不規則ながら正月休みが取れたので、帰省したり、呑んだり食べたり、太ったり。ついでに、試乗なんかしてみたりしました。発作的に小さい車が欲しくなったからです。
というのも、VWの「
エコドライブハンドブック」なるものに「近距離の移動に車使うんじゃねーYO(被害妄想的意訳)」と書いてあったので、近距離用に燃費の良い車が欲しくなったのです。
VOXY当時もみんカラの平均的な実燃費より悪かったウチの車。VWになっても同様なのは、なるほど短距離通勤ばかりしているのが原因なのかと。
※それでも、70VOXYよりトゥーランのほうが燃費は良い。良いけどハイオク仕様車なので、ほとんど相殺といった状態。
前置きが長くなりました。
燃費の良い車といえば、ハイブリッドか軽あたり?
正直、軽には悪い印象しか持っていなかった。「事故ったら死亡率高い」という考えでした。実際、10年以上前に早朝のバイパスで、前後にちぎれた軽の傍らに人体が転がっている光景を見たときは戦慄すら覚えました。近い将来には、家族に免許持ちが増える予定なので、とてもそんな「走る棺おけ」なんぞ買えるかと。
ところが、最近の軽って凄いらしい。アチコチのDで営業さんの話を聞くと、正面からの衝突には、ほぼ普通車並みの耐久があるそうな。側面からも、昔に比べてかなり強くなっているとか。
さらに衝撃的だったのは、交差点の出会い頭事故で空を舞って半回転し天井から路面に落ちた軽の運転席が潰れずに確保されていたこと(ただし、これは、かなり最近の車種)。
なるほど、ならば新車であれば選択肢に入れても良いのではないか? と。
軽orコンパクトカーでチョイスを。
前置き2が長くなりました。
なんも軽のことを知らぬ身で、まずはダイハツへ突撃。ウェイクを偵察。
あんちゃん、デカいよw
「室内高はVOXYよりあるんですよ!」との営業さんの説明だけれどデカいよw 1stカーにするのならばこの容積は魅力だけれど、ウチの場合2ndカーとしてなので不要です。むしろ、隣のコペンに試乗欲がウズウズすれど、こらえて立ち去りました。
次にホンダ。
以前の試乗でけっこう気に入ったハイブリッドFIT3を改めて確認。試乗済みなので今回は車内を見るだけ。このとき気付いたのが「後部座席、けっこう広いなぁ」でした。実用性を考えると、かなーり良い車なのではないかと。むしろ、隣のヴェゼルに試乗欲がウズウズすれど、こらえて立ち去りました。
3軒目はスズキ。
いろいろクルマはあれど、近い将来に免許取得予定のある長女の好みで1車種限定。

これは、キッチリ試乗させていただきました。しかも、FFのNAとターボの2台を。営業さん、有り難うございます。
試乗コースは渋滞気味のバイパスから市街地、そしてかなり速度を出さないと後ろから煽られるくらいガラ空きのバイパスを周るルートです。
まずはNAから。
渋滞路では充分に走ります。「けっこう低速トルクあるなぁ」って思うほど。市街地を40~50km/hで流しても、それほど力不足は感じません。「なんだ、コレでいいじゃん?」と思いながら、最後に高速走行出来るバイパスへ。
うーん、こりゃあ辛い。軽でCVTなので、踏み込んでもエンジンが唸るだけでなかなか前に進まない。かなり頑張っている音が車内に響き渡り、メータを見ると「体感速度-20km/h」でした。
街乗り専用と割り切れば十二分なんでしょうが、田舎にはこういったガラガラ道を走る機会も少なくありません。ウチの需要には、ちょっと合わないかな。
次にターボ。
乗った順番のせいもあるんでしょうが、トルク感モリモリです。渋滞ではNAとの差はそれほど感じませんが、それでも0スタート時からの加速で格段の差があります。
市街地走行でも無理にエンジンをブン回す必要がないので、結果として静粛性も高い印象。ペースの速いバイパスへ出ても、普通車に引けを取らずに走れます。加速後のメータは「体感速度+10km/h」。いいですね、私の趣味は、完全にターボ車です。
その後、ざっくり見積を出してもらって撤退しました。
この日はここで時間切れ。
翌日。
いつものネッツで、いちおうアクアの後部座席を見る。試乗は大昔に済んでいるので、FIT3との比較で居住性だけ確認。ちょうど、N師匠がいたので中を見せてもらう。後部座席が狭い。しかもリクライニング不可。営業車のようでちょっと残念。N師匠には世話になったので、ここで買えれば一番良いんだろうけど……。
続いて、ホンダを再訪。といっても別のお店。今度は、地元で一番大きな店舗を訪ねてみました。
Nシリーズ4種(BOX、ONE、WAGON、SLASH)を拝見。営業さんと話していると、けっこうボディが重いことを知る。ハスラーと競合しそうなあたりのSLASHで約1トン!! トルクはこちらのほうがあるらしいけど、好みとしてパスかな。というか、営業さんがあまりその気にさせてくれないので、別にイイやとなったのもありますw
最後にいつものVW。
いちおうUP!を見る。

維持費で軽に及ばないけれど、アクアやFIT3よりは安いか? ガソリン代と税金のトータルで考えれば互角くらい?
「試乗できますよー」といつものお姉さん。
「いやー、ちょっとねぇ……」と私。この時点でけっこう気持ちは軽に。
「いえいえ、ASGが好みに合うかどうか、こればかりは乗っていただかないと解りませんので」
「じゃあ、ぜひ」
うーん、巧いな、VW。スズキの営業さんも自然に試乗を進めてきましたが、こういうさりげない誘導って、営業マンの技量が見えるところですね。そういう点で、今回ホンダとは出会いがないかな。
で、UP!試乗してみました。
やはり車内の安心感は軽の比ではありません。この小ささで、安心感あるって凄いことかも。その分車内が狭いんだけれど。
肝心のASGは……。
……。
……。
厳しいw
独創的で面白いメカニズムと思うんだけれど、いかんせん、将来乗る予定の長女がアウトでした。
加速しているのに、まるで加速しない時間が1秒以上発生してしまう。MTならば小気味良くクラッチを切って短時間の惰行で済むところが、ASGの場合ノンビリと回転を落とし、その前後でクラッチを長時間切っているようで、下手したらシフトアップ中に減速すらしているような錯覚すら覚えてしまう。まさに「前につんのめるような感じ?」です。それが、同乗者にも伝わってしまう。DSGに慣れてしまっていると、このシフトチェンジのもたつき感は……。
乗せて頂いて良かったです。ウチの場合は、完全に選択肢から消えました。
それは営業さんも同じくで「でしょう。ASGは本当に好みが分かれるんですよ」とのこと。
あと、外車のリセールバリューの弱点についても教えてもらいました。正直者すぎる営業さんだw
外観は、ハスラー以上にファンキーで個性的なだけに、かなり残念ですね。
うーむ。現状は、ハスラー一択ですか。
対抗馬探しを続けるべきかなぁ……。