• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2022年03月01日 イイね!

甲種輸送を撮りに

甲種輸送を撮りに

先日、都営地下鉄三田線の新型車両が輸送されるということで見てきました。


とは言っても、三田線には乗ったことが無く、また古い車両には興味がありますが、新しい車両にはあまり興味がない私ですので、、、


もっぱら先頭に立つEF65を撮りたかったということになります。



さて、前回は大江戸線の甲種輸送を撮ったのですが、


1/250 f2.2 ISO3200 少しトリミング


↑この時は200mmF2Gで撮っていました。

ニーニーには絶対的な信頼を置いていますが、フレアが凄いです。。。
しかしこれはハイビームを浴びているので仕方ありません。



今回は焦点距離こそ短いですが、一段も明るい105mmf1.4Eでの撮影です。



まずは私の好きな311系の普通列車がやってきました。



1/250 f1.6 ISO2200

やはり一段の明るさが効いているのか、今回の方が綺麗に撮れている気がします。

しかもF1.4から1/3段絞る余裕もあります。




1/250 f1.6 ISO3200

次は反対方面の311系。

こちらはホームの明かりが全くないためかなり暗いのですが、感度を上げることでちゃんと撮ることはできてしまいます。




1/250 f1.6 ISO2200

次は313系の快速、これは通過列車なので120km/くらいで通過していきます。

さすがにこれほど速いと1/250では被写体ブレしてしまいますね、、、




1/250 f1.6 ISO2200

次は313系の普通列車が来ました。

このカメラ+レンズのオレンジの色味が東海のオレンジとよく合う気がします。



そしてこの普通列車を追いかけるように甲種輸送の貨物列車がやってきました。



1/250 f1.6 ISO2200

貨物色のEF65がを先頭に、真新しい車両が引っぱられてやってきました。

全く縁も所縁もない関東の車両なんですが、、、三田線で5月から運行を開始する6500形です。




1/250 f1.6 ISO2200

側面が完全なフラット形状、これは最近の私鉄車両のはやりでしょうか?



1/200 f1.4 ISO2200

ゆっくりとした足取りで東へ向かっていきました。



意外と甲種輸送というものは日常茶飯事で行われていて、何も知らない時に甲種輸送の列車とすれ違ったこともありました。

この運用にはEF65が充当されることが多いので、それは撮影したくなりますよね。



前回は200mmF2G、今回は105mmF1.4Eを使って撮ってみました。


ニーニーで撮った方の写真は、ヘッドライトのフレアがひどくて、画面がかなり白くなってしまう状況だったのですが、105mmではそうはなりませんでした。


これは焦点距離の違いによってヘッドライトの入射角が変わったことが要因だと思うのですが、それを考えると画角的にも被写界深度的にも105mmの方が使えるなと思いました。

夜に駅撮りするならですが、、、




ということで、105mmを使ってきました。

今回のような夜間の撮影ではD5の高感度耐性がモノを言うと思うのですが、そこに大口径レンズを組み合わせることでさらに高感度耐性が上がる感じです。

カメラとレンズ、低画素と大口径の利をいかんなく発揮できた気がしてとても楽しめました。



Posted at 2022/03/01 21:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年02月14日 イイね!

名古屋本線往復

名古屋本線往復

先週の話しですが、栄のヨドバシに行った翌日は名鉄のフリーキップでいろいろ乗ってきました。


久しぶりに笠松のカーブの所に撮りに行ってみたくなったのでまずは笠松へ。



天気も良くなかったので適当にDfと50mmで撮っていきました。




ちょっと架線柱がジャマですが線形がなかなか良くて、左にカーブしながら堤防を上っていきます。





木曽川を渡っていく電車たち。

名鉄の何気ない風景には6000系が似合いますね。





本線特急は普通車4両、特別車2両の編成ですが、それが分かりづらくなるように撮るとカッコよく見えるかも。





あえて中間車を。

しかしこの鉄橋かっこいいですね。



180mmも持ってきたのでレンズ交換しました。




しかし画角が合わなかったのでトリミング多用してます。





普通 須ヶ口行き、岐阜地区の名鉄は変な編成の普通列車が多く走っているので面白いです。





私が名鉄で一番好きな3500を見送って終わりにしました。

やっぱり名鉄は夕方が似合うな。





その後は岐阜駅へ。
久しぶりに来ました。

大動脈の末端駅という感じがいいですね。



ここからは快速特急 豊橋行きを乗り通すことにしました。





バブル感の残るパノラマスーパー、近くで見ると乗らなくてもワクワクしますね。

しかし私はパノラマよりもモーター車に乗ることの方が好きなのであえて2号車へ。





通勤主体の名鉄ですが、特別車の特急列車感はたまりませんね~





扉は折戸です。これも珍しいですね。





何年か前に更新された車内です。

特別車は走行音がかなり静かで、一般車と比べて静粛性が高められているのが良くわかります。





そしてその特別感を味わいながら終点の豊橋まで1時間半ほど乗りました。


何気に本線の岐阜から豊橋まで乗り通したのなんて子供の時 以来です。




その後は急行で伊奈駅へ。


伊奈から普通に乗り換えました。





6000系の初期車です。かっこいいですね~

6000系も数が減ってきて狙って乗るのが難しくなってきているのですが、たまたま見かけたので乗り換えることにしました。





初期車は横の窓がツライチになっていて、車体の側面が曲面になっているところが美しいですね。

三河線などに行けばいくらでも見れるのですが、本線ではあまり見かけないですね。





車内も古めかしい感じ?

でも国鉄の車両のような鉄板むき出しの古臭さは感じませんね。
名鉄ってほとんどの車両がこんな感じの作りですね。



普通列車なのでゆっくり走るかと思いきや、駅間が長い地区なので最高速くらいで走ります。

内扇型らしいモーター音が響き渡りますが、これが6000系の醍醐味!ですね。



しかし本宿で爆停があって、急行に乗り換えができたので結局は急行で帰ってきました。





ということで、朝は雪が舞うような天気の中、乗り鉄してきました。

名鉄はいろいろな線があって、尾西線とか広見線とか乗ったことのない路線が沢山あるので、次回は未完乗線にも乗ってこようと思います。



Posted at 2022/02/14 20:21:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年01月30日 イイね!

またまたまた矢作川

またまたまた矢作川

はい、、、しつこいですが今週も矢作川堤防で東海道線を撮ってきました。


今回は午前中の貨物が狙いです。


さて、前々回のブログで次は35mmが欲しいなと書いていたのですが、ヤフオクに安く出ていたやつをポチって見ました。


安くて高性能なAI AF35mmF2Dです。





これ35mmにしてはとてもコンパクトで、以前から欲しいと思っていたレンズなんです。




Dfに良く似合います。



しかし手放しで喜べないのがヤフオク、、、

絞りが油まみれで、絞りが動かない症状付きでした、、、



これでは開放でしか撮影ができません。

絞り羽根くらいなら自分で分解できるのですが、オートフォーカスレンズは分解したことが無いので自分でできるかどうか...

しかし幸いなことに、まだメーカー修理ができるレンズなので、メーカーに修理に出そうかと思います。



開放しか使えなくても撮ることはできるので、313系で試し撮り。



1/4000 f2 ISO125

開放なので描写は緩く周辺減光もありますが、画角はドンピシャです。

空と地表を多めに入れて撮るなら35mmは最適ですね。



ちなみに前々回に同じ場所から50mm撮ったのがコレです↓



1/1000 f5 ISO200

35mmの方が、先頭車両が引き伸ばされた感じになって面白いです。

手前にあるものの大きさは変わりませんが、遠くにあるものが小さくなって写るのでこういった違いが出るのですね。



最近はこの場所でばかり写真を撮っていますが、レンズの焦点距離を変えるだけでだいぶイメージが変わるので楽しいです。



次は200mmに変えて望遠で狙いました。



1/1000 f4 ISO125

桃太郎がやってきました。

桃太郎にもいろいろな種類があるみたいですが、そんなに詳しくないので、、、



1/1600 f4 ISO200

特快です。
ちょっと画角を調整しました。



1/1600 f4 ISO200

次は私の大好き311系。

本当は8連が好きなんですが、311系が登場した当初は4連の新快速で走っていたようなので、4連の姿が本来なのかもしれません。


しかし画角が合ってないので、トリミングで換算300mmにしてみました。



換算約300mm

するとちょっと窮屈ですがピッタリに収まります。




1/2000 f4 ISO200

次は313系の5000番台。

お目当てが通過する直前になって陽が出てきてしまいました、、、

影が出来て欲しくないので曇りのままの方がありがたいんだけど、、、



そしてお目当てのEF65がやってきました。



1/2000 f4 ISO200

陽が出て顔が影になってしまいましたが、なんだかんだで陽が出た方が発色が良くなるから良いですね。

1両目の真ん中以外はフル積載です。いや~EF65カッコいいです。





ということでまた矢作川で撮ってきました。

オミクロンが怖いので落ち着くまでは地元で大人しくしているつもりです。

また来週も行こうかな?



ついでなのでこのまえ撮ったEF65牽引の甲種輸送も、、、



1/250 f2.2 ISO3200

甲種輸送というものを初めて撮りました。

このとき運ばれていたのは東京の地下鉄大江戸線の新車なんですが、大江戸線は普通の車両よりも小さくできているので、EF65よりも一回り小さくて可愛らしい感じでした。


しかしニーニーはナノクリとはいえハイビームを受けると盛大なフレアが出てしまいますね。


しかしこれが313系になると、、、



1/250 f2.2 ISO3200

さらにスゴイです。。。

Posted at 2022/01/30 20:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年01月23日 イイね!

また矢作川で東海道線撮り

また矢作川で東海道線撮り

昨日につづいてまた矢作川へ行ってきました。

古い電気機関車のEF66-27が東海道を走るということで撮ってきました。

27自体はしょっちゅう近所を走るのですが、なかなか明るい時間帯の運用に就く機会はないんですよね。



カメラはD5+50mmF1.8Gです。
なんだかんだでこの組み合わせが一番出番が多いですね~

こんなに50mm使う機会があるならやっぱり5814いっちゃいたいなぁ~
というのはさておき電車で練習です。




0番台と300番台の特別快速、この組み合わせこそ313系!という感じがします。


昨日とは真逆の方向を向いて撮っています。

晴れていると逆光で撮れないのですが、今日はかなり天気が悪かったのでこの位置から撮りました。

川の対岸から橋を渡ってくるところも撮れたみたいです。





5000番台は新しくていいのですが、ヘッドライトも行き先表示もLED?なのであまり好みではないですね、、、

やっぱりヘッドライトはハロゲンで、行き先表示と室内灯は蛍光灯がいいですね。





私の好物、311系。

この時間は8連です。このビシッと整った8連は編成美があって好きなんですよね。

しかし行き先が「飯田」とはな、、、(笑)

終点の岡崎に到着する前に幕回しはじめてるのかな?






桃太郎の牽引する貨物がやってきました。

最近のEF210は「桃太郎」のロゴが無いのでさみしく思います。






もう一本 0番台です。





次の311系は「静岡」行になっています(笑)

しかもヘッドライト球切れしてます。。。

岡崎止まりの311系はここで幕を回すみたいなので、タイミング次第でいろいろな行き先が撮れそうなんですが、それってインチキでしょうか、、、?



そしてお待ちかねのがやってきました~





いや~やっぱりカッコいですね~

昔の寝台特急を思い出します。。。



ところでこのEF66ですが、最近追いかけてきて5度目の正直でやっと撮れました、、、


時間に間に合わなかったのが2回、普通列車が被って写せなかったのが1回、待ちたかったけど終電迎えてしまったのが1回、、、

時間が合わなかったのは仕方ないのですが、普通列車と被って撮れなかった時は悔しかったですね(汗)

あと10秒早いか遅いかだったら撮れていたのに、という状況だったので、、、

タイトル画はその時のものです。



しかし今回は撮れたので良かったです。


EF64,65,66、これらはいつ無くなるかわからないので、編成、正面、風景の中の3パターンくらいは収めておきたいと思います。



Posted at 2022/01/23 23:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年01月22日 イイね!

矢作川で東海道線撮り

矢作川で東海道線撮り

矢作川の橋梁で電車を撮ってきました。


最近では撮り鉄の行動がニュースに取り上げられたりして肩身の狭い思いをすることもありますが、そう考えたときに「河川公園」から撮る、というのはいろいろな意味で安全な撮り方だなと思います。



さて、今日は前に大井川で失敗した「D5」+「Df」の撮り比べをしたくてやってきました。





このようにスリックの鉄っちゃんバーを用いて2台のカメラを並べました。

同じフルサイズ一眼レフで、レンズは50mmF1.8(DタイプとGタイプ)、同じ露出設定(1/1000 F8 ISO200)で撮りました。


簡単にそれぞれのスペックを書くと、


・D5
発売年月 2016/3月
画素数 2082万画素
重量 1235g

・Df
発売年月 2013/11月
画素数 1625万画素
重量 710g


・50mmF1.8G
発売年月 2011/6月
レンズ構成 6群7枚

・50mmF1.8D
発売年月 2002/8月
レンズ構成 5群6枚

となっています。


ではやってきた313系を撮ってみました。



D5+50mmF1.8G


Df+50mmF1.8D


同じ露出設定、同じピクチャーコントロール、同じホワイトバランスで撮っていますが、ぱっと見で色味が違う感じがします。


しかし小さい画像では良くわからないので拡大。



D5+50mmF1.8G


Df+50mmF1.8D


するとDfとDタイプで撮った方が少し明るく、解像感もあるように見えます。

電車は少しブレていますが、手前の手すりやコンクリートの部分を見るとシャープさがわかると思います。

しかし色味に関しては、D5+Gタイプの方が色が濃く鮮やかな感じです。




明るさと色味、どちらも外せない部分ですね~

つづけて私の一番好きな車両、311系もやってきたので撮りました。



D5+50mmF1.8G


Df+50mmF1.8D


やはり同じ感じですね。


次はD5にDタイプ、DfにGタイプという形に入れ替えてみました。


D5+50mmF1.8D


Df+50mmF1.8G


やはりDタイプを付けた方が1/3段ほど明るい感じがするのですが、、、


拡大してみると、、、?



D5+50mmF1.8D


D5+50mmF1.8G


解像度はDfで撮った方のがシャープな気がします。


ということで、

解像感 D5<Df
発色良さ D5>Df
解像感 Gタイプ=Dタイプ
発色良さ Gタイプ>Dタイプ

という感じになりました。

まあ粗探しというわけではありませんが、ちょっと比較してみたかったのです。



そんな結果ですが、画素数の少ないDfの方が解像感が高いというのには驚きました。

またレンズの方は、やはり新しいGタイプの方が画質が良いと言えそうです。
しかし、Dタイプの方はフィルム時代の流れをくむレンズでありながら、高い性能を持ったレンズだということも分かりました。

やはり”35ミリ判の50mmに悪玉無し!”ですね。


個人的には解像感よりも発色の鮮やかさ、ファインダーの鮮やかさが重要なので、そう考えるとDfよりもD5の方が合っていると思います。

でもDfは唯一無二の存在なので手放せないカメラです。





その後は24mmに変えて気楽に撮っていきました。



D5+24mmF1.8G


24mmは50mmより倍広い画角になります。

そうなると同じ位置から撮ると微妙ですね。



堤防の上に上って撮りました。



D5+24mmF1.8G

線路横で撮るには24mmは広すぎですね。

35mmがちょうど良さそう(たぶん35mm買います汗)



次はAi180mmF2.8に交換。


D5+Ai180mmF2.8

貨物をケツ打ち。

30フィートコンテナだけの編成はきれいです。




D5+Ai180mmF2.8

313系がやってきました。
最近315系の増備が進んでいますが、313系と223系は非常に完成された近郊型電車でしたね。



D5+Ai180mmF2.8

大好きな311系。
315系が普及したらこれも引退になるのでしょうか、、、



だんだん陽が陰ってきました。

Dfと50mmGタイプにして撮りました。


Df+50mmF1.8G


Df+50mmF1.8G

311は普通ばっかりです泣

快速運用は朝と夜だけなので撮りづらいです。



最後は夕陽に照らされた313系。



Df+50mmF1.8G


陽が落ちたのでこれにて帰還しました。



東海道線は同じ車両しか走ってこないので(笑)こういう遊び方しかできないというのがつまらないですね、、、

まあその中に一番好きな車両があるというのが救いですが(救)

Posted at 2022/01/22 22:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation