• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かーせんのブログ一覧

2009年10月30日 イイね!

東京モーターショー2009!B6GT3のカーボンボンネット

東京モーターショー2009!B6GT3のカーボンボンネットきれいな写真はネットにたくさんあると思いますが…アルピナB6GT3レースカーのボンネット内がまた大迫力でした。

ボンネットも、カーボン。
写真のように、エアアウトレットの刻みもカーボン。
こりゃ確かに高いわけだ…と、良くわからないけど納得。
冷却も、市販のどんなクルマとも全く違う。

ラジエーターは、横倒しにしてボンネット先端に置かれている。
そこから、やはりカーボンのバカでかいダクト左右1つずつを通して、ボンネットにあるアウトレットから上方に熱を抜く、とのことでした。

エンジンとトランスミッションをボディ中心に15センチ寄せた効果もあるのか、ボンネットは決してぎちぎちではない。

これが速さを追求するレースカーなのか…と感激しつつ、じっくり眺めさせて頂きました。
ボンネット内のカーボンダクトにも、しっかりALPINAと書かれていました。

そんな雲上レースカーに、触れられる喜び!


至福でありました。


さらにアルピナブースの時間は続きました。
このB6GT3レースカーが始まり。

この次は、ボッシュのコモンレールディーゼル直4縦置きエンジンを搭載したD3の前後席を堪能。


そしていよいよ、東京モーターショーにおける数少ない「市販車のワールドプレミア」である、アルピナB7リムジン・ロングへと移動します…。


思い出しても、垂涎です。
Posted at 2009/10/30 23:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車業界全般 | ブログ企画用
2009年10月30日 イイね!

東京モーターショー2009!アルピナB6GT3に座れてしまった!

東京モーターショー2009!アルピナB6GT3に座れてしまった!ジャーナリストのこもだきよしさんによるガイドツアー。
「メーカー広報の方と話せたこと」も魅力の1つでしたが、2つ目の魅力は、「一般入場者では入れないブースに入れた」ということ。

これはかなり素晴らしい。悶絶!(マリオ高野さん風)の経験を出来ました。

こもだきよしさんと言えば、安全装備以外にも、BMWドライバーズトレーニングの講師でも有名。
そのおかげもあってか、雲上界のアルピナブースに入れたのでした。

さらにあまつさえ、展示車両に座れる幸運も!


まずは、黄緑色の鮮やかなボディーカラーをまとった、B6GT3レースカー。
価格が買いてあり、なんて4300万円以上!不動産ですね(笑)

成田にガレージ付き一戸建てが建つ価格。さらに、生まれて初めて、レースカーに座れてしまいました。

感動と驚きはドアから。

ドアの開け閉めまでやらせて頂く。軽い!カーボンのドア。
しかしきちんと、ALPINAの刻印つきのカーボン内張り。

ウインドウもガラスではない。
初めて体験する、軽いドア。でも閉める時はボスッという、ドイツ車っぽい感触はあるから摩訶不思議。


そして、レカロのバカでかいシートに有り難く座らせて頂きました。
乗り降りするには、ステアリングを外さねばならない。
サーキット走ったことなんかないけど、レーサー気分(笑)

ステアリングを外す際には、ステアリング奥にあるリングを手前に引くのでした。

そして、席に座ってステアリング脱着をしたら、そのままルーフすぐ脇に、外したステアリングを引っ掛ける場所がありました。なんという無駄のない動線…。それもまた、レースカーに求められる性能なんですね。


内装は、席はドライバー用のものが1つあるのみ。
内張りは、一切なし。そして檻のようなロールケージ。
初めて尽くしで、興奮でした。


さらにこもだきよしさんからの解説で、レースカーに改造するにあたり、エンジンとトランスミッションを15センチボディ中心に寄せて、重量の改善が図られてるとのこと。

性能をつきつめた姿がありました。


さて、降りるのがまた一仕事。
今まで座ったことがあるどんなクルマよりも、難儀しました。

左足を外に出すことが、第一ステップ。左手を使いながら、なんとか出す。
そして、両手と左手を使い、体をよいしょと外に出す。
凄まじいホールド性を有するレカロシート。
降りるのも一苦労。


汗かきました(笑)


しかし、一般入場者は入れないブース。
しかも、ブースの外側から見られながらの、4300万円レースカーの乗り降り。


恥ずかしさは、皆無で興奮ばかり。
そして正直…優越感も。当選して幸せだ!と思えました。


1300円の入場料はあっという間にペイした、と強く思えました。


この企画、クルマ好きにはたまりませんでした。贅沢です。

しかしアルピナブースでの至福の時は、まだ続いたのです…。
Posted at 2009/10/30 23:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車業界全般 | ブログ企画用
2009年10月30日 イイね!

東京モーターショー2009!これが本当なら大問題だ。

このニュースが本当だとしたら、とんでもない話しですね。

自粛し合うだなんて、とんでもない。いくら、いわゆる100年に一度の大不況にあるとはいえ。

ユーザーや消費者に夢を与えることよりも身内の論理を優先している、という話ですね。

良質な競争など、日本市場には無いのでしょうか。
足のひっぱり合い、もしくは前時代的横並び主義です。嘘であってほしいような話しですね…。

輸入車メーカーが来ないからこそ、日本メーカーには日本の消費者にたいして夢やクルマのワクワク感を提供して貰いたかったですので、非常に残念です。

他のブログにも書きましたが、パンフレットは薄っぺら。トヨタを頂点に、紙質も信じられないほどペナッペナ。
ブースは平屋で、床にべた置きされるコンセプトカーも多数。

市販車だらけで、「ここはディーラーか?」というような雰囲気も漂っていました。

今回のモーターショーで夢を感じられなければ、次回のモーターショーも益々勢いを失いかねないですね。
自らの首を絞めている、とは各メーカーは思わないのでしょうか。

今回の東京モーターショーは、日本の自動車業界、自動車市場、自動車メーカーにとって正念場・踏ん張りどころだったと思います。


自動車工業会なる組織主宰では、東京モーターショーの先行きは益々暗くなりそうですね。

クルマ好きには悲しくてならないニュースです。。。


その点、AJAJなる自動車ジャーナリスト組合の方々が、無料でガイドツアーを開催された姿勢はとても素晴らしく思いました。

ガイドツアーは、実際に参加してみて、決してマス向けの企画とは思いません。
しかし、車好きにとっては、この上なく楽しい時間を過ごすことが出来ました。

いわゆる「クルマ離れ」が言われる日本にあって、既にいるクルマ好きをつなぎ止めよう。あるいは新たなクルマ好きを生もうとする意思を、AJAJ自動車ジャーナリストガイドツアーには感じました。

もの凄い対照的な光景だったと思います。
Posted at 2009/10/30 12:59:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車業界全般 | ブログ企画用
2009年10月24日 イイね!

東京モーターショー2009!「寂しさ」の実感

東京モーターショー2009!「寂しさ」の実感日付変わりましたが昨日の10月23日(金)、縁があり、招待日の東京モーターショーに行けてしまいました!

閉館わずか40分程前に駆け込み、早歩きであっという間に終了。
国産メーカーは、安全装備を絶賛したキザシがあるスズキだけ見れませんでした。しかし、日曜日にも行くので、また改めてじっくり見たいと思います。

日付変わって今日土曜の日中に個別レポートは携帯からあげたいと思います。

一般公開日前ということでメーカースタッフの方々もおり、素人の自分が、以下の2点をメーカーの人に聞く、という貴重な機会に恵まれました。大満足の成果!

1、日産のEV「リーフ」の後席中央席にヘッドレストが無いが、市販仕様でも無いのか?!

2、マツダの新型トランスミッション「SKYドライブ」は「従来型AT」とあるが、流体クラッチとトルクコンバーターの組み合わせを意味するのか?DCTより伝達効率が良いという、湿式多板クラッチではないのか?!


かねてから気になっていた上記2点に、メーカーの方から解答をいただけました。
解答は別途ブログに個別で紹介したいと思います!今日は深夜になってしまったのですいません。



さてモーターショーレポートの一番目のこのブログでは、「会場の様子全般」をご報告します。

想像以上に、「寂しい」会場でした。

いや、閉館間際に行ったことは確か。

しかしそれを差し引いても、
・絶対的ブース数が少ない
・通路幅が広い
・ブースは全て平屋。前回はあった二階建てブース無し!
・会場の陸側半分にはメーカーブースほとんど無し。トミカやCOTY(日本カーオブザイヤー)や組合や、陸側ブースは惨々たる寂しさ。筆舌に尽くしがたかったです。一般公開日の日中は雰囲気変わるのでしょうか…?
・海側は国産メーカーが並ぶが、クルマはまばら。さらに市販車多数。ディーラーか!?ってくらい。トヨタブースは、お台場のメガウェブのほうが賑やかだったかも…。
・ホンダとスズキは2輪車もスペースを取り「まばら」感アップ。



そして、文字どおり肌で感じられる「寂しさ」が、メーカーが配るパンフレット。
写真が、それです。
コスト削減がありありと伝わる。紙質、紙の薄さは、前回までと比べようもない安っぽさ。二年間に原材料高もあったでしょうが、ページ数は少なく、綴じ方もホチキス二ヶ所なのばかり。
紙質は、スバルのみ特殊加工してましたが他は普通のカタログ並み。

いや、トヨタなんか一番安っぽい!
「東京ウォーカー」とのコラボだがペナペナ!無料のR25とかより4割安っぽい。

ネクスコのハイウェイウォーカーと同レベル。さらには最後のページには、「エコカー減税車たくさんあります」みたいな市販車PR。

なんつー夢のなさ…。
現実感溢れるショーです。


日曜日は、すいていそうだからクルマじっくり観察したいと思います。
Posted at 2009/10/24 01:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車業界全般 | ブログ企画用
2009年10月20日 イイね!

何か足りないトヨタの広告

何か足りないトヨタの広告いよいよ明日、LF-Aことレクサスの2シータースポーツカーがプレスにお披露目されるそうですね。

果たしてもう何年間、コンセプトカーとして各地のモーターショーを転々としていたのでしょうか。

その間に、F1エンジンはV10からV8に変わっちゃいましたが、レクサスのこのスポーツカーはV10エンジンを搭載したFRだとか。
噂では価格は3,000万円近く、日本向け販売台数は200台にも満たないのだとか。

はてさて、車名、エンジンスペック、トランスミッション、価格、そして長らくダミーに隠されていたデザインはどのようなものなのか!?
「L-フィネス」なるレクサスのデザイン言語は2シータースポーツカーにどのように体現されるのか?

明日の夕方を過ぎればヤフーのトップにも情報が出ますかね。楽しみです。

個人的には、リア左右に配置されるというでっかいラジエーターと言われるファンが何であり、どんな機能を持つのか興味があります。意外と空力狙い?


さて、そんなレクサスのスポーツカー発表の前日である本日10月20日(火)の日本経済新聞には、トヨタの全面広告が出ていました。

写真がそれです。

コピーは、
「その瞬間、感性を研ぎ澄ます」
トヨタのテストドライバーは、お客さまの心を動かす
乗り味とは何か、飽くなく追求をしています。


そして写真は、ヘルメットにレーシングスーツを着込み、ステアリングを握るテストドライバー「らしき」男性に、ニュルブルクリンク耐久レースを走るとおぼしきLF-A。


この広告、何か足りない。

そう、男性の写真をテストドライバー「らしき」と紹介したように、この人物がトヨタのテストドライバーとは明確にかかれていない。

そして、名前が書いていない。


不思議にも、下部の文章には、「テストドライバーとして約半世紀。私はこの5年間、2シータースポーツLF-Aの開発を続け…」と、「私」を主語とする文章となっている。

しかし不思議にも、この方の名前は紹介していない。

成瀬さんという方でしょうか。

最近ではiQのスポーティーバージョン、数年前にはカルディナのターボ4駆仕様のチューニングにも携わった方。


これがトヨタの企業文化?

日産なら「現代の名工」加藤氏やGT-Rのテストドライバー鈴木氏。
またスバルならSTIの辰巳氏とか個人が話題になるのですが。
またランボルギーニは、ヴァレンティノ・ヴァルボーニ氏なるテストドライバーの名を冠したガヤルドまで発売したのに。

トヨタは、不思議ですねぇ。個人は突出しない!?

クルマ好きを生み出すとか、クルマ好きに訴求するならば、テストドライバーをアイコンにする戦術も良いと思うのですが…。
Posted at 2009/10/20 22:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車業界全般 | クルマ

プロフィール

はじめまして。 車歴3台。 1.日産ラシーン(初期型)中古。AT。 2.マツダ・アクセラスポーツ15C(BK・2006年式)新車。4AT。 3.マツダ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2006年式アクセラスポーツ20S(5AT)を中古で購入しました。 2006年6月マイチ ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
社会人になって初めて買った自分のクルマ! 予算は数十万円ながら、何かこだわったクルマ選び ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2台目の所有車は、2006年に購入した初めての新車!同年6月のマイチェン後のモデル。 ア ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
実家の車です。 ESCつき。後期型。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation