• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

今年最後は妙高

今年最後は妙高

今回が今年最後のブログになります。

2022年のネタはまだいくつかあるのですが、、、

せめて続きにしていた新潟編だけは投稿しておきたいと思います。




D51の撮影会は朝6時半に解散になり帰路につく方々もいらしたようですが、私はせっかく新潟まで遠征してきたので、一泊して撮影してから帰ろうと思います。


なので糸魚川から直江津を経由して二本木駅までやってきました。





この駅は珍しいスイッチバック式の駅なんですが、それ以外にもこの古い駅舎が文化財に指定されているとか。


せっかく降り立ったので二本木駅をじっくり見て回りたいところですが、撮影地まで歩いて行かなくてはならないので、、、




途中の踏切で列車が通りました。





ちょうど二本木に工場がある日本曹達(そーだ)のラッピングトレインでした。

トキ鉄の車両にはいろいろな広告の描かれた車両があるのですが、どれも綺麗な色合いでいいんですよね。




さて、妙高山がみえる棚田のところまで5キロほど歩いて行きました、、、

カメラをたくさん持ってきていたせいで荷物が重くて辛かったです、、、

荷物が多い時はショルダー型バックじゃダメですね。リュック型のバックにすればよかったと後悔しました。



しかし道中にこんな素晴らしい景色とも出会えました。






実はブログにしていないところで新潟には何度か来ていて、今年だけで8回くらいは訪れているのですが、雪の時期の妙高は2度目ですかね。

やっぱり妙高山はすばらしい!私が一番好きな山です。



そして、この妙高山をバックにできる棚田のところに来たのですが、その反対側の景色もまた画になりそうだったので、455系の妙高高原方面はこの位置から狙いました。





奥の森林に朝の雪が少し残っていてグラデーションになっていて綺麗でした。



そしてその反対、直江津行の455系は棚田の上から狙いました。




D5+35mm




Df+50mm


せっかくなので2台で狙いました。

35mmだと車窓に広がる田園地帯と妙高山、左奥には黒姫も浮かび上がっている感じで見えて、素晴らしい景色を収めることができました。


この辺りは日本屈指の豪雪地帯なので、本格的に降り始めるとこの田畑には装備がないと立ち入りが出来なくなります(装備があっても立ち入るべきではないともいますが)



その後は関山駅方面に歩いて帰ることにしました。


途中で列車が来たので撮ります。





さっき二本木駅前でみた日本曹達のET127ですね。

この可愛い感じの色を目立たせるためにピクチャーコントロールをビビットにして現像しました。



そして関山駅まで歩いて5キロほど、、、

夏は通れる踏切が、冬季は閉鎖されてしまうので通れなくて遠回りすることになりました。





結局 二本木駅から関山駅まで歩いたのでかなり疲れました。

しかし仕事が歩き回る仕事なので、少し休めばなんということはありません。




その後は直江津を経由して、





ひすいラインで糸魚川へ。


深夜に撮影会で追いかけたD51がイベントで展示されている姿を見に行きました。





お~~いますね!

糸魚川のイベントは大勢の人で賑わっていました。





普通列車と並ぶ瞬間があったりしました。


時間によっては雪月花や観光急行とも並んだみたいですね。





構内を走行する展示もされていました。



その後 直江津からやってきた急行3号。






これが折り返しの急行4号になるのでそれに乗って直江津に戻りました。








観光急行は1~4号までありますが、4号は観光要素はゼロで、ただ元北陸本線をぶっ飛ばすという列車なので乗っていて一番 痛快で楽しいです。





糸魚川発車直後にデットセクションで車内は暗くなります。

これが唯一のイベントですかね?



あとはトンネルの多い区間を爆走して、少し速度が落ちたな、と思ったら直江津に到着です。



この日は駅前のホテルで一泊しました。







翌朝は早く起きて駅へ。


貨物が停車していました。





この区間は本当に貨物が多いんですよね。


というか雪が降っていました。

この感じは積もりそうです。





停車中のダイチ。

このカラーリングはよくよく見るとすごく凝っているんです。





そして私ははねうまラインに乗って前日と同じく関山駅へ。


ここから歩いて前日にも行った田んぼの辺りに向かいました。



しかし前日とは違った雪の世界が広がっていて、とても綺麗でした。





これは関山駅がスイッチバック式だった頃の旧関山駅。

以外にも線路やホームなどがそのまま残っていました。












雪のない県民からすると見るものすべてが神秘的な光景です。



そして田園地帯にやってきました。





まずは通りかかった普通列車を一枚。

白い世界を走っていく列車。

次にやってくる455系もここで狙おうかとも思ったのですが、太陽が雲から出てきたら逆光になってしまいます、、、


いっそのこと編成をバシッと決めたくなったので近くの踏切で撮ることにしました。

レンズを105mmにして狙いました。






これがなかなかうまく決まりました。

地面の雪を散らしながら疾走してくる455系がカッコいいです!


ちなみにこの写真のホワイトバランスは迷いました。

WBを晴れにすると雪の白が青白っぽくなって、見ているだけで身震いするような寒い写真になってしまうので、WBはフラッシュにして暖かい感じにしました。


でも見ているだけで寒い写真には変わりないか、、、汗





ということでこれで撮影は切り上げて帰路につきました。


今回は18きっぷで安くあげる旅にしたかったのでひたすら鈍行で。





トキ鉄で妙高高原へ。





妙高高原からはしなの鉄道で長野へ。


長野から篠ノ井線で松本、塩尻へ。



塩尻からも鈍行で帰るつもりでしたが、なんかめんどくさくなって、中津川までは「しなの」に乗りました。

これによって家に着くのが1時間早くなりました~~




ということで、今回の新潟行きもいろいろと楽しめました。






最後に今年一年を簡単に振り返ると、

仕事がなくて休業をせざる負えない日が多くあった一年でした。


しかし仕事のストレスは過去最も少ない、というかほぼ仕事のストレスを感じない一年でした。


それと多い休みを利用して長旅の良好にも何度も出かけることができたので、趣味の面でもかなり充実した一年にできました。


来年は反動で仕事が忙しくなりそうなんですが、趣味はおろそかにせずに楽しめる一年にして行きたいと思います。




では皆さま、今年一年、私のくだらないブログにお付き合いいただきありがとうございました。


来年もよろしくお願いいたします~~





Posted at 2022/12/31 21:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年12月28日 イイね!

秘密の大移動 D51撮影会

秘密の大移動 D51撮影会

先々週は撮影ツアーに参加するために新潟に行ってきました。


愛知から新潟までは18きっぷを使ってひたすら鈍行で~





東海道線で名古屋、





中津川から中央線で北上。





ダイヤ設定がうまいこと作ってあって、塩尻から松本まで「しなの」に乗らなくては大糸線の普通に間に合わないので1区間だけしなのに乗車。





無事に大糸線に乗り継いで、大町辺りまでは雪が無かったのですが、簗場、白馬辺りはやっぱり冠雪していました。





無事に南小谷に到着。


ここからも同じ大糸線ですが、JR東日本から西日本に変わります。





利用者少ないと嘆く割にはキハ120はしっかり更新されて新車のような内外装です。






そして糸魚川に到着。


ここからはトキ鉄の日本海ひすいラインで直江津へ。






で、ツアーぼ集合場所が直江津駅だったのですが、22時に集合なのに18時台についてしまいました、、、



ちょっと早すぎるので信越線に乗って時間つぶし。





柏崎まで乗って折り返し。

これで2時間ほど潰せました。





E129系のトップナンバーが中線で休んでいたので撮りました。





そして直江津駅に戻り、ツアーの受付をしました。


今回は初めて鉄道の撮影ツアーに参加してみました。


糸魚川駅開業110周年の記念イベントが開かれたのですが、直江津D51レールパークで展示されているSLを30キロほど離れた糸魚川駅に輸送して展示するという大掛かりなイベントがあって、その輸送劇を撮影するというツアーでした。


こういうのって普通は秘密儀に行わるもので、裏情報を得たマニアたちが何とかして撮影しに行く、というのが常だと思うのですが、トキ鉄はこれを撮影ツアーとして利用するということをやってくれました。

粋な発想の鳥塚社長だからこそ実現できたことだと思います。





そんな撮影会ですが、まずはD51を普通に撮影する時間がありました。


ちなみに雨が降っていて傘を差しながらの撮影になったのですが、滅多にない機会ですのでカメラを濡らさないということよりも撮影に集中したくなり、途中から傘はやめてカメラはびしょ濡れに(人間も...)なりながら撮りました。





カメラはDf+35mmとD5+105mmでとっかえひっかえしながら撮りました。





これが直江津のD51レールパークに展示されている「D51 827号機」です。


ただの静態保存ではなく、エンジン発電機を搭載していて(たぶん)圧縮空気で動くことができるようになっています。

さらにヘッドランプも点灯しますし、汽笛も鳴らせるし、煙突から排煙もしています。

素人目にはSLにしか見えません。


本当の蒸気機関となると整備や運転が難しため、発電機によって電気的に動作できるようになっているのでしょうね。



しかし自走できるといっても速度は非常にゆっくりで、クルマでいう車検無しみたいな状態だと思うので本線を走行することもできません。

そこで、気動車を前後に連結して、それに牽引されて糸魚川まで行くということになるようです。


私はてっきりJR貨物の機関車で引っ張っていくものかと思っておりました。。。


輸送も自社でやるんだ、、、とちょっと衝撃を受けました(笑)






D51はテンダー車だけあって大きくて迫力ありますね~





D51のDは動輪の個数なので、A,B,C,DのDで動輪が4つです。

さらに大きな動輪のC57などもカッコいいですが、日本で一番定番のSLと言ったらデゴイチですから、やっぱりこの佇まいが一番ですかね~





顔もかっこいいですね。

ネームプレートがかわいらしい水色ですが、この827号機は現役のころから水色のプレートを付けていたんだったと、何かの説明に書いてあった気がします。




SLだけではなく、単に夜の操車場に立ち入れるというのが特別な事でした。

















この日は前々から雨予報だったのですが、、、

写真映えという意味では雨で良かったのかもしれませんね。




そして、D51を牽引するのは機関車、、、ではなく旅客車両のET122形×2両ですね。


こういう輸送の仕方は過去には明知鉄道でもあったそうなんですが、調べてもその様子の画像が見つからなかったので、今回のトキ鉄のプッシュプル輸送はかなり貴重な写真&映像になると思います。






そして連結作業の様子も見学。











D51を前後で挟み込むいわゆるプッシュプルという形で牽引するようです。


ET122は2両編成で走行することもありますが、間にD51が入ることで統括制御ができないそうで、前・中・後の3両は無線で連絡を取りながら走行するそうです。

なので時速20km/hほどのゆっくりとした速度で走らせるそうです。





連結作業を見た後はしばらく時間が空いて、その間に夜食のお弁当をいただきました。



そして食後にもう一度 撮影タイム。


1回目の時は慌てていて三脚を持ってくるのを忘れてしまっていたのですが、2回目は三脚を持ってきて低感度+長秒露光でしっかり撮りました。





ISO200で6秒露光で撮ったのでシャープ。






そして準備が整った編成は糸魚川に向けてゆっくりと走り出しました。






先述の通り、ゆっくりと走行するので、我々ツアー参加者はバスで先回りして、名立駅と能生駅で撮影をしました。



ということで貸し切りバスで名立駅へ。








D51たちの到着より1時間ほど早く名立駅に到着しました。


まだ時間はありますが、50mm単焦点なので先に画角チェック。





何かやってきました!





貨物列車です。

この場にいる間にも3本以上の貨物が通って行きました。

日本縦断線は今も貨物列車街道ですね。





その後はバスでしばらく待機していましたが、そろそろ時間になったのでホームへ。






トンネルの中が明るくなってきました。


D51たちがやってきました。





ET122は普段からこの路線を走っている車両ですが、その真ん中の車両が貴重過ぎますね(笑)






雨でレンズが濡れたので前面を拭きましたが、寒すぎてなかなか曇りが取れません。。。


結局最後までレンズが濡れたままだったので写真は撮れず。





これはこれでいい感じです。



発車の様子は動画で撮ったつもりだったのですが、なんか録れていなかったので、、、



そして次は能生駅に移動。





能生駅に着くと、長いトンネルの先にヘッドランプの明かりが見えていました。


しかしゆっくり走ってくるので、なかなか来ません(笑)




ようやく列車が入線してきました。





なかなかすごい光景です。


ちなにみこのツアー中はホームで三脚を立てても大丈夫なようだったので、遠慮なくホームで三脚を立てて撮りました。

(普段はホーム上は三脚一脚ご法度なんですが)












D51の表札に差してある「糸」の札は今回ツアー参加者の方が作成されたものだそうです。





停車中に各部の点検や、動作廻りへの注油などをしていました。




そして糸魚川まではあと少し。


発車する様子は動画で撮りました。






発車を見送ったら、最後の撮影地、糸魚川駅に向かいました。





そしてカメラを構えているうちにD51たちが到着しました。





なにげに「回送 糸魚川」の幕が珍しいですね。


到着後は正面側のET122が切り離されて、D51の面が見えるように。








糸魚川駅にSLが停まっているということが凄いですね!








後ろにつながれているET122は客車のように見えますね。まるでD51が牽引してきたかのようなイメージです。









まだ大糸線の車両にエンジンがかかっていないような時間帯に、鉄っちゃんで賑わった糸魚川駅でした。





ということでこれにてツアー終了。


夜10時からはじまって朝4時に終わるというとんでもないツアーでした。


始めは雨に打たれながら撮りづらかったですが、雨の夜だからこそのしっとりした機関車の画が撮れたので良かったです。



ちなみにこの日の昼間にも糸魚川駅に行きましたが、110周年のイベントは多くの人で賑わっていました。

糸魚川駅には何度か行ったことがありますが、いつも閑散とした雰囲気で寂しい感じだったのですが、この日はとても活気があって感慨深かったです。


苦労して輸送されたD51もたくさんの人の前で生き生きした姿を披露できたので嬉しかったのではないでしょうか。




さて、ツアーは終りましたが、せっかく新潟まで来たので一泊して455系観光急行の写真を撮ってから帰還します。


つづく。











Posted at 2022/12/28 13:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年12月26日 イイね!

久しぶりの大井川鐵道

久しぶりの大井川鐵道

久しぶりに大井川に行ってきました。


大井川鐵道は9月に台風の被害を受けてしばらく運休していたのですが、16日から部分的に運転を再開しました。


そしてSLの運転も新金谷~家山で再開してくれたので、これは見に行かなくては!ということで再開から1週間経ってしまいましたが行ってきました。



今回は18きっぷを使いたかったので電車で~


しかし朝 家を出ると雪が降っていたので、クルマを駅に停めて帰りに帰ってこれなくなったりしたら面倒だな、、、と思ったので豊橋までは名鉄で。



しかしその名鉄も雪で4分遅れ。

その遅れのまま豊橋に到着し、本来なら乗り継ぎ4分で乗り換えられた熱海行きの列車に乗り継ぐことができず、、、

そうなると浜松で3分違い、金谷で2分違いという非常に惜しいタイミングで大鉄の列車に乗り継げなくなりました。。。




次の列車まで2時間待つのもアレなので、金谷から新金谷まで歩いて行ってみました。







そういえば新金谷の工場をこちら側から見るのって初めてです。

煙突から煙が上がっています、SLの準備中ですね。






2つの煙突から煙が出ているところからわかる通り、今シーズンはトーマスとC10の併せて2つのSLが走ります。

しかもトーマスは2往復走るので、1日に3本のSLが走ることになります。

まるで昔の大鉄のような豪華なダイヤです。





この後 移動するために列車に乗るのですが、かなり時間が空いてしまったので、新金谷の構内を見学。





トーマスは洗車中。





今日は出番なしの西武。





今後の動向が気になる南海。

これは整備や試運転が進められているので、そのうち営業運転始まりそうです。





トーマスが出てきました。

クリスマス仕様になっていますね。






C10 8も出てきました。

C10 8って最後に撮ったのがコロナ直前の正月だったような気がするのですが、、、

たしか運用に復帰してすぐにコロナが流行って、大鉄もSLを走らせなくなってしまって、そのまま休車になっていたような?
トーマスがC10 8だったっけな?






まだピッカピカです!

C11と違うのはデフが付いていなかったり、リベットが目立つ姿だったり。

C10もいいですね~







南海が通りかかりましたが、この時 使っていたカメラはDf+50mmF1.8D。

このカメラとレンズの組み合わせの逆光耐性無さは本当に相性がいいなぁ~

と思わせる写りです。





さて、その後は駅前の踏切でトーマスの発車を見送って駅へ。






ホームには南海がいました。

乗るのはこの車両ではないのですが。



留置線には綺麗に塗装されたスハ43が。





こちらもピッカピカ!





このスハ43だけまだ乗車したことがないんですよね~

これは乗ってみたいですが、でもこの車両が運用に就くなら撮りたいという気の方が強いかも、、、



そして普通列車で福用駅に移動しました。





窓口で切符を買ったら硬券でくれました。

本気でこのタイプの切符を使っているってすごいなぁ~





そして福用でカメラを構えました。

本当は陸橋の上から狙おうと考えていたのですが、晴れの日には狙いにくい感じだったので今回は踏切近くのカーブのところでD5+200mmで狙いました。



遠くから汽笛が響き、煙が舞っているのが見えました。





そして近づいてきます(置きピンなのでピント合っていませんが)





そしてやってきました。

大鉄ではあまり見た事のないくらい煙を出して行きました。

福用の先は坂だから火を焚くんですね~

福用周辺はあまり来たことなかったから知りませんでした。





そして、この「かわね路」号は家山まで行ったら折り返しになるのですが、家山には転車台がないので、SLが逆位を向いて牽引してくることになります。


これ何年か前にC11 190のかわね路号でも同じようなことがあったわけですが、今度はC10のこの姿を見ることができます。



そしてやってきました。





裏面を向いたSL!

こういう姿も今となってはかなり貴重な光景ですね。

SLが現役だった頃はこういう運転は当たり前だったはずですが、観光目的でしかSLが走らなくなった今では見られないものですね。



ちなみにこういう写真の時はF値をF8以上に絞って編成の最後までくっきり写すのが定石ですが、、、

客車から頭を出している人が必ずいるので、SLを望遠で撮るときには絞りを絞り込まずに開き気味で撮るのがおススメです(上の写真は正にいい例になってくれていますね笑) 

上の写真はF4で撮りました。





次はトーマスの午後便が走ってくるので、カメラの向きを180度変えて狙いました。


まずは普通列車が走ってきました。





何気にこの日一番のベストショットです。。。

ステンレス車体の東急は逆光で輝き、線路脇のススキが私の一番好きな鉄道風景”晩秋”を感じさせてくれる画になってくれました。




次のトーマスも同じように。





トーマスはばら撒いた白煙がライティングのようになって明るく撮れました。

しかし顔面が怪談話するときみたいに下から照らされてしまっているのが笑えますね(笑)


ちなみにトーマスは鉄道というよりはキャラクターという感じに撮るようにしているので、絞りをF2.2まで開いて撮りました。





さて、これにて撮影は終了。


普通列車で帰還するのですが、トーマスが新金谷に帰っていくところも撮れるな、と思ったので福用の駅で狙いました。





ELはしっかり順光で撮ることができました。

この駅で裏向きのC10を撮るのもありかな?




引っぱられるトーマスを後追い。








まだ窯に火が入っているので煙を出しながら。なにも見えません(笑)

新金谷に戻ったら自力で構内を入れ替えするので火はまだ消せないのかな?




その後は東海道線でのんびり帰ってきました。




3か月ぶりに大鉄が再開し、私のメイン?の被写体が帰ってきました。

黒いSLを撮ったのなんていつ以来でしょうか?


年末年始はSLが増発されるそうなので、用事ない日は大井川に出かけたいと思います。








これは覚え書きになりますが、金谷から浜松行き→浜松で豊橋or米原行きに乗り換えるとほぼ座れないので、金谷から掛川で降りて、掛川発 豊橋行き→豊橋で新快速に乗り換えれば確実に座れます。


ということに気づいたので愛野駅で乗り換えました。



Posted at 2022/12/26 13:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年12月07日 イイね!

【ニスモフェスティバル 2022 その2】走るレーシングカーたち!

【ニスモフェスティバル 2022 その2】走るレーシングカーたち!

ニスモ祭りのつづきです。



ピットで展示車両を見ていたのですが、ヒストリックカーレースが始まそうだったのでコースの方に行きました。


このレースは70年代のZ、ブルーバード、サニーによって繰り広げられるレースなのですが、デモランではないので本気のレースが繰り広げられていました。





各マシンがスピードウェイを本気の走り!

しかしタイヤを温存したりする作戦も大事なようで、最初は速かったマシンがズルズルと下がっていったり、順位が入れ替わっていく場面もあったりして面白かったです。






トップを走っていたZ、当時もこういったカラーリングのマシンがあったのかな?

それにしても速かったです。






1位のZのすぐ後ろを追いかけていたダイシンカラーのブルーバード。

昔はダイシンはシルバーのカラーリングだったそうなんですが、こちらもカッコいいですね~


最終周回で逆転する場面もあって盛り上がりましたが、最終的にはZが競り勝ったみたいです。






この辺りのクルマはあまり詳しくないのですが、この赤とオレンジの各目のサニーが個人的にめっちゃカッコいいなと思いました。






さて、そのあとはZ33、Z34によるレースなどが行われましたが、そちらは昼飯を食べながら観戦。





サーキットではなぜかケバブが食べたくなるんですよね、、、




そしてその後、ピットに展示されていた一部のレーシングカーがデモランをする時間になりました。



どこで撮ろうかいろいろと考えていたのですが、無難にGRスープラコーナーで撮ることにしました。





逆光気味になってしまう角度なのですが、富士はコースと立ち位置の距離が結構あるので、500mmでマシンを大きく撮るならここがいいかなと思いました。



そしてデモランとニスモグランプリ参加車のウォーミングアップが始まりました。

ウォーミングアップと言っても既にレーシングスピードですがね。



まずはGT300のGTR達が登場。





GTRももう長いことレースシーンにいますが、なんといっても現行車ですからね~


そしてGT500のZもコースに出てきました。





#24リアライズ。





#23モチュールオーテック。





#3クラフトスポーツ。


いや~やっぱり現行型のZかっこいいですね~


と思ったのですが、、、


次にやってきたのは10年以上前のZ!!





うおぉーー!

ピットで見たときもカッコいいと思いましたが、やっぱりレーシングカーはサーキットを走っている姿が一番カッコいいです!





上のモチュールより少し古いザナヴィも出てきました!

今年のGT300のチャンピオン、コンドウレーシングを煽っていますね~






この頃のZはサイドからテールに掛けての張り出したデザインがかっこいいなぁ~





実は今回はこのZ33のGTマシンのデモランを見るのが一番の目的でした。

なかなかいい感じに撮れました。



でもやっぱり現行のZも負けてないですね~





リア廻りをシルバーにしたら昔のZみたいな感じになりそうですね。






迫力を出すためにAPS-C大(700mm相当)にトリミングしました。

でも実際テレコンを入れて700mmにしたとしたらこんな風にドンピシャに撮れないと思うので、500mmで撮ってトリミングが正解な気がします。

トリミング前提用にもっと高画素なカメラが欲しいと思っています。。。






こちらはチャンピオンの#12インパル。

今年は個人的にはこのインパルに勝って欲しいと思っていたのですが、本当に勝っちゃいましたね~





でも写真で見ていたらこのリアライズのカラーリングもなかなかかっこいいなと思ってきました。

カルソニックとはまたちょっと違った青色なんですよね。




さらに別のマシンたちが続々とコースインしてきました!





急にうって変わって一番古いZが来ました。

これでも古いマシンとは思えないくらいの速さで走っていました。

それと直列6気筒の音がまたいいんですよね~






そして一気に最新のZ。

これはGT4マシンなので、この中にいると遅く見えてしまいますが、、、

それでもレーシングカーですからね。




そしていきなり現れたオレンジのマシン。





これはダイシンシルビア!

これがデモランするなんて前情報には無かったのですが、、、


まさかパンフレットに書いていない車両も走行するとは思っていませんでした。






そしてその後、S耐にでている現在のダイシンもコースイン。

流し撮りになっちゃっていますが、まさか世代を超えたマシンが共演するところを撮ることができました!





こんどは順番を入れ替えてGTRが前になってのランデブー走行。


いや~これちょっと感動しました。






こちらは先週の鈴鹿でもみたヘルムのGTR。

このマシンがS耐でチャンピオンになったわけですが、今年の日産はGT500、GT300、S耐と3つもチャンピオンを獲得したので飛躍の年になりましたね。






こちらはS耐の前身、90年代のN1耐久を走っていたR32のようです。

これまたかっこいいなぁ。




次は高橋国光の追悼デモランで走行する2台。







2台のスカイラインがランデブーしていました。

アドバンカラーのR32、これが走行するというのも今回のニスモ祭に行こうと思ったきっかけでした。

ワンパターンですが、これもかっこいいですね。





そして遠くからけたたましい音を立てて現れた白いマシン!





NP35じゃないですか!これが走行するというのも情報になかったのですが、まさかのウォームアップ走行の時間だけ走ってくれました!


これがV12エンジンを搭載したグループCカーなので、超高音のサウンド、まさに「日産のF1」の音をしていました。


これは確か9月のスーパーGT鈴鹿のデモランで走っていたマシンですね。

あの時に聞けなかったサウンドをこの場で聴くことが出来て最高でした。




そしてもう一つ変わり種。





リーフのレースカー。

これは実際にレースに出ているのかな?

電気自動車のレーシングカーは初めて見ましたが、Cカーの後なので静かな事この上ないですね。

電気らしくミッションノイズだけが響いていました。


ちなみに電気なのでめちゃ加速もコーナリングも速そうでした。




ウォームアップ走行の最後はF値を下げて止め気味にしました。

そして初代Zの年代っぽく白黒でハイコントラスト気味にしてみました。





あまりサーキット写真でこういう加工ってしないと思うのですが、これはこれでありかな?







そしてその後はデモラン本番。


しかしウォームアップで充分に撮れてしまったし、雲が出てきたので写真的にはウォームアップの時の方が良い感じだったのでサラッと。












ウォームアップの時にはうまく撮れなかったトミカZは本番でなんとか撮れました。

トミカがスポンサーってとこがいいですよね。








デモランは各車3週であっという間に終了。


終了後は全車並んでゆっくりと走行。





手を振ってくれました。

こういうファンサービスが結構うれしいですね。








こちらは手を上げてくれない?

よく見たら現行は左ハンドルなんですね!


拡大したらいちおうドライバーは合図してくれているみたい!




そして最後は高橋国光の追悼デモランとしてスカイラインの2台が走行しました。








特にR32の方は私が一番好きなレーサー土屋圭市がドライブしていて、良いものが見れました。


ドライブ後のトークショーも放送で聞いていましたが、本気のトーンの土屋圭市ってあまり見た事なかったので話に感動し気味でした。

ビデオオプションの姿が好きなんですけどね(笑)





さて、この後は現在レースに出場しているスーパーGT&耐久のZやGTRが揃ってレースに参加するニスモGPというレースがあったのですが、それを見てからだと帰宅渋滞がものすごいことになりそうだったので、早く帰るためにここで切り上げることにしました。


富士の門を2時半くらいに出て、6時には愛知に帰ってこれました。





ニスモフェスティバルということで、日産車だけのイベントでした。

ルノー乗りの私が楽しめるか微妙な気もしていましたが、行ってみると見たいと思っていたマシン以上にたくさんのマシンを見て撮ることができました。


本当はニスモファンなら物販エリアでパーツやグッズを買ったり、他のオーナーと交流したりできるのですが、、、


まあそれはいつかZに乗るようになったらですかね~



Posted at 2022/12/07 21:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2022年12月05日 イイね!

【ニスモフェスティバル 2022 その1】展示車両が熱い!

【ニスモフェスティバル 2022 その1】展示車両が熱い!

先週 鈴鹿サーキットに行ったばかりなんですが、今週は富士スピードウェイに。。。


富士で3年ぶりに開催されたニスモフェスティバルに行ってきました。

私は日産ユーザーでも何でもないんですが(笑)

デモランで昔のレーシングカーが走行するとのことだったので、それを見てみたくて行きました。





開門は朝の5時ということだったのですが、いつもの場所に駐車できるように開門時間に合わせて行ってみることに。


そして5時半に富士のゲートについてみると、、、





なんかすでにものすごい長蛇の列が(汗)


富士は4回目ですが、こんなになったことないぞ、、、






無事にゲートから入場できたのでいつものP7の端っこに停めました。





入るのに50分もかかりました(笑)


イベントは8時頃からなのでしばらく時間を潰し、8時くらいにイベントエリアに行ってみることにしました。


すると今度は人間の長蛇の列が(汗)





これはイベントエリアに行くのも大変だなぁ、、、


ということで諦めて撮影場所のロケハンを兼ねてコースを散歩しました。





雨予報が一転、富士山が綺麗に見えました。


コース上ではパレードランが始まっていました。





私が日産車に乗っていればこういうイベントも楽しめたと思うのですが、全く関係のないクルマに乗っているので、、、



さて、しばらくしてイベントエリアに戻ってみると列は無くなっていたので、ピット内に展示されているレーシングカーを見物しに行ってみました。


今回はフェアレディZが主役だったのでZが多めです。





まずお出迎えはサファリラリーのZ。

ボコボコになったボディもあえてそのままなんですね。





セーフティーカーのZ。

この型のZもけっこうカッコいいんですよね~






シルビアのレースカー、、、

あまり詳しく知らないけど、じゃじゃ馬なやつですね?






これもシルビアなのかな?

これの原型がどんな形が全くわかりません。

でもスポンサーがキヤノンだから👍






うはっ!

これはカッコイイ!

シルエットフォーミュラの代名詞のようなスカイラインですね!

デカデカと書かれたTOMICAも👍






こちらは先週の鈴鹿でみたS耐に出ていたZですね!

ピット内でジャッキアップされて佇んでいる姿がめちゃカッコいいです。


これも外見は市販車ですが、内装などが完全にはがされた生粋のレースカーですね。





シルビアの中ではS14後期が一番好きなのですが、それのレースカーがあったとは知りませんでした。

これは日本のツーリングカーレースで走っていたんですかね?めちゃカッコいいです。





デモランが予定されている240ZG。

この頃のレースカーはスポンサーロゴが少なくてシンプルですね。

この赤と青のカラーは日産のカラーなのかな?






トミカがスポンサーのZ。2010年のGT300の優勝車だそうです。

トミーじゃなくてトミカってところがいいですね~

そして何より黄色が目立つ!





こちらは2004年のザナヴィ。

これのトミカが昔あって、2台くらい持ってました。

つまり私がクルマ少年だった小学生の頃に活躍していたマシンなのですね。





2006年のモチュール。

若干デザインが変わっていますかね。

ヘッドランプが青いのはこの頃からあったのですね。今はクラフトスポーツのZが青いランプですね。



上のZはかなり好きなんですが、、、


個人的にはこれがヤバいです!↓





IMSAのZ!

これは熱いですね!


IMSAといったら私が一番カッコいいと思うマシンが多かったレースシリーズなのですが、このZも最高にカッコイイと思いました。



うって変わってこちらは最新のZ。





今年のスーパーGTのチャンピオンマシンです。

このZは市販車もレースカーもどちらも好きです。

(将来このZに乗りたいものです...)







車名がわからないマシン、、、

国産のセダンには疎いです。。。






リーフのレースカー?

なんかいい意味で日産らしいな~と思いました。

この後にコース上を走っていたのですが、なかなか速そうでした。






今のZ。先週のS耐 鈴鹿で走っていましたね。

これはGT4規格に合わせたコンセプトカーみたいです。

今後はこれをもとにGT4車両を販売するようです。

GT4のレースは世界各国で行われているらしいので、世界中でこのZが活躍するといいですね。






ペンゾイルのR33、これもカッコいいですね~

私はグランツーリスモ3やっていたのでR34のほうが思い入れがあります。

(R34のJGTCマシンも展示してあったみたいなんですがそれは見れませんでした...)




次も個人的なドストライクマシン!





R91CP!これも大好きなマシンです。


これはあまり大きな声では言えないのですが、このマシンを見るとル・マンではマツダよりもニッサンに優勝してほしかったといつも思ってしまいます。。。






こちらもル・マンのマシンですね。

おなじくこのマシンもトヨタと競いながらも優勝して欲しかったです。






これは初めて見たマシンです。NP35というそうなんですが。

そういえば9月のスーパーGT鈴鹿戦の時のデモランがグループCカー特集で、このマシンが走っている動画が上がっていました。

たしかV12を搭載していて、”ニッサンのF1サウンド”といえるような快音だったみたいです。

あのときはスーパーGT観に行けなかったので見れなかったのですが、こうやって見ることができました。








先週のS耐で優勝したダイシンGTR。

1週間経って目の前で見ることができました。





もう一台のオレンジのマシン。。。

これもダイシンですね!

ダイシンシルビア、そういえばこれありましたね。でもこのシルビアと今のS耐のGTRが同じチームだとは知りませんでした。


この後のエキシビジョンレースで知りましたが、70年代には既にダイシンというチームはあったみたいですね。そんなに由緒あるチームだとは知りませんでした。






ハコスカのレースカー。

これも定番ですがやっぱりカッコイイですね~




そして最後にこれまたヤバいのが三連続、、、











R32のマシンたち。。。


外観が市販車のGTRとほとんど同じなのにめちゃカッコいいですね。

私はスカイラインの中では33が一番好きなのですが、32はカッコよさと美しさも兼ね備えていますね~





という感じで展示車両をざっと見てきました。


IMSA Z300、R91CP、カルソニックR32あたりを見れただけでとても幸せでした~



この後は一部の車両によるデモランが行われたので、コース沿いから撮影しました。


長くなるので分けます。


つづく。



Posted at 2022/12/05 21:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    1 2 3
4 56 78910
11121314151617
18192021222324
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation