• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2021年04月14日 イイね!

好きなカメラでSLを撮る

好きなカメラでSLを撮る

先日、久しぶりにフジ「X-Pro2」と「XF60mmF2.4マクロ」の組み合わせを使ったのですが、この組み合わせはやっぱりイイですね~


私が一番好きなカメラ+レンズの組み合わせがPro2+60mmマクロです。

もし無人島にカメラ一つだけ持っていくとしたらこの組み合わせを選びます。



そういえばこの組み合わせで鉄道を撮ったことはなかったので、日曜日に大井川鐵道のSLを撮ってきました。



今回は望遠レンズも持たない軽量装備なのでバイクで道の駅川根温泉へ。


第一橋梁のところから狙うことにしました。





前にも撮ったことのあるアングルですが、60mm(換算90mm)の画角に合う場所というとここかなと思ったのでここにしました。


まずは普通列車の16000系が通過。


1/500 f5.6 ISO200

大井川を向こう岸にわたっていく姿を後追いで撮りました。

この鉄橋は途中からカーブした形になっていて、撮るならこの曲線を入れ込んで撮りたいものです。



次に千頭方面の普通列車が通過、21000系です。


1/320 f4 ISO200 CーPLフィルター

大井川本線は太平洋から山に向かって川を上っていく路線です。

そのため、千頭方面の列車を撮るときは、どう頑張っても真正面に太陽が来てしまいます。

この場所も同じで、右の上あたりで太陽が照り付けています。


その対策として、今回はC-PLフィルターを持ってきました。
上の写真はPLフィルターの最も効果の強く出る位置にして撮りました。

PLフィルターって3年ぶり?くらいに使ってみたのですが、確かに効果が出ました。
近鉄と南海の写真を比べると、南海(PLフィルターあり)の写真の方が空が青く写っています。



そして本番のSLかわね路号もPLフィルターありで撮りました。



1/400 f4 ISO200 CーPLフィルター FS:アスティア

この日は週末でしたが、客車3両の補機なしという編成でした。

C11にはこれくらいの短い編成が良く似合うと思います。ローカル線っぽさが良く出ていますね。


最近は写真をRAWで撮って、家に帰ってからパソコンで細かく調整するのも楽しみの一つです。

フジのカメラは「FS=フィルムシュミレーション」というものがあります。

スタンダードの「プロビア」、ビビットの「ベルビア」、白黒の「モノクロ」「アクロス」などいろいろなモードを選べるのですが、ひとまずソフトの「アスティア」で撮りました。

スタンダードよりも彩度が少し上がり、コントラストは少し下がるFSです。


今回は撮った写真が少ないので、同じ写真を別のFSに現像して遊んでみます。

さきほどのソフトに対してスタンダードの「プロビア」。


FS:プロビア

じっくり見比べなければわからないような違いなんですが、、、

人間は意外とこのほんの少しの色味の違いでも感じ取ることができるそうです。

アスティアよりも鮮やかさが低く、自然な色味なのがお分かりいただけますでしょうか?


つづいて白黒の中でも黒色にこだわった「アクロス」で現像してみました。


FS:アクロス

さらにコントラストを硬調に、シャープネスを下げて、大昔の白黒フィルム写真のような感じにしてみました。

煙突から上がる煙の力強さが増してカッコよくなりました。


1枚の写真から様々なイメージを作るのも楽しいですね。




すぐ後に普通列車がやってくるので場所を移動しました。


その途中に見つけた花。




変った形の花ですね。

調べてみるとドウダンツツジという植物でした。なんと可愛らしい。



そして近鉄。


1/2000 f2.8 ISO400

ちょっと画角が合いませんでした、、、

前にここで撮ったときは換算200mmくらいで撮ったのでした。


前に公開されていた南海8000系が運用を開始すると、入れ替わりでこの近鉄は運用離脱するそうです。今のうちに乗っておきたいですね。



復路のかわね路号は別の場所から撮ろうと思い、60mmの画角に合う場所ということで抜里の茶畑のところにやってきました。





しかしSLが来るまでは1時間ほどあって暇です。

60mmのサブとして持ってきたXC15-45mmで画角の練習をしてみました。





最近、広角単焦点が欲しいなと思っていて、ニコンには20mm、24mm、28mm、35mmというラインナップがあります。

中でも欲しいと思っているのがニコンの24mmF1.8Gなんですが、画角が広すぎて私に合わないのではないか?という気もしていました。


15mmをAPS-Cにつければだいたい24mmと同じくらいの画角なのでこれで撮って画角を見てみました。

しっかし15-45mmの広角側15mmはかなり広い範囲が写ります。




大きな赤い木、画角にすっぽりと入ってしまいました。




タンポポに寄ってみました。

広角レンズでもよれば背景はかなりボケますね。
ちなみに絞りはこのレンズの開放F3.5です。




遠景を撮ってみました。
広角で遠景を撮ると広く写るので楽しいですが、距離感がわかりずらい写真になってしまう気もします。




広い範囲を写すよりも、近くのものを大きく見させる撮り方が面白いと思いました。

そういう意味では接写性能も大事ですね。




私が狙っているレンズは開放F1.8で、さらにフルサイズで使うのでボケ量はもっともっと多くなりそうです。

そうなると広角でもこの15-45mmのF3.5で撮るのとは全く違った画が撮れそうです。




上を見上げると青空バックの新緑の木々。

ところでこのレンズは1.5万円で買ったレンズですがなかなかいい写りです。このレンズでも十分なんじゃないか、、、??




もろに太陽を入れても、地表は普通に撮れていますね。
なかなかすごいです!




カワサキのエンブレムを撮ったつもりが他の余計なものもたくさん写り込みます。
これが広角レンズの面白さですかね。最近は望遠や中望遠ばかり使うので、広い画角というのも楽しいなと思いました。

やっぱり24mm欲しいなぁ~(笑)




さて、列車が来る時間なのでカメラの準備を始めました。

前に撮った茶畑のところで狙うつもりでしたが、お茶の葉の新芽がもう少し出てからの方が黄緑が映えるかなと思ったので、今回はやめました。


少し場所を変えて、土手を駆けあがっていくところを狙いました。


1/3200 f2.8 ISO200

なかなかシンプルな感じですが、順光で綺麗に収めることができました。


とここで気づいたことが、、、

60mmのレンズはピント合わせが前群繰り出し式なのですが、この繰り出し部分に少しがたつきがあり、ピント合わせの時にがたつきの分だけびピントがズレてしまいました。

これが非常に厄介で、上の写真もピントが列車ではなく遠くの山に合ってしまっています。。。

これは修理が必要かな、、、


とりあえず次のSLは絶対にピントを外したくなかったので入念にピントを合わせ、ズレも考慮したうえでセッティングして撮りました。



1/4000 f2.4 ISO200 FS:アスティア

こんどはピント合わせられました。

青空、背景の山、線路脇の小花、そしてC11をいい感じに収められました。

傾き始めた午後の太陽を受けて、鮮やかな色を写せました。



上の写真はアスティアで撮りましたが、この画もRAWで加工してみました。


まずは印刷物をイメージしたという「クラシッククローム」。


FS:クラシッククローム

鮮やかな色味ではなく、カッコよく見せたい感じですね。

「昔はこうでした」みたいな、古い雑誌を引っ張り出してきたような懐かしい印象の色味に感じます。

そういう意味ではリバーサルフィルムのプロビアはこのようなイメージなのですが、どうなんでしょうか?リバーサルフィルムも使ってみたいものです。


次はまた白黒のFS「モノクロ」。


FS:モノクロ

アクロスよりもコントラストが低めの白黒です。


ただモノクロにしただけでは面白くなかったので、HDR(ハイダイナミックレンジ)を25%、さらに露出補正を+1/2EVかけてかなり明るい感じにしてみました。

露出を合わせたけれど、SLの黒色を露出計が拾って、露出オーバーに撮れてしまった、というイメージにしてみました。

これはこれで面白いです。



最後に反対方面の南海を撮って、


1/800 f2.4 ISO200

これまたピントがずれてしまいました、、、

この車両でも窓を開けて良いのですね~
こんど乗るときは窓を開けてみようと思います。




ということでまた大鉄を撮りに行きました。

しかし沿線の風景は刻一刻と変化していて、晴れだったり曇り雨だったり、桜だったり新緑だったり。

毎回撮る風景が違っているので、何度行っても楽しむことができます。


来週は長距離鈍行列車という客車列車が走るそうなので、それを撮りに行こうと思います。


XF60mmマクロは前玉のガタつきさえなければなぁ...
いっそのことマニュアルフォーカスレンズとしてリニューアルして欲しいくらいです。。。

Posted at 2021/04/14 21:12:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年04月03日 イイね!

桜の大鉄 桜煙り

桜の大鉄 桜煙り

先週金曜日に大井川に行きまして、その翌日にも大井川鉄道に行きました。

本当は泊りで連訪すれば良かったのですが、、、翌日はクルマで来ました。


またしても朝から乗り込みました。


前日も賑わっていた家山川沿いの桜並木にやってきました。

まだ9時前だったので人もまばら、せっかくなのでトゥインゴの写真を撮りました。


1/3200 f2 ISO100 200mm

そういえばトゥインゴを買って2年になりますが、真面目に撮ったのは新潟に遠征した時以来?ですかね、、、2年近くトゥインゴのちゃんとした写真を撮っていませんでした。

元々は愛車をカッコよく撮りたいからと始めた一眼カメラですが、いつの間にか本来の目的を忘れておりました。



1/160 f8 ISO100 50mm

川の向こう側が綺麗ですね。

黒い森を背景に、白、黄、赤、黄緑、ピンク色の木々が並んでいます。
すべて違う色なのは偶然でしょうか?



1/200 f8 ISO100 50mm

奥につづく砂利道の途中、アドベンチャーしてるぜっ!という感じで撮ってみました。



1/2500 f2 ISO100 200mm

この日は朝だけ良く晴れました。

桜もちょうど満開で、一番きれいな瞬間ですね~


 
1/1600 f2 ISO100 200mm

ニーニーらしく一点の花にだけピントを合わせて撮りました。

もっと強い日差しが射してほしかったところです。



家山の桜はこのくらいにして移動しました。




田野口駅にやってきました。




大鉄の駅の中でも特にレトロ感を残してある駅だそうで、この駅舎は映画やドラマの撮影に使われることもあるそうです。

往路のSLかわね路号はこの駅から狙うことに決めていました。




ホーム端にサクラの木とチューリップがあります。これらを入れ込んで撮ろうと想定。


ですがその前に、ELさくら号を撮るために列車に乗って神尾駅まで移動しました。

ELさくら号は家山までの運転なのです。





この神尾駅は人家から離れた場所にあるため、駅前にはほとんど何もありません。

崖の中にあるため、旧山陰線の駅のような雰囲気です。





この向きで狙うことにしました。私以外にも4名の方がいらっしゃいました。

今回2日続けて大鉄を撮りに来たわけですが、列車に興味があるとともに、他の方のカメラ機材にも目が行ってしまいます(笑)

D5や1DX、D850などゴロゴロしています。
三脚もスリックのカーボンシリーズはよく見かけましたし、ハスキーやジッツォなどの高級三脚も見かけました。


そして30分ほど待ってELさくら号がってきました。


1/1000 f2 ISO100 200mm

ここは200mmで狙いましたが、肝心のサクラの樹がぜんぜん写っていませんね、、、

しかしここではサクラよりも、昔の山陰本線を走る客車列車のようなイメージで撮りたかったのでこれで良かったかなと思います。


ちなみに反対方面はすぐトンネルになっています。




ここから飛び出してくるSLなんかも狙いたいですね。


それと神尾駅と言えばこのタヌキです。




ホームと線路脇にたくさんあるのですが、これと絡めた写真も撮りたいです。





駅の川側は崖になっていて、川幅1キロにもなる雄大な大井川が広がっています。

夜だったら島田の夜景も見れるかな?


この駅でもSLを撮りたいですが、今日は田野口で狙うと決めていたので田野口駅に戻りました。




あえてSLやサクラではなく”チューリップ”を主題にして撮りたいなと思ったのですが、先に構えている方がいたので諦め。

やっぱりサクラとSLを狙うことにして、200mmを構えました。



1/1000 f2 ISO100

SLの煙突からサクラが飛び出しているようなイメージで狙ってみて、まさにそのイメージ通りに撮れました。

空に雲がかかってくれて、逆光が抑えられたのも結果的に良かったかもしれません。




復路のかわね路号は川根温泉笹間渡駅で狙おうと決めていたので移動しました。

しかし既に多くのカメラマンが構えていたので、まああとは撮れればなんでもいいかなと思って、カーブの内側の駐車場にクルマを停めてそこで狙いました。


思い切ってトキナーの超広角17mmで。




列車が来る前は晴れていたのですが、



1/640 f5.6 ISO400 17mm

列車が来る頃にはすっかり曇り空。

しかし17mmのパースの付き方は楽しいのでかわね路号も同じく17mmで撮りました。



1/1000 f5.6 ISO1000 17mm

とりあえず撮った、という感じですが、得られる情報は意外と多かったです。


17mmは超広角なので、画面内を動く列車のスピードが速くなります。なのでシャッター速度は1/1000秒は欲しい、でも絞り開放では解像が低いので一段絞ってF5.6にしたい。となると感度は1000になってしまいました。



そしてこのカットを撮ってから、新しく広角レンズが欲しくなってしまいましたね(笑)

望遠は200mmF2、標準は50mmF1.8があるので、次はその間を埋めるべく中望遠105mmF2と広角24mmF1.8が欲しいなと思ってしまいました。




さてこれにて帰ろうかなと思ったのですが、急に眠くなったので2時間ほど仮眠しました。

午後6時になって帰ることにしたのですが、家山の桜トンネルのところが空いていたので寄り道してみました。



2.5秒 f4 ISO100 28mm

陽が落ちて薄暗くなったこの時間の色がトゥインゴのボディカラー「ドラジェブルー」と似た色ですね。


せっかく三脚もあるので夜桜を撮ってみることにしました。


8秒 f4 ISO100 28mm

通り過ぎるテールライトが桜トンネルの中を流れていきました。



4秒 f4 ISO400 70mm

クルマのライトに照らされたサクラは撮れますね。



4秒 f4 ISO200 46mm

ヘッドライトにたれされたトゥインゴが光ります。


一方でテールライトに照らされるともっと幻想的に。


4秒 f4 ISO200 46mm

なかなかの美しさです。


完全に陽が落ちてしまいましたが、せっかくこの時間まで居座ったのなら夜の列車も撮ってみよう!と思いついたので、前日に撮ったのと同じ画角で普通列車を撮りました。



1/60 f2 ISO3200 200mm

赤く照らされたサクラと闇を切り裂く近鉄。なんだか昼間よりもいい感じに撮れました。

やはりニーニーは強いです!この低照度でもISO3200で撮れるのです。


当たり前ですが、こんな暗闇で列車を撮っている人は私しかいませんでした(笑)





1/30 f2 ISO1600

反対の普通列車は南海。

ここまで低照度だと被写体ブレもあまり気にならないので、シャッター速度を一段上げて、感度を一段下げました。



4秒 f2 ISO100 200mm


堤防の並木がライトアップされていました。

とても綺麗だったのですが、もう撮る気力もなくなってしまったのでこの距離から一枚撮って終了。

帰還しました。



最近は大井川鐵道にドハマり中です。

一日にSLが一往復しか走らないので、なかなか経験値が増えません。

しかし行くたびに新たな発見があります。


また今週も行ってしまうかもしれません(笑)



Posted at 2021/04/03 23:13:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年04月02日 イイね!

桜の大鉄 家山川で撮る

桜の大鉄 家山川で撮る

先週金曜日、有休とって大井川鐵道に行ってきました。

ちょうど家山のサクラが見頃をむかえていたので、サクラとSLを撮りました。



夜勤明けのそのまま名鉄と東海道線を乗り継いで大鉄の始発、金谷へ。


そして普通列車に乗って家山駅へやってきました。




今回は気合入れていろいろ持ってきました。

カメラは「X100F」と「Df」、レンズは「50mmF1.8G」、「200mmF2G」、「Tokina28-70mmF2.8」です。

Dfならフルサイズの高画質を堪能できますが、駅や街中ではX100Fの方が写真を撮りやすいです。

なので家山駅周辺はX100Fで簡単に撮って行きました。




汽車が良く似合う木造の駅舎です。


側道から駅構内を見渡すことができますが、




反対側には建物もなく、美しいローカル中枢駅という感じがいいですね。




線路に沿ってたくさんのサクラの樹があります。

このサクラは列車からも見えるので、車窓がとても綺麗でした。



さて、SLの写真を撮る場所を探します。




家山川のところに来ました。

この川の堤防には桜並木がありました。




線路脇の人気スポットはSL通過4時間前から待つ人も。

しかし歩道のないところでの撮影は危険なのでやめました。




この日は雲一つない快晴でした。やはりサクラを撮るならこの青空バックでないと!


そして定番のスポットなのですが、家山川にかかる鉄橋で撮ることにしました。





線路横のサクラも満開です!


この日はSLかわね路号の他にもELさくら号も運転されるので、それも狙います。


どのレンズで撮るかを考えながら普通列車で練習。

まずは近鉄を200mmで撮ります。



1/1600 f2 ISO100 200mm

開放で撮らなくても良かったかなとも思ったのですが、家に帰ってパソコンの画面で見たら、列車とサクラの樹が浮かび上がっているような感じに撮れていて驚きました。



1/2000 f2 ISO100 200mm

橋を渡っているところも一枚。

2両編成は3:2のフォーマットに収めやすくて良いですね。



つづいて反対方面の普通列車は南海。


1/640 f4 ISO100 70mm

今度はトキナーの28-70mmに変えて撮りました。

しかしこのレンズはさすがに逆光に弱く、シャープさが欲しいこのシーンでは不利な感じでした。

50mmF1.8もありますが、それだと画角がもっと広くなってしまうので、ここはやはり200mmで狙うことにしました。


そしてELさくら号がやってきました。


1/1600 f2 ISO100 200mm

「さくら」のヘッドマークを掲げたぶどう色の編成がゆっくりと現れました。

先ほどより太陽が高い位置に来てしまったため、逆光でコントラストが下がってしまいました。




列車は前の週と同じく3両編成でした。
大昔の地方線にはこういう列車があったのかな?




すぐ近くに来たところでもう一枚。
にしてもニーニーの解像力がハンパないです、、、
Dfがついていけない。。。


次の列車までかなり時間が空いたので一旦席を外しました。
近くのサクラを見物したりトイレ行ったりして同じ場所に戻ってきましたが、少し違う位置から狙うことにしました。



まもなくやってきた南海。

この画角だと背景のサクラが適度にボケて、列車を目立たせることができました。




手前でも一枚。


しかし鉄橋が顔にかかってしまうので少し位置を移動。



次の近鉄で画角を調整しました。



そしてお待ちかねのSLかわね路号がやってきました。



1/1000 f2 ISO100 200mm

桜トンネルを抜けてくるC11 190号機、美しいですね!




「さくら」のヘッドマークは「190号機」のネームプレートに合わせた緑地なのかな?とても似合っていますね。


なかなかいい感じに撮れて、3時間ほど待った甲斐ありました。


この後はSLを追いかけて普通列車で千頭駅へ移動します。



家山駅から普通列車に乗りますが、やはり駅の雰囲気がとても良いんですよね。

列車を待つまでの間に撮ったものをモノクロ+高コントラスト+シャドー増しにして加工してみました。



モノクロになると本当に過去の光景のようです。




なかなかお気に入りの一枚です。

なんか、60年前に白黒フィルムで撮りました、って言っても信じられそうな画になりました。
しかし機関車の横に新しめのスバル車が写り込んでいるので最近撮ったことはバレてしまいますね。




留置線に置かれた客車は窓やドアが開けっぱなし。
このあいまいな感じもそれっぽく感じさせますね。




「いえやま」の駅名板も昔ながらのデザイン。というか本気で昔から使っている感じですね。




普通列車がやってきました。
どう撮るか考える間もなかったですが絞って流しました。


SLの影に埋もれている感がありますが、この近鉄の車両もいいですね。

古い車両ですが、あの近鉄が作った特急車両だけあって、乗り心地が良く、床や壁も分厚い感じで、とても高級感があります。




千頭駅に着きました。
ここからカラーに戻します。


この列車が到着すると、SLかわね路号は機回しを始めます。

機回しの際に本線まではみ出して入替作業を行うため普通列車の到着を待っていたのです。



1/800 f4 ISO100 50mm

3番線にいましたC11 190号機です。

機回しの様子をDf+50mmで撮ろうと思いました。

が、逆光で輝くSLがあまりにもかっこ良かったので、思い切って200mmに変えました。



1/800 f2 ISO100 200mm

金帯の付いた煙突、緑のネームプレート、さくらヘッドマーク、この機関車の特徴的な部分を詰め込みました。

吹き出す蒸気も1/800で止めました。



入れ替えが始まりました。
私はこの一連の作業を見るのがとても好きです。












転車台で向きを変えて、復路のかわね路号が完成しました。


元々は、かわね路号の前の普通列車で川根温泉笹間渡駅に移動して沿線で撮ろうと思っていたのですが、、、

見てたら撮るより乗りたくなてしまったので、窓口で急行券を買ってのることにしました。


復路は1番線から発車です。




席の指定などしなかったのですが、偶然にもSLの後ろの1号車の席を取ることができました。






トーマス号にも使われる明るい車内の客車です。





妻面の向こう側は機関車なので、




出発準備が始まると煙がモクモクと上がっているのが見えました。

私は煙草を喫いませんが、この煙の匂いは最高ですよ。

(ここからDfは置いてX100Fに持ち変えました)





SLやELには何度か乗りましたが、満席でもない限りはボックス席を一人で使うことができます。

ボックス席はなかなか居心地の良い席ですね。個室とまではいきませんが、高い背もたれで他の乗客と隔たれているからですかね。



汽笛とともに出発しました。

SLの後ろの客車なので、汽笛や車輪の音が大きく聞こえてきて最高です。

SLのコンロッドの「カコンカコン」という音が聞こえてきます。




さっき往路のかわね路号を撮った家山川のところを通過。




そして新金谷に到着。

1時間ほどの乗車ですが、これに乗ると一日の行程が走馬灯のように思い起こされます。



SLを降りたら金谷行きの普通列車に乗り継ぎ。




SLはホームから外れて撮れなかったので、普通の車内から一枚。







そして金谷でJRに乗り継いで帰ってきました。






夜勤明けで強行したので帰りの列車は爆睡して帰ってきました。



この日は一日中晴れていました。

大井川鉄道にハマりはじめたのは昨年の秋だったので、サクラの時期に大鉄に行ったのは初めてでした。

やはり有名な家山のサクラは見事でしたし、電車、電気機関車、蒸気機関車とのコレボレーションで撮り比べられるのはここだけだと思います。

大鉄撮るならサクラは外せないものだと思っていたので、四季を感じる写真の一つを収めることができて良かったです。



ちなみに大鉄のフリーキップは2日間有効なのです。

もったいないからと次の日も大鉄を訪れることになります(笑)

つづく...


Posted at 2021/04/02 21:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年03月23日 イイね!

大鉄SLフェスタ 機電汽の並び

大鉄SLフェスタ 機電汽の並び

つづきからです。


福用から普通列車に乗って終点の千頭までやってきました。



依然としてものすごい大雨です。




線路も池のようになってしまっていました。


ちょうどSLの機回しをしていました。




この雨の中で入替作業されている方々はびしょ濡れです。。。




一旦後方に下がり、




転車台で方向転換。

その後、かわね路号に連結されていました。


見ているとかなり複雑な作業ですが、手際よく連携のとれたやり取りは見ていて気持ち良いです。



その横の留置線には元SLやまぐちの客車が。



新しい車両がどんどん増えていきますね~



さてここでお昼ご飯。




駅そばをいただきましたが、50mmの開放で適当に撮ったのでボケボケでした。



その間にかわね路号がホームを移動。



7両編成とはなかなか気合入っていますね~~




発車までは50分ほどあるのでお土産買ったりホームで写真撮って暇つぶし。




SLの先発の普通列車。

SLを撮る方はこの列車に乗っていくのですが、この日は大雨なので撮影の方はかなり少なかったですね。




しかしこの雨の風情というのもいいですね。

雨の音で、周りの他の音がかき消されて、自分の世界に浸れるというか、雨の旅も悪くありません。




かわね路号、乗るのは何回目だろう?
でもまだ4回目です。何度乗っても新鮮な思いで楽しめます。




発進時や登坂時に手助けをする補機はE10型です。

最近はこの機関車もカッコイイなと思っています。



車内に入りました。

客車は似ているようで、細かく仕様が違います。


たとえば私が乗った車両、






たしか昭和28年製と言っていたと思いますが、明るめの内装です。


しかし隣の車両は、






濃い茶色で落ち着いた印象の車内です。

昭和15年製と言っていました。こういうものをリニューアルせずに使っているところが大鉄の素晴らしいところだと思います。


しかし雨が強くて雨漏りしている座席もありました。古いものをそのままの姿で使っていくのは大変なことだと思います。



そして列車が発車しました。




窓際に切符を並べてみましたが、今回はなかなかヘビーユーザーだと思います(笑)



雨が強くて窓を開けられなかったので窓越しですが、大井川を渡っているところ。




いつもよりかなり水かさが増えています。。。




ところどころでウメやサクラが綺麗なところがありました。

つぎはどこで撮ろうか?そんなことも考えながら。


この列車に乗ると、必ず新金谷手前で眠くなります。。。



そして気づいたら新金谷に到着。


忘れていましたが、新金谷ではSLフェスタをやっていました。

ほとんどのイベントは雨で中止だったようですが、多くのカメラマンがスタンバイしていました。

南海のライトが点いているし、このあと何かあるのかな?








南海の普通列車が発車していき、南海同士が一応並びました。




元西武のE31、ヘッドマークが似合いますね。



さてホームを出ようかと思ったら、乗ってきたかわね路号の入れ替え作業が始まりました。









190号機がすぐ目の前を通過!

単機だと動きも素早いです。
こういう入れ替え作業も見ごたえあります。



ホームを出て、留置線の方へ行ってみると、さっき2台だけだった並びが、5台になっていました!





他のカメラマンのすき間から狙いましたが、電柱が被っちゃいますね、、、


なんとか空いたところを見つけて、





5台の並びを撮れました。

雨で暗いですが、ライトが強調されていい感じです。


各車が汽笛を鳴らした後、一斉に汽笛を鳴らす合唱も行われ、辺り一帯に迫力の音が鳴り響きました。

どれもいい音ですが、やっぱりC11のSLの汽笛が一番カッコよかったです!



集合写真も撮れたことなので帰還しました。

集合のも見れたらいいなくらいに思っていましたが、なかなか見られない並びなので見れてよかったです。



沿線のサクラがもうすぐ見頃になりそうです。

これは来週末も再訪するしかありませんね(笑)



Posted at 2021/03/24 14:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年03月22日 イイね!

大鉄SLフェスタ 大雨の撮影

大鉄SLフェスタ 大雨の撮影

トゥインゴの走行距離が2万キロを超えました。
2年で2万キロなので、ちょうど年1万キロペースです。

クルマの話題は以上です(汗)


今週も大井川鐵道に行ってきました。

最近は撮るだけで乗れていなかったので、今回は新金谷にトゥインゴを置いて、乗ってきました。



ホームには普通列車の南海21000系が待機中でした。



さて、先週末は「SLフェスタ」というイベントが開催されていました。

例年、SLを3機並べて展示したり、井川線のトロッコ列車を持ってきて展示したりと、なかなかファンサービス溢れた演出のあるイベントのようです。

私は大鉄にハマったのが最近なので今年初めて知りました。

しかしこの日は生憎の雨、、、出店なども中止になっていました。。。残念。。。



しかしこんな大雨でも傘を差しながらカメラを構える鉄っちゃんがたくさんいました。

その目当てはおそらくこの車両です↓



昨年、大鉄に譲渡されたという南海6000系です。

およそ50年前の車両のようで、本家 南海電鉄では今でも現役で走っていますが、引退が始まっているそうです。



ステンレス車体なので古く見えませんね。同じ南海の21000系とともにこれからの活躍に期待ですね。



さて、私の目的はSLです。


この日のかわね路号に使われる客車が待機していました。






SLフェスタだけあって、客車7両の長い編成です。

トーマス色とぶどう色の混色のようですね。



往路の「SLかわね路号」は沿線から撮りたかったので、私はもう一つの「ELさくら号」に乗ることにしました。


きっぷを買って改札を抜けると、さくら号が停まっていました。




サクラの時期に合わせて、臨時で走る客車列車です。これで家山駅まで行くことにしました。




さて、本日は雨です。
それもなかなかの大雨、風もかなり強くて、台風のようでした。

こんなに荒れると思っていなかったので、Df+300mmF4、D5500+55-300mm、50mmF1.8といろいろな画角に対応できるように持ってきました。
しかしカメラが濡れてしまうのでレンズ交換なども出来ず、バッグはレインカバーかけっぱなしにして結局は、D5500+50mmF1.8Gの組み合わせしか使いませんでした。


もうひとつ困ったのは、雨が写り込んでしまうことです。

シャッタースピードの選択で、雨が止まる、流れるを調節できるのですが、それぞれ一長一短です。


1/1600 f1.8 ISO400

絞りを開いて1/1600の高速シャッターで撮りました。

雨が止まっていて、雪のようになってしまっています。。。
人間の目で見るのとかなり違ったものが撮れてしまいます。



1/100 f8 ISO400

つぎはF8まで絞り込んで1/100で撮りました。

これだと雨が流れて線のようになります。
雨の表現という意味ではこの方がいいですね。


このSSの選択に悩まされる一日でした。
片手で傘さして、片手で露出決めながらブレないようにシャッターを切る必要がありました。


発車まで時間があったのでホーム上でスナップ撮影。



新金谷駅、昔の駅の雰囲気があっていいですね。




私の好きな青い客車。




優等列車らしい白帯の入った車体が美しいですね。
昨年はこの客車が何度か使われていましたが、今年もたくさん使って欲しいです。




この日は使われなかった客車ですが、ヘッドマークを付けて置いてありました。

艶やかできれいですね。




乗る列車です。

新金谷から家山まで30分ほどの短い旅です。




雨は残念ですが、雨でしか撮れない写真もありますし、SLが現役のころは雨だから運休とかはなかったと思います。こういう本物を味わえるのも大鉄のいいところですね。


車内に乗り込みました。



何度乗ってもいい雰囲気のボックス席です。




発車前は車内の照明もついていません。
この暗い感じもいいです。




国鉄マークの付いた扇風機がありました。



そして列車が発車しました。


雨でも窓を開けても良いと放送されていたので少しだけ窓を開けました。

車輪の音が良く聞こえてきます。




山間部に入りますが、雨はさらに強くなってきました。

遠くの山も霞んでします。



旅気分に浸りながら、あっという間に家山に到着。




雨の勢いも最高潮です。

すぐ横の大井川堤防からは警報のブザーが鳴り響いていました。大丈夫なんだろうか、、、??という不安も...









家山は初めて降り立ちました。

汽車の駅という感じでいい駅です。


乗ってきたELさくら号は一旦引き上げて行きました。




これだけホワイトバランスを曇天から日中日陰に変えて撮ったのですが、赤系と青系、どちらがいいのでしょう?

この時はとにかく雨が強くて暗かったので、青っぽい描写の方がその場の雰囲気に合っていと思いました。なので後で曇天に戻しました。




機関車1両客車2両の短い列車です。

しかしこうして見ると、ぶどう色で統一されていて整った編成に見えますね。




さて、次にやってくるSLかわね路号は沿線から狙おうと思っていたので、反対の普通列車で福用駅まで2駅戻りました。





先週来たときに、福用の近くで撮れそうな場所を見つけたのでそこから狙います。

しかし駅から少し歩いた所なので、大雨の中を歩いて行きました。

傘差していてもズボンや靴はズブ濡れになってしまいました。。。


そして道路の上から線路を見下ろせる場所にやってきました。

構図を考えて待っていると、SLがやってきました。

しかし直前に風が吹いて、傘が逆ぞりに!!


列車はグングンと迫ってきます。


傘を取るか、列車を撮るか、、、




1/1000 f2.8 ISO1000

とりあえず傘はほったらかしてなんとか撮れました~~

考えていた構図と少しずれてしまいましたが、かわね路号が山間を抜けてくるところを撮れました。


もっと山の上の方まで入れたかったのと、SLが手前に来たところで撮りたかったのですが(適当に連写したら書き込みが追いつきませんでした)、撮れただけ良かったです。。。

もっと天気が良いとき、もっと広角なレンズを使って撮りたいと思います。




もっと近くでも一枚。

もしかしたら大雨で運休になってしまうかな?とも思いましたが、ちゃんと定時運行でした。



その後は福用駅に戻りました。




駅には花壇があって、季節の花が植えられていました。






また普通列車に乗って、千頭駅を目指します。





長くなってしまうので分けます。


Posted at 2021/03/22 13:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation