• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なまよみのブログ一覧

2017年03月22日 イイね!

トゥーランに続く車

 故障が先か家族の成長が先か。2年後か4年後か、必ずトゥーランに限界がくる。そのときを考えて次の車を考えておくにも、なかなかこれ以上に好みの車が無い。
 別に盲目的に輸入車である必要もないのでエクシーガ2.0ターボでもいいんだが、イマサラ感がある。なにより中古のタマが少ない。グランドピカソもちょいと考えたけれど、シトロエンのおフランス色は自分のキャラと違う。エスパスは本国以外で売り出す予定ナシ。グランツアラーに乗るならば現行トゥーランのほうが好み。でも公称170馬力から出力ダウンはなんとなく気が乗らない。200馬力のRラインでも出してくれれば本気で考えてもいいのになぁ。
 そんなこんなで、n年後くらいの選択肢を妄想しながらAUDIへ。
 冷やかしで覗くつもりが、乗りました。というより乗せられました。
 これね。

 一言で言うと、良い車。エアサスとか最高、ちくしょー。いいな、ちくしょー。欲しいわ。乗り始め1,100万円コースだわ。3.0Lだとさらにプラス100万円だわ。そんな余裕あったら、不労所得用の不動産を買うわww
 DCTだともっと欲しいかも。2.0がもうちょっと出力あったら惚れるかも。あと5cm車幅が狭くても良いかも。あと10cm車高が低くても良いかも。センターシートの跳ね上げは、もう一工夫しておくれ。小学校低学年が自力でサードシートまで行くのが厳しいです。グラスコクピットは他社よりキレイでした。
 本気で買うならまず貯金。そして車庫の造り替え必須。その前に、家本体のリフォームですな。これはDIYでも出来るか。
 まぁ、未来への希望の一つということで。
 いずれ出るであろうトゥアレグのほうが、まだ現実味があるのかな?
Posted at 2017/03/31 00:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗・展示会 | 日記
2017年02月15日 イイね!

まったく異なる二車種を試乗

 二連休嬉しい。二連休、車を洗ったらやることない。
 つまらんので、気になる車を二車種ほど試乗に行ってきましたよ。

 まずは昨日の夕刻、こちらから。



 エンジンで発電した電気でモーター推進する。なにか記憶にあると思ったら、これでした。



 日本最大の豪華客船、飛鳥IIですね。電気推進はある程度の大きさでないと非効率的らしい。いっぽう、ノートくらいの車体を走らせるのならば軽自動車のエンジンでも充分に発電できそうな気がするけど、搭載されているのは1200ccとのこと。開発費削減のためか、軽エンジンの音質を嫌ってか、なにかしらメーカの判断があったと思われます。
 肝心の乗り口は、ちょっと感じのいいコンパクトカー。アクアやヴィッツより半ランクくらい車格が上に感じます。たぶん車重のせいでドッシリしてるからだろうなぁ。そのへんはゴルフGTEと同じ理屈かもしれませんね。
 バイパスの空いたところでアクセルベタ踏みの許可が出たので低速域から全開。
「おー!」楽しい。アクセルの踏み始めからリニアに加速する。こいつぁ面白いぞ。たぶん、ノーマルトゥーランと同等くらいの加速をするんじゃないかと。
 高速域がどうなるかは不明だけれど、マイナーチェンジ後にエンジンを積み替えたりして重量を減らしてきたら、ちょっと欲しくなるかもしれませんね。


 で、明くる本日。
 知人が乗り換えを検討していることもあり、I氏の時と同じく世話を焼こうかと308の2.0Lディーゼルのカタログを入手すべく、以前より塩対応な地元プジョーのディーラーへ行った……ら、駐車場で常連らしき客と話している若手営業マンは当方をスルー。トゥーランから降りて目があってもスルーw 仕方なく一人で店舗内に入るが、誰も出てこない。これがVW乗りへの洗礼か、恐るべきアウェー感w
 なんか癪なので、ピンポーンって鳴る入口の自動ドアを4回ほど出入り。されど無視される。おいら、そんなに貧乏臭い格好してるかなぁwww
 せめてカタログだけ貰って帰ろうと思ったが、店の中のレイアウトも分かりづらく断念して退散することに。駐車場でまだ常連と会話中の若手営業マン。こっちと数回目が合うが完全スルーww スゲェな、ここまで気が回らない営業マン、初めて見たよ。この瞬間、直感した。知人I氏の故障案件をを2ヶ月放置したのはコイツだな、と。
 そのままトゥーランに乗り込もうとしたところで、たまたま隣で車を移動させていたメカニックがやっと気付く。ここまでじつに5分経過。彼には罪は無いが「もう用はないから」とだけ言ってさようなら。このディーラーに知人を紹介したくないかも。
 というわけで、今回予定していた「プジョーにシジョー」というネタは使えなくなりましたとさw


 あまりにどうしょもない地元プジョーに呆れ、そこから系列会社のジープへ移動となっていた件のM氏を訪ねた。308のカタログを入手できなかったことを告げると、なんでかそこからはM氏マジック。



 気が付いたら試乗してたw
 おそらく、自らの意思では一生乗ることはないであろう車種。だけど、上手い営業マンが自然に誘えばこうなるわけだよ。恐れ入る。
 実際乗ってみると、もっとガサツな乗り物だと思っていただけに、予想を裏切られた。普通に自動車専用道路を100km/hくらいで走っても怖くない。揺れ方はやはり独特で、四輪が全て路面の起伏を半拍遅れて伝えてくるような感じ。なので、速度を出そうと思わない。かといって、その辺の車にどんどん抜かされていっても、あまり気にならない。ドイツ車が速度を出して走ることを楽しめるのと、まったく逆の思想というか。これなら速度違犯で捕まるような運転はしないだろうなぁ。
 20km以上のロング試乗から店に戻って四駆を作動させてもらう。駐車場を旋回すると、強烈なタイトコーナーブレーキング現象が。フルハンドルだとアクセルをちょっと踏んだくらいでは動かないほど。コレがウチの生活四駆との違い。
 屋根は取れる、リヤガラスも取れる、ドアも取れる。そのための工具が付いてくる。ロールバー剥き出しの写真、格好イイ! この個性は、欧州車とは別で面白いかも?
 と、これ以上話しているとM氏マジックが危険なので、感謝をしつつ退散することにw
 車は性能だけれど、買う相手も重要だよなぁ、と思わされました。

 帰宅後、308のカタログをプジョージャポン本社に電話で請求しました。「くれぐれも地元ディーラーからだけは送らせないでください」と注釈して。隣県から届く予定らしいですw
Posted at 2017/02/15 19:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗・展示会 | 日記
2016年09月07日 イイね!

新型プリウス試乗して……

 備忘録書くの忘れてました。思ったより良かった。
 乗ったのは「Aプレミアムツーリングセレクション」なので、ホイールが17インチ。

【1・自然な剛性】
 以前のプリウスのどことなくフニャフニャした感じはいっさいナシ。箱感はあるが、ガッチガチではない。街乗りだけならば、ゴルフや308を追い抜いちゃってると言うと褒めすぎか?
【2・ハンドリングも上々】
 街中試乗なので交差点だけでの判断だが、狙った線に一発で行ける。しかも、重さを一切感じないから疲れ知らず。1でも述べた剛性あっての賜物だと思う。中高速コーナーは試していないので、電子制御の介入がどの程度なのかは不明。というか、この車で峠を攻め気味に走る事もないだろうから、これで必要充分でしょう。
【3・動力性能】
 自分としては、いまいちなフィーリング。所有したいと思えない最大の不満がここ。必要なときに踏んだらドンと加速する感覚に乏しい。せっかっくモータのおかげでスロットル入力に対する初動は――DSGより――クイックなのに、そのあとの伸びに乏しい。パワーモードにしても、あまりパワーを感じない。ぶっちゃけ「非力」。でもエコな車なので、のんびり運転するにはこれで良しなんでしょう。
【4・デザイン】
 個性的な風貌だが見慣れれば気にならない。たぶん。でも、なんかリアビューが好きになれない。

 先入観で「プリウスかぁ……」と、ちょっと舐めてかかてったら、思いの外良かったです。
Posted at 2016/09/20 08:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗・展示会 | 日記
2016年07月29日 イイね!

バレーノ試乗

 ハスラーの18ヶ月点検のついでに、バレーノに試乗しました。とうぜんターボのほう。
 デザインが好みではなかったので、その場で写真を撮ろうとは思いませんでした。が、いざ乗ってみると面白い車でした。わざとらしいATのシフトアップなんかは、「昔の車に乗っているなぁ」って懐古してしまうほどに雑な味付け。でも、これが今のCVTには無い味。そう思うと「良い意味で雑な車」でした。他意はありません。本当に良い意味です。あと20馬力くらいあれば、けっこう乗る人も増えるんじゃないでしょうか?

 ところで、ハスラー。ディーラ入庫にあわせてレースチップを外したら……低回転があきらかに細くなりました。いつもの交通の流れに乗る加速をするには、レースチップ装着時より確実にアクセル開度が増えとります。レースチップ装着時はアクセルペダルを1cmも踏めば充分なのに、外した時はその踏み量だと後続車に煽られっぱなしな感じ。これがノーマルかぁ、と久々に。「スーツの良し悪しは着ている間より、グレードを落としたときに気付く」の理論ですね。
 心配していた機関の異常も無く、普段ブン回さないせいか「オイルもかなりキレイだった」とのことです。私の使い方ならば「レースチップは効果あり」ですね。
Posted at 2016/07/30 07:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗・展示会 | 日記
2016年06月12日 イイね!

久々のR試乗

 ということで、輸入車ファン増殖計画。
 今回のターゲットは晴れて308オーナーとなったのI氏同様に「輸入車=ぜいたく品」と勘違いしている知人のK氏。その彼に、大衆車VWを楽しんでいただこうという企画です。そのわりに、フラグシップのRや役物のGTIをチョイスしているあたりは、完全に私の趣味ですがw

 GTI(MT)とR(DSG)。

 パッと見で早そうに見えないが、リアビューはやはり筒が左右2本やら4本やら出ていてにぎやかではありますな。
 ちなみにK氏はMT乗りなので、まずはGTI(MT)に興味を持った模様。となれば、輸入車デビューはウィンカーとかワイパーとか基本操作からですな。

私「(営業さんから)説明を受けろ」
K氏「そんな、できっこないよ。こんなの――中略――」
私「乗るなら早くしろ」

 と、営業のお姉さんが置いてけぼりになるので小ネタはそのくらいにして試乗開始。

 K氏、発進から「おぉ!?」と反応あり。街乗り移行後に「減速してもシフトダウンする必要がないんですけど?」と。案の定、トルクに驚いた模様。1500rpmから最大トルクが出るので、いままでの感覚とは大違いであろう。まぁ、今乗っている車と比べて馬力もトルクも(ついでに価格も)倍以上の差があるのだから比較すること自体がなんなのだが。ちなみに彼の乗っている車もトヨタ最後の5AT設定アリなSUVといえば、充分にレアではあるのだが……。
 ということで、5~6kmの試乗コースを走るも、最後まで2000回転以上を試すことがありませんでした。チキn……もとい安全運転野郎めw それで充分に走ってしまうGTIも凄いもんだが。
 そして、私としては本命のRに試乗。DSGの良さを叩き込もうと思いきや、例によって2000回転以上回さないK氏にはその真価が分からない。
 途中で運転交替を申し出るw
 営業さんの許可を得て、フルアクセルで0スタートww
私「これがDSGのシフトアップだが?」
K氏「たしかに変速、早いですね」
私「どうかね?」
K氏「加速、速過ぎて怖いです」
 そうきたかw ローンチコントロールしないだけ紳士なはずだがw

 そんなこんなで試乗終了。スタバで反省会をしてから解散となりました。
 現在所有の車のローン金利のことや、人生一度しかないのだから楽しく生きるべきだとか、なんやら分からん会話に花が咲いて終わりとなりました。

 でも、個人的にはちょっと気になったことが。
 Rって加速あんなもんだったっけ? いちおう、0-100は5秒前半だあよなぁ。
 四駆で挙動がで安定しているゆえ速さを感じないのか?
 単純に歳を取って鈍くなったのかもwww
Posted at 2016/06/15 09:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗・展示会 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフトゥーラン 夏タイヤへ換装(センターキャップ補修付き) https://minkara.carview.co.jp/userid/2173505/car/1840166/6291210/note.aspx
何シテル?   03/30 14:59
 昭和生まれのオッサン。  クルマの外見にかける財力が欠乏中なので、見えないところから地味にイジっていこうかと画策中。コストパフォーマンス優先型……と宣言して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ JOGスペースイノベーション 通勤快速SA12J (ヤマハ JOGスペースイノベーション)
 トゥーランの走行距離を伸ばしたくないので、通勤快速を求めて購入。  快速なので2stが ...
スズキ ハスラー 偽橙(ニセオレンヂ)號 (スズキ ハスラー)
 衝動買いしてしまいました。今回も感じの良い営業さんに出会えてしまったことが運の尽きw ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン DSG170 ぎ ん ら ん (フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン)
 念願の「乾式7速DSG」&「170馬力ハイライン」を入手! 中期終盤モデルでなければ存 ...
トヨタ ヴォクシー ネコバス (トヨタ ヴォクシー)
 70系ヴォクシーに乗っていました。  前期独特の愛嬌のある顔ゆえ、家族が付けた愛称が「 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation