• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なまよみのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

車高調で40mm落とす大作戦! ……のはずが?


 この画像は40mm落とした状態です。
 うん、格好よいね。アリキタリな言葉でいうと「大人の下げ幅」ですな。
 まぁ、いつものとおり、車高調導入前のCGによる「仮想ダウン」ですな。

 でも、その資金が無くなりました。
 トゥーランローダウン計画延期決定!

 よりによって、畜生に化けてしまいました。チクショウ!







 だって、長女が「ユリアにたぶらかされた山のフドウ」ばりに子犬ごときにデレやがりまして、総体的な家族の民意を汲み取ったところ敗北でござんす。

 独立懸架と思えば、同じようなもんだぜ、チクショウ!
 しかもコイツは4駆だ、負けたぜ、ドチクショウ!
Posted at 2016/06/02 19:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年05月20日 イイね!

中型限定解除

 教習所で5時限乗って見極めが出れば6回目が審査。
 2時限目のあまりにあまりな出来で逼迫し生来の「攻略魂」に点火。ゲーム感覚になれば強い性格が幸いして、なんとか最短時限で取れました。人生これすなわちゲームなり、フッ。

 以下、コツです。車両はダブルキャブの平トラック。

【隘路】
 曲がり始めを覚える。美しさなんてどうでもいい。あるポイントを過ぎたらフルハンドルで機械的に隘路進入を目指す。
 自分の場合は、運転席が手前線を越えたら超低速のまま一気にフルハンドル。これで多少の振れ巾が出るものの隘路に並行に収まる。

【進路変換】
 いわゆる車庫入れ。なんも難しいことはない。車庫に寄せて通過したあとに嫌がらせかってくらい前に出て停止。あとは現場あわせで後輪をミラーで見ながらハンドルを切るだけの簡単なお仕事。中型の場合、思いっきり車庫側に寄せておけば、どうハンドルを切って後退しても前輪が逸脱することはない。

【路端停車&障害物回避】
 欲をかかない。寄せすぎない。ミラーがポールに当たらないギリギリで早めに幅寄せを済ませ、あとはクラッチミートとブレーキに集中して停めればよし。
 発進時の障害物回避は、たぶん教習所の教官が「ステアリングの切り量」を教えてくれるので、あとは荷台の振り出しとキャブの障害物ヒットだけ気にしていれば楽勝。

【坂道発進】
 ディーゼルのトルクを信じてアクセル2割&半クラがミートしたらそこから左足固定でサイドブレーキをリリース。あとは勝手に坂を登ってくれる。最初のうちビビってクラッチを切ったりしがちだったが、トルクの太さを知れば逆にエンストが難しいとさえ思えるようになる。

【S字】
 超スローで2速クラッチミートのみでOK。中型は内輪差だけミラーでチェックしていれば楽勝。

【クランク】
 S字の発展版。クランクの角に車の前が出っ張って通過するくらいでOK.「奥の角を狙って切り返し続ける」で問題なし。

【指定速度】
「2速発進→3速ちょっとで→4速ベタ踏み」がよさげ。3速で引っ張っていると、わりと距離が短い。トルクを信じて早めにシフトアップ推奨。

【人間としての礼儀】
 金は払っても教えてもらう立場。お客ではあるが、同時に教え子でもある。「お願いします」と「有り難うございました」くらいは自発的に言うべきだよな。
 教習後にプラットホームへ戻る前から教習コース内で煙草を吸いだすような教習生とか見ていて「コイツはアホだな」と思いつつ、そんな輩に免許を取らせてやるのだから教官も大変な仕事だと思いました。

 とまぁ、そんなわけで、晴れて中型限定解除。

 マイクロバス運転できるようにはなったものの……運転する機会は、はたしてあるのやらw
 大型は、取らないな、たぶん。
Posted at 2016/05/20 23:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年04月20日 イイね!

屋外コンセント増設

 ハスラー用にケーブルブッシングを用意していたら、なんだか久し振りに電気工事がしたくなって、つい発作的に屋外コンセントを追加しました。
 どうせなら、ガーデンバリアの電池切れに悩まされないようにと、カーポートに付けてしまえ、と。

 それまで空転していたテックスビスが潜り込んで効いた瞬間って、なんか幸せになっちゃいませんか?w

 当初、地中埋設を考えたんですが、コンクリをハツる気力もないし、一部架空プランで。

外壁の取り出しも軒下で雨線躱してるし、まぁイイんじゃないかと。こういうとき、下屋に軒があると便利だなぁ、と思います。

 勢い余りました。

 既設外コンがふだん作業する場所から遠かったので、もう一箇所増設。これでドラム不要になりますな。
 しかしホムセンPF管バラ売り高いなぁ。でも、電材屋さんだと巻物になっちゃうので仕方なしや。
Posted at 2016/04/20 20:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年03月29日 イイね!

スーパーマン v バットマン

 唐突に観たくなったので、土曜日にカミさんと長女と映画館に。はい、たまに出る「クルマと関係無い話」です。
 映画館、滅多に行かず。
 アメコミまるで興味なし。
 マンオブスティールも観てなし。
 ましてやダークナイトなんたらも観てなし。
 それでも面白かった。
 率直な感想は「ジャパニメーションだな、これ」。
 そしてなんでか、突然発作的に「鉄腕バーディ(D2)」を観たくなって、一気に視聴完了。そして、そのコンボはどうも正解だったらしい。webでいろいろ調べると、なるほど、と。

 とにかく、バットマン役の俳優さんが格好よかったです。
 手の届かぬ遥か上空で自分では抗いようのない異星人と互角に戦っているスーパーマンを複雑な思いで睨み上げる「人間」の表情が、超絶格好よかったです。とにかく、そのシーンだけでも、観る価値がありました。若い頃なら確実にスーパーマン目線で観てただろうに、老けるとはこういうことかと。
 さぁ、ハスラーバットモービル化計画発動……しませんw
Posted at 2016/03/29 01:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年10月03日 イイね!

久し振りの歌舞伎座

久し振りの歌舞伎座 すいません。車ネタではありません。
 2年振りくらいに行ってきました。
 夜の部で演目は「壇浦兜軍記」と「梅雨小袖昔八丈」。花道のすぐ脇という素晴らしい席。衣装の衣擦れの音が聞こえてくる。
 前者は玉三郎の芸達者振りが秀逸な演目だが、いかんせん浄瑠璃ものは私には高尚過ぎ。
 昼間に飲んだビールのせいもあってか、睡魔に襲撃されること2回。まじめに危うかったw
 いっぽう、幕間弁当を挟んで見た後者は解り易い江戸の世話もの。役者のメタ発言にもありましたが、尾上松緑追善公演でもありました。こちらは私でも充分に楽しめるエンターテイメントなお話。

 しかし、土曜日ということもあってか、凄い人手。

 日本文化象徴の一つでもある歌舞伎座の前で、一番大きな声で響いていたのが中国語。
 現代を映す縮図のようですなぁ……。
Posted at 2015/10/06 09:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフトゥーラン 夏タイヤへ換装(センターキャップ補修付き) https://minkara.carview.co.jp/userid/2173505/car/1840166/6291210/note.aspx
何シテル?   03/30 14:59
 昭和生まれのオッサン。  クルマの外見にかける財力が欠乏中なので、見えないところから地味にイジっていこうかと画策中。コストパフォーマンス優先型……と宣言して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ JOGスペースイノベーション 通勤快速SA12J (ヤマハ JOGスペースイノベーション)
 トゥーランの走行距離を伸ばしたくないので、通勤快速を求めて購入。  快速なので2stが ...
スズキ ハスラー 偽橙(ニセオレンヂ)號 (スズキ ハスラー)
 衝動買いしてしまいました。今回も感じの良い営業さんに出会えてしまったことが運の尽きw ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン DSG170 ぎ ん ら ん (フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン)
 念願の「乾式7速DSG」&「170馬力ハイライン」を入手! 中期終盤モデルでなければ存 ...
トヨタ ヴォクシー ネコバス (トヨタ ヴォクシー)
 70系ヴォクシーに乗っていました。  前期独特の愛嬌のある顔ゆえ、家族が付けた愛称が「 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation