• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

【道北道その1】また北海道へ...

【道北道その1】また北海道へ...このカテゴリを使う機会が来るとは思ってもみませんでした。


もう1か月以上経ってしまったのですが、北海道に行ってきました。

今回は道1周ではないものの、そこそこな長旅だったので気合入れてブログにしようと思っていたのですが、なかなか時間がかかるので後回しにしていたら1か月も経ってしまいました、、、



なのでちょっと簡略しながら書きたいと思います。



そういえば前回北海道に行ったのは、、、

無職の時でした。4年前ですね。

あのとき、行けなかった場所もありました。

また行きたいと思った場所もありました。


しかし情勢も変わって、なかなか北に行くこともできませんでした。



でも、幸か不幸か、仕事が1週間以上休みになったので、「これは北に行くしかない!」ということで行ってきました。



前回の教訓で、北海道では欲張らない、と決めております。

土地が広いので、あれもこれも見て回ろうとすると、一か所での滞在時間が短くなってしまうということがあります。


なので今回は4日間北海道に滞在しましたが、目的はたった一つだけ!


”利尻島に沈む夕日の写真を撮る”


これだけで行きたいと思います!


ただ、持っていく荷物が多いので今回はバイクではなくクルマで行くことにしました。

まず初日はフェリーに乗るため、敦賀港へ。


alt


夕方に愛知を出発し、夜に敦賀に着きました。


alt


そして2355時に出発!


alt


さらば本州。

苫小牧まで20時間の船旅です。



出向と同時に日付が変わって2日目。


朝に目が覚めると、空は曇り空。

カフェでカレーでも食べることにしました。

alt


海上は電波も届かないので、スマホはできず。


alt


曇りの海を眺めたり、


alt


船内を歩いたり。


alt


オープンスペースで時刻表と復刻時刻表を見比べたりしながら過ごしました。



しばらく寝て、起きたら晴れ空になっていました。


alt


ちょうど津軽海峡を超えたあたりで、北の大地がもう見えていました。



そして早めに夕食をいただきました。


alt


6月は閑散期なので、旅行客もまばらで落ち着いた船内でした。

やっぱり私はずらし旅がいいなぁ~



そして日の入りの時刻。


alt


alt


美しいこの景色はわざわざニーニーで撮影、、、(笑)




そして2030時に苫小牧東港に到着。


これから夜が深まっていくという時刻に到着ですが、乗客はそれぞれの目的地に向けて散らばっていきました。



私はとりあえず北に向かって走っていきます。


alt


この感じ懐かしいな。

これから始まる北海道の旅路にワクワクがおさまりません。


この日はいきなり宿に泊まるのも勿体ないので高速のPAで車中泊しました。


3日目からいよいよ北海道の旅がスタートです。


つづく、、、


Posted at 2022/07/17 21:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 一周の旅 | 日記
2022年07月03日 イイね!

篠ノ井線120周年号

篠ノ井線120周年号
6月25日は篠ノ井線120周年号という記念列車を撮りに長野へ。


110周年の時にもこういった記念の列車が走ったそうですが、今回の列車はEF64+12系客車+EF64というプッシュプルでの運転ということで珍しいので見に行きました。



ありがたいことに、名古屋を700発の「しなの」1号に乗ればその列車に間に合いました。


しなの1号は明科停車なので、明科駅で下車して沿線から見ることに。

本当は白坂トンネルのところで撮りたかったのですが既に先客の方がいたので
あきらめて適当なところで狙うことにしました。



まずは普通列車で練習。





この地域の211系は0、1000、2000、3000番台といろんな番台があるみたいですが、どれも大きな更新はされていなさそうな感じですね。

内装がちょっと古いセミクロスシートなのですが、あの雰囲気は結構好きです。




そして次は目的の臨時列車、




EF64を先頭と最後尾につけた客車列車がやってきました。


古い映像なんかではこういった編成の列車(EF55とか)はよく走っていたみたいですが、最近では珍しいのではないでしょうか。

この列車は1号です。

西条で折り返しの2号となり、塩尻でまた折り返して3号として帰ってくるので、あと2回撮影チャンスがあります。



しかし狙っていた場所はやはり先客がいて撮れそうになかったので、誰も狙っていないトンネル飛び出しを狙いました。






まずはしなのが通過。

朝乗ってきたしなのは自由席も満席なほど混んでいました。

その後の時間帯も結構混んでいたみたいです。

やはり長野は人気ですね~






アルクマのラッピングがされているリゾートビューふるさと。

そういえばこの列車はデビューしたての時に乗ったことがありました。


その時はハイブリットカーで先進的だなぁと思ったものです。

今では新造される気動車はほとんどハイブリットか燃料電池車ですね。






横位置で撮るとどうかな?と思ったので普通列車は横位置で。

しかしせっかくの快晴なので空を入れたいですね。やはり縦位置で狙うことに。






目当ての2号。

特に飾り気もなく、いかにも普遍的な客車列車という感じでいいですね。

ヘッドマークは長野方と松本方で違うものが装着されていますね。






しかしEF64の引く12系客車の普通列車ってあったかな?




その後は3号の通過まですこし時間が空いたので、近くのコンビニでアイスでも食べようかなと思ったのですが、結構距離がありました、、、



すると小さなラーメン屋があったのでそこで(結構暑い日でしたが...)ラーメンいただきました。



そして戻ってくると、白坂トンネルのところは誰もいなくなっていました。

まあこの場所は松本方面の列車しか撮れないので、みんな移動してしまったのだと思います。

後追いになってもいいかなと思ったので私はこの位置から狙うことにしました。




まずは50mmで撮ってみましたが、





50mmだと後ろの山が中途半端な構図になってしまいますね、、、

この感じで縦位置で撮るのもちょっともったいないし、、、



なのでいっそのこと105mmで狙いました。





やはりこちらのほうが収まりが良いかな?


できることなら35mmくらいで奥の山も収めたかったですが、105と50しか持ってきていませんでした。






しなのも一枚。

6両だったら最後尾まで収まるのかな。




そして目当ての3号が通過。





まあ後追いだし光線は望ましくないのですが、、、

でも収まりはいい感じです。

単焦点で編成がきっちり収まると気持ちがいいです。




これにて撤収。

明科駅に戻って普通列車で帰りました。





こちらは反対方面の長野行き。

1000番台のトップナンバーでした。




その後やってきた普通列車で松本へ。


そして松本からは中央西線に直通する普通 中津川行に乗車、、、


松本から中津川ってなかなか時間かかるんですよね、、、


塩尻で特急の追い越し待ちがあるので、ちょっと降りて写真撮りました。






隣のホームには長野行きと辰野行きが止まっていました。





昔だったら115系と123系が並んでいたところですね。



そして私は中津川まで約2時間半の旅、、、












はい、、、ほとんど寝ていて気付いたら中津川に着いていました。

一番理想的なやつです。



そして隣には湘南色の車体が見えますね!






撮りたいと思っていた211系 長野色と湘南色の並び!

この時間帯に見れるものだったのですね~

西と東の211系の並びに感激しました。




その後はすっかり中央線に馴染んだ315系に乗って名古屋を目指します。




改めてみると先日デビューしたHC85系と近いものがありますね。

HC85と315が名古屋駅で並ぶこともあるのかな?



で、名古屋までこの列車で行くつもりではいたのですが、どうせなら途中で乗り換えようかな?とも思ったので多治見で降りました。





211系が止まっていました。

こうビシッと整った長い編成がカッコいいですね。
しかし東海の211系は徐々に廃車が出てるみたいなので、今のうちに乗っておかなくてはなりませんね。






まあこの車両も結構好きなので良いのですが。



さてここからさっきの211系に乗り換えてもよかったのですが、ラッシュの時間に名古屋駅に行きたくないので、





接続がめちゃくちゃよかった太多線に乗りました。

この列車で岐阜まで直通なので便利ですね。




そして岐阜から東海道線に乗り換えれば確実に座って帰れますね。





私の好きな311系の普通列車がいたのでこれを撮影。

そしてこれに乗ろうと思ったのですが、ちょうど発車していってしまいました。




なのでその後にやってきた新快速で帰還しました。





とういことで篠ノ井線120周年号を撮ってきました。

できればイベント列車には乗ってみたほうが楽しいと思うのですが、12系のボックスシートって狭いのであまり好きではないんですよね(笑)



白坂トンネルは明科方は撮ったことがありますが、トンネルの反対側の西条方からは撮ったことがないので、またそっちも撮りに行きたいなと思いました。



新型車が入ったことで消えていく列車がありますが、そこらへんのをしばらく追いかけることになりそうです。




Posted at 2022/07/04 00:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年07月03日 イイね!

雨のあじさいの里

雨のあじさいの里

6月にネッビアさんとあじさいの里に行ってきました。


この日はツーリングに行く予定だったのですが、雨予報に変わってしまったので急遽あじさいの里へ行きました。





昨年も来て、そのアジサイの種類と数に驚かされました。


この日は雨でレンズ交換が難しいかなと思ったので、D5と17-55mmだけで行きました。

17-55mmはAPC-Cのレンズなんですが、55㎜側ではフルサイズで撮っても蹴られずに撮れるので、クロップはせずに撮っていきました。






この薄い水色、個人的に一番好きな色合いです。







ガクアジサイを下から見上げました。

羽ばたいている感じがいいですね。






たくさん集まっています。

アジサイは大きな花がたくさんなるので、見ごたえがありますね。




雨が降ってきたので傘を差しながら続行。





雨の雫が花や葉っぱについて、しっとりとした感じに撮れました。






まったく同じ形の花が並んでいました。

なんだか双子のようでかわいらしい感じです。







これもアジサイみたいです。

柏葉アジサイというそうです。

普通のアジサイより大きく長いです。




半周ほど見てまわり、正面口のほうへ。





ここからの光景こそ あじさいの里って感じがしますね。






開放F2.8で撮っています。
このレンズは結構ボケが綺麗だなと感じました。






池の向こうに赤い橋が見えました。

奥の山に霧がかかっていて幻想的です。






最後に濃い色のアジサイたちを撮りました。

ちょっと毒々しいくらいに濃い色ですね。





一周したところで終了しました。


そして雨は相変わらず降り続けていたので、いったん喫茶店に逃げ込みましたが、その後も降っていました。



ネッビアさんから貨物が見たいという希望があったのでJRの矢作橋へ。





まずはお馴染みのが通過していきましたが、





その後は貨物が何本か続けて来ました。





私の好きな311も。





そしてまた桃太郎。

西濃が連続でやってきました。






EF66の貨物も通過していきました。

66もだいぶ減ってきたみたいですね。




昼食後は川の反対側から同じように狙いました。





また桃太郎、





新快速、





桃太郎からの、





桃太郎。


こんなに貨物が来るなんて、、、

なかなかいい時間帯に撮りにこれたと思います。





最後に311系を撮ってこれにて終わりにしました。





今年も形原温泉のあじさいの里に行くことができました。


今年の梅雨は短かったですが、なかなか梅雨らしい写真が撮れたので満足しました。


ネッビアさんご一緒いただきありがとうございました~

Posted at 2022/07/03 20:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2022年07月02日 イイね!

NewひだをNewレンズで撮る

NewひだをNewレンズで撮る

前回はHC85系に乗りましたが、今回はその後、沿線で写真も撮ってきたのでそれについてです。


高山線は何度も撮りに行こうと思って計画を立てたのですが、なぜか行けずじまいでした。


今回はせっかく美濃太田まで行って、しかもHC85系の運用初日、天気は快晴!これは午後は撮りに行くのに最適な日ですね。




そしてもう一つ撮りに行きたかった理由が、、、





それは、、、









このレンズを使いたかったからですかね(笑)



いや~ここ数カ月は我慢出来ていたのですが、またレンズを買ってしまいました。


この日の為に買ったわけではなくて、買ってから1年で3度ほどしか使わなかった富士フイルムのXF56mm&15-45mmを売ってしまったので、その代わりに購入したのです。

しかし今どきFマウントレンズを拡充していくなんてアホですが(汗)



今回はいつものD5、Df、105mm、50mm、そして35mmF1.4Gを加えていきました。






ということで美濃太田駅でトゥインゴに乗り換えて、







R41号線を飛騨川に沿って北上していきました。


とりあえず焼石駅近くのダム湖のところを目指していきました。


しかし、その途中にも撮影できそうなところがいくつか見つかったので、時間が合いそうな(列車時刻と太陽の向き)場所で止まって撮ってみました。






まずは上麻生駅近くのところ。

R41号を走っていたら、後ろのミニバンがやけに煽ってきました。気持ち悪いので速攻で待避所に避けて停まったら、そこが撮れそうな場所でした。なんか煽ってくれてどうもって感じですが(笑)



まずは下りの「ひだ」をD5+105mmで狙いました。



1/1000 f5.6 ISO400 105mm

飛水峡という渓谷のバックを高山線が走っていくところを撮ることができました。

この飛水峡というところには甌穴という石が岩を削ってできた穴が見られるそうですが、それは帰ってから知りました、、、


次回は甌穴もぜひ見てみたいですね。




次は上り「ひだ」をDf+35mmで狙いました。



1/500 f8 ISO250 35mm

35mmだとけっこうな広角になってしまって、列車は線のようにしか見えませんね、、、これだと小さな画面だと特急なのか普通なのかもわからないかも?

山と空を広めに入れたのですが、せっかくなら渓谷を広めに写しても良かったかもしれません。




次はD5+180mmで望遠気味に普通列車を狙いました。



1/1250 f8 ISO400 180mm

これだと列車と岩場の距離が圧縮されて迫力出ますね。



焦点距離を3つ変えて撮ってみましたが、いろいろな撮り方が出来て面白い場所だなと思いました。




次は道の駅に寄り道などしながら、下原ダムへ行きました。





この綺麗なダム湖の湖面スレスレのところを線路が走っています。




ここは鉄っちゃんバーでカメラ2台乗せして撮りました。





上の写真で赤いタオルをカメラに被せているのわけですが、もう暑すぎてカメラがぶっ壊れるんじゃいか?と不安になったので被せました。


この日の岐阜県の最高気温は美濃加茂市で38.9℃、下呂市で38.1℃、有名な多治見市にいたっては40.0℃だったそうです。


私もその辺りを一日中うろついていたので、、、


そりゃ熱中症気味にもなるわなぁ~という感じです。

ちなみにここまでの気温になると、さすがにトゥインゴのエアコンは負けてしまいます(汗)

あんまり涼しくありません。。。

太陽を背にして走っていれば何とかなりますが、太陽が前に来るとめまいがしてきました~~~




それはいいとして、列車がやってきました。



1/250 f8 ISO250 35mm



1/640 f5.6 ISO400 105mm


この場所は来たいと思っていたところです。

特に広角で写すと、列車全体と湖面、奥の山の壮大な感じも入るのでいいですね。





さて、この後にやってくる「ひだ10号」は新型のHC85系が充当されることになっているので、これは別の場所から狙うことにしました。


そして、行くときに通りかかった第一飛騨川橋梁のところで狙うことにしました。

小さい時に乗り物の本で見たことがある景色はここだったのか!とちょっと感激しました。


まずは高山方面の「ひだ」を後追いで練習。



1/640 f8 ISO400 50mm

画角は迷いましたが広く写せる50mmにしました。

鉄橋と列車だけを入れるなら105mmの方が良かったかもしれませんが、両脇の緑を入れるのもいいかな、、、



ちょっと迷ったのですが、すぐに来そうだったのでこのまま50mmでHC85系の「ひだ」も撮りました。



1/500 f8 ISO400 50mm

HC85系が走行しているのは初めて見ました(午前に乗りはしましたが)

ハイブリッドカーとはいえ、ディーゼルエンジンの勇ましい音を響かせながら走るのはキハ85とおなじく勇ましい姿ですね。


ひだ1号の運用になる方の編成は6両で運行するのですね。

これが繫忙期になったら10両になったりするのでしょうか?

それも見てみたいものです。





という感じで、ダム湖しかリサーチできていなかった割にはいろいろな写真を撮ることができました。

今回の場所はたぶん定番スポットなのだと思いますが、他にも定番スポットっぽい場所を何カ所か見つけました。

次回はそこでも撮ってみたいです。




ということで、7月1日は新型のHC85系に乗って撮ってどちらも楽しむことができました。

キハ85とHC85が共演しているうちにまた乗り&撮りに行きたいと思います。


Posted at 2022/07/02 01:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年07月01日 イイね!

次世代の85系!

次世代の85系!

しばらくブログをサボっておりました、、、

ここ一カ月、ブログネタはたくさんあったのですが、書く方が追いつかずに後に後にとしていたら6月はブログを書きそびれてしまいました、、、


一緒に遊んでいただいたみん友さんもいらっしゃるので、ブログは書かなくては!
順不同になりますがひとつづつ書いていきたいと思います。。。




ということなのですが、今日は今日の話題から書かせていただきます。


7月1日はあの列車がデビューする日でした。


まずは眠い目をこすりながら美濃太田駅までクルマを走らせました、、、





朝の4時半に到着。

既に始発列車がスタンバイしていますね。





普通 500 猪谷 行き。

この列車で高山駅を目指します。






おっと!

さっそくネタバラシですが、今日デビューするのは特急「ひだ」のHC85系です。





「Hello New HIDA」 をキャッチフレーズにあちらこちらに宣伝されています。

いままでのキハ85系は1989年から運行されているので、約30年ぶりの新型車ですね。

今日はこの車両が使用される特急ひだの”上り1番列車”に乗車します。






ということで高山まで乗車するキハ25はトップナンバー(だった気がする...)


美濃太田から高山までは近い、と思いきや実は110キロも離れているので、山間を走る高山線の普通列車では2時間半もかかります。




・・・・・




そして2時間半の乗車を終えて高山に到着。








おやっ??

もう既に待避線にHC85系がスタンバってますね!





向こうのホームに移動して撮ろうかと思ったのですが、、、





どうやら真ん中の2番線に入線するようだったのでこの場所から105mmで狙いましょう。





せっかくなので引き込み線に停泊中のキハ85系も。

このキハ85系はJR東海の車両の中でも特に名車ですね。
今のうちに記録と記憶を残しておこう!



そして次の名車となる車両が入線~





これが今日デビューしたHC85系です!

バッテリーとエンジンによる発電によってモーターを駆動するハイブリット車です。

車両の形式も「クモハ85」や「モハ84」となっているので、気動車ではなく電車ですね。






最初にこの顔面デザインが発表されたときに、シンプルで可愛らしい感じだな、と思ったのですが、こうやって実物を目の前にしてみると、意外と凝ったデザインになっているのだなと思わされます。

全面は一面の黒色化と思っていましたが、上部は茶色になっていて、その中心の白い部分は??

この部分は何だろう?という疑問はすぐに解決されました~





テール側はこの白い部分が赤く光るようになっているのですね~






方向逆転。


よく見たら前面の白部分は白色に光っているかも?

これは夜に見ないとわかりませんね。




側面から、床下も当然ピカピカですね。





片側は電車っぽく、片側はエンジンがあるので気動車っぽく見えますね。




さて、2番線に移動しました。







そういえば春にデビューした315系も側面は凹凸のないすっきりした外観でしたね。

しっかし、JR東海といえばオレンジ、ホワイト、シルバー、この3色しか使いませんね~

でも私はコーポレートカラーを大事にするJR東海が好きなのですが。







ホーム側からも一枚撮って、そろそろ発車の時間が近づいてきたので車内に乗り込みました。








なんと車内までコーポレートカラーに!

というわけではなく、紅葉をイメージしてこの配色だとか。

グリーン車は清流をイメージした青紫だったっけ?


前のキハ85の普通車もオレンジだったので違和感がまったくありませんね。




椅子はキハ85のふかふかシートを知っているとどうも見劣りしてしまうのですが、、、

それでも余裕のシートピッチと、背もたれの倒せる角度の大きさはなかなか驚きました。
座面は硬いけれど、長く乗っても疲れませんでした。

グリーン車も乗ってみたいかも。




そして発車!

こういうデビュー車両の1番列車なんてはじめて乗りましたが、なかなかワクワクしますね!

話題になっていた「アルプスの牧場」のメロディーもなかなかいい曲でした。




デッキとの仕切り戸の上部にはフルカラーの液晶モニターがあり、行先や現在のエネルギー状況などを知らせる表示が出ていました。







名鉄の速度計とかもそうなんですが、こういう意味のない情報表示って見てるだけで楽しいんですよね~


この車両の場合は、加速時にエンジンの発電でモーターを駆動中、バッテリーでアシスト中、エネルギー回生などの表示が出ていました。



そして車窓は険しい飛騨川。





そして飛騨金山駅では反対の新型ひだ”下り1番列車”とのすれ違いという演出もありました~




やはり名古屋発高山行の1番列車は満席状態でした。

逆に私の乗っている高山発名古屋行きは半分以上の席が空いているほどでした(始発で高山まで行ったのはこれが狙いです)


お互いに手を振り合ってお見送り~


特にツアーというわけではないのですが、車掌さんの粋な計らいでこういったのも楽しめました。





しかし、この辺りでちょっと気分が、、、


高山までの普通列車、そして特急ひだ。

どちらも太陽側の窓側席に座っていたのが良くなかったのか、なんか軽い熱中症っぽくなってしまいました、、、、





なんとか耐え抜いて、





美濃太田で下車。





なんと!他駅?の駅員さん多数と近くの幼稚園の子供たち多数がこの列車をお出迎え&お見送り。


私もそれに紛れながら乗ってきたNewひだを見送りました~



この頃には体調も良くなってきていたので、この後の行程も続けることができました。






ということで、飛騨路やってきた新しい車両、デビュー初日に乗れてよかったです。

指定席券は良い記念になるのでとっておきます。


そして新しい時代がやってきたということは、古い車両の引退もまたやってくる、、、

今のキハ85系は気動車の中では一番好きな形式なので、今のうちにたくさん乗っておきたいと思います。




さて、ここからクルマに乗り換えてもういちど高山線へ!

午前は乗るだけでしたが、午後は撮るだけです。

つづく、、、

Posted at 2022/07/01 21:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation