• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

ナナゴーで三ヶ根一泊

ナナゴーで三ヶ根一泊友達と夜中の三ヶ根に行ってきました。






スーパームーン凄かったです。

曇っているのに、雲を突き抜けて月の光が地表まで届いていました。



そして、夜なのに路面が見える!



走る目的で行った私としては、こういう形でスーパームーンの恩恵を受けました。














月も凄かったけど、ここに来ると日の出をみたくなりますね〜













そして、こんなところでヘッドライトの球を変えました〜








念願のPIAA ソーラーイエロー。



ちょっと古いクルマに黄色ランプをつけるのをやってみたかったんですよね〜




やはり視認性は抜群ですね〜


これで三ヶ根がガスっている時でも走れます。






そしてイエローランプのファッション性!





うーん!イイ!

禁断の黄色ランプという、

このヤラシイ感じがたまんないです。










朝が開けたら仲間に別れを告げ、幡豆?西尾?の山を走りまくって、


通勤渋滞に巻き込まれながら帰ってきました。









ナナゴーのエンジンは低速トルクがありません。

アイドリングで半クラ発進は厳しいくらいです。

三ヶ根のキツイ山も、3000くらいまでは厳しいですね〜


しかし、4000以降はかなり力強い感じです。



低回転、中回転、高回転、パワーのでかたがハッキリと違うところが古いエンジンっぽいンですよね〜








朝に帰ってから5時間も昼寝してしまいました…せっかくの休日がもうこんな時間…



と言っても夜中に遊びまくったからいいかな!

Posted at 2015/09/29 15:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年09月28日 イイね!

ナナゴーのスレーブ交換その2

ナナゴーのスレーブ交換その2昨日に続いて、ナナゴーのクラッチスレーブ交換の続きをしました。





こちらが昨日。







こちらが今日。






会社の万力で古い方のスレーブについていたホースを、新品スレーブに付け変えました。






さっそく取り付けちゃいます。



「マフラーが邪魔!」

これに尽きます。

画像には写っていませんが、マフラーが邪魔で工具が入りませんw

メガネでなくスパナが大活躍!



自分の持てる器用さを最大に引き出してやっとこさ取り付ける事が出来ました〜〜





クラッチ液のホースもつなぎます。



これもマフラーが邪魔でやりにくかったです。




最後にエア抜きを行いました。





もうちょっと!で終わる!





はやる気持ちから、エア抜きを1度ミスりました。


クルマを動かすと、クラッチが繋がる位置がやたらと低いのです。

クラッチ切って、ペダルを少しでもあげると半クラになってしまいます。

これはまだエア噛んでる様です。



エア抜きしたはずが、リザーバタンクを空にしてしまったようです。2度目のエア抜きしました(汗)







その後、無事にエア抜きが成功しました。



待ちに待った試運転!






近所を一周だけするつもりが、20kmも走ってましたw


ついアクセルを踏み込んでしまいますw



エンジンのフィールが気持ちよすぎます。




途中のコンビニでクラッチ液が減っていないか確認。



スレーブからの漏れも全くありません。














という事で、無事にクラッチ液漏れは完治しました\(^o^)/ヤターー!



また一つ、DIYのスキルが上がった気がします。




これでストレスなくナナゴーを運転できます。



火曜日は非番なのでお山にでも繰り出そうかな〜?







また漏れない様に(漏れを遅らせる為に)マスターシリンダの遮熱板作らないと(汗)(汗)
Posted at 2015/09/28 02:35:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年09月27日 イイね!

ナナゴーのスレーブ交換その1

ナナゴーのスレーブ交換その1
80スープラに乗りたいと言っている後輩がいます。

しかし、「80は(サイズが)でかいからなぁ〜」
と言い訳してなかなか買おうとしません。








そこで、この画像を送りつけてやりました↓

「80って小さいよ、ほら」


(ワイスピの最後のシーン)




そしたら


「チャージャーでかすぎww」


と返信がきましたw






まったく、期待通りのツッコミですねー(笑)










ナナゴーの話に移りますよー

ショップから部品が届きました。




クラッチレリーズシリンダです。

クラッチペダルを踏むと、マスターシリンダに踏力が伝わり、クラッチ液によってレリーズシリンダまで力が伝わり、クラッチを切る事ができるのです。


私のナナゴーは、レリーズシリンダからクラッチ液が漏れていて、クラッチ液が減っています。

これを放置すると最終的にクラッチが切れなくなってしまうのです。





ナナゴーのマスターシリンダー、レリーズシリンダいった部品はあとどのくらい残っているのでしょうね…





仕事から帰ってから作業しました。




この通り、なかなか酷い漏れ方してますw






レリーズシリンダはこの2本のボルト ナットで固定されています。
なぜか、10と13でサイズが違う、、、





とってもやりにくいのでクルマをあげました。






レリーズシリンダを取るのには苦戦しました。
なんとかコジって外しました。



次にクラッチ液のホースを外します。



こっちは、なかなか緩まなくて苦戦しました(汗)

緩んだ時は「よっしゃーーーー!」と声が出ていました。





1時間以上かかって外しました。言い訳になっちゃいますが、平場では限界がありますね(笑)




だだ漏れスレーブ




新品のスレーブ。なんと清楚なんだろう。









古いほうのレリーズについているホースを新品に付け替えるのですが、万力で固定しないといけないので、これは会社でやってこようと思います。



という事で今日の作業はここまでです。







明日にはなんとか装着して、エア抜きまでやってしまいたいですね〜。



ナナゴー、完調まであと少し、、、

















スープラも十分デカイよなぁ〜
Posted at 2015/09/27 02:32:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年09月22日 イイね!

ナナゴーゴォ その5

ナナゴーゴォ その5(この図は一体…)







20日は舞子さんを楽しんできました。




午後はナナゴーの修理です(=゚ω゚)」






ショップからパーツが送られてきました。



リザーバタンクとグロメット、それからブレーキ液。




画像の⬆︎の所から漏れているようです。



タンクとマスターシリンダの間のグロメットが劣化しているようです。





タンクとグロメットを外しました



作業は簡単なのですが、ブレーキ液を扱うため慎重にならなければなりません。





そしてグロメットとタンクを交換しました。



幸い、ブレーキ系統はなんともないようです。





さて、あとはブレーキ液をタンクに入れて、エア抜きを行って終了です。



ここで父親を召喚!





ペダルをダフってもらいました〜









私が車の下に潜ってブリーダプラグを開け閉めするのですが、、、


潜った瞬間に「終わった、、、」

と思いました。





なんとスレーブ(レリーズシリンダ)も漏れていました。



クラッチ液が漏れているのはリザーバタンクだけだと思っていましたが、スレーブも漏れていました。



スレーブから漏れているということは、タンクの漏れを修理しても、ブレーキ液が減ってしまうということです。







一瞬でやる気が失せました…


でもエア抜きをやればとりあえず走らせることはできるので、エア抜きを行いました。




しかし1リットル近く抜いてもなかなかエアが抜ききれません。


その時、クラッチ液エア抜きのやり方が書いてあるサイトで読んだことを思い出しました。





クラッチ液のエア抜きは、ペダルを踏んだ時に液が出ますが、ペダルを戻す時には液が逆流するそうです。つまりペダルを戻す時にブリーダプラグからエアを吸ってしまうということだ思います。



ブリーダに繋いでいたホースをブリーダより高い位置に持ち上げれば、エアは高い所にたまろうとするためエアの逆流を抑えれます。






(絵が下手でスミマセン)







ホースを高くしてやってみると、文字通りあっという間にエアが抜けました。





エア抜きが終わったのは暗くなってからです。



スレーブから液が漏れてはいるものの、これでなんとか走ることはできます。



常にリザーバタンクの液量を気にする必要はありますがw




早いとこショップに持っていきたいです。








そして嬉しいことにやりたい事が溜まってるんですよね〜









まあ遊ぶのはクラッチの件がひと段落してからですね〜
Posted at 2015/09/22 01:37:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年09月20日 イイね!

久しぶりの本家 新舞子サンデー

久しぶりの本家 新舞子サンデー待ちに待った、新舞子サンデーに行ってきました〜




衝撃の青空の中で行われました!

天気に恵まれると気持ちいいですね〜






では、気になったクルマを…






まずは異端なドイツ車、「イエス!」


「イエス!」といクルマです。
ドイツ車といえば最新鋭が売りですが、このイエス!は電子制御やエアコン(オプション)が無いうえ、ブレーキブースターすら付いていないようです。
何ともローテクなクルマです。"素晴らしい"の一言。






3S → 渋い、昭和、スターレット




エンジンはシルバーとブルーでバッチリまとめられています。
こちらも最高。






安定の風格、911






突如現れたL・F・A!

しかもニュルパッケージですよね?




RCと比べても作り込みが全く比になりません。
窓枠の処理がすごい!






このロメオの様なクルマがなんなのか教えてください!
アルファロメオのエンジンを乗せたキットカーか何かかな?






ミニとチンク





ジュリアとスパイダーも来てました。






ロータス ヨーロッパは3台ほど来ていました。










レプリカ集団で行くと言っていたみん友さんのインプレッサ!

って青い方はガチラリー車じゃないですか?!






ダットサン!
これってめちゃくちゃ速いですよね?







シトロエン C6
とっても長いクルマです。




リヤガラスの形がすごく独特ですね!






イエローバード






なんと某漫画の主人公も参加してました!(笑)
カップホルダーに紙コップを配置するという芸の細かさ!







エスニとエスロクロクマル






アルフェッタGT

同じTA乗りとしてお話がしたかった…





サバンナRX3
コレを維持するのって本当に大変だと思います。

いやアルフェッタのが大変か(笑)






漆黒のマスタング。
アメリカンマッスルカーの重い感じが溢れ出ていました。
カッコよすぎ!








最後は私の147と後輩のジムニー。

これだけ天気が良いと洗車した甲斐があったというものです。




次回も舞子サンデーには参加する予定です。



次こそはナナゴーでゆきたい…(

Posted at 2015/09/20 13:27:56 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12 345
6789 101112
13 141516171819
2021 2223242526
27 28 2930   

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation