• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2021年01月07日 イイね!

長良川鉄道その1 雪の終点駅へ

長良川鉄道その1 雪の終点駅へ

1月3日に、長良川鉄道に乗ってきました。

(前のブログと日付が前後しますが…)


長良川鉄道は、かつて国鉄 越美南線だった路線です。
国鉄が無くなったときに民営化されたそうです。

美濃太田から北濃まで72.1kmの路線なんですが、70kmというと愛知県で言うなら名古屋から豊橋くらいの距離に当たるので、なかなか長距離な路線です。

全線乗り通すのに2時間以上かかります。。。




まずは東海道線に乗って、岐阜駅へ。





乗ってきたのは311系の区快です。

写真はフジ「X-Pro2」+「XF35mmF1.4」で撮ったのですが、フィルムシュミレーションがソフトになっていたので、やたらとポップな色になっちゃいました。


駅で列車を撮るなら、威圧感の弱いカメラがいいんです。そうなるとPro2と単焦点の組み合わせがいいのです。


後で出てきますが、この日は「X-T4」+「XF50-140mmF2.8」も持ってきました。



岐阜からは高山線へ。




停まっているのは高山線の普通列車です。

キハ25系は見た目は電車の313系とおなじですが、立派な気動車です。

けっこう新しい車両なんですが、ミッションの変速ショックがかなり大きくて楽しい車両です。



ところで向こうのホームには311系が停まっていますね。




Pro2は色が鮮やかに写る傾向があります。



それはさておき、高山線で美濃太田までやってきました。





そして長良川鉄道に乗り換えました。





長良川鉄道は以前から乗りたいと思っていた路線です。初乗車です。


車両はローカル線でよく見かけるタイプの気動車です。




顔の下にスノープラウ(雪かき)が付いていますね。

そうなんです、この先、美濃地方は豪雪地帯なんです。


昨年は白馬村に雪を撮りに行きましたが、今回はどうでしょうか?


この列車は美濃市行だったので、まずは美濃市駅まで乗車。










美濃市駅に着きました。

この時点でも積雪がありますね。


この先へ行く列車は50分待ちでした。


暇だったので適当に写真撮って待ちました。







雪は解け始めて氷になりかけていますね。数日前の雪でしょうか。







使われなくなった車両が留置されていました。

2年前に休車になった車両のようです。屋根の感じがちょっと独特です。


ようやく次の列車が来ました。





この列車は「ゆら~り眺めて清流列車」という列車で、途中の景勝地で速度を落としてくれるプチ観光列車です。

とはいえ普通列車なので、特別な料金はかかりませんでした。



車内に運賃表がありました。




全部で38駅もあるんですね!

長い乗車が始まりました。



しかしせっかく眺めの良い路線なので、最後尾の窓にへばりついて写真を撮りながら楽しませてもらいました。





山の上の方は雪が被っています。





↓主に鉄橋を渡るところで列車が速度を落とします。





美並のあたりから、だんだんと積雪が増えてきました。





雪の中からレールだけが浮き上がっています。


郡上八幡駅では反対方面の列車と行き違い。





このきらびやかな車両は観光列車「ながら」の車両です。

「ながら」は金土日曜に運行されているそうです。この日は運行がなかったようで、普通列車に使われていました。


八幡駅を出ると、雪が降ってきました。さらに雪が深くなります。









想像よりも雪が多いです‼

長靴で来た方がよかったのでは、、、


そして終点 北濃駅に着きました。





横にあるのは桜の木でしょうか?完全に凍り付いています。





膝が埋まるくらいに雪が積もっています。

私の地元ではこんなに降ることないので、見える景色全てが新鮮に感じられます。







終点に着いたところで区切ります。


つづく、、、

Posted at 2021/01/07 20:07:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年01月05日 イイね!

新年は西尾線から

新年は西尾線から

明けましておめでとうございます。

本当なら名古屋の初売り(カメラ屋)に行きたいところでありますが、コロナ&物欲を抑えるために我慢しました。


まあ行ったら行ったでXF23mmF2(6万)かXF90mmF2(10万)のどちらかを確実に買ってしまいそうなので、、、



1月1日の元旦は、初日の出を見に行きました。

もう5年くらい連続で潮見坂の海岸に見に行っています。


で、日の出に向かってカメラをセット!





「新年早々、X-T4でいい写真が撮れそうだ‼」

と思ったのですが、なんか黄色いマークが出て写真が撮れません。何でしょうか?


「SDカードが入っていません」/(^o^)?



はい、、、一発目からSDカードを忘れて写真が撮れませんでした(笑)


この時、今年の抱負を決めました。

”サイフに予備のSDカードを入れます”



ということで本番はiPhone8で撮りました。



1/3000 f1.8 ISO20 4mm


雲の上からでしたが、ちゃんと日の出を拝むことができました。


2021年スタートです。




で、気づいたら5日。

連休最終日となりました。



暇してももったいないので、ちょっと名鉄を撮ってきました。

12時から17時まで、コンパクトな乗り&撮り鉄です。


まずは新安城駅へ、、、







新安城駅は知らないうちにずいぶんと様変わりしていました。


以前は地下に改札があって非常に汚い駅だったのですが、橋上駅舎に生まれ変わっていました。

改札が地下ということで、地上部分はホームだけ、というすっきりした駅で、駅撮りがしやすい駅だったのですが。




今日は西尾線に乗ります。





西尾線は単線なんですが、急行は時速100キロで走るので乗ってて楽しい路線なんです。





急行で福地駅まで来ました。





正月休みで鈍った体を動かさなければならないので、ウォーキングを兼ねてここから上横須賀駅まで3kmを歩きました。


なるべく多くの焦点距離に対応できるように、ニコン「D5500」と「AF-S 40mmF2.8マイクロ」と「AF-S 55-300mmF4.5-5.6」を持ってきました。






まずは駅のすぐ横の踏切から。



1/320 f5 ISO200 200mm


急カーブから向かってきたのは私が名鉄で一番好きな3500系です。

55-300mmの200mmで縦位置にしました。

望遠ズームは本当に楽ですね~
ただ手振れ補正が弱いので、フレーミングを維持するのはけっこう神経使います。



後追いは福地駅を発車するところ。



1/200 f5.6 ISO200 300mm


発車を見送ったらしばらく歩いて、先ほどのカーブを抜けたところの踏切に来ました。


次の吉良吉田行きが通っていきました。



1/800 f4 ISO200 40mm


西尾ー吉良吉田の間は30分に一本のペースで列車がやってきます。

すべて4両編成の急行です。この辺の新しい車両も走ってきます。


この時期に貴重な緑の草が生えていたのでこのアングルで撮りました。
40mmマイクロがちょうどいい画角です。



すぐに反対方向の列車がやってきました。



1/320 f5 ISO200 200mm


長い直線を高速で向かってきました。

西尾線は全線単線のローカル線ですが、本数もそれなりに多くて、このような直線は100キロで走るので結構速いです。被写体ブレには注意です。


で、D5500は連写があまり早くないのと、バッファが少ないので、連写で狙うのは逆にリスクが高い(ということが今日わかりました)です。


上の3500系ですが、少しトリミングしています。

すこし手前から連写し始めたら、一番いいところでバッファがいっぱいになってしって撮れませんでした。

連続撮影枚数はRAW+JPEGで6コマです。
連写速度が5コマなので、1秒くらいでいっぱいになります。



1/250 f4.5 ISO200 98mm


そんな西尾線のレールです。

枕木は年季の入った木製で、レールのつなぎ目はすき間多めです。

なのでガタンゴトンと大きな音を立てます。この音の大きさが西尾線の特徴の一つでもあります。



次の列車もこの直線から撮りました。



1/320 f5 ISO200 180mm


これも少しトリミングしています。

でもこれはD5500の連写が遅かったからではなく、私のフレーミングが下手だったから故のトリミングです、、、


あえて踏切を入れて撮りました。



次は、念のため持ってきていたトキナーの17mmで撮ってみました。



1/320 f5.6 ISO200 17mm


広角だと、画角内の列車の移動量が多くなるので、中途半端な位置に収まってしまいました。

画面いっぱいに一両目が写る感じにしたかったんですが、、、

そうなると連写の早いD500が必要になりますね。

しかし今日の曇り空では広角はほぼ使いませんでした。



もう少し歩いていくと、川の堤防から降りながらカーブする場所を見つけました。





ここならいい画が撮れそうです。



まず吉良吉田方面は後追いになってしまうのですが、カーブの外側から。



1/3200 f5.6 ISO200 185mm


外側からでも車体の傾斜した姿がかっこよく写せるので良いですね~


つぎはインカーブからなんですが、



1/500 f5.6 ISO200 135mm


これはいろいろと失敗しました。

目測誤って4両目が切れてしまい、ピントもかなり後ろの方に合っていますね。。。



いやでもこれは言い訳させていただきたいのですが、D5500はファインダーがとても悪いのです。

まずファインダー倍率が100%ではないので、ファインダーに写った視界よりも少し広い範囲が写ります。
それを見越して、すこし狭めにフレームを決めるのです。なので目測でフレーミング決めるのが難しいのです。
視野率100%のカメラやEVFならこんなことを考えることもないのですが。


それとファインダー倍率がとても低いので、ピントがどこに合っているのかわかりません。完全にオートフォーカス任せなのです。
かといってD5500と55-300mmのAFはそんなに信頼性高いと感じません。




というのが精いっぱいの言い訳でした。。。

ハイ、自分の腕がないだけです。。。


この場所は天気の良いときにリベンジしたいと思います。




そして場所を移動。矢作古川・広田川の堤防の上にやってきました。







この方角も撮れそうですが、



1/6 f22 ISO100 17mm


思い付きで17mmの流し撮りをしました。

しかしヘタ過ぎです、、、どこにもピント合ってません。

3500系が長っ細く伸びて見えるのは面白いと思ったのですが。




次はちゃんと撮りました。



1/800 f4.5 ISO200 85mm


鉄橋を渡ってきたXX00系です。


実はいまだにこの車種が何系なのかわかっていません(笑)

めんどくさいので6000系、6500系、6800系は総じて6000系と呼んでいます。


…あと水平がズレていたのでトリミングしてます。




その後も歩いて上横須賀駅を目指します。





↑草木が綺麗な時期だったらこの場所も画になりそうです(自分の備忘録として)




次は駅近くのカーブで撮りました。



1/200 f5.6 ISO200 300mm


今日一番ちゃんと撮れた写真です。

この55-300mmの望遠端300mmで撮りました。

なんかこのレンズって望遠端が一番いい写りだと思うのです。



反対の3500も300mmで収めました。



1/200 f5.6 ISO200 300mm


換算450mmは迫力あって良いですね。

久しぶりに使うと感激しますね。

フジXマウントでも70-300mmが発売されるのですが、かうか迷ってしまいます。でも今日撮り歩いた感じだと55-200mmでも充分な気もするんです。





そういえば、普段何気なく見ている信号機ですが、





自動車の信号と違って、青なら行っていい、赤なら行っちゃだめ、というものではなく、

青ならこの先の区間に他の列車はいません、赤なら列車がいるので止まれ、というような意味合いになっています。



その信号機の下になにやら装置があります。




この黒い箱は、レールを流れる「電車のマイナス電流(アース)」と「信号電流」を振り分けるための装置だそうです。


電車はパンタグラフから得た電気をレールに帰す(アース)わけですが、信号の電流もレールを流れています。それらを振り分ける必要があるのです。


そして信号機下のレールのつなぎ目は、




ゴムか何かが挟み込まれています。

信号の前後の区間のレールはこんなふうに絶縁されているのですね。




そして上横須賀駅に着きました~





このまま吉良吉田まで(3.9km)を歩こうかとも思ったのですが、ここまで2時間かかりました。この調子で撮り歩いたら+2時間かかってしまうので、やっぱり帰ることにしました。


駅の外から5000系を。



1/320 f5 ISO200 165mm


この車両はやたらと写真写りが良いですね。

あ、でもRAW現像で傾き調整かけています…
今回は編集に頼りまくりです…



反対方面の列車も到着して、仲良くツーショット。



1/320 f4.5 ISO200 80mm


似てるんですが、まったく違う車両です。

なんせ右の銀のほうは足回りが1000系の御下がりということで、音がイイんです。



また余談ですが、




発条転てつ機です。

バネで勝手に戻るタイプですが、珍しいです。



今日はこれにて帰還。





ここから列車に乗って新安城まで帰ってきました。




4時間ちょっとでしたが、なかなか楽しむことができました。


今回は名鉄 西尾線 福地ー上横須賀 間を歩いたのですが、たった一駅の区間でもこれだけ写真を撮れる場所があるのだなと思いました。

次の吉良吉田駅までの間にも写真を撮れそうな場所はたくさんありそうだったので、また再訪したいと思います。



明日から仕事です。

今年も仕事はてきとうに、趣味は本気で!

昨年通りにやって行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

Posted at 2021/01/05 21:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年12月31日 イイね!

大晦日もなんやかんや撮りました

大晦日もなんやかんや撮りました

2020年も終わりですね。

日本中オリンピックパラリンピックで一色になるかと思っていたのですが、結局はコロナに染めつくされた一年でしたね。


今のところ私の周りでコロナにかかった人はいませんが、このような状況はまだまだ続きそうです。


来年も、感染症や事故・怪我には気をつけながらも、趣味はしっかり楽しんでいきたいと思います。





そして、今日は大晦日です。


明日の朝、元旦の初日の出は悪意天候で見れそうにありません。

なので一日早いですが、今日見てきました。



せっかくなら鉄道も撮りたいなということで、西岡崎駅の陸橋の上から東海道線を狙いました。

(年末にして闇鉄デビューです)




暗闇での鉄道撮影にはとにかく明るいレンズが必要になるので、フジの「X-T4」に「XF35mmF1.4」の組み合わせです。



まずやってきたのは311系 新快速。



1/8 f1.4 ISO160 35mm


まだ薄暗い田園を矢のように駆けていきました。

ISO感度を下限値の160まで下げると、F1.4でもシャッター速度は1/8となりました。

列車が流れてしまうのですが、ノイズ低減を優先して感度下げています。




次も311系の区間快速です。縦位置にしました。



1/30 f1.4 ISO160 35mm


刻一刻と空が明るくなってきました。

SSは1/30にできました。なんとか311系だということが識別できませんか?




少しづつ明るくなってきたところで、暗い望遠にチェンジ。

ニコン「Df」とトキナー「300mmF4」で狙ってみました。



1/60 f4 ISO400 300mm


開放がF4と暗いので、どアンダーに撮りました。

朝焼け空に照らされたレールが美しいです。


F4でもISO400まで上げることで撮れました、、、

が、私の憧れのレンズ「200mmF2.0」だったら表現の幅がかなり広がりそうです。。。




もう一つ持ってきたトキナー「90mmF2.5マクロ」でも撮ってみました。



1/125 f2.5 ISO100 90mm


もうだいぶ明るくなってきましたが、まだ陽は出ていません。



最後にXF35mmF1.4に戻しました。

向こうの山から陽が出たところに、ちょうど313系が通りました。



1/1000 f2 ISO160 35mm


今日は天気がよくて、空気も澄んでいたので、きれいな日の出を見ることができました。





その後、三ヶ根山へ行ってきました。


山頂でネッビアさんとキャラのかおりさんにお会い出来きて、一緒に海カフェへ~~





年始めから終わりまで遊んでいただき、本当にありがとうございました。





その後は、東海道線の撮影地を開拓してみようと思ったので、前日にストリートビューで確認した場所へ行ってみました。


豊橋市の幸公園です。





広めの公園で、大きな池や立派なアーチ橋までありました。







芝生の広場があるので桜の次期は花見で賑わいそうです。




そしてそのすぐ横を線路が通っていて、その線路脇から狙ってみました。

まずはXF35mmですが、、、



1/800 f4 ISO160 35mm


換算50mmでは味気ない感じになってしまいました。




なのでちょっと場所を変えてトキナー300mmで狙いました。



1/640 f5.6 ISO400 300mm


地元では見られない211系をすっきりと収められました。カッコイイです‼




反対方面からも列車が来ました。

普通列車かと思ったら、、、



1/500 f5.6 ISO400 300mm


回送の373系でした。

これは向こうから走ってきてほしかったですね。


そういえばJR東海のなかでこの373系が一番新しい特急車両なんですよね。


もうすぐトミックスからNゲージの模型が発売されるのですが、買うかは迷っています。。。
(むしろ311系をトミックスが出してほしい!!!)



次は313系が来てくれました。



1/500 f5.6 ISO400 300mm


豊橋に向かっているのですが、すでに幕が「浜松」になっちゃってますね。。。

少しトリミングしています。





幸運にも違う車種が3つも来てくれました。


次の場所へ移動しようと撤収し始めたのですが、木の上から「チュンチュン」と鳥の鳴き声が聞こえてきたので300mmで撮ってみました。





300mmでは小さくしか写らないのですが、一応撮れますね。



なんか耳をすませてみると、いろいろなところから鳥の鳴き声が聞こえてきます。








(↑中央にメジロ?が隠れてます)


なんか耳をすませて小鳥を探すのが楽しくて、しばらく夢中になってしまいました(笑)





ハトは逃げなくていい子ですね。






次は思い付きで豊橋鉄道の市内線を撮りました。

路面電車です。市役所前のところは国道1号と同じところを走るのですが、車も多ければ路面電車も7分に1本というペースでやってきます。


名古屋の基幹バスよりも多いですね~



1/800 f4 ISO400 300mm


路面電車を撮るのなんて初めてなので勝手がわかりませんでしたが、回りに写りこむクルマも時代背景を知ることに一役買うので面白いですよね。


そういえばブラックサンダーは豊橋のお菓子でしたね。




次は歩道橋の上から撮りました。



1/1600 f4 ISO400 300mm


これは元名鉄の路面電車ですね。

電車でGO‼名鉄編で運転しました。


ヘッドライト以外にも何か灯火が付いていますよ?

どうやらウインカーやストップランプが搭載されているみたいですね。面白い!



次は縦位置で狙ってみました。



1/1600 f4 ISO400 300mm


路面電車はいままで撮った鉄道とは全く違った撮り方になるなと感じました。

これはなかなか楽しいです。



画角を変えて、



1/1600 f4 ISO400 90mm


国道1号線だということがわかるように撮りました。

自動車大国の愛知県で路面電車が残っているということが奇跡に感じます。




1/3200 f4 ISO400 90mm


古そうな架線柱ですね。

このトキナー90mmは古いMFレンズなので、逆光ではコントラストが極端に下がってしまいますね。

RAWでいじることもできますが、あえてこの描写を残しました。




最後は歩道から流し気味に撮りました。



1/30 f32 ISO100 90mm


クルマが多いので、なかなか思ったタイミングでシャッターを切れないのが難しいです。

でもいつもと違うイメージが得られたので面白かったです。




しかし300mmの長玉を首からぶら下げて歩道歩いてるんですから、かなり怪しい人ですよね(汗)

近くに警察署あるし、ほどほどでやめて帰還しました。





豊橋市役所の横にある豊橋公園にも鳥がたくさんいました。

鳴き声は聞こえるものの、姿がなかなか見つかりません。

さらに、かなり警戒心が強くて、カメラを向けられていることに気づいて逃げて行ってしまいます。鳥ってすごいですね…





いちおう撮れた子。鳥の名前は、、、

わかりません。。。花と同じで鳥も調べないといけないのか。。。







ということで、今年最後にもいろいろと撮れました。


闇鉄、路面電車、鳥捕り、、、じゃなくて鳥撮り、

来年はまた撮影の幅を広げていきたいですね。




今年はあまりイベントやミーティングに参加しなかったので、あまりみん友様にお会いできませんでした。


しかしまあこんな時代ですから、みんカラ上だけの交流だけでも意味があるのかなと思います。


今年も一年、つまらない内容の投稿ばかりでしたが、たくさんのイイね!をいただきありがとうございました。


来年もよろしければ覗いてやってください!



Posted at 2020/12/31 21:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2020年12月30日 イイね!

四日市工場夜景撮影MTG

四日市工場夜景撮影MTG四日市の工場地帯で夜景を撮ってきました。

くるまにょん人さん、ネッビアさんと四日市ドームで集合して、撮影開始~



今回はニコンDfに50mmF1.8DとED180mmF2.8を持ってきました。



まずは、まだ陽が出ている時間にどんな景色か見てみました。



1/4000 f4 ISO200 50mm


正面の煙突と赤帯のタンクは製紙工場の施設のようです。



1/2000 f5.6 ISO200 50mm


海側には素材工場、高い煙突のある火力発電所が見えます。



今度はレンズを180mmに変えてアップにしました。



1/3200 f4 ISO200 180mm


ポケモンのマルマインみたいでかわいいんですが、これが夜になるとライトアップされてかっこよく写ります。



1/2000 f2.8 ISO200 180mm


このレンズはMFなのでかなり古いレンズですが、パソコンで拡大しても結構見えるくらい解像力高いんです。

Dfの画素数は1600万ですが、レンズの性能が上回っている感じです。



1/3200 f4 ISO200 180mm


火力発電の巨大な煙突です。

どうしてこのような形なのだろう?と思いながら、よく見ると螺旋階段が天辺まで続いていますね!

あんな高いところ登るのムリです!笑




徐々に暗くなってきました。



2.5秒 f16 ISO200 50mm



3秒 f2.8 ISO200 180mm


暗くなってくると、今まで使ったことがないようなシャッター速度を使うことになります。


3秒露光すると煙突の煙が流れて、不思議な感じに撮れますね。



そして夜になりました。

施設の明かりがまぶしく光ります。



1.3秒 f2.8 ISO200 50mm


雲が出ていますが、逆によいアクセントになってくれています。


タンクに近づいて、さらにDXクロップで望遠にして撮りました。



1/4 f2.8 ISO200 180mm


クロップすることでかなり拡大して写すことができました。

換算270mmにできるので、こういう時にフルサイズ機は便利ですね。



わざとピントをはずしてみたり。


10秒 f8 ISO400 50mm



光々と光る発電施設。



1秒 f2.8 ISO400 180mm


こんなに強い光でも1秒露光です。

やはり夜撮るなら三脚が必須ですね。



今回はコッキン リビエラを使用しました。

パイプ径が23mmなので、思い機材だと若干耐荷重が足りないのですが、、、

今回はブレた写真も少なく(Dfの画素数が少ないのが幸いしています)意外と使えるように感じました。


とはいえもう一回り二回り太いパイプ径の三脚が欲しいところであります。





四日市ドームの撮影が一段落したところで、次は相生橋へ~



2秒 f4 ISO400 50mm


停泊する漁船と、住宅街、その向こうの空を照らす工業地帯という構図が面白いですね。



この相生橋も古そうな橋なので、欄干を入れ込んで撮ってみました。



1/2 f4 ISO400 50mm



なかなか穴場のスポット、くるまにょん人さんさすがです!



つづいて塩浜町の製油工場へ。


ここは施設をすぐ近くから撮れるので迫力ある写真が撮れました。



1/4 f1.8 ISO400 50mm


ここでせっかくなので持ってきたソフトフィルターを使ってみました。



1/4 f1.8 ISO400 50mm ソフトンスペック(A)


全体に靄がかったような印象になって、なかなか面白い効果が出ました。


しかしちょっと効果が強すぎですね。。。

これだけ光源との距離が近いと、白飛びが過ぎてしまいますね。

かといってシャッター速度を短くすると光源だけが撮れてしまう感じです。


もう一つのクロスフィルターも使ってみました。



1/2 f1.8 ISO100 50mm スノークロス


これは効果が強すぎでかなり微妙ですね、、、

クロスの線が”チタン焼き”の如く色がついてしまっています。

スノークロスは白色LEDとの相性が悪いのでしょうか?




気を取り直して、180mmで勢いよくでる蒸気を撮ってみました。



1/15 f2.8 ISO3200 180mm


シャッター速度を早めたかったので感度を上げました。

拡大すると荒い部分がわかってしまいますが、ISO3200でも実用に耐えるものだなと感じました。


ちなみにISO6400だと拡大しなくてもわかるくらい画質下がります。






つづいて大正橋へ移動しました。



1秒 f4 ISO400 50mm


ここからは製油場が見えます。この広い感じはぜひ広角レンズで撮ってみたかったのですが、この日は迷った挙句に広角を置いてきてしまっていたのです。。。



煙突から炎が出ていたので180mmのDXクロップで寄ってみました。



1/2 f2.8 ISO400 180mm


静かに燃える感じが美しいです。



ホワイトバランスを変えると印象がかなり変わります。



1秒 f4 ISO400 180mm


こんなに複雑なものを創造するってすごいですよね…



場所を変えて煙突の近くに来ました。



1秒 f2.8 ISO200 50mm



ドライアイスのタンク。



1秒 f2.8 ISO200 50mm


これはすぐ近くで見れて迫力満点です!



ふとした思い付きで多重露光なんぞやってみました。



1秒 f2.8 ISO200 50mm


これめっちゃ面白いな‼


と思ったときに、ポツポツと雨が、、、



雨が降ってきてはカメラが濡れてしまうので、これで撮影終了となりました。


時間も24時になって、ちょうど良かったですね。





今回、初めて夜景撮影をしました。


全ての写真を三脚に据えて撮りました。

だからこそ構図もしっかり決めれるし、撮る前にイメージをして固められるので撮りやすかったです。


しかしかなり頭を使うというか、ただ写真を撮るだけなのにとても疲れました。



今回初めてで、終わってから気づくことも結構ありました。


まず一つは、感度をもっと下げればよかったなと思いました。

多くの写真をISO400を基準にして撮りましたが、最低感度の100まで下げた方がノイズが少なくて済んだと思います。



レンズも、もっといろいろな焦点距離を持ってくればよかったなと思いました。

広角と望遠、どちらも持ってくればよかったです。

50mmではあまり変わり映えしないというか。




今回も撮影について勉強になるところがたくさんありました。


くるまにょん人さん、ネッビアさん、ご一緒いただきありがとうございました。


リベンジしたいのでまたよろしくお願いいたします!

Posted at 2020/12/30 22:30:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2020年12月14日 イイね!

また大井川ツーリング

また大井川ツーリング

日曜日、また大井川に行ってきました(笑)

またW400で行きました。





今回も目当てはSLかわね路号ですが、前回とは違って離れたところから狙うということをやってみました。


まずは川根温泉近くの「SLの見える丘公園」へ。





この丘からはこのように広大な大井川を見渡せるのですが、以前訪れた「抜里の茶畑」と「川根温泉の第一橋梁」は赤マルの場所です↓





双方を遠方から狙うことができる場所なんです。


今日は記録用に「X-T10」+「XC15-45mm」、
列車の撮影用に「X-T4」+「XF50-140mm」を持ってきました。



さっそくSLかわね路号がやってきたので、抜里の茶畑を駆けるところで一枚。



1/1000 f4 ISO400 140mm


あの広い茶畑地帯ですが、川の対岸からだとかなり遠くから狙うことになります。

背景に住宅なども写りますが、この土地の営みが写っていい感じです。


後方の補器はE3〇型でした。(さすがに車番までは見えません…)


1/1000 f4 ISO400 140mm



そのまま画角をパンして、第一橋梁を渡っていく様も撮りました。



1/1000 f4 ISO400 140mm


鉄橋を渡るときに黒い煙を上げていました。

これは前回のように近くで撮っていたらSLらしい姿を収められていたでしょうね。



ちなみに今回の写真はすべてRAWで撮ったので、レタッチをしています。

やはり遠景の写真は霞んでしまうのですが、コントラストとホワイトバランスの調整、FS(フィルムシュミレーション)の変更をしています。


上の写真はFSをベルビアに、コントラストを上げる処理を施しています。





次は上下の普通列車がやってくるので、場所を変えました。


前回も訪れた道の駅「川根温泉」へ。





橋を渡ったところのカーブで狙います。





まずは千頭方面の南海。



1/1000 f4 ISO400 115mm


南海の色に合わせてFSをクラシッククロームを適用しました。

ちょっと渋さのある色味が似合うと思います。



つづいて金谷方面は近鉄。



1/1000 f4 ISO400 140mm


川根温泉笹間渡駅から発進してきたところです。

こちらは鮮やかな黄色い車体が目立つようにFSをアスティアにしています。




ちなみに上の2列車はカメラの向きを変えただけで、一歩も動かさずに撮りました。

上下どちらの列車も撮れるうえに、全く違った雰囲気で撮れるのが面白いですね。

南海の方は線路脇にサクラの木があります。これは春にも撮りたい画ですね。




つづいて復路のかわね路号を撮るために場所を移動しました。


とりあえず思いついたのは道の駅「フォーレなかかわね茶茗舘」でした。





撮るだけでなく、大井川沿いのR473、R362をWで走るのも楽しいです。


この道の駅からは大井川の向こう岸を走る大井川本線を見渡せるのですが、どうも背景が映えそうになかったのでやめました。。。




その後、下泉駅近くの公園から撮れそうだったので移動しました。


川原が駐車場になっていたので、バイクのすぐ横でカメラをセットしました。





大井川は川の幅が広いことで有名ですね。

これだけ山の奥地でも川原はとても広いです。


この対岸に大井川本線があります。


まずは金谷行き 南海がやってきました。



1/500 f2.8 ISO400 140mm


斜面の紅葉がきれいだったので、それが際立つように思い切ってベルビアに現像しました。



つづいてSLかわね路号です。



1/1000 f2.8 ISO1000 140mm


こちらもベルビアで。

まだまだピカピカのC11 190号機です。


煙突の煙を流さずに撮りたかったのでシャッター速度を1/1000まで上げましたが、煙はほとんど出ていませんね…



ゆっくりと走っていくかわね路号をかなり遠くまで見送ることができます。


後は西武の電気機関車。



1/1000 f2.8 ISO800 140mm


ちょっとした珍編成ですが、RAWで思いっきり鮮やかにさせてみました。

青い客車(スハフ43)がいいアクセントですね。




1/1000 f2.8 ISO640 140mm


見えなくなるまで見送って、これにて終了。帰還しました。



WもT-4で撮りました。


1/500 f2.8 ISO400 58mm


ハンドルカバーとシートの荷物を外せばよかったですね。。。


ちなみにこの後、アクシデントで姿が変わります。。。






帰り道の途中で橋の上から見下ろせるところを見つけました。


やってきた近鉄を一枚。



1/500 f2.8 ISO1600 63mm


狭い山の中を駆ける感じが大鉄らしいですね。

思ったよりもいい感じに撮れました。





さて陽が落ちて暗くなってきました。


この日はかなり寒かったので、本格的に冷え込む前に家に帰ります。


R473を走っていると、山の上から島田の街を見下ろせる場所がありました。


しかも空がとても綺麗だったのでバイクを停めて写真を、、、



と思ったところで、うっかり落ち葉で足を滑らせてしまいまして、立ちゴケしてしまいました。。。(泣)





この通り、気に入っていた旭風防はガードレールに当たってバキバキになってしまいました。


しかし、幸いにもタンク、マフラー、エンジン、ハンドル等、風防以外のところは傷一つ付くことなく無事でした~~

良かったです~~


うかつだったのは、落ち葉がたくさんあるところで停まろうとしたことなんですが、ガードレールに倒れ掛かるような感じになったので風防だけで済みました。

ハンドルカバーも少しは衝撃を和らげてくれたようです。



この立ちゴケをしてでも撮りたいと思った景色がコチラ、、、





写真だと伝わらないかもしれませんが、美しい夕焼け空だったのです。


ちょっと代償払うことにはなりましたが(笑)





家に帰ってさっそくあたらしい風防を注文しました。

来週は新しい風防付けて出掛けれるようにします。




そういえば、バイクは振動が大きいので、カメラを積載することを躊躇していました。

しかし最近は気が変わりまして、使わずに壊れるくらいなら使って壊れた方が良い、と思うようになりました。


なのでW400を買ってからのツーリングでは「Df」も「X-T4」も惜しまず持って行っています。

(いままではバイクの時はD5500かX-T10でした)


リュックタイプのカメラバッグなら振動もそんなに気にしなくて良さそうです。



ただ、バイクで転倒したらバイクの修理代に加えて、「X-T4」+「XF50-140mm」合わせて30万ほどが吹っ飛ぶわけですから、、、


なので、スピードは抑えて、安全に運転することがカメラにとっても大切なんですね。

Posted at 2020/12/16 21:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation