• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かーせんのブログ一覧

2009年04月27日 イイね!

教習所への疑問(1)DRLをしない教習車

今日は、これまで取り上げて来なかったクルマ関連の話題です。
それは「自動車教習所への疑問」。
ひとまず2つのネタがあるので、2回に分けて書きたいと思います。
現在あるネタはこの2つ。

(1)デイタイム・ランニング・ライト(DRL)を点けない教習車
(2)ヘッドレストの位置を合わせずに走る教習車

いずれも根底にある考えは同じです。つまり、
「自動車教習所は『免許の試験に合格する為の知識』を教えるだけであり、『実際の路上で安全に繋がる知識』は教えないんだな」ということ。
そしてそんな姿勢は何だか無責任だと感じる疑問であり、それを教えることが教習所の付加価値を上げるんじゃないかなんだか勿体ない、という疑問です。


さてデイタイム・ランニング・ライトことDRL。
デイタイム=昼間の走行中にもヘッドライト(※スモールランプに非ず)を点灯させてクルマを運転すること。

これによって、自分のクルマの存在を周囲に対してより強くアピールすることが出来て、交通安全に繋がる。

海外では、義務化されていてエンジン始動時には自動的にヘッドライトが点灯する所もあるとか。
日本では2輪車が自動的に点灯するようになっていますね。

ただ2輪車と4輪車のDRLには意味合いが異なる部分もあるみたい。
ライダーが剥き出しで事故の時の被害が大きくなりやすい2輪車は、自分の存在を周囲の交通、特に4輪車に知らせることによって被害者性を低減させることが目的かと。

一方、4輪車のDRLは周囲の交通、4輪車よりケガの影響が大きい2輪車、自転車、通行人などに「自分は走っている」と知らせることが目的、いわば「加害者性の低減」につながることかと思われます。

特に、複数の交通が錯綜する市街地では効果が大きいかと思われます。

ただし、JAFメイト(JAFの定期刊行物)によれば、4輪車のDRLが義務付けられている国では、かえって2輪車が目立たなくことにも繋がるという問題も出ているらしいですが。


しかしながら、DRLが普及しきっていない日本においては、少数派が故に、DRLをすれば自車の存在をより効果的に周りにアピール出来るかと。

日本の一般ドライバーにはまだ殆ど浸透していないこのDRL。

しかし中には、行っている人々がいます。
例えば、運送会社。例えば、路線バス。

そういずれも、「自動車の運転を生業とする業界」が率先してDRLを始めています。


はて…自動車教習所って正に、自動車の運転を生業としているような。
しかも、路上教習の教習車は、運転技術も経験も未熟極まりないドライバーたちが運転している。

なおさら、DRLによって自車の存在を周りに強くアピールしても良いと思います。

さて路上の教習車はどうか。

自分の家から、クルマで5分の場所に自動車教習所があります。
このため、自分は毎日、教習車とすれ違う生活をしています。また、平日は千葉市にも行き来していて、千葉市の自動車教習所の教習車ともすれ違います。

そして、自分の近所の成田市の自動車教習所の教習車も、千葉市の自動車教習所の教習車も、一台たりともDRLはしていません。

まぁ普及途上のDRLはまだしも、夕方4時や5時の薄暮時にすら、ヘッドライトを点けている教習車は半分にも満たない!
だんだん春になって太陽の位置が高くなってきたとはいえ、夕方には陽に対面するドライバーには視界が悪くなる。
そんな時に、太陽を背にして走っているクルマがDRLをしていれば、自分の存在を対向車に示すことが出来る。

悲しいかな、自分の近所の自動車教習所の教習車は夕暮れ時にもほとんどヘッドライトを点けていないのですね。

つまりは、教習所の教官がヘッドライトの点灯を指示していないということを意味しているのでしょう。
教習所に通う人たちは、当然、交通について右も左も分からないですもんね。

鉄は熱いうちに打てじゃありませんが、教習を受けている期間にDRL、いやせめて夕方のヘッドライト点灯の大切さを教えてあげれば、安全意識が高いドライバーが増え、路上の安全性も高まると思います。


なぜ教習所では教えないのか?

推測1…これを教えなくても免許はの試験は受かるから。
まあ合理的といえば合理的なのかもしれません。しかし、中長期的な思考ではないなぁと思います。
「免許を取らせる」ことは教習所の目的でしょうが、それにプラスアルファで交通安全の知識を啓蒙して然るべきと思います。


推測2…ケチっている。教習車はだいたいがハロゲンヘッドライト。ハロゲンヘッドはあまり点灯を繰り返すと寿命が縮まってしまうらしい。
教習車の部品代を節約するためには、敢えて教えない…なんて穿ち過ぎでしょうか。
しかし、経営のコストを下げるには、また合理的と言えば合理的かもしれません。

推測3…教官がDRLを知らない。重要性を認識していない。
これだったら一番問題かも知れませんね。


教習所は、ドライバーにとっては初めて「運転」に触れる場所。
だからこそ、たとえ免許の試験で問われないことでも、交通安全に繋がる事なら教える立場の人間はしっかり教えてあげて然るべきではないか、と思います。


ヘッドライトは対向車に眩しい、という問題もあるかもしれません。
しかし、数年前から新車には、ヘッドライトの光軸調整機構は装着が義務化されているはず。

また、同時にくれぐれもフォグランプではなくヘッドライトを点けるよう教えると。フォグランプはヘッドライトと違い光軸調整機構は無いし、幅広く照らすが故に対向車への眩しさに繋がってしまうので。

夕暮れ時には、スモールランプ+フォグランプという組み合わせで走っているクルマが多いですが、この辺りも初心者のうちにきちんと教えてあげれば、正せるのでしょうが。



ということで、自動車教習所にはたくさんツッコミ所、いや改善の余地がたくさんあると言えるでしょうね。
Posted at 2009/04/27 21:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2009年04月24日 イイね!

「日本自動車新聞」…更にマニアックへ。

最近図書館でまとめ読みをしている「日経産業新聞」。
全国誌の新聞では望めない詳細なクルマ記事、そしてクルマ雑誌とは一味違う視点の記事を楽しめる魅力ある自動車メディア。
一介のクルマ好きとしては、それまで読んでいたクルマ雑誌やサイトとは違う情報源を得ることが出来て、かなり満足していました。

がしかし、上には上があるんですね。業界新聞、その名も「日本自動車新聞」!

自動車業界で働いている方々には周知のメディアだったのでしょうが、全く別業界に身を置く自分から見るとかなりマニアックな存在。
まあよく考えてみればどこの業界にも業界新聞はあるので、あって当然なのですがね。住んでいる成田市の市立図書館には置かれていなかったからその姿を見る機会はなく。
しかし先日行った千葉市の千葉市立図書館にて、ついに出会える。さすが県庁所在地!(笑)


さてこの新聞、自動車業界の業界誌なだけに、業界外の人間から見ると当然、かなりマニアックな内容ばかり。
自動車メーカーに始まり部品メーカーは当然のこと、地方別のページがあり各地のディーラーの活動が記事になっていたりする。例えば「岐阜トヨタが新型クラウンマジェスタの内覧会を開いた」とか、「山口日産が県内初の『アウディ山口』をオープンさせた」とか。
また勿論、新車の生産・販売だけが自動車業界ではなく、中古車販売や中古車輸出、部品販売から自動車処分やリサイクルの企業までが記事になるし、○県の□市で交通安全運動があったとか幅広い。

しかもなんとこの新聞、今年が創刊80周年だとか…。1929年の日本の自動車産業っていったい…想像もつきません。でも面白い!


千葉市立図書館は素晴らしいことに、なんと夜9時まで開館している!
なので先日は時間を忘れて、2時間以上にわたり1ヶ月分のバックナンバーを読み耽ってしまいました。

そしたら、あるわあるわ興味深い記事が。
覚えている感じで、こんな面白い記事がありました。

1、マツダ、2011年に燃費に優れた新型ATを投入。現在順調に開発が進んでいる。→記事によると「デュアルクラッチ式ではない」「既存技術を向上させる」とのこと。
現行アクセラとプラットフォームを共有しているボルボ・V50にもフォード・フォーカスにもゲトラグ製ツインクラッチ式のミッションが搭載されているから、個人的にはツインクラッチ式を期待していたのでちょっと残念。トルコンATでもシフトダウン時のブリッピング機能付きのものはたくさんありますが、DSGやPDKのモデルを試乗したところ、シフトアップが気付かないほどシフトショックが無いのがまた魅力に感じますので。
明確には書かれていないけど、トルコン式ATなんでしょうか。もしくは勝手な妄想だけど、AMGみたいに流体クラッチじゃない油圧クラッチとか?
なんて…2年後が楽しみです。アクセラも新型アテンザもFFは5速ATしかなくてライバルより見劣りしてると思うので、マツダには頑張って貰いたいものです。2年後、長いですが(汗)

2、新型レガシィのCVT「リニアトロニック」について。→「縦置きエンジン用チェーン式CVT」としてはアウディの縦置きFFモデルに搭載されている「マルチトロニック」があるけど、今度のレガシィは同じ縦置きでも四駆。アウディのCVTはクワトロモデルには搭載されていませんでしたね。
この新型レガシィのCVTとアウディのCVTは、同じ部品メーカーが開発したそうな。「ルーク」という会社だそうですが、初めて聞きました。そんなミッションメーカーもあるんですねぇ。

3、VWジャパン社長のインタビュー。低燃費グレードの「ブルーモーション」の日本導入について。日本は欧州とは気候が違うから、今年からテストを始めるとのこと。導入はもう少し先とか。
日本に欧州メーカーのクリーンディーゼルモデルはなかなか入ってきませんが、その明確な理由はなかなかクルマ雑誌の記事で見れませんでしたが、テストは始まってるんですね。

4、各輸入車インポーターの日本代表者のインタビュー特集。→特に印象的だったのがクライスラー。インポーターとディーラーとの距離感が近い。
たまたま記事にかかれていただけかもしれないけど、クライスラー以外のインポーターは「ディーラーにも頑張って貰いたい」という言い方ながら、クライスラーは「ディーラーと協力しながら販売拡大を図りたい」という言い方をしていたのが印象的。

5、日本のスクラップインセンティブ(初年度登録から13年以上の車を買い替える場合に補助が出される)が中古車輸出への影響。中古車輸出業者のコメント。日本の中古車を輸出する先の国々も、年々環境規制が厳しくなっている。このためあまりに古い車は市場が限られているので、13年落ち以上の中古車がスクラップされてしまったとしても、影響は限定的とのこと。→自分はこれまで、スクラップインセンティブは廃車にしないといけなくなるから、中古車市場や中古車輸出業界にはマイナスになってしまうと否定的に考えていました。
でも、ドイツの9年とかならまだしも、日本の13年以上だと影響は限定的だという考え方もあるんですね。


視野が広がり、刺激になります日本自動車新聞!!
Posted at 2009/04/24 23:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの報道 | クルマ
2009年04月22日 イイね!

「遺産」を捨てるのか?新型レガシィ。

今日も新型レガシィの話題。

外観デザインの善し悪しは個人個人の趣味や感性により判断されるのでしょう。
しかし、新型レガシィ・ツーリングワゴンの写真を見て、自分はかなり「あちゃー」と思いました。

それは横から見たデザイン。サイドウインドウグラフィック。
Dピラーがブラックアウトされなくなった!
なんかよく分からん曲線をつけて、Dピラーがボディ同色となるみたいです。
初代以来の伝統、B~Dピラーのブラックアウトが新型では廃止。

20日発売の雑誌ザッカーに開発者インタビューがあり、そこでは「変わらないだけではいけない。変わることも大事と考えた」みたいなことが書かれていました。

しかし自分は、非常に非常ーに、「勿体ない…」と感じます。
デザインというのは、車ごとのブランド要素にもなると考えてます。レガシィ・ツーリングワゴンで言えば、例えフルモデルチェンジによってボディデザインが変わっても、ブラックアウトされたピラーを見れば、「ああレガシィはレガシィだな」「モデルチェンジしてもレガシィらしいな」と消費者に訴えることが出来るのでは。
それが積み重なりブランドになり、その車の大事な「財産」となる。
しかし今度の五代目「レガシィ」が、初代~四代目(現行)が積み上げてきたサイドウインドウグラフィックという「遺産」を捨ててしまうなんて…おやじギャグにみたいですが(苦笑)、勿体ない!

サイドウインドウグラフィックが伝統となっている例。
・フォルクスワーゲン・ゴルフ→太いCピラーは30年、6代にわたる伝統。
・ランドローバー・レンジローバー→A~D全てのピラーをブラックアウトした「フローティングルーフ」は、やはり初代からの伝統。
・BMWの全車→最後部のピラーをクイッと前へ折り返す「ホフマイスターキック」。ホフマイスターさんが作ったデザインだったか?これは車種どころか今やBMW全車共通のデザインアイデンティティになっている。セダンのCピラーやステーションワゴンやSUVのDピラーは勿論、オープンカーの幌屋根までそれを再現するこだわり方!
ちなみにレガシィB4もスカイラインもレクサスGSもホフマイスターキックの真似に見える。


とまあ、伝統ある車にとっては、一貫したデザインを取り続けることはそのブランド性を高める「財産」になろうかと。
新しいレガシィよ、みすみす遺産を捨てるとは勿体ない…。せめて車名を変更してデザインを変えるならまだしも、レガシィの名を残したまま伝統あるデザインを捨てちゃうなんて…。車名が車名なだけに、なんだか皮肉ですね。



ちなみにこんなスバルの姿勢について、今日4月22日の日経産業新聞に面白い記事がありました。
「スバル・脱マニア路線へ」。

インプレッサSTIにオートマ仕様のA-lineを設定した話に始まり、話題は新型レガシィに。
後席居住性を高め、従来の「ドライバーズカー」という性格のスバル車は「パッセンジャーズカー」へ変えつつあると。

その理由は明確。「新興国市場を中心に新たな顧客を得ること」。
なるほどごもっとも!

でも、既存ユーザーや従来のレガシィを知っている消費者にとっては、伝統のデザインを変えちゃうのはマイナスなんじゃないか。
そんなふうに思ってしまいます。
Posted at 2009/04/22 20:27:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの報道 | クルマ
2009年04月20日 イイね!

新型レガシィ日本仕様の全幅

いやぁ自分の不明を恥じます。

今日発売されたクルマ雑誌のザッカーによれば、来月発売される新型レガシィ。北米仕様と日本仕様とは全幅が違うのですね!
北米仕様が1820mmなのに対して、日本仕様は1800mm以下に抑えるそうですね。しかも、マツダ・アテンザよりも少しだけ全幅が狭いらしい。ちなみにホンダ・アコードツアラーは1840mmとか…。

いやぁやっぱりスバルはさすが!フェンダーを日本仕様にきちんと作るとは、さすがですね。
北米仕様は北米の工場で生産されるらしいので、可能なのでしょう。でも、スバルらしいきめ細かさだと感じました。

以前ブログで、「日本仕様専用にフェンダーの金型作るのはコストかかって難しいだろう」と書いてしまいました。大外れ。不明を恥じます。



ただザッカーの記事で、一点残念な点が。安全装備に不満があります。
ESCが全車標準装備なのは良いですが、サイド&カーテンエアバッグが、ベースグレードには標準装備されないらしい…。

これは残念です。非常に残念。
真面目なスバルなだけに、アクティブセーフティにもパッシブセーフティにも真面目な設定をして貰いたかったですね。

国内メーカーの国内販売の、悪しき慣習が払拭されないようで残念です。

トヨタグループ内で、水平対向エンジンとAWDをコアにして「スポーツ」「安全」を打ち出して欲しいと勝手に期待しているのですが、なかなかすんなりとは行きませんね…。

年次改良に期待!
Posted at 2009/04/20 22:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車スクープ情報 | クルマ
2009年04月20日 イイね!

205万円新型プリウスの中身(雑誌情報)

今日発売のクルマ雑誌2誌(ザッカー、Driver)にて、「雑誌予想」として新型プリウスのグレード&装備一覧の情報が掲載されましたね!

噂になっている「205万円から」という新型プリウス。その「205万円」なのは「L」という最廉価グレードみたいで。

さて注目はその装備内容。
どのような装備を絞り、どのようにしてその安さを作り上げたのか?


ちなみに、個人的な勝手な推測としては「新型プリウスは205万円」からという情報はトヨタが意図的に流したものかと感じています。
その目的として考えられるのは2つ。
1、ティザーとして。「189万円から売られているハイブリッド」として話題をかっさらう勢いのインサイトへの流れをプリウスへ向ける。
2、インサイト購入を考えている消費者を引き留めるため。プリウスとインサイトは全然異なるハイブリッドシステムのクルマとはいえ、先行して発売されているインサイトを買われてしまえば、いくらクラスや燃費がインサイトを上回るとはいえ、おいそれと新型プリウスへの買い替えをするとは考えられない。なので、その購入タイミングを新型プリウス発売まで先延ばしさせる。
「新型プリウス205万円からなら、インサイトの中間グレードと変わらなくない?じゃあ待って比べてみようか」みたいな。
たとえ、その「205万円のプリウス」の装備内容が不明でも、そんな値段の情報が流れれば、まぁ待とうかと。
インサイトも販売されたばかりなら値引きも期待出来ないし、国会での減税がなかなか成立しなかったし。


今日発売された雑誌によると、「L」というグレードにはこんな装備が省かれていたOR装着されてました。
・1つ上級の「S」というグレードより1サイズ細い15インチアルミホイール→まあこれは、燃費を追求するクルマならばもっともか。
・フロントアンダーカバーが装備される。1つ上級の「S」にはオプションにもならない→これも燃費向上アイテムか。「S」グレードに装備されないのが不思議ですが。
・フロントフォグランプが省略→フォグランプは霧や大雨の夜くらいしか使わないから、これは標準じゃなくて良いかと。むしろ、デイタイムランニングライト代わりにフォグランプつけてるクルマが多いですが、ヘッドライトと違い光軸調整機構付かないし横に広いしで対向車には眩しいので無くてもオーケーかと。
・全席間のコンソールボックスが他のグレードのよりも小さくなる→標準のも「L」グレードのもどんなものか不明なのでなんとも。
・後席センターアームレスト(カップホルダー付き)→あれば便利ですが、無ければ無いでなんとかなるかと。むしろ、後席中央席のヘッドレスト&3点式シートベルトが標準のほうが大切。雑誌記事では確認出来ず。
・リアワイパーが省略→無いと雨天時の後方視界は悪くなる。ただし、メルセデスのセダンなどは空力が優れていたり設計の工夫などでリアワイパーは不要としているみたいだし、無くても大丈夫なのかも。雨天時に試乗してみたいですね。
・トノカバーが省略→安い5ドアハッチバッグでは標準装備ではなくなりがちなトノカバー。しかし5ドアハッチのアクセラスポーツを所有している身としては、荷物を外の目から遮ることが出来るトノカバーは無ければ非常に不便。しかもプリウスのリアハッチは、後方視界確保のためもあってかガラス面積が広いみたい。トノカバーはディーラーオプションでも付けたいですね。

しかし気になるものが…。

・運転席シートリフターが省略→えー!?という感じ。正しいドライビングポジションは、運転の基本かと思います。正確な運転のために、そして安全な運転のために。
でも、シートリフターが無ければ、ドライバーがそれぞれの体格に合ったポジションを取ることが出来なくなる。

これはちょっと…、軽自動車やバンじゃないんだから…という感じです。

ちなみにオーディオ関係は、他のグレードは6スピーカーのオーディオが着くものの、「L」グレードはオーディオレスらしいです。

つまりこの「L」グレードの「205万円プリウス」って、一般消費者よりも法人の方がターゲット?という感じがします。

「205万円」という情報に嘘は無いみたいですが、実質は、220万円という「S」グレードからがメインのクルマみたいです。新型プリウスは。

さてこの価格で、インサイトの一番高いLSというグレードと同じ。
それでエンジンは+500CCで、シャシーはインサイトのフィットベースに対してプリウスはオーリスベース。

うーん、何だかんだでインサイトとは別クラスのクルマ。でも値段が近いならばかなりバーゲンプライスなのかもしれませんね。


いずれにせよ、雑誌という媒体経由であれこれ考えてもしょうがないので、今週か来週の週末にはディーラーに行ってみたいと思います!
Posted at 2009/04/20 21:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの報道 | クルマ

プロフィール

はじめまして。 車歴3台。 1.日産ラシーン(初期型)中古。AT。 2.マツダ・アクセラスポーツ15C(BK・2006年式)新車。4AT。 3.マツダ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 2 34
567 8910 11
1213 1415 161718
19 2021 2223 2425
26 27282930  

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2006年式アクセラスポーツ20S(5AT)を中古で購入しました。 2006年6月マイチ ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
社会人になって初めて買った自分のクルマ! 予算は数十万円ながら、何かこだわったクルマ選び ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2台目の所有車は、2006年に購入した初めての新車!同年6月のマイチェン後のモデル。 ア ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
実家の車です。 ESCつき。後期型。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation