• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2014年05月21日 イイね!

地図に写る巨大な水車

日曜日に恵那市まで行きました。

「ヒトツバタゴ」という珍しい木が自生しているらしいのですが、時期的に満開かなと思い行ってみました。


しかし、恵那まで行って見つけることができたのはたったの…




この木だけでした。。。

帰り道にヒトツバタゴが沢山ある場所を見つけたので、また今度リベンジしたいどおもいます^o^\

↓国道68号線 恵那市笠置

↓エメラルド色に透ける「木曽川」

↓絶好のドライブ日和!



メインはここまでで、ここからはサブの話題です(汗)


恵那まで行く途中に、面白いものを見つけました!

↓それはこれです



これは水道橋の跡…かなにかw


↓そしてその隣には…

その隣には…

こんなに…


こんなに大きな水車が!!

\(^o^)/


遠くで見てもわかる、デタラメな大きさ…

見たら立ち寄らずにはいられない…



↓「道の駅 おばあちゃん市」




直径(高さ):24mもある巨大な水車です

例えるなら…
700系 新幹線の長さと同じくらい
マンションなら8階建
クルマのホイールなら94.5インチ


なぜこのような巨大な水車ができたのでしょう?

この地域は昔から陶器が有名で、陶石を砕くのに水車が使われていたそうです。この駅を建てる際、そのシンボルとして巨大な水車を作ったとか。。。





さらにこの地には災害を防ぐためのダムが作られました。なんとダムの内部を見学できるのです!

↓入口(無料!)


↓内部の通路(怖い…)


↓下から見たダム(デカイ!)


↓水力発電の心臓(回ってる!)



当初はヒトツバタゴを見に行く予定だったのが、道の駅に3時間くらい滞在してしまい、目的が変わってしまいました(笑)
しかし、あんなに大きな水車は日本にありません。
面白いものを見ることができました。




題名のとおり、Googleマップに写るくらい大きな水車なのです。
スゲー(≧∇≦)!!
Posted at 2014/05/21 22:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月16日 イイね!

あなたの握っているのは、ハンドルじゃない。"命だ"

こんにちは〜


もう一週間も前のことになりますが、中日新聞の地元版に"我が母校"のことが乗っていました。

それは高校ではなく…


中学でもなく…


いやいや、小学校でもなく…


大学は行ってません(笑)


となると、


それは、自動車学校です。

「安城自動車学校」です!

「お・も・て・な・し経営企業28選」に選ばれ、表彰を受けたそうです。






私が免許を取得してからもうすぐ3ヶ月。思えば運転技術、交通規則、安全運転などの熟語を教えてくれたのはすべて安城自動車学校(通称:コアラ)でした。

コアラに通っていた頃、心に残った言葉が3つあります。




ひとつ目は交通事故の講習で、講師の人が危険運転についてこう言っていました。

『危険運転は絶対にしないでください。また、人にさせたりもしないでね。
ドライバーは同乗者の命を預かっているんですよ。
それでいて危険な運転をするということは、同乗者の命なんてどうでもいいと思っているということですからね。』

この言葉にはグッときました。
「ちょっと100キロぐらい出しちゃおうかな〜」「ドリフト見せたるわ〜」
なんて言う人は、同乗者の事を考えてはいないということです。

この講習では警察24時のビデヲを見せらました。
免許とったばかりの若者が公道を100キロで暴走し、対向車と衝突。乗っていた女の子は死亡。他2人も大怪我をした。という内容でした

若者は「何でなんだよーーー!!!……」
と泣いていましたが、残念ながらもう遅かったのです。

こうなるな、ということです。






2つ目も、交通安全の講習でした。
別の事故のビデオを見せられました。

『ちょっとショッキングだったかな。運転するのが怖くなっちゃった?

それでいいんです。その"怖い"という感情をいつまでも忘れないでください』

慣れには落とし穴があります。慣れた頃に、"怖い"という感情を忘れないように。と言われました。
「それでいいんです」と
不意をつくように言ったのが忘れられません。

でもその後、こう付けたしていました。

『でも限度はありますよ。クルマの運転はとっても楽しいことです。安全に楽しく運転してくださいね。』と。



3つ目は入り口に
『この門を通る全てのお客様をお守りするのが我々の使命です。』
と書いてあることです。

これが表彰の一番の要因なような気がします。
この言葉通り、どの講習も丁寧に教えてもらいました。




私は自動車学校をでてから安全意識が高まりました。その理由は負わなければならない『責任』を知ったからです。

「ドライバーは同乗者の命を預かっている」
「乱暴な運転をするということは、同乗者の命の事を考えていない」
という教官の言葉は私をハッとさせました。



免許をとる前、交通量の少ない幹道をみて、「あの道でゼロヨンやりてーなー」と妄想してましたが、今のところ60キロ出すのも怖くらいです…

ちょっとした違反や暴走が命を左右すると知ってしまったら、乱暴な運転は出来なくなりました。



自分の握っているハンドルは単に舵を取るものではなく、"人の命を左右する"ものだということなんですね。



楽しいクルマライフを送るために、これからも安全運転で行き(生き)ます!
Posted at 2014/05/18 08:34:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月11日 イイね!

いつかきっと、リベンジする。国道473号線のドライブ。

今日はアルファロメオデイの日でしたね!

私は行くことができなかったのですが、(親に止められた)来年は是非見学に行きたいです!


行けなかったウサを晴らすため、山に行きたくなりました。
そこで行ったのが「国道473号線」です。

選んだ理由は、『なんとなく』です(笑)
ただ地図をみてオレンジの道路だったからです。



しかしよく見るとこんな注意書きが…


うーん…

マップルにこんなことが書いてあるなんて…
そんなに酷いのかな?


あまり気にせず、とりあえず本宿駅近くのコンビニまで来ました。



集中力を使うかもしれないので、エクレアを買って食べてスタミナ回復!

よし、行くぞーー!

しばらくは知っている道なので、すんなり行けました。
「樫山町月秋」の信号まで来て、ここからは同乗している母も行ったことがない未知の道です(汗)

※この先の画像は運転中でなく、路駐して撮ったものです。



↓まだ中央線が近代的で整備された感じです


↓だんだんと木が茂ってきて道が暗くなっています


↓ノロノロ走ってたら後ろが何台か詰まってしまったので、一旦待避所へ…


↓急カーブに加え、勾配も強烈なものになってきました(汗)またもや待避所へ…


このカーブを過ぎてからはまさに「酷道」でした((((;゚Д゚)))))))

いろは坂を無理矢理 2車線にしたような(笑)、「急カーブ」「急勾配」「狭道」の道です。
なのに、みなさん結構スピードを出す…これが1番のプレッシャーでした…>_<…

2速でないと加速しにくいくらいの坂でした。3速だとアルファが辛そうにするもので…

↓何とか峠道を乗り切りました。


途中で335号線に乗り換えました
この先には一通のトンネルと180度の急カーブがあるようです。

こんな場所にゴルフ場があり、お帰りになるお偉いさんたちが、ま〜飛ばしてきます

↓ひとまず待避


↓私のようなヘタレドライバーのために待避所が結構たくさんありました。



その後は35号線に合流して帰ることができたのですが、473号線は初心者にはちょっと怖い道でした。道幅が狭いので中央線を割って走ってしまいました。速度も出せずノロノロと走ってしまいました。
すれ違った方、ゴルフ帰りで急いでいた方、ご迷惑をおかけしました。

もっと運転が上達したら、全線にチャレンジしたいと思います。

その時はよろしくね!アルファ!



ハイタッチの電波が途切れる程の山ん中でした(笑)
Posted at 2014/05/11 21:53:29 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年05月11日 イイね!

三河湾で見た摩天楼の蜃気楼


今週末は天気がイイね〜

昨日は知多半島に行ってきました


先週は渥美半島を一周したので、今週は知多半島を一周しようと思います。

さあ、出発だーーー!

と思いきや…アルファがかなり汚れていたので、まずは洗車ランドに行ってアルファ君をリフレッシュ!
時間がないからってちょっとテキトウにやってしまった…ゴメンね…


いざ、知多半島へ出発しました。

知多半島道路にのって1時間ほどで師崎(もろざき)に到着。



愛知県の三河湾には3つの島と2つの半島があり、それらを結ぶ船が停泊していました。

・しまゆり(フェリー)


全長:32m
乗員:93人
搭載車両数:12台


・イーグル(高速艇)



全長:21m
乗員:94人
速力:30ノット


・はやぶさ(高速艇)



全長:24.5m
乗員:125人
速力:24ノット


・いらご(水先艇?)



なぜか1番惹かれた(笑)


いつかフェリーにのって北海道に行ってみたいです^o^
なんとなく…



ここは観光地というよりは「船の駅」という感じの場所でした。



名物のえびせんを4つも買ってしまった…


陸側には岩肌が見えていました。


もうちょっと歩くと



大きな鳥居が聳え立っています。
この場合、どっち側が神域なのでしょうか?
やはり陸側かな〜
それとも海側?

鳥居をくぐると、そこには海が広がっています。


愛知県の海は、工場地帯のお陰でキレイとは言い難いのですが……そうわかっていても、どこまでも続く太平洋をみるとその広大さに圧倒されます。

遠く向こうには渥美半島が見えます。







強風が吹いていました。鳶はそれをものともせず、むしろ利用して飛行しているようでした。






帰り道、あるものをみました。



ムムッ!

海の上に建物が…

これは…

蜃気楼!!




いや……




普通に工場でした(笑)
やはり愛知県は工場ばっかり
(碧南の発電所かな?)





アルファくんに潮風をしっかり吸気させ、この日のドライブは終了しました。


お疲れ様!アルファ!ありがとね!


何度かエンストさせてゴメンね(汗)
Posted at 2014/05/11 19:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年05月06日 イイね!

「初めて」は記憶に残りやすい

おはようございます~

みなさんはこのGWどこかドライブに行きましたか?

私は4日 5日を使って浜松までドライブしました。
当初は「初任給で親を旅行に連れて行く」という思いだったのですが、完全に「アルファでドライブしたかった」になってしまいました。
ただ連れ回しただけでした(^◇^;)



4日:岡崎IC→浜名湖SA→浜名湖を一周→浜松まで行きホテルで一泊。
5日:浜松→浜名バイパスを通って→渥美半島一周→豊橋→岡崎

なんと言っても高速に乗ることが最大の狙いでした。
初めての合流。

緊張で足がガクガク震えたり、5速と3速を間違えたり、加速車線で血の気が引いたり(自分の運転なのに…)と始めは不安なことの連続でしたが、少しなれると楽しむ余裕が出てきました。
面白いくらい直進安定しますね。ハンドルがとてつもなく重くなりました(笑)
サスも「フワーーーン」と長く沈むような感覚でした。
エンジンは確か5速 100キロで3000回転くらいでした。

浜名湖SAにも立ち寄りました。








緑地まであるんですね~

浜松西ICで降りようとしたところ、大渋滞にハマってしまいました…
出口だけ混んでいたみたいです。それがMT殺しの登り坂になっていたんですよね~




2kmの間、坂道発進を繰り返していたので、ちょっとクラッチが滑ってるような気がしました(゚д゚lll)
降りてすぐに休憩しました(^。^)~

その後は浜名湖を一周しました。山あり海あり橋あり直線ありの楽しい道でした。
ずっと50キロくらいで走っていたら、後ろに列ができてしまっていました(笑)みなさんスムーズに走れますね~あんなカーブの多いとこで60キロも出せませんよ…(ー ー;)







夜は浜松で一泊しました。
都会っぽくていいとこでしたよ。ぽい、っていうのがよかったです。人は明るいんですよ。浜松祭りと言うのをやっていて、楽器の音があちこちから聞こえてきました。










翌日はまず浜名バイパスを通りました。高度が高くて見晴らしが良かったです!
嬉しいのは景色が前に現れることでした。横だとドライバーは見れないので…
雨でしたが、幻想的な霧に包まれていて、絶景でした。

そのまま渥美半島を東側から攻めました。
この辺は「初日の出」のスポットで、私も去年一昨年と見に来ました。
↓その時の写真


右へ左へとカーブと坂道が連続する道です。雨がどんどん強くなってきました。
途中、あかばねロコステーション、伊良湖クリスタルポルト、田原めっくんはうすという3つの道の駅で休憩しました。トマト、メロン、シラスが主な特産みたいです。
↓道の駅アカヴァネ(笑)


この間、100キロ以上移動したのですが、誰ともハイタッチできなかった…
ドーユーコトー?



同じ道をまっすぐ行くと、豊橋市内に出て、国道1号線と合流しました。あとは雨の中をひたすら岡崎方面に走って行くだけした。

無事、家に到着すると、ふと自分がまったく疲れていないことに気付きました。さすが「アルファロメオ」ですね!

計337kmを走破しました。ベテランからしたら大したことないかもしれませんが、私にとっては快挙です(笑)
浜名湖や渥美半島といった近場にいいドライブコースがあることがわかったので、またドライブに行ってみたいです!

旅行中、両親も楽しそうでした。普段より話ができて、楽しいこともたくさんあったので、良かったです。すべてアルファのおかげです。
お疲れ様!147!そして、ありがとう!相棒!



Posted at 2014/05/06 08:04:00 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     123
45 678910
1112131415 1617
181920 212223 24
25 2627 28293031

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation