
スクープ情報でも、今回は英語サイトではなく、日本語雑誌です。
ニューモデルマガジンXの記事より。
昨年にスバルがトヨタグループと資本提携して以降、ダイハツモデルがスバルへOEM供給されることが進んでいます。
ダイハツ・クー(トヨタのbB)が、デックスとして発売されているし、軽自動車ではスバリストからそっぽを向かれている、アトレー・ワゴンベースのディアスワゴンと。
そして、ニューモデルマガジンXはずっと記事にしていますが、今後もダイハツからスバルへのOEM供給は続くようです。
ま、スバルが軽自動車自社生産から撤退し、コンパクトカーと軽自動車への投資を取捨選択して捨てた戦略を取り、トヨタグループ入りした以上は自然な話ですね。
さて、先月か先々月くらいからニューモデルマガジンXが、軽自動車のダイハツ→スバルOEMモデルについて記事にしていました。
ミラをベースにプレオになるとは前々から報じられていましたが、昨年10月の東京モーターショーにダイハツが出展した、タントエグゼもスバルへOEM供給される模様です。
左側のパノラマドアを廃止して車重を低減し、後席シートをしっかりさせたモデルですね。
しかしそのOEM供給されるスバルモデルの車名(予想)が、なんとも個人的にはぱっとしないと思えてなりません。
同雑誌の予想では、「ルクラ」。
うーーーーーん。なんだかとっても、印象に残らない名前なのですが。
あっさりしすぎと言いますか。
トヨタは、ダイハツのOEM供給モデルをスバルブランドではたくさん売らせたくないのかな?なんて邪推してしまいます。
ルクラの名前の由来はこうだとか。
複数の英単語の頭文字を組み合わせた。うーんいかにもなやり方。
Large「広い」
Utility「使いやすい」
Comfort「心地いい」
Relax「落ち着く」
Active「活動的」
5つのキーワード・・・って、ほんと「いかにも」な車名に思えてしまうのは自分だけでしょうか?!
どこのメーカーでも思いつきそうな、ってどこかの車名にも使われているように思える、適当な単語を組み合わせた車名。
しかも5つのキーワードがどれも、家電製品的なキーワードですね。
スバルらしくないなぁ。なんて思ってしまいます。
ただ1点だけ、同雑誌曰く「スバルの良心を感じさせる」点が。
他のモデルでもあったかもしれませんが、ベースのダイハツ・タントエグゼではオプション設定の、ステアリングチルト調整機構、運転席上下アジャスター、シートベルトアンカー上下アジャスターの3点セットが全グレードに標準装備されるのだとか。
いずれも、適切なドライビングポジション、すなわち安全や運転の全ての基礎の基礎に繋がる大事な装備と思われます。
オプション設定としているダイハツの良心が疑問に思えるような装備です。
そこは、スバルらしいですかね。
もう今月には発表されるとか・・・?
売れますかねぇ。
ブログ一覧 |
新車スクープ情報 | クルマ
Posted at
2010/04/06 23:45:04