+NIKKOR 180mmF2.8の縦位置で狙いましたが、今回はDf+Tokina 300mmF4で狙うことにしました。


練習電もないのでぶっつけ本番でしたが、やってきました。


alt
1/250 f5.6 ISO400 300mm

本当に後ろ向きに走ってきました!

こういう姿は初めて見たのですが、真正面からだとSLだということがわからないけれど、実際はSLだというところがいいですね。


乗客もそれほど多くなかったようで、補機なしの客車3両でした。

短い編成で、転車台のない駅で折り返した、というローカルっぽさが出ていてよい感じです。


客車がもっと長かったらサンヨンの画角では入りきっていなかったですね。そこも運が良かったです。



その後、SLを追いかけるようにやってきた近鉄は50mmF1.8Gで狙い。


alt
1/500 f4 ISO200 50mm

線路は日陰で、背景は西陽が射しているので、白飛びがすごいですが、、、

すっきりとした感じに撮れました。



その後は反対方面の普通を撮ろうと家山駅近くに移動したのですが、カメラを出そうかと思ったら列車が通り過ぎて行ってしまいました、、、

残念ですが、まあバック走行を見れたので満足です。



今回は写真3枚と非常に薄っぺらい内容のブログですが、、、これ以上ネタもなかったので。。。(汗)


もうすぐ桜が咲きそうな感じだったので、桜が咲いたら通いますよ~~

Posted at 2021/03/15 21:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年03月07日 イイね!

最近撮った列車たち

最近撮った列車たち

最近ちょこちょこ鉄道を撮りに行ったのですが、一つひとつをブログにするほどの内容でもないのでここでまとめて上げたいと思います。


ちなみに、私は「みんカラ」以外のSNSや写真共有サイトなどをやっていないので、カメラで撮った写真は「みんカラ」に投稿なければスマホで見ることができないのです。。。

iPhoneなのでiCloudとかでやればいいのですが、それもめんどくさいのでやっていません。みんカラの投稿数を増やす意味でもこうするのが良いのかなと思っています。



ということで、まずはニーニーを買った日に近所で撮った名鉄6000系です。



1/250 f2 ISO200 200mmF2G

この日は曇りでしかも夕方5時過ぎだったので辺りは暗くなり始めていました。

そこで開放F2の威力が発揮されるのですが、単に明るさというよりもこの場の空気感が良く表現できたように思っています。

ニーニーを買って1か月ほどたちましたが、上の6000系の写真が一番よく撮れた一枚だと思っています。


ちなみに手持ちで2時間ほど撮っていたら次の日は筋肉痛になってしまいました(笑)



1/30 f2 ISO800 200mmF2G

真っ暗になってからは流し撮りで撮っていました。

このレンズはVRが搭載されていて、シャッター速度3段分の補正ができると謳われています。1/30でもある程度は止まります(流し撮りでなくても)



で、日は変わってもまた同じ場所で、今度は快晴の正午前の時間帯です。


1/2500 f8 ISO800 200mmF2G

この時は設定を間違えていて感度が前のままになっていたのですが、、、

F8まで絞ると列車も背景も全体的にピントが合うようになりまして、列車の力強さを表現することができます。

しかし個人的には、絞るならもっとF値の大きいレンズでも撮れる、という考えが先行してしまうんです。


なので次は真っ昼間に開放で。


1/2000 f2 ISO100 200mmF2G

最近好きな5000系。

ちょうど太陽が雲に陰ってくれたので適正露出で撮れました。やっぱりこのレンズを使うならこういうボカした雰囲気で撮りたいなと思います。



つづいてJRです。

まずは豊橋の公園で撮ったもの。



1/500 f4 ISO100 200mmF2G

373系の普通列車です。

これは朝の7時台なのですが、ちょうど太陽が正面にあるので、完全な露出オーバーです。。。もっと曇って欲しかった。。。



次はEF210の貨物です。


1/500 f4 ISO100 200mmF2G

これはトヨタ自動車のチャーター便なので、乗っているすべての荷はトヨタ自動車の部品だそうです。愛知と盛岡を毎日往復しているそうです。すごい規模です。。。



1/1000 f2.8 ISO100 200mmF2G

私がこの区間に撮りに来る理由というと、ほとんどこの211系を見たいからという理由なんですが。

行先が「浜松」になっていますが、これは終点の豊橋に向かっている列車です。




そして同じ条件ではないので比較にはならないのですがD5500でも撮ってみました。



1/320 f4 ISO100 200mmF2G D5500

ホワイトバランスがそろっていないのでアレですが、なんかD5500のセンサー&エンジンの色味の方が好きなんですよね。

Dfはさすがにフルサイズだけあって質感や空気感の表現力は高いのですが、D5500の方が新しいカメラだからか色が鮮やかですね。
それも色を着色したように鮮やかなわけではなくて自然な感じだから良いんですよね。




また舞台は変わって、暇だったときに西小坂井駅から三河三谷駅まで歩きました。

良い撮影ポイントが見つかればいいなと思って、ロケハン半分さんぽ半分の気持ちで10キロほど歩きました。

その時にD5500で撮った電車です。



1/1000 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6

8両編成の313系が疾走してきました。

これは三河三谷駅近くの踏切のところから狙いましたが、障害物が多いのでちょっと撮りにくかったですね。

おまけに花粉&黄砂の時期なので背景の霞が強いです。



次の列車を待っていたら貨物列車がやってきました。


1/1000 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6

原色のEF64ですね!かっこいいです!

これを撮ったときは、今でもEF64が東海道線の貨物列車を牽引しているとは知りませんでした。



ちなみにその数時間前には、


1/1600 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6

EF65も見ていました。

後で調べたら64や65や66の使われる列車は決まっていて、ほぼ毎日この列車は運転されていると知りました。


でこの日最後に撮ったのはやっぱり311系。


1/800 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6

この日はとても陽ざしが強かったので顔面以外は影になってしまっています。

風景と撮るなら晴れの方がうれしいですが、編成を撮るときはちょっと曇って欲しいですね。




また日は変わって、次は矢作川の堤防周辺で撮りました。



1/400 f5.6 ISO100 50mmF1.8G

この場所だと夕方から順光になります。

なかなか東海道線沿いは住宅が多くて開けた場所が少ないですが、安城から豊橋の間は緑と絡めて撮れるところが他にもありそうです。



場所を変えて堤防の橋の下から。


1/1000 f4 ISO100 50mmF1.8G

前のブログのもこの位置から撮っていました。

しかし50mmの画角は意外と広いですね。これは標準域というよりは広角域という感じです。

ちょっと歪曲がある感じが好きです。




別の日、場所は同じで午前中に来てみました。

レンズも85mmにしました。


1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

まずは桃太郎が来ました。

緑の休眠田と青い機関車が鮮やかに写りました。




1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

次は311系の8連が来ました。

私はこの311系の8両編成が一番好きです。
4両でもいいのですが、やはり東海道本線の本線ですから堂々の8連がかっこよく見えますね。


また場所を変えて橋のところへ。


1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

前は50mmで今度は85mm。

意外と画角が変わるもので、橋の真下から狙うと緑の柵が列車にかかるのが気になってしましました。

なので少し土手を上がったところから狙いました。



これだけ311系の写真ばかりだと、まるで東海道線は311系がたくさん走っているかのように思われるかもしれませんが、実際はそんなことはなくて、
313系8割、311系1割、貨物列車1割といった割合です。



1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

「新快速」の赤い色の表示幕がカッコいいです。



で、この日は貨物を見に来ました。

まずはノーマークだったEF66が。


1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

カンガルーライナーと呼ばれる西濃運輸のチャーター列車。

後ろまで黄色いラインが一直線に伸びるのが綺麗です。

ちなみにコンテナ車20両のうち後ろの5両は普通のコンテナが乗っています。



そして次はEF64のコンテナ列車。


1/1250 f4 ISO100 85mmF1.8D

前に見たのは原色でしたが今度はJR貨物更新色が来ました。

こちらは赤いコンテナが似合いますね。原色は緑の石油タンク車の方が似合うと思います。




この数日間で貨物列車に少しハマりまして、貨物ちゃんねるを参考にして「ニーナ」と呼ばれる機関車も狙ってみました。


夜勤出勤前に近所の公園へ。


1/2000 f4 ISO400 Tokina AT-X270

まずは桃太郎で練習。


それから311も。


1/2000 f4 ISO400 Tokina AT-X270


そして貨物ファンがこぞって追いかけるEF66 27号機がやってきました。



1/1600 f5.6 ISO400 Tokina AT-X270

このEF66といえば以前はブルートレインを牽引していた機関車です(27号機がどうだったかはわかりませんが)

なので私もこの形の機関車はとても思い入れがあります。

いまではこの0番台は1機しか残っていないため、とても人気があるようです。
土日の昼間貨物に抜擢されようものなら線路沿いのそこらじゅうにカメラマンが現れるようですね。



私もそれに便乗してしまったわけですが、やっぱり一番好きな機関車はEF65です。



とか言いながら、、、

こんどは関西から関東へ上っていく列車に運用されるとの情報を得たので、夜勤明けの朝5時に三河安城駅へ(笑)



1/60 f2.8 ISO6400 Tokina AT-X270

始発の311系で練習して…

トキナーの開放F2.8だと感度は6400まで上げなければなりませんでした。


そしてやってきました。



1/60 f2.8 ISO6400 Tokina AT-X270

夜の駅を駆けてゆく貨物列車です。

もっと流し撮りしたかったのですが、1/60では意外と流れませんでした。



直ぐ後にもう1本来ました。


1/60 f1.8 ISO3200 50mmF1.8G

トキナーのF2.8ズームでは暗かったので50mmに変えました。


画角ももっと狭くて良さそうですね。

次回は85mmF1.8DでSSは1/30まで落として撮るか、いっそのことニーニーを使ってみようか、また機会が有ったら挑戦してみようと思います。


流し撮りも練習しなくては、、、




ということでここ最近撮りためた小ネタでした。

近所の東海道線は特急列車がないので、写真を撮るにしても同じ車両ばかりなんですよね。

なのでこれからは貨物列車も視野に入れていきたいと思います。


Posted at 2021/03/07 00:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年02月02日 イイね!

名鉄の新型車両がいた

名鉄の新型車両がいた

日曜日、暇だったのでお手軽に近所で名鉄を撮ってきました。

カメラは「X-T4」に「XF50-140mm」です。


まずは西尾方面から6800系の普通がやってきました。


1/2000 f4 ISO200 140mm

新安城入線に向けて急減速しながらカーブを曲がってきます。

たぶん時速90kmくらいから一気に減速してくるので、ここの入線はなかなかカッコイイんですよね。



つづいて本線に目を向けてみると、まあたらしい車両が現れました。


1/2000 f4 ISO200 140mm

こっ、これは‼

はじめて見る車両です‼



1/2000 f4 ISO200 140mm

4両編成の「9500系」は一年前から走っていたのですが、2両編成の「9100系」というのは初めて見ました。

調べてみると、令和3年、つまり今年デビューした車両なんですね。


この車両なかなかカッコイイですね。まだ9500も乗ったことありませんが。

イカつい顔ですが、正面にメッキのモールが付いているところなど名鉄らしいデザインも取り入れられているし、どれだけ離れたところからでも見えるLEDのライトもカッコイイです。



つぎはレンズの広角側で撮りました。


1/1250 f4 ISO200 50mm

こちらも大好きな3500系です。

この車両は”笑い顔”なところが好きなんですが、全身が赤色の車体というのが名鉄の電車らしくていいなと思うのです。


全身赤なのはこちらも↓


1/1600 f4 ISO200 140mm

まだまだ本線で活躍していますが、最高速度の違いなど問題にならないのでしょうか?

9500系が増えてきているので、6000系は見れるうちに見ておきたいですね。

支線ではまだまだ活躍しそうですが…



西尾線の6800系が発車。


1/1250 f4 ISO200 140mm

先の3500系と側(がわ)がそっくりなんですが、スカートを付けたら同じ顔になるんでしょうかね?



1/1600 f4 ISO200

次は西尾方面から急行がやってきました。

障害物が多くて、余計なものが多く写り込んでしまいますね。
しかしこの場所は切り取り方によってはカッコよく撮れそうな感じです。


近くに来たところでも一枚。


1/800 f4 ISO200 140mm


このレンズはフルサイズで言うところの「70-200mm」に相当するのですが、結局は望遠端140mm側しか使いません。

ということでフジには100~200mmくらいの単焦点を出してほしいなぁと切に願うところです。



次はまた西尾からの普通。


1/2000 f4 ISO200 140mm

この路線の普通列車はこの車両しか走っていないのか?と言いたくなるくらい6800系が多いですね。


7分後、この列車が新安城から折り返して西尾行になりました。


1/1600 f4 ISO160 140mm

線路脇の資材置き場も入れながら、ボケを使って雰囲気良く撮れました。

奥の方に黄色い看板がありますが、あれは地元では「アンドン」と呼ばれるものです(安城のドン・キホーテ)

絞るとしっかり写ってしまうので、いい感じにボカせました。



ちなみに上の写真はあまりに余白が多いですね。

気になったのでRAWソフトでトリミング。


1.3倍ほどトリミング

トリミングすると画質が劣化するのでしたくないのですが、、、

ピントさえ合っていれば全然気になりませんね。

これはやはり次に買うべきはフジの「XF90mm」ですかね~~



最後は本線の華、特急 豊橋行きを撮って終わりにしました。


1/1600 f4 ISO160 140mm


やっぱり2200系は前期型がカッコいいです。



今回の写真はトリミング前提で結構適当に撮りました。

でも意外と軽い気持ちで撮影してる時の方がいい写真が撮れたりしますね。


緊急事態宣言が延長されてしまったこのご時世、写真を撮りに出かけることは厳しいですが、近所でも結構楽しめました。

人と接触しないように気を付けながら、近場で出かけていこうと思います。


Posted at 2021/02/02 21:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation