• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かーせんのブログ一覧

2009年09月25日 イイね!

フランクフルトでのデトロイトスリー

ドイツはフランクフルトで開催されたモーターショーの話題で、アメリカはデトロイトに本拠地を構えるメーカーの話題です。

デトロイトスリー、すなわちGM、フォードそしてクライスラーですね。

みんカラでお友達登録させて頂いてる自動車ジャーナリストの島下泰久さんが、webCGに掲載していたレポートに、デトロイトスリーの元気のなさが書かれていました。

GMは、フランクフルトに出展しなかったのですね。
シボレーブランドで小型車(韓国の大宇のバッジエンジニアリング)を販売してるはずですが、所詮はバッジエンジニアリング、販売は芳しくないのでしょうか。

また、欧州向けにBLSというキャデラックのモデルも販売してるはずですが、やはりオペルのバッジエンジニアリングだと市場は分かってて、あまり売れてないのかな。

フォードは、モンデオに始まる欧州フォードのモデルしか出展しなかったとか。

ただ、クライスラーは3社のなかでは一番しっかり出展していたようですね。
イタリアのフィアット傘下に入ったし、欧州にも存在感をPRしなきゃ、といったところでしょうか。
しかし、島下泰久さんはクライスラーの出展車に「敢えて取り上げるほどのものがなかった」と書いてましたが、小粒ながら少しはあったのでは…とも思います。
ダッジ・キャリバーはクライスラーにとっての世界戦略車のはずですが、クリーン・ディーゼルを切り替えるというし、ようやく内装クオリティも上がるんだし。
また、ジープ・グランドチェロキーも新型になってるはずですが。
販売ネットワークがまだ脆弱なんですかねぇ。



一方のEVベンチャーは華々しく会場を賑わしていたようですね。
すなわち、先日ドイツのダイムラーが出資し、販売台数が700台突破したというEVスポーツカーメーカーのテスラ。


そして、昨日9月24日(木)の日本経済新聞によれば、米国政府にたいして、環境事業の補助金申請をしたというフィスカー。

フィスカーはまだ市販は開始してないとはいえ、2ドアクーペに4ドアサルーンと、積極的にコンセプトカーをショーに出していますね。
更にフランクフルトではクーペ・コンバーチブルまで!
勢いあるなぁ。元アストンマーチンのデザイナーが興しただけあって、デザインもオリジナリティがあって魅力的だと思います。
「カルマ・サンセットコンセプト」というネーミングがまた、アメリカ西海岸を連想しちゃいますね。
Posted at 2009/09/25 08:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車業界全般 | クルマ
2009年09月25日 イイね!

東モ最大のガッカリ…SLS AMGジャパンプレミア

来月から始まる東京モーターショー関連で、今までで一番のガッカリなニュースです…。


メルセデスが、フランクフルトモーターショーでワールドプレミアした新型スポーツカー「SLS AMG」がなんと早くも日本初公開!


…しかし…


時期は今週末。
驚くほどに早いです。


…しかし……

場所が、東京ゲームショウ…。

なぜ東京モーターショーではない!?
東京モーターショーには、輸入車は韓国ヒュンダイ、英ロータス、そして独アルピナのわずか3メーカーしかこないらしい淋しさなのに…。


しかも皮肉にも、東京ゲームショウとやらの会場は、東京モーターショーと同じ幕張メッセ…!


なんつー皮肉でしょう。


自動車業界におけるジャパン・パッシングと、ゲーム業界における日本のプレゼンスの高さが、残酷なまでに鮮やかに対比されましたね。


東京ゲームショウにおけるSLS AMG日本初公開(=アジア初公開のはず)は、世界的ベストセラーのソフト「グランツーリスモ」の最新作世界初公開に合わせてとのこと。

最新作グランツーリスモ5には、アウディがフランクフルトモーターショーに出展した化け物EVスポーツカー「イートロン」もあるとか言うし、かなり前もって、ゲームソフトメーカーとクルマメーカーは調整をしてきたのでしょう。


なんだか、東京モーターショーの主催者の日本自動車工業会が一層、情けなくなりますね。

東京モーターショーに外国メーカーが出展を見送った理由としては「出展コストの節約」がありました。
しかし、東京ゲームショウと東京モーターショーの会場は、同じ幕張メッセ。


開催期間は東京ゲームショウの方が非常に短い。
また、恐らくSLS AMGが出展されるブースの費用はメルセデスが持ち出すのではなくグランツーリスモ5関連の企業が負担するかと。

この点では、東京ゲームショウは東京モーターショーよりもかなり「出展コスト」が安く済むとは思われます。

しかし、東京モーターショー出展コストの中には、日本自動車工業会に入る金もあると思われる。

これは幕張メッセ管理者の問題でもあるらしいけど、ブース設営や演出についてかなり制限があり、他国のモーターショーでのブースとの使い回しが利かずコスト高になるとも聞きます。
しかしそこは、日本自動車工業会が頑張って汗かいて、幕張メッセ管理者と調整しておけよ…とも思います。


フランクフルトモーターショーからわずか10日ほどの驚異的に短いタイムラグで日本に来るSLS AMG。

しかし東京モーターショーの地盤沈下ぶりを一層際立たせる、悲しいニュースでしたね。




それでも今年の東京モーターショー、日本メーカーの気合いを生で見るために、足は運ぼうと思います。
例年とおりの入場料には、全く理解出来ませんがね…。
Posted at 2009/09/25 01:17:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車業界全般 | クルマ
2009年09月23日 イイね!

韓国とアメ車の融合!?~現代モービス

かなり前ですが、9月7日(月)の日経産業新聞に、デトロイトスリーに関する興味深い記事がありました。


フィアットの傘下にひとまず落ち着いたクライスラー。

このクライスラーと、韓国の現代(ヒュンダイ)が距離を縮めるようです。

いや、完成車の協力ではなく、部品メーカーの協力なんですが。


現代自動車が傘下に持つ部品メーカーに、「現代モービス」という部品メーカーがあるそうです。

日本で言う、トヨタ自動織機みたいなもの?


この現代モービスという会社が、クライスラーから、韓国の部品メーカーとしては過去最大規模の受注をするそうです。

北米に新工場を作り、ジープ・グランドチェロキーやダッジ・デュランゴなど向けの、シャシー周りの部品を供給するとか。

ブレーキやリアサスなど、かなり重要そうな部品らしいです、しかも。

クライスラー内での他車種への展開もあるでしょう。

北米に工場を作るなら、雇用問題も薄いでしょうか。
北米では自動車関連部品メーカーの倒産がいまだ続いてるようですが、ここに韓国企業が食い込むというのは興味深いですね。

また、日本メーカーには驚異か。

地味ですが、中長期的にはかなりの日韓の競争になりそうですね!
Posted at 2009/09/23 23:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車業界全般 | クルマ
2009年09月22日 イイね!

スーパーカーのセカンドカーウォーズ

「スーパーカーウォーズ」という単語は、ちょっと時代掛かっているものの最近でもたまに使われます。

が、最近生まれつつある新たなトレンドが!それが、「スーパーカーのセカンドカーウォーズ」。

名のとおり、スーパーカーやら高級車を所有するユーザーのセカンドカーあるいはサードカー需要をめぐる争いがにわかに活気づきそうですね。


火を点けたのは、アストンマーチン・シグネットという存在。
まだ発売も正式発表もされていませんが、トヨタiQのOEM供給バージョンである小型車。
全長約3メートルの小さなクルマ。


シグネットの狙いは、二人乗りのアストンマーチンのスポーツカーを所有する富裕層の、普段使いのアシとしてのクルマだとか。

もう少し具体的に言うと、街中で乗るためのクルマ需要だとか。

正確に言うと、セカンドカーじゃなくてサードカーやフォースカーかもしれませんね。
セカンドカーには、長距離を快適に速く移動するためのサルーンあるいはSUVがあるでしょうから。

ヨーロッパの狭い道がある(らしい)街中でストレスなく移動する、あるいは近所のチョイ乗りに使うためのアシといった需要を狙ったクルマでしょうか。


シグネットは、トヨタが生産するとはいえ、アストンマーチンが売る製品なのでスタイリングや内外装品質にはアストンマーチンがかなり口うるさく口を出し、高品質によって市場に投入されるのでしょう。



7月26日か8月26日に発売されたクルマ雑誌で、自動車ジャーナリストのどなたかかが「シグネットを革切りにスポーツカーブランドのコンパクトカーウォーズが始まる」と指摘していた記憶があります。
清水和夫さんだったか。



そして果たして、フランクフルトモーターショーでフェラーリが早速一手打ち出してきましたね!
アバルト695“トリビュート・フェラーリ”!
フィアットグループの資産を上手に使い、フィアット500をベースにしたスポーティーブランドのアバルトが出したアバルト500をベースに、さらにフェラーリのブランドも加えちゃった!

チンクエチェント(500)とアバルトとフェラーリのトリプルネーム。
上手いですねぇ。

外装も内装も、上手く雰囲気を出しているのではないでしょうか。

特に内装では、ステアリングの12時位置にイタリア国旗カラーの目印を加えたり、またセレクターレバーを廃して、ポジション選択用のボタンに変えたのはスポーツカーの手法を上手く加えていますね。
セレクターレバーは特に、走りだしたら変速はオートモードないしはパドルで充分でしょうから。


ライバルはどう出るでしょう!?


メルセデスはスマート・ブラバスで、BMWはミニクーパーJCWで既に布石は打ってある?

もっと上のセグメントの高級スポーツブランド、ポルシェとランボルギーニの出方に注目?
この2ブランドはいずれもフォルクスワーゲングループになるから、フォルクスワーゲンのポロ3ドアもしくはコンセプトカーのUP!、いや高級志向でアウディA1あたりをベースですかねぇ。

仮に、参入するとすればですが。

しかし、Bセグメントでランボルギーニのカクカクデザインの再現は難しいか?
せめてポルシェが、「ポルシェデザイン」もしくは「チューンドバイポルシェエンジニアリング」という戦術で参入?うん、これならばフェラーリのように、現実味がありそうかも。


欧州ではメーカーごとのCO2排出量制限がある、という環境もあるので、しばらく注目ですね!


しかしますます、トヨタがiQをレクサスブランドにしなかったのが惜しくなりますね…。
Posted at 2009/09/22 23:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車業界全般 | クルマ
2009年09月17日 イイね!

スズキが先を越した新型CVT

http://www.carview.co.jp/news/0/114810/


スズキが、軽自動車のパレットをマイナーチェンジしましたね。

先を行くライバルであるダイハツ・タントの「男タント」であるタント・カスタムをもろに意識したグレードを新設定したのもニュースでしょうが、個人的に驚いたのは新しく設定したというCVT。

「副変速機付きCVT」という新型CVT、これって日産が最近の「新技術発表会」とやらで打ち出していたやつですよね。

来年にも登場するであろう、新型マーチあたりから搭載されるのが予想されていましたが、先にスズキが、しかも軽自動車に搭載して市販するとは!


軽自動車や、インド生産の低価格コンパクトカーで協力している日産とスズキだから、同じ部品メーカーかもしれませんが、スズキが日産の「お株を奪った」形になりやしないか、少し勝手ながら心配な。
まぁ、気にすることではないでしょうが。


この新しいCVT、メカニズムは良く分からないのですが、高効率化と小型化を達成するとか。

パレットに乗るなら、さらに販売台数が大きいワゴンRにも乗りそうですね。

そうなればさらに、(推測ですが)共用化してるであろう日産の小型車向け仕様のそれも低価格化が晋かも…。


個人的には、CVTよりは「段があるけど高効率」というDCTの方が「運転している感」が強くて好きなんですが、多様なミッションがあるのことは良いでしょうか競争につながりそうですね。

ワゴンRへの展開と、日産の動きが気になります!
Posted at 2009/09/17 23:35:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車業界全般 | クルマ

プロフィール

はじめまして。 車歴3台。 1.日産ラシーン(初期型)中古。AT。 2.マツダ・アクセラスポーツ15C(BK・2006年式)新車。4AT。 3.マツダ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2006年式アクセラスポーツ20S(5AT)を中古で購入しました。 2006年6月マイチ ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
社会人になって初めて買った自分のクルマ! 予算は数十万円ながら、何かこだわったクルマ選び ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2台目の所有車は、2006年に購入した初めての新車!同年6月のマイチェン後のモデル。 ア ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
実家の車です。 ESCつき。後期型。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation