• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かーせんのブログ一覧

2010年06月30日 イイね!

ボルボ→吉利→次期アクセラ提携はあるのか?

確かソースはモーターファンイラストレーテッドなんですが、マツダに関する気になる文章が冒頭に。

ボルボは、中国の吉利(ジーリー)に買われました。
が、実は吉利はマツダにもアプローチしていたとは。
結果は周知のとおり、ボルボ。


しかし、ボルボのプラットフォーム(C30、S40、V50、C70も?)は、フォードがボルボを傘下に持ってる時代、マツダ株式を今より持ってる時代に開発された。

モーターファンイラストレーテッド(たしか)は、「吉利はボルボを通じてマツダのプラットフォームを得たと言える」のような記述を。

確かにそうですよね。


さて今後どうなるのか?

マツダ党としては商品力、いや走りの性能をグローバル水準にすべく次期アクセラのプラットフォームもフォードとボルボと共同開発するのは有りだと思います。

しかし、我らがマツダは、戦略として「ボディ軽量化」を打ち出してるんですよね。

この軽量化戦術は、安全、クラッシャブルゾーン等を是とするマツダに合うかが疑問です。

まだ株式をもたれている、フォード(特に欧州フォード)との共同開発に期待したい。


はてさてどうなるか?
マツダはいま、SKYシリーズにかなり投資してるようなので開発原資はほしいでしょう。
SKYシリーズで利益あげれば、次期ロータリーEGの16Xもまた世の中に全面に出てくるでしょう。

肝はおそらく中国市場。

デザインは海馬(ハイマ)にぱくられていますが既に中国に提携先はある。


マツダ党としては、しばらく要注目かも!?

Posted at 2010/06/30 04:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ車 | クルマ
2010年06月27日 イイね!

日産JUKE試乗。ESCのオプション設定だけが勿体無い!

マツダを後にして、その後は6月9日に発売されて以来気になっていながら足を運べていなかった日産JUKEを試乗しにいきました。

カザーナとしてコンセプトカーはあったけど、まさか本当に市販されたと驚きのジューク。
唯我独尊のスタイリングに日産の気概を感じ、興味はかなりありました。
事前のスクープ情報でも、1.6L直噴ターボエンジンに左右トルクベクトリングのAWDが搭載されるのも興味深かったし。

ただ、正式発表時点では、ラインアップはポート噴射の1.5L直4+CVT、FFのみ。
また、未だにこのご時世、サイド&カーテンエアバッグはOP設定で、しかも安いグレードにはOP選択機会すらない。
また、吉田由美さんがTwitterとブログに書かれて、カービューでも記事になりましたが、横滑り防止装置(ESC)がOP設定がない、ということには「従来の日本市場のコンパクトカーの悪習から抜けていない」と残念に思っていました。

そんな状態ながら、実車観ないとわからないと試乗に。
グレードは、2つしか今はないですが、高いほうの15RX。

こんな感想を持ちました。

●結論
・予想をはるかに超える「金のかかった車」!特にハンドリング。
・突き抜けたスタイリングとハンドリングを合わせて、輸入車ユーザーを取り込めると思った。
・価格は意外と高い。動的性能に金を掛けた当然の対価か。
・ただそれが故に、「ESCがOP選択できない」「サイド&カーテンエアバッグがOP」という点が非常に勿体無く思える。

●外装の印象
他の方もそうだったでしょうが、思ったより小さい!が第一印象。
そしてぐるぐる回りながら観ると、非常に拘ったスタイリングが魅力。
Z34のフェアレディZのスタイリングが、ブーメラン型リアランプと、まっすぐで後ろに傾斜するルーフに感じました。
力強いフェンダーも、スポーティーでカッコいい。

そして結論にあるように、走りは非常にスポーティーでスタイリングとの整合性を感じ魅力でした。

●内装の印象。
方々で言われているように、確かにBセグとは思えない質感。
メーターパネル、センターコンソール、インパネと輸入車クラスと感じました。

日産が強調しているモニターですが、驚いたのは「スイッチが液晶表示」ということ。

エコモードとドライブモードとやらで、モニターの表示が変わるのは知っていましたが、モードを変えると、6つあるスイッチそのものの文字表示まで変わるんですね。
こりゃコストかけてるわ、と驚き。

バイクのタンクというセンターコンソールは、試乗車の色はシルバー。赤を見たかったので、残念。
いろいろ拘って製品化したとだけあり、個性的だし質感も不満無し。

ただ、「何を置くの?」という中途半端なサイズのトレーがありましたがw


シートは、フロントはともかくリアシートのサイズが国産車コンパクトの範疇外で嬉しい驚き。
背もたれ、座面とも充分なサイズ。

ただし、ルーフの形状が災いしてか、167cmの自分が座っても、頭(しかも坊主頭)はルーフに触れました。
座高が高いんですが、これはしょうがないか。

実質2シーターですかね。
セカンドカーとして、輸入車ユーザーへの訴求力がかなりあると思いました。


●運転した印象
これが一番の驚き。
アクセラ以上と思えるニュートラルステア。重心が高いSUVとは思えない。確かにスポーティー。
電動パワステの軽さは個人的にはいやでしたが、ライントレース性は良く、ボディの挙動もロールはないしとてもよかったです。

ディーラーの方曰く、マイスター加藤氏も開発に携わったとか。

「金がかかっている」を実感しました。

デュアルインジェクターなるものを搭載し、燃料噴射装置やセンサーでコストが高いであろう直噴ではないポート噴射のエンジンに改良を加えた1.5Lは、大人二人乗車でも不満のない加速。
あっという間に国道で60km/hになります。
ジヤトコの副変速機つきCVTとやらは初体験でしたが、うーん個人的にCVTそのものがあまり好きではないので、可もなく不可もなくという感想でした。
なお、ECOモードは興味が無いので試さず。

ところで内装の、ドライブモードとかと表示が変わるモニター。
これ、ノーマルモードだとトルクの出方が表示され、スポーツモードに表示すると出力の出方が表示されるんですが、位置的に運転しながら見れないじゃん。意味無いじゃんと苦笑しましたw

助手席や後席から、トルクや出力の出方に興味があるなんて、自分のような一握りの車変態くらいでしょう(笑)
カタログ訴求力のためのギミックかな、と思いました。

また、試乗の途中で運転を変わっていただき、短時間ながら後席にも座る。
走っても、不満はありませんでした。Bセグの国際標準か?というシートサイズ。
クッションはちょっと薄いかなと思いましたが、同じ日産車でもノートのペナペナ感とは全く違いました。
ここも、「金がかかっている」を実感。


●装備の印象
これがとっても残念。
このご時世で、安全装備の選択肢だけが日本向け国産車。ESC選べないなんてねぇ。サイド&カーテンエアバッグが標準じゃないなんてねえ。

世界戦略車と思えますが、日本仕様だとこうなるのが残念です。
これはマーケットリーダーのトヨタに牽引して貰いたいところですが、ライバルの日産が独自色だしてももらいたいですよね。
自分は、出身が日産の工場がある神奈川の横須賀なので日産には愛着があります。頑張って貰いたい。

なお、オーディオにも不満。
基本オーディオレスなんだけど、「ナビ装着前提」という設定。
自分はPNDで充分と思うのでインダッシュのHDDナビなど不要なのですが、ステアリングスイッチつけるには30マンエンするHDDナビとセットオプション。
運転中にステアリングから手を離さずオーディオ操作できるステアリングスイッチは安全にもつながると思うのですが、30万円払いHDDナビつけなきゃ選べないのは大いに不満。

また、純正のCDオーディオがない!
ディーラーOPの、他の日産車と共通のオーディオしかないんですね。ジューク。
海外だとあるんでしょうか。
インテリアデザイナーさんがどんな腕を振るったのか知りたかったのですが、残念。海外サイト調べようかな。


●価格
思ったより高い。これも意外でした。なんだかんだでコミコミ250万円です。
動的性能が思った以上に良く、金がかかっているから当然、と自分は納得しましたが、車に興味がない人には売りにくいんじゃないんだろうか、と思いました。

また、個性を大事にするであろう、輸入車を選ぶ人に対しては、ESCやサイド&カーテンエアバッグという基本的な安全装備が追加料金、という点が、訴求力を弱めるのではと思いました。
早くOP設定、装備設定変えてくれないかなぁ。


なお、更に金が掛かる1.6L直噴ターボエンジンでAWDのモデルは、恐らく300万円オーバーでしょう。
Bセグで300万円。これはいよいよ輸入車の世界。
突き抜けたスタイリング、動的性能への金のかけかたはまさに輸入車・世界基準と思い納得です。安全装備がしっかりつくであろう高いターボグレードのほうが、輸入車ユーザーや富裕層のセカンドカーには受けるかも?と思いました。

一般の人には、高いと思われて売りにくいのかなーとも。
スポーツカーと捉えれば、いいかもですけどね。300万円でトルクベクトリングが付くスポーツカー。フル4シーター。
意外といいかも。


なお、AWDバージョンはリア周りの構造がガラッと変わり、サスペンションがマルチリンクになるとか。

面白そう。
秋に追加されたら、また試乗してきます。



愛着のある日産という会社が、突き抜けた製品を出したのは嬉しい。
でも、安全装備や細かな装備の設定が不満。勿体無い!そんなJUKE試乗でした。

日産よ、ぜひ設定の改良を。ハードは素晴らしいと思いますので。
Posted at 2010/06/27 02:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2010年06月27日 イイね!

新型プレマシーをディーラーにてチェック!

タイヤを買いにディーラーに行ったところ、新型プレマシーの内覧会がやっていました!
正式発表前ですが、敷地の奥の奥に、シルバーの新型プレマシーがあったので、じっくり見させていただきました。

NAGAREデザインがいよいよ本格導入ということで、購入対象ではないですがマツダ党として非常に注目していた一台です。

感想はこんな感じでした。

●結論
・サイドのNAGAREキャラクターラインは、写真よりずっと目立たない。でもいい塩梅で存在感がある。
・2列目中央席にヘッドレストと3点式シートベルトが標準装備。天晴れ!
・2列目シートのサイズはけっこう改善では。
・実質ビッグMCなFMCだけど、それも欧州車ぽくていい!

●外装の印象
シャシーから骨格からほとんど現行モデルからの流用ということで、基本的には現行と同じ。
でもディテールにNAGAREデザインがいい存在感がありました(かなり贔屓目)

公式写真のサイドキャラクターラインはかなり加工されているようですが、なるほど「板金補修も問題ない」というマツダの関係者の発言(どこかの雑誌かで見ました)も納得できるものでした。
表現が難しいですが、存在感がまったくないわけじゃないけど、写真とは違う。
Twitterによれば、黒いボディーカラーを見た方も、同様の感想でした。

でも、フロントライト、フェンダー、ウインカーなどの部分・パーツとの一体感や連続性を感じるラインは、「拘っている感」があり好きです。
車に興味がない人に訴求力があるか?というのは大いなる問題なのでしょうが。

OPの17インチアルミホイールのデザインもNAGARE。
RX-8のタイプRSのデザインを、「前面にオフセットさせた」と言えば良いのか、アシンメトリーなんですね。
ホイールデザインにまで動きを感じました。

フロントとリアのデザインは、おとなしいなと思いましたが。
それでも写真と実車では、リアランプは細かな部分まで工数がかかっている印象でした。やはり実物見ないと分かりませんね。

●内装の印象
基本的に先代からの譲り受けだし、他の車種との共有パーツも多々見受けられ、コスト減大変だなぁと言う印象。
でも、メーターフードが三角形だったり、フロントドアトリムのプラスチックパネルにエッジが入れられたり、出来る範囲でNAGAREデザインを内装にも取り入れているなと思いました。
ミニバンですから、あまり金はかけられないのでしょうが。

さてシート。
結論にも書きましたが、2列目シートに好印象。

現行も新型も、展示車に座った経験しかあくまでないのですが、それでも2列目シートは大きくなったなと感じました。

背もたれはきちんと肩甲骨までカバー。座面も、腿をカバーしてくれていました。
カラクリ機構でクッション薄くなっていそうで、長距離乗るとどうかはわかりませんけども。

そして何より、安全装備としては中央席にヘッドレストと3点式シートベルトが標準になったのが朗報ですね。
シートベルトは、天井から引っ張り出す機構。
ヘッドレストは、中央席の言い訳が少ないような大きめさいずと思いました。
でも、自分だったらプレマシーはあくまで6シーターでいい、中央席には座って移動はきついと思いますが。

3列目は、格納前提の小さな大きさ。このクラスのミニバンはまぁどれも同じでしょうが。
背もたれは肩甲骨までしかない。
ただ、上下方向に大きなヘッドレストが、それをカバーしている印象はありました。
長距離移動で座れ、なんて罰ゲームですけども、マツダらしい良心は感じられました。

ただ、これもどの車も同様ですが、3列目シートとリアハッチとのクリアランスは非常に小さいので後ろから衝突された場合を考えると恐ろしく、大事な人は乗せられません。
トヨタiQの、リアカーテンエアバッグを普及させて貰いたいと思いました。

●装備
展示車だし詳しくは聞きませんでした。
ただ、HP情報にもあるように、i-Stop搭載により、当該グレードにはESCが装着されるのはいいですよね。
アイドリングストップ時のブレーキ保持の関係かで同時にESCも付くのだとか。
松竹梅のグレードのうち、一番安い20CSというものには付かないのだけが、残念です。



以上、さてNAGAREデザインがどこまで日本の消費者に受け入れられるでしょうか?
安全装備の向上があるので、ぜひ結果につながりマツダの活性化をファンとして望みます。がんばれマツダ!
Posted at 2010/06/27 01:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ車 | クルマ

プロフィール

はじめまして。 車歴3台。 1.日産ラシーン(初期型)中古。AT。 2.マツダ・アクセラスポーツ15C(BK・2006年式)新車。4AT。 3.マツダ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 30   

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2006年式アクセラスポーツ20S(5AT)を中古で購入しました。 2006年6月マイチ ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
社会人になって初めて買った自分のクルマ! 予算は数十万円ながら、何かこだわったクルマ選び ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2台目の所有車は、2006年に購入した初めての新車!同年6月のマイチェン後のモデル。 ア ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
実家の車です。 ESCつき。後期型。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation