• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

明治の足跡

明治の足跡家族で明治村に行ってきました。

「ぐっさん家」というローカル番組を見た親が急に触発されて、明治村に行きたい!と言い出したのが発端です。



私は高校生の時に一度行ったことがありました。

しかし、高校の遠足(笑)が明治村かよ〜と文句ばかりで全然楽しめなかった覚えがあります。

レトロ物に興味がなかったので、、、



今となってはレトロ物大好きなので、なかなか楽しい場所だと感じました。





明治村に到着。


入場すると最初に現れたのは



古き良き赤帯客車!


これは村内を走るSLの客車部分なのです。

出発までは時間があったので他の建物から見ることにしました。





いきなりですが、明治村の一番の売りでもある



「旧 帝国ホテル 中央玄関」から。

1923年 東京都千代田区、皇居の前に建てられた旧帝国ホテルの玄関部分を移築した物です。




非常に複雑な外観。




壁はレンガとコンクリートで覆われています。




中は赤い絨毯が敷かれ、落ち着いた雰囲気です。




柱の彫刻。











ライトという人の設計だそうですが、柱のレンガの形まで念密にデザインされていて、ものすごいと思いました。
ここまで細かくやるんですね。ちょっとやりすぎなくらいです。当時の人はこの建物を見てどれほど驚いたのか?

逆に現代の人の方が驚くのでしょうかね。




ちなみに



こちらが当時の建物に実際に使われていた部品。

全ての材料をそのまま使って移築したわけではないようですが、それに気づかないほど精巧に再現されていました。




ここで昼食へ。



村内でも人気の洋食店へ。



明治に輸入されたハンバーグやオムライス、チキングリルなどを頂くことができます。

せっかくなので昔っぽくトマトソースのハンバーグを頂きました。




次はレストラン近くの



「高田小熊写真館」へ。

右上にはSLの走る線路の鉄橋が見えますね〜





せっかくなので待ち構えて



通りかかるところを撮影!

石炭を燃焼させる匂いがまた香ばしくてイイ!!





次は「金沢監獄」



こちらは1907年の建造物。

明治時代は洋風な建物が多いイメージでしたが、このような木造建築もあったのですね。






獄中はなんだか寒々とした感じ。



次はうってかわって



「聖ザビエル天主堂」

1890年に京都に建てられた教会です。


中に入ると



すごく神聖な感じ。



偶然にも地元中学生がハンドベルの演奏をやっていましたのでしばし鑑賞。






美しいステンドグラス。




次は本命の列車たちに乗ります!



こちらがSL乗り場。




「なごや駅」


このSLは12号機関車と呼ばれる汽車で、製造から130年以上経っていますが、この明治村で動態保存されています。

今となってはSLは滅多に走るものではありませんが、明治村では1時間に2往復のペースで毎日運行しています。

これって凄いことですよ!




ワクワクしながら客車に乗り込むと、汽笛が鳴って出発!




客車は木製。
左右にユラユラ〜
信号で木枠や窓ガラスがギシギシ、ガシャガシャ、

昔の列車に乗っている気分が味わえました。




車窓から写真館が見えました。





あっという間に「とうきゃう駅」に到着。









汽車が向きを変えるために転車台へ。

手動で回していました。






SLの次は



路面電車!




京都の市電として活躍していたこの車両は日本初の "電車" です。

こちらも製造から100年以上経っていますが、毎日運行しています。




入線してきました。


車掌がトロリーポールを外しました





そして180度回して反対側へ。

今で言うパンタグラフは、かつてはこんな風にいちいち方向を変えていたんですね。





この車両はドイツ製だそうですが、木製でした。

SLの客車と同じく、車内はガシャガシャと賑やかな音がします。

それから駆動式が"吊り掛け駆動"なので、力行時には特有の唸り音がします。最高!!





ゆっくり走りながら、品川灯台に到着。


駅からすぐのところには「品川灯台」



今のお台場にあった灯台です。

扉が非常に狭く、更に中の階段はもっと狭いので、子供しか通れないんじゃないか?!と思うほどでした(汗)





このエリアには灯台にまつわる物が多くありました。




灯台の光源のランプ。

こんなカッコいいものが回ってるんですね。








昔のトイレってオシャレ(笑)




濃霧時の信号砲




これは波の高さを示す信号だったと思います。




他にも明治の光景が多数(以下略)





























そして次第に辺りが暗くなっていきます。




景色は一転、ライトアップされた建物たち。















一番最後に撮った帝国ホテルの写真。


外からホテルを見て、「ああ、あんな高級ホテルに泊まってみたいな」と思う時の気持ちがこみ上げてきました。


夜に外から見た時に憧れるように思わせるデザインのような気がしました。








滞在時間5時間で、明治村の半分くらいの建物しか回れませんでした。


これはまた来年も行くしかないですね。

願わくば、帝国ホテルの玄関に75を横付けした写真を撮ってみたいものですね。



Posted at 2016/12/21 05:42:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記
2016年12月18日 イイね!

ナナゴーゴォ!熱くて寒い

ナナゴーゴォ!熱くて寒い夏の終わりに75のエアコンファンが動かなくなり、レジスター(抵抗器)の線が切れていることを見つけ、それを半田付けして直しました。


しかしその後、エアコンを使いすぎたせいか、今度はエアコンファンのモーターが固着して動かなくなりました。


下から覗き込み、ファンモーターを手で回してみると、やけに重かったのです。



試しに手で何周か回して、スイッチを全開にしてみると、ゆっくりと動き出しました。

「コレはしばらく全開で動かせば治るかも?」

と思ってやっていたら、だんだんとモーターのスピードが上がってきました。






「おお!イイぞ!」


と思ったその瞬間、火花が出て、フロアマットかグリスか何かに燃え移りました。



「ヤバイい!!」


「どうする????」



「消火器!!」



後部座席に転がっていたスプレー消火器で火に向かってスプレーしました。




しかしブロアーモータのケースの奥の方で燃えているようで、一発で消えません。



横からかけて、下からかけても、消えません!







消火器の噴射可能時間はわずか11秒。



残りが少ないことは想像できました。



横の隙間から吹きかけたら、全て使い切ってしまいました。。。





しかしなんとか最後の噴射で消化できました。





これ噴射可能時間が10秒だったら消化できてなかったかも、、、






持っていたタオルを近くの公園の水道で濡らしてきて、燃えた場所のあたりに水をかけました。



火が残っていたら?と思ってしばらくはその場にいました。



大丈夫そうだったので、一安心。


た、助かった、、、






まさか消火器を使うことが来るとは"思っていました"が、こんな形で使うことになるとは、、、


備えは必要ですね。





もうエアコンは配線を抜いて殺しました。

もう2度と使うことはありません。

修理する気になったなら別ですが、もう怖くてエアコンも使えません(笑)





何シテルにコメントくださった方々、ご心配おかけいたしました。



何一つとして被害は出ていないので大丈夫です。






このスプレー消火器は粉末タイプではなく、水を主成分とする液体タイプなので、液をかけたところもしっかり乾燥させれば問題なく使用できます。


扇風機でしっかり乾燥させました。





恐る恐るバッテリーを繋げ、恐る恐るキーをONにして、恐る恐るエンジンをかけ、何も異常がないことを確認。







ちょっとした不安はありましたが、約束があったので75で懲りずにドライブに出発しました(オイッ!)













(重い話はここまでで、ここからは軽い話です笑)









朝5時に出発して着いた先は「もっくる新城」

今月のエンスーミーティングもたくさんのエンスー車が集まっていました。


ここはセブン多めですね(笑)


アルファもイイのが集まっていました。











最後は私の75。

来る途中に水温が上がらず、オーバークルー対策でグリルを塞ぎました(笑)


しかし新城の朝は寒くて、これでも全く水温が上がりませんでした。



長い信号待ちでメーター読み80度(適温)まで上がるのですが、走り出して100mも進むと65度まで下がってしまいました。


高速でも65度くらい。4000rpm保って巡行すると75度くらい。


コレはサーモが開きっぱなし??


しかし午後になって暖かくなると、80度をキープするようになったので、正常なのかな?

75はグリルが大きく開いているので、冷却し過ぎなのかもしれません。




他の方にも言われましたが、上がり過ぎに比べれば、どおってことないですね(^◇^;)







7時半にもっくるを出て、次は舞子サンへ!


8時半には舞子に到着して、



こちらの75集団の方々と合流しました〜


ジュリア含めて全て愛知ナンバー。


こんなにいたんだ!


さらにもう2人ほどいらっしゃるそうです。


皆さんで舞子サンを軽く見学〜





ネッビアさんと合流できました。




こちらもみん友さん!

久しぶりにおクルマ拝見したのでご挨拶したかったです。。。





気になるアルトワークス。




以前、大平タイヤに行った時に並走したアルトワークスだ!


この2代目のリアの感じが好き!

75は燃えるからこっちに乗り換えテェぜ(爆)






75集団の方々はお昼ご飯を食べに行かれましたが、私は所用のためここで離脱。



次回は75ツーリングにご一緒したいものです。







昨日75が燃えたことなんて忘れて楽しんでしまいました。

まあエアコンさえ使わなければ大丈夫なので、、、

昨年も12月舞子サンの時にエアコンが壊れて、今年も壊れて、、、




今年も寒い75を体感しながら乗らなければならなそうです(笑)


楽しみで涙が出てきました。・゜・(ノД`)・゜・。
Posted at 2016/12/18 17:37:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | ナナゴーゴォ
2016年12月13日 イイね!

雨のダム放水

雨のダム放水今日は休日でしたが、雨なので家でじっとしていました。



しかしやっぱり"どっか行きたい病"の方が強かったようです(笑)




とりあえず106のエンジンを始動。

行き先に迷ったら矢作ダムですね〜




いつもの笹土橋、




矢作ダム近くの駐車場

雨なので撮影も3枚だけ。




そこそこの雨が降っていて、11号線には水溜りもたくさんできていました。

106のタイヤ(ディレッツァZⅡ)は雨には弱いと思っていますが、それでも滑った事は未だありません、、、

限界がわからないというのは逆に怖いですね(汗)


ドライで106の車重なら滑ら無いんじゃないか??なんて思ってしまうくらい食うタイヤなんですが、それが雨でも意外と食っちゃうので、、、


いつか限界を超えたとき、タイヤの信頼が裏切りに変わる瞬間がどの程度Gをかけたところなのか知っておきたいものです。

(サーキット行きたい!)


雨だからか、



矢作ダムは豪快に放水していました。
そういえば道中にある4つのダムも放水していました。

実物はなかなかの迫力でした〜




11号線沿いには採石場みたいなのが沢山あるので、クルマは泥まみれ砂まみれです、、、

すぐに洗車せねば、、、












話は変わりますが、

先日、ホームセンターに行ったのですが、もう注連縄を売っていました。

年末なんですね〜


今年度も付けようと企んでいますが、147みたいに着けやすい場所が無いのでどこに付けようかと迷っています。

また仲間内に笑われてしまいますね(笑)









またまた話は変わって、

最近106Xsiの純正ホイールを入手しました。





これにタイヤを手組みしました。




私の中では タイヤは専門店で組み付けるという常識がありましたが、それが破れました〜

ドリ車乗りの友人が自分でタイヤ組み替えをやっていたので、私も調べながらやってみました。


やってみれば以外と簡単で、むしろ面白かったです。



組み付けたら取り付け!

と思っていたのですが、今のスピードラインと純正ではボルトの種類が違うという事を知り、急遽 注文しました。


スピードラインは60°テーパボルトですが、純正は平ワッシャ付きのボルトでした。


ボルトも揃ったのですが、今日はあいにくの雨、、、



また暇なときに交換です( ^ω^ )
Posted at 2016/12/14 00:27:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ
2016年12月08日 イイね!

快走路は回想路

快走路は回想路過去の投稿を見ていたら、約2年前に147で大井川に行ったときの投稿をみつけました。

それを見ていたら、また行きたくなってきました。

あの道は結構、私好みの快走路なんです。




あのときは雨でしたが、今日は晴天。

これは行くしかない!!





というこで家を飛び出し、ずーっと国道1号を東へ、、、


途中の「潮見坂PA」。



キザシだと思って撮りましたが、SX4のセダンでした。

その後、キザシは2台くらい見かけました。さすがスズキの本拠地!




途中でウインカーがつかなくなり、車線変更ができないという事態に陥ったりしましたが、なんとか島田・金谷へ到着。




休むことなく国道473へ入り北上。



この道の面白いのは、常に大井川鐵道の線路と広大な大井川と並走するという所です。



そして前に147で来たのと同じ場所で停車!





前に来たときは初心者でした。懐かしい〜


アングルのセンスは昔の方があったんじゃないか…笑





この場所は雨上がりの方が絵になります。




ちなみにここは旧道です。

奥をダンプが走っていますが、あちらが新道。旧道は待機所として残されています。





この時点で午後2時。

急がねば日が沈んでしまう!




で次に立ち寄よるのは前回通りなら「川根温泉」。



しかしまさかの川根温泉通過!!


川根最大の観光スポットは通過します!

(理由は後ほど)






そして「道の駅 フォーレなかかわね茶茗館」へ。


前回もここで写真を撮っていました。






大きな「茶」の文字。



皆さまご存知かと思いますが、静岡県は日本一のお茶の産地です。

なんと全国の生産量の4割を占めるそうです。

私が通ってきた国道362・473号の車窓からは茶畑が途切れることがありません。

農家の家の隣で茶葉が育てられていて、小さな風車がクルクルと回っている光景があちこちで見れます。


松尾芭蕉も「駿河路や花たちばなも茶のにほい」という句を詠んだとか、、、


そんな昔から産地だったのですね。





道の駅の隣からは大井川の中流が見えます。

かつては「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と言われた川も相次ぐダム建設により、水量が激減。

こんなに砂利まみれな川はほかに見たことがありません。


この川を見ると悲しくなります。。。









次はこちらへ



とんでもない山奥にある「白沢温泉 もりのいずみ」へ。



最初は川根温泉に行くつもりでしたが、あそこは客がすごく多いんです。

ロビーも、浴槽も、脱衣所も、食堂も人で溢れかえっていて、全然くつろげないんです。

こちらの もりのいずみ は大井川鐵道 千頭駅よりさらに山奥にあるため、非常に人が少ないです。



私が入ったときは3人しか入浴してませんでした。

露天風呂では、渓谷を走る大井川鐵道の音がかすかに聞こえてきていい雰囲気でした。



食堂も独占状態で、頼んだらすぐにでてきました〜



ざるラーメン、ギョーザを頂きました。

風呂上がりのメシはうまし!



家へのお土産にお茶を買いました。







そして帰路へつきます。




こんな渓谷を通って千頭まで戻ります。



千頭から静岡方面に抜ける酷道362号、、、





この道はメチャ怖いんですが、前回に倣ってここから帰るぜ!!


と意気込んでいましたが、



残念ながら通行止め、、、


トンネルの方ではなく、右に続く道、



この道が工事中でした。17時以降なら通行できるようですが、それだと真っ暗闇のなかを走ることになるので、、、



ってかこのトンネル、前回来たときから工事が進んでないww

もう何年も工事中のままみたいです(汗)

いったいいつ新道ができるんや!





仕方ないので戻って往路を戻るように帰ることに。


直後にピンとくる景色が。



この丘の上から千頭の街が見渡せるんだった。



↓これは今日。





ちょうど黄昏時、、、




あのときの事を写真に残しといて良かった。。。( ^ω^ )







次に来たときにはこの写真を懐かしく思えるとイイなぁ〜








また来よう!











ってな事で来た道をひたすら戻り、帰りは高速で愛知まで戻ってきました。





豊田南インターで降りようとしたところ、前方のクルマが一斉に急ブレーキ!!


まさか、と思ったら…






そのまさか!

大型車がETCゲートを通れずに(カード差し忘れ?)ゲート封鎖。


1分ほどしてゲートが開きましたが、その間に10台ほどのクルマがせき止められました。


インター出口は見通しが悪いので、本線から来たクルマが突っ込んでこないかとヒヤヒヤしました。







皆さんも気をつけましょう。。。




あと遠出したら記念に写真を残しましょう!


Posted at 2016/12/08 22:45:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月05日 イイね!

セブンでゆくフロムセブン!

セブンでゆくフロムセブン!フロムセブンに行ってきました。



フロムセブンの"セブン"はスーパーセブンの"セブン"。




と言うことで、今年はセブンくんに乗せてもらって行ってきました〜







朝4時頃に愛知を出発、


そして琵琶湖の近くを走行中、、、





前方には見覚えのある156が…











いや〜カッコ良いGTA\(^o^)/



と言うことでネッビアさんと途中のSAから一緒に会場に向かいました。







8時には門が開いていたようですね。



8時半くらい、駐車場に空きがある頃に入場。



去年と変わらず、普段見れないような車種ばかりです。。。




で、1番見たかったクルマ!




フォード エスコートRS!

こういうの大好き!!


去年は見損ねましたが、今年はちゃんと見れました。




このブリスターフェンダー最高!




各部分を見た感じはヨーロッパにありふれたハッチバックという感じのクルマなんですが、なぜか惹かれてしまいます。


エスコートと言えばコレ!



このスポイラーは特徴的ですよね!


エスコートときたらシエラも…

とはいきませんでした。シエラがいたら神ってたんですがね〜



主役のセブン。(セブンくんのではありません笑)



こちらは本家 ロータス製のセブンのようです。
鉄ホイールのセブンはあまり見たことないですが、こういう感じになるとクラシカルで良いですね。





モーガン。

素晴らしく綺麗なボディ。

そして、


この角度!

リヤフェンダーの流れ方が美しい!

末尾の三角の場所に萌え〜






中川登場。


小学生の頃に最も憧れたクルマです。

よく考えたら、私の1番好きなクルマってF40なのかも。






GノーズのZ。

Zとハコスカで連なって来場される方が多かったです。

どう考えても日本車で1番カッコいい!






ミニ カントリーマン。

これは去年のブログにもあげた個体かな?



なぜ"木"なのだろう?と思いながら見ていましたが、答えは出ず、、、


後席の窓はスライド式でした。
後席は広々していて、楽しそうです。

コレは欲しい!





アルファ33。

スッドから続く水平対向。
他のやかましいマフラー音とは違って、乾ききったエンジン音を奏でて走り去って行きました。


これを見るとこれを思い出します(笑)



って よく見たらあんまり似てなかった(笑)







丸目のBMWとアルピナは良いですね。

程よく古臭さが残っていますね。
キドニーグリルが自然に溶け込んでいる感じ。






1300ジュニア。

オリジナルを保っていて美しいです。

"段"を付けようと考えたジウジアーロのセンス…







何気なく通り過ぎたデルタ。
よく見たら155のホイール履いてます。






フロムセブンといえどベレットは1台?だけでした。




さざなみエンブレム。

日本らしくて好きです。







裏セブン。これマジでカッコいい!


RX-7っていいデザインですよね〜
20年前のクルマとは思えません。






コスモ スポーツ。

クルマの価値を考えるとこれほど近くに寄れるってだけでもすごい、、、




リヤの感じが車体全体を長く見せている気がします。

クルマは結構小さいのですが、存在感は大きいです。




テールランプがバンパーをまたいでいます。
あまり見たこと無いデザインですね。





フォード コルチナ、元いロータス コルティナ。

初めて生で見ましたが、意外と大柄なクルマなんですね。





このテールランプは良く出来てますね〜





75エボと155 V6。

カッコいいなぁ〜

こういう並びを見ると、私も自分のクルマで来たかった、と思ってしまいます。。。







ポルシェ 904。

レーシングカーそのままのクルマですね。




エンジンも美しいです。

ってプラグが12個??これは一体…

ツインプラグなのかな?





会場を見て歩いて、11時頃に会場横のお店へ。



去年は混んでいて入れなかったお店でカレーうどん鍋を頂きました。

半熟卵のとろみと風味が意外と合いますね〜





さてさて、雲行きが怪しいため12時前に会場を後にしました。




京都と愛知は約150km。

ここからまたセブンのサウンドに酔いしれる事ができるとは、、、

なんとも至福のひと時でした。

(吸気音が素晴らしい!)




と言いながらも高速で寝てしまいました(笑)

あの風の中で寝ていたなんて、、、

自分でも信じられません(笑)







なんとか雨が降る前に帰還できました。

最後になんてこったパンナコッタなハプニングもありましたが(笑)






往復300kmの旅、お疲れでした。

ありがとうセブンくん!

写真を撮り忘れてごめん、セブンくん!








計5時間ほどセブンの横に乗ってたら感覚がおかしくなってきました、、、


この病はモーガンでも買わないと治りそうもないな、、、(汗)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     123
4 567 8910
1112 1314151617
1819 20 21222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation