• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かーせんのブログ一覧

2010年01月26日 イイね!

GM日本事業の今後は果たして…

GM日本事業の今後は果たして…今日1月26日(火)の日経産業新聞「自動車」欄の、「談話室」という小さなコーナーに北米デトロイトスリーの一角、GMの日本法人(GMアジア・パシフィック・ジャパン)の社長さんのインタビューがありました。

自分は、一昨年にキャデラックの現行CTSを08モデルに09モデル(右ハンドル)に試乗し、内外装ともにエッジもキャラも立ったデザインや、シートクーラーなど充実した装備はドイツ車同価格帯のメルセデスCクラスやアウディA4よりお得かも…と魅力を感じました。


もちろん新車じゃ買えませんが(笑)クロームギラギラなセダンは将来の中古車につばつけようかな…なんて。


がしかし、GMは昨年経営破綻し、再構築のさなか。
いつになったら決定か分かりませんが、日本で売られてるサーブとハマーは切り離される予定。
記事にも言及されてますが。

社長さん曰く「このままでは日本の販売店が成り立たない」と危機感が強いとのこと。

そして、まずはシボレーの小型車なども含め「販売車種」を広げたいとのこと。

また、90年代まではトヨタ自動車に身を置き、日本攻略の難しさは熟知しているとのこと。



うーん。自分はキャデラックのデザインは好きだし、シボレーのコルベットとカマロというスポーツクーペ(もしくはコンバーチブル)も好きです。金が湯水のようにあれば、コルベットコンバーチブル中古で買いたい。好きなブランドです。

が客観的に見て、GM傘下のブランドは日本市場で劇的に良くなるとは思えません。残念ですが。
理由は2つ。


1、とかく話題になる「シボレーの小型車」は、中身は韓国のGM傘下の大宇(デーウ)がメインで商品力に乏しく思える。アヴェオとコバルトがそうですかね。

名前が同じで、スズキが湖西工場で作ってるそれとは全く別物の「クルーズ」は、新たに欧米に出るみたい。
その新型クルーズの中身が大宇かオペルかは未確認ですが、期待できそうなのはその1車種のみ。

あとは、左ハンドルのSUVか、扱いやすいサイズでクライスラーPTクルーザーを作った人がGMで作ったという(ややこしい)、HHR。
いずれもニッチ。

更に大型SUVはたくさんありますが、日本市場では更にドが付くニッチ。

安定収益と利益につながるとは…思えないんですよね。

日本に正規は未導入で「ニューGM」に残った2つのブランド「ビュイック」と「GMC」も、前者はもはやオペルベースかデカいシボレーベースのバッジ替え。後者はまんま、シボレーSUVのバッジ替え。
商品力に乏しく思え、今からブランドを日本に立ち上げる体力もGM日本法人にはありますまい。


そして

2、ややこしい販売体制。
すなわち、ヤナセと三井物産。
特に、魅力的なキャラクターを備えながらバカデカイSUVを輸入する三井物産はニッチ層には魅力ではありますが、そもそも、日本という1つの市場に2つの販売ルートがあるのはリソースの重複でしょう。

ヤナセで、三井物産が輸入してるエスカレードやタホも買えますが、余計なコストが掛かってるに思えてなりません。



ということで、嫌いじゃないが先行き不透明な日本でのGM。


オペルもなくなり久しく。
中身はオペルのサターンも消滅。
オーストラリア車になりつつあったみたいなポンティアックも日本には無縁。



門外漢ながら、商品と販売体制という、「そもそも」の部分に課題山積に思えてしまいます。


日本の道路に合うサイズではCTSワゴンと新型SRXというキャデラックの2モデルが希望の星でしょうか。

しかしキャデラックブランドの年間販売台数は3桁止まりだったような…?


販売体制維持コストを賄うことすら厳しい気がします。

トヨタのディーラーの地場資本に切り売りするか、ヤナセに集約と思い切るくらいじゃないと、先行きは厳しいですかねぇ。


頑張れー!←凄い無責任(;^_^A
Posted at 2010/01/27 00:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車業界全般 | クルマ
2010年01月19日 イイね!

MCデミオの写真流出!?~世界の自動車アルバム2010 交通毎日新聞社

MCデミオの写真流出!?~世界の自動車アルバム2010 交通毎日新聞社おやや!?ありゃりゃ!?


毎年年末に発売される、非常にコストパフォーマンスが高い自動車メディアがあります。

交通毎日新聞社という出版社が発行している「the Car 世界の自動車アルバム」という一冊。

わずか1,000という低価格にも関わらず、前頁フルカラー。そしてタイトルにたがわず、日本では発売していない欧米車が写真とスペック、解説付きで掲載されていたり、さらにはマレーシアのプロトンやインド、中国の自動車メーカーとモデルが紹介されている一冊。

なんでこの内容でわずか1000円?毎年きちんと発売されてるけど本屋には売ってないけど顧客は誰?

などなど色んな話題があり、この「世界の自動車アルバム」を詳しく取り上げるとブログが長々となるのですが、今日のテーマはその一部を。


セブンイレブンでネット注文して、週末に「世界の自動車アルバム2010」をゲットしました。

で、まずはパラパラページをめくると、マツダのページで「おおぉ!?」という写真を目にする。

それが添付の写真。デミオ!

このデミオ、フェイスリフトで「流れ」デザインを取り込んだバージョンでは!?

たしか10月中旬くらいの日本経済新聞夕刊の小さな写真の「タイの新工場」の写真で発見し、以来10月の東京モーターショーではマツダ社員の方にも話を聞いたデミオのマイナーチェンジ。


まだマツダは、発表していない筈なんですが…交通毎日新聞社の先走り!?


カラーで掲載されているこのデミオ。恐らく日本仕様ですね。

右ハンドルだし、「maZDa」のナンバープレート部分も日本のサイズ。
うん、多分マイナーチェンジ後のカタログ写真ぽいですね。


変更点は、フロントバンパー樹脂部分。

エンブレム周りの造形がやや変わる。

また、ナンバープレート周りのフロントロアーグリルの五角形(いわゆる「ファイブポインテッドグリル」)が若干大きくなるか。

そして一番わかりやすいのが、フォグランプ周りのフロントサイドグリル。形状が「流れ」のデザインに沿う形になり、シルバー塗装の加飾も!



正式発表はいつでしょうか。
また、マツダの人は把握しているのでしょうか?

いま、「ナビキャンペーン」なる販促キャンペーンを年度末までやっている模様。
年度末に向けてフェイスリフト前のモデルや在庫を頑張って売って、4月以降にフェイスリフト版発表でしょうか?

現行デミオは、欧州車のように毎年一部改良を行い、だいたい6月くらいに改良されることが多い印象があります。
2010年度第1四半期内に正式発表でしょうか!?

DSC(横滑り防止装置)のオプションリスト復活を希望ですね!


ちなみにこの「世界の自動車アルバム」の情報はかなり年末ギリギリまでカバーしています。

日産フーガ、スズキアルトにダイハツタントエグゼも紹介されている。

しかしマツダのページの軽自動車キャロル=スズキアルトのOEMは旧型のままなんですよね。

膨大な情報を扱うだけに、こんなこともあるんですかね(笑)
Posted at 2010/01/19 23:16:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車スクープ情報 | クルマ
2010年01月17日 イイね!

【小旅行モブログ・エピローグ】笠間のしんこ餅を早速料理!

【小旅行モブログ・エピローグ】笠間のしんこ餅を早速料理!「モブログ」にしては長い内容ばかりでしたが(;^_^A…「無事帰宅」に更にエピローグ!

北関東自動車道の、茨城の笠間パーキングエリアで買った「しんこ餅」を使い、こんなん出来ました。

味噌汁っつーか、雑煮っつーか、味噌煮込みっつーか定義は曖昧ですが(苦笑)

「一皿で済まして片付け楽にする」というよこしまなコンセプトと、
「栄養バランスよくする」という前向きな2つのコンセプトで、
「その9」で書いた、笠間のお餅屋さんのおじいちゃんから500円で買ったしんこ餅を主食に、料理しました。しんこ餅=うるち米=お米!

野菜はニンジン、ホウレン草、ジャガイモ。
たんぱく質に豆腐。
ミネラルに昆布とゴマ。
出汁&カルシウムに煮干し3つ!

一人暮らしして一年以上経ち、なんと初めて味噌汁を作ったんだが…我ながら旨い!

しんこ餅と豆腐とジャガイモが見分け付かないのが唯一の難点ですが(笑)

キノコを入れるなど、まだまだ広がりはたくさんできそう。



このネタをアップしたいが為に、ガソリンスタンドの後スーパーで買い物して料理して…と、21時には帰宅してたんだけどもアップが中断していました。


しんこ餅を噛む度に、笠間パーキングのおじいちゃん、お汁粉の甘さを思い出します。

また、今日1日、フロントウインドウ越しに見た景色やクルマの数々、食べ物も…。



いやークルマって本当にいいものですね。←シベリア超特急のおじさん。


今度は早起きして、常磐自動車道を北上して福島県の磐越自動車道を西進→東北自動車道を南下→北関東自動車道を東進、という長距離バージョンにトライしたいと思います。

このルートならば大都市近郊区間は通らないから、1000円で行けるかと!
いや待てよ。「稲敷インターから入り稲敷インターで降りる」を同一日にやると料金どうなるんだろうか??
エラーするんですかね(笑)その場合には、行き帰りのインターは1つだけずらしたいと思います。


いずれにせよもちろん、北関東自動車道の笠間パーキングはマストで立ち寄りで!
Posted at 2010/01/17 00:02:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年01月16日 イイね!

【小旅行モブログ11】無事帰宅~稲敷インターから成田までの下道

【小旅行モブログ11】無事帰宅~稲敷インターから成田までの下道20時、無事に成田に帰りました。

昼間の11時に成田のガソリンスタンドで給油や準備を終え出発。
12時くらいに、圏央道稲敷インターから高速道路へ。

そこから19時半近くまで、実に7時間以上高速道路内に居続けました。

という事で、ありがちですが下道に降りてからしばらくは運転感覚がズレますね。

高速道路内に居続ける=「信号が無い世界」。※今日は行かなかったけど外環道の美女木ジャンクションは例外

しかも今日は、土曜の日中で路線も東名や中央や関越ではないから、渋滞も皆無!

サービスエリアやパーキングエリアという「自分の意志で停まる」以外は走り続けられるという、素晴らしい「自由」を満喫出来ました!

航空機や電車、またはバスやタクシーでも味わえない、マイカーならではの「自由」。

クルマといふものが有する魅力の一つを、今日は堪能出来ました。


総移動距離は300キロ足らずと、たいしたことはないんですけどね。
千葉県内で、成田から房総半島ぐるり一周すれば300キロいっちゃいます。

しかし今日は、今まで走ったことがない道ばかりを走れたので、新鮮なドライブでした。


時間も、半分は携帯からモブログ書いて費やしたし(苦笑)


写真のガソリンスタンドは、出発時の「その1」の写真奥のガソリンスタンド。

給油はジャスト20.0リットル。

自分のアクセラ號の燃費最高記録である、リッター15.9km/lを記録しました!

定速走行、エンジン回転数一定走行は最高の燃費向上作用。

タイヤが夏タイヤで、風も無ければまだ燃費は上がったでしょう。

ちなみに高速代は、外環道を経由したし大都市近郊区間も通ったので「1000円」ではありません。
ETC割引が色々つきながら、行きの常磐自動車道でたしか1300円くらい(かなりうる覚え)。外環道が350円。そして川口ジャンクション~北関東自動車道~帰りの稲敷インターまでは1700円←これははっきり覚えてる。
トータル3000円ちょい!
+ガソリン20リットルで2500円くらい。
合計5500円くらい+食事代の「小旅行」でした。


ガソリンスタンドで、愛機アクセラ號に「お疲れさま」とナデナデしちゃいました。
おっさんが一人。端から見たら危ないですね。


携帯の電池がなくなり遅くなりましたが、無事帰宅です!!


【この区間で印象的なクルマ】
なし。真っ暗闇の田舎道では特に…。

いや、強いて言えば自分の愛機アクセラ號!?←親馬鹿ですいません(苦笑)

【この区間の車内BGM】
・ケツメイシのケツノポリス4。
久々に聴いた一枚だったんだけど、「三十路ボンバイエ」を聴いて「今年じゃん!」と感慨無量。

家族も住宅ローンもまだ背負えてませんが…。
でも「まだまだ夢も捨てたもんじゃない」!
Posted at 2010/01/16 23:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年01月16日 イイね!

【小旅行モブログ10】夜は景色を楽しめない~常磐道&圏央道帰り

常磐自動車道下りの友部サービスエリアを6時半に経ったあとは、ノンストップで、つくばジャンクションから圏央道に入り、稲敷インターまで帰路を走りました。

常磐自動車道は友部以南は三車線で走りやすいものの、夜になったら景色を楽しめない!

いや当然の事なんですが。

しかし今回の旅のコンセプトは、「高速道路から一切降りずに北関東を回る」。
すなわち、「自ら運転するクルマ」で、これまで「地図で見ただけ」とか「新幹線で通っただけ」の場所を走り、景色や道路を楽しみ、途中途中のサービスエリアで地域に触れること。


という訳で、真っ暗になった道を走るのは目的がなくなり、「単なる移動」せいぜい「単なるドライブ」に成り代わってしまう。


先を急ぐ訳でもないので、音楽を聞きながら、2500rpmあたり、100~110km/hあたりで基本左車線を走る。


ただ、友部~稲敷インター間にある3つのサービスエリアは、「停まらないけどエリア内を通過」だけしました(笑)


作家だかの林望さんの「高速道路各駅停車の旅」を真似つつ、あと「このパーキングエリアはこうなってるんだ」という現場確認で今後の観光の参考知識に。

美野里パーキングエリアと谷田部東パーキングエリアは「自販機とトイレだけの昔ながらのパーキングエリア」と確認。
ただその2つの間の千代田パーキングエリアには、コンビニがありました。
友部の後で疲れたら、千代田パーキング休憩が良いですね。


さて、昼間の行きでは、澄んだ空気と青空の下で牛久大仏や筑波山を楽しめた圏央道。
夜の帰りは、残念でした。
真っ暗闇で、対面通行の地方の高速道路。

阿見プレミアムアウトレットモールの輝きが際立ってたのが印象的でした。

19時半前に、稲敷インター降りる。


【この区間の印象的なクルマ】
・トヨタ ハイエースバン(標準ボディ)…片側1車線・対面通行の圏央道で後ろから煽られました(怒)
70km/h制限を90km/hでこちら走ってましたが不満だったようで。
阿見に唯一ある追い越し区間に差し掛かるや否や、猛スピードで先に消えていきました。
今日は横風が強い日だったので、あの箱ボディでかっ飛ばせる「世界のハイエース」のポテンシャルには改めて尊敬。
ドライバー氏には全く尊敬しませんが。


【この区間の車内BGM】 
・クリスタルケイの5枚目のアルバム(未だタイトル未確認)

・ケツメイシのケツノポリス4。
ケツノポリス4の一曲目「ドライブ」は、名のとおりドライブの気分を盛り上げてくれる秀作ですね。
Posted at 2010/01/16 23:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

はじめまして。 車歴3台。 1.日産ラシーン(初期型)中古。AT。 2.マツダ・アクセラスポーツ15C(BK・2006年式)新車。4AT。 3.マツダ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
345 6 789
1011 12 13 1415 16
1718 1920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2006年式アクセラスポーツ20S(5AT)を中古で購入しました。 2006年6月マイチ ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
社会人になって初めて買った自分のクルマ! 予算は数十万円ながら、何かこだわったクルマ選び ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2台目の所有車は、2006年に購入した初めての新車!同年6月のマイチェン後のモデル。 ア ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
実家の車です。 ESCつき。後期型。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation